「ドアを開閉する」という動作は、私たちが生活する上では、欠かせない動作ですよね。
ドアノブが壊れてしまうと、ドアはドアとしての機能が果たせなくなり、ただの板になってしまいます。
そういう意味では、ドアノブはドアの心臓部と言っても過言ではありません。
普段何気なく使っているドアノブですが、なんとなくドアノブが重かったり、動きが悪かったり、そんな症状が起きたことはありませんか?
例えば、ノブを完全に回しきらずにドアを開閉したりすると、通常よりも劣化が早くなり、このような症状が多く見られます。
だましだましは使えるものの、そのまま放置してしまうと、いずれは致命的な故障に繋がってしまうことも…。
皆さんは、いきなりドアノブが壊れたらどうするでしょうか?
「ドアが開かない!」と気付いたら、慌てて修理業者さんを探してしまう人も少なくないと思います。
でも、ちょっと待ってください。
ドアノブは、実は特別な知識や工具もなく、誰でも取り外しができるんです。
取り外しができたら、修理できるまであと1歩。
仕組みが分かれば、自分で修理までできちゃいます!
今回は、ドアノブの主な故障内容や原因、その修理方法まで紹介していきます。
ドアノブの故障を発見したら、これを読んでぜひ修理に挑戦してみてください!
目次
みなさんはどんなドアノブを見てきたでしょうか?
日常でよく目にする回すタイプやレバータイプに加え、最近ではデザイン性重視のものも増えてきており、様々なタイプのドアノブを目にする機会が増えてきていると思います。
ノブ自体の構造はそこまで大差ないですが、ドアノブの種類によってその故障内容や修理方法も変わってきます。
ご家庭のドアノブのタイプを知ることは修理するための第1歩。
まずは、一般的に使われているドアノブが自分で修復可能なのかを確認しましょう。
ドアノブの中でも、比較的構造が簡単なものは室内で使われることが多く、自分で直すことができます。
丸くなっているドアノブを回す、日本の家屋の最もスタンダードタイプで、一昔前までは多くのドアノブに採用されていました。
最近では、他のタイプの人気が増え、新しく取り付けられる機会は減っていますが、まだまだ目にする機会は多いです。
例えば、昔のトイレのドアノブなどはこのタイプです。
外付けの鍵があるわけではなく、中央のボタンを押し込むと鍵が閉まるようになっており、ドアノブを回すと同時に解錠します。
ドアノブと鍵が分かれている種類もありますが、いづれにせよ防犯上は少し不安があるため、主に室内に使われます。
構造がそこまで複雑じゃない上、室内の鍵がない扉に使われることが多いので、比較的簡単に直すことができます。
レバーを下に落としながらドアを引くタイプ。
丸型タイプのようにひねる動作が必要なく、お年寄りなども開閉がしやすい、ユニーバサルデザインとなっています。
室内、屋外関係なく使われており、最近では広く普及しています。
こちらも構造がそこまで複雑ではないので、自分で修理することができます。
中には構造が複雑で、自分ではなかなか直すのが難しいドアノブもあります…。
押し引きするハンドルがついており、その上下に2つ鍵穴があるタイプ。
スタイリッシュな見た目な上、防犯にも優れているため、最近ではマンションなど集合住宅の玄関でよく目にします。
これは、鍵とのつながりなど、防犯上構造が複雑。
自分で修理すると鍵部分に不具合が生じやすいです!
無理に直そうとせず、業者さんに頼んだ方がいいですね。
マグカップのようにうねった取っ手がついており、親指で押し下げながら開けるタイプ。
一軒家の玄関などによく目にします。
デザインが豪華で奇抜なものが多いため、「装飾錠」とも呼ばれます。
こちらも構造が複雑になっているので、無理に直そうとせず、故障したら業者さんに相談してみることをオススメします。
続いては、ドアノブの内部構造を、部品名とともに確認していきます。聞き馴染みのない用語も登場するかもしれないので、しっかり確認してみてください!
手順で登場する部品の図になります。
ノブは、ご存知の通り、取っ手部分のことです。
丸座は、ノブとドアの間のカバーになっている部分です。
座金とは、固定リングとも呼ばれ、その名の通り、ドアの開閉の際、ノブが必要以上に回転しないように固定する器具です。
ラッチとは、ドアの側面から出ている小さな金具で、通常は出っ張った状態で、ドアノブを回すと引っ込む仕組みになっています。
今回登場する部品をざっと紹介しました。部品名を覚える必要はありませんが、なんとなくでも把握しておくと修理もスムーズにいくと思います。
※この記事では、ラッチの坂がある方をドアの「内側」とします。
一般的には、鍵穴の反対側、室内側が「内側」とされています。
ドアノブの故障は突発的に発生するわけではなく、普段の使用などで徐々に調子が悪くなってくるものです。
原因としては、部品の摩耗やネジの緩み、錆び付きや乱雑な扱いによる破損など様々ですが、基本的には経年劣化になります。
多くの場合内部部品に原因があるので、外見ではどこに欠陥があるのか判断できないことが多いです。
症状によって対応も変わってくるので、まずはよくあるトラブルとその原因を見ていきましょう。
ドアノブは家の中でも特に負荷がかかりやすい場所で、長年使用していれば、どうしても部品は劣化してしまうものです。
ドアのぐらつきや動き方の故障はネジの緩みが原因の場合が多いので、1度取り外して内部の損傷を確認してみてください。
目立った損傷が見られなければ、付け直して、しっかりとネジを締めましょう。
大抵の場合は、それだけで症状は解決します。
部品が破損している場合、古くて経年劣化が気になる場合などは、新しい部品に付け替えるのも1つの手です。
少しでも異変を感じたら、確認してみると良いですね。
玄関のドアではあまりないですが、室内、特にトイレや浴室などのドアノブで多く見られます。
使用頻度が多く、湿気のダメージも受けやすい割に、あまり頑丈に作られていないため、このようなトラブルが起こります。
小さいお子さんやお年寄りがお風呂場で閉じ込められたりしたら、命の危険も伴います。
動かなくなる前、開閉しにくくなるなどの前兆があるはずなので、異変に気づいたら1度取り外して確認してみてください。
また、この症状の場合は、ノブ内部の潤滑油の消耗が原因かもしれません。
ノブを外して錠の動作部分に潤滑油を塗布してみると、滑らかに動くようになるかもしれません。
極端に錆びてしまっている時は、初心者では直せないので、交換するか、専門家に相談するのが吉です。
ドアノブの空回りの原因は、部品のトラブルがほとんどです。留め金部分とドアノブが連動しなくなり空回りしてしまうのです。
この場合は、ドアノブ全体の交換が最適です。空回りしてドアが開かない場合は、まずはドアを開けてから取り組みましょう。
ドアを閉めようとしても、なんとなく閉まりが悪かったり、うまく閉まらなかったりすること、あると思います。
ドアがうまく閉まらないという場合は、「ラッチ」と呼ばれる部品が原因です。
ラッチ受けに収まる際、部品同士が接触するため、ドアノブのパーツの中で最も劣化しやすいと言われています。
特に小さなお子さんがいるご家庭なんかは、雑にドアを閉めたりする機会が多いと思うので、ラッチの劣化が早くなってしまいます。
ラッチは、単体で交換することが可能なので、症状が現れたら、きちんと大きさを測って取り替えてみてください。
ラッチ部分を変えるだけで、ドアの閉まりはスムーズになります。
以上がドアノブの主なトラブルになります。
いずれの場合でも、まずはドアノブの内部の損傷を確認してみなければなりません。
先ほども言った通り、ドアノブはいきなり壊れるということがほとんどないので、もし長期間トラブルがなくても、定期的なメンテナンスが不可欠です。
少しでも違和感を感じたら、きちんと対策しましょう。
次は、さっそくドアノブの外し方を紹介していきます!
どんな症状であれ、自分でドアノブを直すとしたら、ドアノブを外すことからスタートになります。
初めての方にも挑戦できるレベルなので、ぜひ挑戦してみてください!
これをふまえて、さっそく手順を見ていきましょう!
用意するもの
・プラスドライバー
・マイナスドライバー
・千枚通し
おすすめの商品
今回の場合は、小さな穴に入れ込むことでノブを取り外すのに使用しますが、書類やファイルの穴あけ、ヒモ通しなど、幅広い用途で活躍します。握りやすい持ち手なので、使ったことがない人でも、簡単に扱うことができます。
手 順
1. 内側のドアノブを外す
まずは、内側のドアノブから取り外ししていきます。
ノブやレバーの側面にネジが見える場合は、それを取り外せば簡単に取り外しできます。
丸型のタイプなどはネジがない場合が多いです。
そういうタイプはノブの側面の小さな穴があるので、そこに千枚通しを差し込み、ノブの部分を取り外します。
これで内側のノブの取り外しが完了です。
外側のドアノブは、この段階では、まだついている状態で大丈夫です。
2. 丸座を取り外す
丸座はネジで固定されている場合がほとんどなので、ドライバーで簡単に取り外しできます。
ネジがないタイプの場合は、丸座はツメで引っかかっているだけなので、力を入れれば取り外すことができます!丸座の横に小さなスペースがあるので、そこにマイナスドライバーを差し込んで、テコの原理を用いて取り外しましょう。
3. 座金を取り外す
座金もネジで固定されているので、ドライバーで取り外しましょう。
座金を外すと、外側のドアノブも引き抜けるようになります。
引き抜いてください。
4. 必要に応じて、ラッチ部分を取り外す
ラッチが原因でトラブルが生じている場合は、ラッチ部分も取り外してみましょう。
ラッチはドアの側面にあるので、側面を見てネジを外し、ラッチケースごと引き抜きましょう。
以上で、ドアノブの取り外しは終了です。
ドアノブを一度付け直すだけで解決する場合もありますが、もちろん交換修理が必要な場合もあります。
次は、新しいドアノブの付け方についてみていきましょう!
付け替える際、基本的には取り外しの逆の手順で対応できます。
ただ、交換修理する場合、新しいドアノブを購入する前に、ちょっとした下準備が必要です。
それは、必要な長さを計測すること。
具体的には、
・ドアの厚さ
・ラッチがついている金属板(フロント)の長さ
・フロントの幅
・フロントからドアノブの中心までの距離
・丸座の直径
・ラッチの幅
です。ドアノブならなんでもつけられるわけではなく、これらの長さによってつけられるドアノブは変わってきます。
同じ型から同じ型(丸型→丸型、レバー式→レバー式など)に交換する場合は基本的には必要ないですが、好みのドアノブが今までのドアノブと違う型の場合は、上の長さを計測してから探してみてください。
また、付け直す時は逆の手順で付け直していくので、ラッチの金具から付け直していくのですが、ここで1つポイントがあります。
丸座、ノブまでつけ終わった後、正常にラッチが稼働するのを確認してから本締めすることで、ミスがあった際に無駄な手順を踏まずに済みます。
ドアノブを外し、それを付け直すという作業で、内部の損傷がない限り、ある程度は改善されます。
ぜひチャレンジしてみてください!
室内のドアノブは、自分で手軽に修理、交換できることが分かりました。
それでは、浴室ドアの場合はどうなのでしょうか?
特殊な形をしていることが多い、浴室ドアについても、くわしく知っておきましょう。
浴室ドアには、大きく分けて引き戸と折れ戸があります。
引き戸は、横へスライドして開くタイプ。
折れ戸は、中間くらいの場所でドア自体が折りたたまれるタイプです。
それとは別に、トイレなどのドアと同じ形の、開き戸もあります。
まずはそれぞれの特徴を知っておきましょう。
引き戸は、安全性が高く、開いたり閉じたりするスペースが少なくても設置できる点が魅力のドア。
1枚タイプの引き戸だけでなく、2枚、3枚の扉を組み合わせているタイプもあります。
使い勝手が良い反面、レール部分にゴミが溜まりやすいという点が、デメリットです。
折れ戸タイプは、もっとも一般的な浴室ドアです。
狭いマンションやアパートでも設置しやすいため、このタイプしか知らない、という方も少なくないでしょう。
タオルがかけられるなど、機能性が高い商品も多く販売されています。
使用の度に、扉が折れるため、他のタイプよりも壊れやすい点がデメリットです。
開き戸タイプは、広いスペースのある家庭に設置されていることが多い、浴室ドアです。
レバーで操作できる種類もあり、子どもや高齢者でも操作がしやすいタイプです。
洗練されたデザインが多いのも、開き戸タイプの特徴。
手前に引くタイプを選んでしまうと、脱衣所に水滴が落ちやすくなるため、注意しましょう。
浴室のドアには様々な種類がありました。
現在使用しているドアが老朽化している場合、できれば新しいものに取り換えたいですよね。
ですが、お部屋のドアノブとは違い、浴室はドアごと交換する必要があります。
そのため、一人で作業を行うのはちょっと大変!
万が一サイズが間違っていたり、設置で失敗してしまった場合、お風呂の水が脱衣所へ漏れてしまったり、上手く開け閉めできなかったり、というトラブルの原因になります。
浴室ドアの修理は、業者に頼んだ場合でも、半日~1日かかる作業。
DIYの場合はそれ以上に時間がかかるケースもあります。
ドアが設置されている周辺の素材によって、作業の仕方が変わる点も、個人向きではありません。
新しいドアを、安心して長い期間使い続けるためにも、修理、交換は経験豊富なプロへ依頼しましょう。
詳細はこちら
ドアノブが壊れてしまったら、1番困るのは、おそらく「ドアが開かない」ということだと思います。
ドアが開いている状態でドアノブが故障することはほとんどないと思います。
故障によって閉じ込められてしまった場合や、どうしてもすぐにその部屋に入りたい場合なんかもあるかもしれません。
ドアノブが故障した際に、どうにかその扉を開ける方法を把握しておきましょう。
ドアが動く仕組みの肝は、ラッチの動きです。
ドアノブを回すとこのラッチが内側に引っ込み、スムーズに開閉できるという仕組みです。
極論、ドアノブが動かなくて、ラッチを直接引っ込めればドアを開けることができます。
緊急の時は、「あるもの」を使って強制的にラッチをしまうことで、ドアを開けることができるかもしれません。
用意するもの
・針金、テレフォンカードなど、薄くて比較的頑丈なもの
針金は緊急時には用意できないかもしれませんが、診察券、クレジットカードなど、薄くて比較的丈夫なものを、ドアと枠の間に滑り込ませることで、ラッチを引っ込めることができるかもしれません。
手 順
1. ドアノブの真横あたりに、用意したものを入れ込む
ラッチはドアノブの真横あたりにあるので、だいたいでいいので入れ込んでみましょう。
ドアと壁の間のわずかな隙間から覗いてみると見えるかもしれないので、それを試してみるのもありです!
2. ラッチの坂になっている部分を押す
ラッチの坂になっている部分は、基本的には内側にあります。
ラッチの向きがよく分らない場合でも、入れ込んだものを押す引くという動作を繰り返せば、大抵の場合は空けることができます。
見分けるのが困難な場合は、いろんな角度から試してみてください!
この方法で、無理やりラッチを引っ込ませましょう。
何度か繰り返してみれば、開けることができるはずです!
ただし、稀にラッチが四角形で、坂の部分がないタイプがあるので、その場合は、ドアノブを外すしか方法はないです…。
いかがでしたか?
ドアノブは、毎日のように使うため、気づかないうちに、ダメージが蓄積されています。
今まで、ドアノブの修理は、めんどくさくて、高度な技術が必要だと思っていた人も少なくないのではないでしょうか。
実は、必要な道具さえ揃えば、ある程度は修理可能で、力もいらないので、女性の方も実行できちゃうものだったんです。
家のドアノブが少しがたつく、少し重いなどと感じたら、そろそろ修理時期かもしれません。
1度取り外してみてはいかがでしょうか?
毎日使うものだからこそ、前もってメンテナンスし、大きなトラブルを回避しましょう。
急いでファスナーを閉めたら動かなくなった……なんて経験、ありませんか?『ガチッ』なんて音を出した後、うんともすんとも言わなくなることが結構あるんですよね。 ファスナーの修理は頼むとなると洋服は2,000円~ほど、鞄は10 […]
家電屋さんで、最近なにかと耳にする、「サーキュレーター」。見た目は扇風機みたいだけど、名前は違うし種類も多い…。これ、何をするための家電か知っていますか? 正解は部屋の空気を循環させること。エアコンと一緒に使うことで、エ […]
「普段使っている鞄を、もっと使いやすくしたい」 「自分だけのオリジナルの鞄を作りたい」 「大切にしていた鞄や遺品の鞄を形を変えて、長く使えるようにしたい」 そんな思いをもっている方も多いのではないでしょうか。 そんな […]
みなさん、ベルトをどのように保管していますか? 空いてるスペースに無造作に置いたり、ズボンにつけっぱなしにしたりしていませんか? それでは、朝の忙しいときにどこにあるか分からなかったり、洋服に引っかかって取り出しにくかっ […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]