ジュースをこぼしてしまったり、マジックや化粧品がついてしまったりと、衣服に思わぬシミがついてしまった場合、みなさんはどのようにシミ抜きをしていますか?
シミがなかなか綺麗に落ちずに、シミ抜きに苦労したり、最悪の場合、衣服を捨てることになってしまったりした方もいるのではないでしょうか。
今回は、そんなシミ抜きに便利な商品「ドクターベックマン」についてご紹介します。
「ドクターベックマン」という名前を初めて聞く方や、名前は聞いたことがあっても、どのような商品があるのか知らない方も多いのではないでしょうか。
ドクターベックマンは衣服をきれいに長く着るための、自宅で簡単にできるガーメントケア(衣服のお手入れ)商品を取り扱うブランドで、世界80カ国で愛用されています。
日本では、毎年100万トンの衣服が捨てられていると言われています。
ドクターベックマンでは衣服を長く着ることで、それらの産業廃棄物を減らすことをはじめ、全ての洗浄成分は生分解し原料から生産工程に至るまで環境に配慮されており、そのエコへのこだわりが人気の要因のひとつにもなっています。
ドクターベックマンは、約80年シミ取りの研究を続け、ついてすぐのシミから1年以上経過してしまったシミまで、なんと100種類以上のシミに対応しており、シミの種類ごとに様々な商品が販売されています。
まずは、どの商品を使えばいいのかを知るために、シミにはどのような種類のものがあるのかを知っておきましょう。
シミなどの汚れは、主に「水溶性」「油溶性」「不溶性」の3つに分けられ、種類によってシミの落とし方なども異なってきます。 それぞれには、以下のような特徴があります。
コーヒーやジュースなどの飲み物や、醤油やソースなどの調味料など、主に食べ物に多いのが、この水溶性の汚れです。
水に溶けやすい性質のため、汚れがついてすぐに落とせば、通常の洗濯で十分に汚れが落ちます。
口紅やファンデーションなどの化粧品、ミートソースなどの油を使った料理、ボールペンのインクなどが油溶性の汚れにあたります。
油は熱に溶けやすい性質を持っているので、これらの油溶性の汚れを落とす場合には40℃程度のお湯を使って落とすのがおすすめです。
また、油溶性の汚れは、水を弾く性質なので、水溶性か油溶性か分からない場合には、汚れに水を垂らしてみると判別することができますよ。
泥やサビ、ゲルタイプのボールペンのインクなどがこの不溶性の汚れにあたります。
水にも油にも溶けない性質を持っており、水を垂らしたときに、水が染み込まず、また弾くこともないのが、不溶性の汚れの特徴です。
それでは、次にドクターベックマンの商品ラインナップを見ていきましょう。
汚れの原因別シミ取り剤で、汚れを3分程度で手軽に取ることができるのが特徴の商品です。
おすすめ
商品
おすすめ
商品
おすすめ
商品
おすすめ
商品
ついたばかりの汚れを落とすことに特化したペンタイプのシミ取り剤。
トマトソース、ケチャップ、醤油、カレー、コーヒー、赤ワイン、ファンデーション、口紅など、さまざまな汚れに対応可能です。
おすすめ
商品
次に、ドクターベックマンの使用方法についてご紹介します。
今回は、ボールペンの汚れを専用のドクターベックマン ステインデビルズで落としていきたいと思います。
大きなシミや頑固なシミは、10分程度置く。
たった3つの手順だけで、ここまで綺麗にシミを落とすことができました。
シミが頑固で落ちなかった場合には、上記の手順を繰り返し行ってみてくださいね!
シミ抜きに便利な商品「ドクターベックマン」についてご紹介しました。
大切な衣服にシミがついてしまった時には、ぜひ試してみてくださいね!