加湿器の臭いは重曹と台所用洗剤で除去!カビくさいのとはサヨナラ! 

よっすん

更新日:2022年01月02日

乾燥する季節に重宝する家電の1つ、加湿器。

特に冬のカサカサをのりきるうえでは、欠かせないアイテムですよね。

ですが、ずっと使っているうちに、臭いが気になってきませんか?

生乾きの臭いは、カビ・雑巾のような臭いなのできつく、加湿器の水蒸気は部屋中に拡散されるので、臭いが充満します。

水を水蒸気に変えるだけなのに、どうして臭うの?

と思う方もいるかもしれませんが、加湿器は、普通に使っているだけで臭いが発生するんです!

今回は、そんな困った臭いの

・原因
・対処法
・予防する方法

をドドンと紹介していきます!

加湿器が臭う原因とは?

水を水蒸気に変え、拡散するだけの加湿器。一体、どういう理由で臭いが発生するのでしょうか。

加湿器の臭いの原因は大きく、

・雑菌の繁殖
・カビ
・タバコ

の3つが考えられます。それぞれ見ていきましょう。

雑菌の繁殖

臭いの1番の原因となるのが、この「雑菌の繁殖」です。雑菌は特に、水を入れるタンクの中で繁殖します。

長い間放置された水は、腐りやすく、雑菌が繁殖しやすいので、臭いの原因となります。

心あたりがあれば、取り急ぎタンク内の水を空にし、乾燥させましょう!

カビ

掃除を怠ると、気づいたらカビは繁殖してしまうものです。

水を入れて使う加湿器はカビが大好きな湿度の高い環境になっているので、カビが大量に繁殖し、そこから臭いが発生するというわけです。

湿度が70%以上になると、カビは特に繁殖しやすくなります。 特に加湿器まわりは湿気がかなり上がりやすくなるので、注意!

ただ、そもそも湿度をあげることを目的としている以上、湿度が高いのは正直仕方のないこと。

無意識のうちに、湿度100%という、カビにとって楽園のような状態になってしまっていることも多いんです!

水や汚れが集中しやすいフィルターやタンク、トレイなどでは、カビの発生は防ぎにくいので、定期的なお手入れがキーになります。

タバコ

最近の加湿器は加湿機能だけでなく空気清浄機能も搭載したものも多く、その場合お部屋の臭いも吸収してしまいます。

加湿と同時にタバコの臭いも吸収してしまうので、永遠に臭いを循環させることになってしまうんです!

そこで重要になるのが、フィルターをこまめに掃除すること。

タバコの臭いはフィルターに吸着しやすいので、こまめに掃除することで改善する場合が多いです!

タバコの匂いがなんとなく気になる方は、まずフィルターのお掃除をしてみてください!

加湿器のどこが臭うか探る方法

ご家庭で加湿空気清浄機が臭う原因を調べる場合、 以下の手順で加湿空気清浄機の内部を確認してみましょう.

1.フィルターを全て外し後に電源を入れて運転

フィルターなしの状態で臭う場合、本体に臭いの原因が付いている可能性があります。

室内を換気しながら、「ターボ運転」を半日ほど続けてみてください。

これでもまだ改善が見られない場合は、メーカーの点検や修理を受けた方が良いかもしれません。

2.フィルターを外した状態では臭わなかった場合

この場合はフィルターが臭いの原因かもしれません。まずフィルターを取り付けて空気清浄運転を行いましょう。

これで臭いが出れば、フィルターの汚れが臭いの原因と考えられます。

もし徹底的に掃除しても臭いが取れない場合は、フィルター自体を交換してみるのも一つの手です。

掃除でとれればいいのですが、実は加湿器のフィルター部分の構造は複雑なものもあり、完全にきれいにするのが難しいこともあります。

特に有名メーカーの加湿器の場合は、フィルターだけを個別に売っていることも多いです。

価格は2,000~3,000円前後と少々値は張りますが、丸々買い換えるよりはかなり安上がりです。

取扱説明書に、「推奨される取り換え頻度」が書いてあるはずなので、まずは一度確認してみましょう。

フィルター交換以外にも、加湿器を賢く使える新たな気づきがあるかもしれません!

フィルターは消耗品と割り切り、一度取り換えてみるのもいいですね。

臭いが発生した時の対処法〜重曹を使う編〜

重曹には消臭作用があるので、加湿器の消臭に使うことができます。

また、重曹には研磨剤としての役割もあるので、こすり洗いで同時に水アカを取り除いてくれる効果も期待できますよ!

100円ショップなどでも手軽に手に入るアイテムなので、1度試してみてください!

用意するもの

・重曹
・ぬるま湯1ℓ
・鍋

手順
1
加湿器の部品を分解する

加湿器を分解していきます。

特に汚れの出やすい、フィルター・タンク・トレイは確実に分解するようにしましょう!

2
沸騰重曹水を作る

鍋に水1ℓ・重曹を60g程度入れ、沸騰させます。
これで「沸騰重曹水」の完成。沸騰させすぎないように注意しましょう!

3
1時間程度つけおきする

沸騰重曹水が常温くらいまで冷めてきたら、分解した部品を入れ、そのまま1時間ほど放置します。

4
綺麗な水ですすぐ

水道水でもいいので、綺麗な水ですすぎましょう。2〜3分かかっても良いので、じっくり洗った方がより消臭できます!

5
よく乾燥させる

しっかり水気を切り、よく乾燥させます。乾ききったら再び組み立て、完了です!

臭いが発生した時の対処法〜台所用合成洗剤を使う編〜

重曹なんか家にないよ!けど買いに行くのも面倒…。

そんな方に朗報です!実は重曹の代わりに台所用合成洗剤を使っても消臭できるんです!

基本的には、重曹を使った場合と同じ手順です!

用意するもの

・水2〜3ℓ
・台所用合成洗剤30g程度(今回はワイドマジックリンを使用します)

POINT 洗剤は粉末のものを選ぶようにしましょう!

粉末タイプは、液体タイプに比べて強力なアルカリ性になっています。

より確実に臭いを撃退するためにも、粉末タイプを使用すると良いです!

手順
1
加湿器の部品を分解する

先ほどと同じく、加湿器を分解します。

2
洗浄液を作る

用意した水と洗剤で洗浄液を作っていきます。

部品が入る容器が準備できない場合は、シンクに水をため、洗浄液を作る方法もありますよ!

3
1時間程度つけおきする

外した部品を液に浸し、1時間ほどつけ置きします。汚が浮いてきて少し水が汚れてきたら成功です!

4
綺麗な水ですすぐ

洗剤なので、しっかりすすぎましょう。泡が出てこなくなったらOKです!

5
良く乾かす

しっかり水気を切って乾燥させます!

拭き取るだけだとどうしても水気は残ってしまうので、しっかり乾かすようにしましょう。

ちなみに雑菌臭の主な原因とされる菌「モラクセラ菌」という菌の撃退には、今回使ったワイドマジックリンや酸素系漂白剤が良いとされています。

重曹で臭いが落ちないときには、台所用洗剤を使うのが良いかもしれません!

クエン酸は効果がない?

加湿器のお掃除で検索すると、クエン酸を使ったお掃除を紹介している場合も多いと思います。

確かに、クエン酸は、加湿器の水垢や汚れ落としには効果的ですが、

雑菌臭退治にはあまり効果的ではない

ということは頭に入れておいてください。

クエン酸でのお掃除では、見た目は綺麗になっていても、実は完全に殺菌できていないケースもあります。

軽度の臭いなら除去できることもありますが、カビなどがガッツリ繁殖してしまっている場合は、クエン酸のお掃除では対応できないこともあると覚えておきましょう。

アイテムを使った応急措置

加湿器の臭いを消すのにラクな方法は、アイテムで臭いを取る方法。

しかし、根本的に汚れをなくすものではないので、お掃除の手助け、応急措置程度の方法というように考えておきましょう!

まずはここでいくつか市販のアイテムをご紹介します。

99.9(キュキュッキュ) 加湿器用空間除菌消臭ウォーター 250ml

おすすめ 商品

商品画像
99.9(キュキュッキュ) 加湿器用空間除菌消臭ウォーター 250ml

99.9加湿器用は加湿器の水に入れるだけ(2Lの水に対しておよそキャップ1杯(約5ml))入れるだけで空間を除菌、消臭します。

天然ミネラルがニオイの元の雑菌やウイルスを元から分解し、除去。

天然ミネラル成分のみでできているため、小さなお子様やペットのいる環境でも安心して使えますね!

ブリッジメディカル Ag+ 銀イオンパワー

おすすめ 商品

商品画像
ブリッジメディカル Ag+ 銀イオンパワー

銀イオンの力を利用した除菌剤で、タンクに入れると6ヶ月ほど効果が続きます。

これで常に清潔な空気を保てますね!

加湿器の除菌タイム アロマ ユズピールの香り 300mL

おすすめ 商品

商品画像
加湿器の除菌タイム アロマ ユズピールの香り 300mL

加湿器の雑菌をしっかり除去。加湿器タンクに水と本品を入れるだけで雑菌をしっかり除去します。

加湿器タンク内のヌメリや嫌なにおいを防ぎ、雑菌の繁殖を防止します。アロマの香り付きで上質な香りが部屋中に。

使用可能な加湿器…取り外し式タンクに水道水を注ぐ加湿器。

使用できない加湿器…本体に直接水道水を注ぐ加湿器、ポット型スチーム式加湿器。

となっています!

以上のアイテムを紹介しましたが、あくまでも応急措置なので、しっかりと加湿器自体のお掃除はしましょう!

加湿器のカビや雑菌を防ぐ5つの方法

加湿器の臭いの主な原因はカビや雑菌です。

この2つをあらかじめ防げれば、加湿器の臭いは予防できるので、その方法をみていきましょう。

基本的にカビや雑菌は、

・タンク内を空にする
・水を使いきる
・重曹水で運転する
・ウォーターサーバーの水は使わない
・加熱式の加湿器を使う

の5点を抑えれば繁殖を防ぐことができます!

使わないときはタンク内を空にする

加湿器って、つい水を入れっぱなしで出かけたり、そのまま寝てしまったりしがちですよね。

タンク内の水はだんだんと腐ってしまうので、使用してないときはなるべく空にしておきましょう!

さらに、軽く水洗いして、数時間天日干しするとなお良し。乾燥させれば、カビの住処は無くなります!

逆に、水を放置して臭いが出るようになってからのお手入れは、日常のお手入れの数倍大変。

使用しないときはタンクを空にし、乾燥させ、カビや雑菌を退治しちゃいましょう!

タンク内の水は使いきる

簡単にできる対策の中では、これが1番大切。

一度タンク内に入れた水は、使い切るか、継ぎ足して利用せずに捨てるようにしましょう!

先ほどの話にも繋がりますが、何日も同じ水を使い続けると、だんだん水が腐ってしまい、それだけで雑菌、カビの繁殖の原因になります。

タンク内のお水をこまめに換えたり使い切るだけで、菌の繁殖はある程度防げるので、意識的に行うようにしましょう。

この一手間が、加湿器の臭いの防止に大きく直結します!

重曹を溶かした水で運転する

これはある意味裏技です。

基本的な対策法をしっかりを抑えつつ、もしそれでも臭いが気になるようでしたら試してみてください!

方法は簡単で、水1ℓに対して重曹を大さじ1杯程度入れ、それで加湿器を稼働させるだけ。

嫌な臭いなどがなく、手軽にできる消臭法なので、気になる方は試してみてください!

ただし、重曹はよくかき混ぜないと沈殿し、汚れに変わってしまうので注意が必要です。

ウォーターサーバーの水は使わない

こちらも、豆知識程度に覚えておきましょう。

家の水道に浄水機能がついている家庭もあるかもしれませんが、浄水器を通した水やウォーターサーバーの水は使わないようにしましょう!

浄水器を通した水は確かに「飲み水」としてはキレイになりますが、加湿器で使う場合にはあまりよくありません。

その理由は、殺菌成分も同時にいくらか除去されてしまい、水が腐るスピードが早くなってしまうから。

基本的に加湿器には、普通の水道水を利用しましょう!

不安なら加熱式の加湿器を使う

実は、加湿する際に煮沸がされる加熱式のタイプなら、多少水が入れっぱなしであっても水は腐りにくいんです!

最近ではインテリアなどにもよくなじみ、おしゃれな見た目のものが多い、超音波式が流行っています。

ですが、このタイプは、水が雑菌だらけになるスピードが加熱式に比べて早いです。

手間が面倒だったり、雑菌が不安な方は、洗う頻度が少なくても雑菌が繁殖しにくい加熱式のものを使うと良いかもしれません!

ただし、これは根本的な解決にはなっておらず、どのタイプを選んでも、日々のお手入れは必要になります。

参考程度に覚えておいてください!

加湿器の臭いとり掃除の頻度は?

ここまでカビや雑菌への対策法をいくつかご紹介しました。そこで、掃除をする上での頻度も同時にご紹介。

お掃除と考えると、やはり回数が大切な気がしますよね?しかし、そうではないんです。

洗い過ぎは、単純に加湿器本体の劣化を早めてしまいます。

お掃除とは、汚れを無理やり本体から落とす行為です。汚れにだけ的確に落としている、という訳ではありませんよね。

今回ご紹介した方法も、つけ置きとはいえ本体に軽いダメージはあります。

私たちの身体も、洗い過ぎては肌が荒れてしまいますが、同じことなんです。

汚れが気になったら掃除をするのはもちろんOKです。ですが、基本的には月1、2回程度にとどめておくといいでしょう。

説明書によっては、推奨頻度が書かれているので参考までにどうぞ!

綺麗を意識することはとっても大切なこと♪長く使っていくためにも、洗い過ぎには気を付けましょうね。

まとめ

加湿器の臭いを除去する方法は

・重曹でつけおき
・台所用洗剤でつけおき

の2つがオススメです。

それ以外にも、普段のちょっとした気遣いやお手入れで、加湿器に臭いは大きく改善されます!

加湿器は便利なアイテムですが、その環境上カビや雑菌が繁殖しやすく、臭いが気になってくるのはある程度は仕方のないことかもしれません。

加湿器の臭いをうまく除去して、健康で快適な生活を送りましょう!