突然ですが、皆さん。
「カビナイト」って知っていますか?
え…?知らないって…?
え…?知らないの…?
「カビナイトをやらないと、人生の7割損しますよ!」
というのはさすがに冗談ですが、カビナイトは知ってて損がない塩素不使用のカビ取り洗剤なんです。
今回は、そんなカビナイトについてどどんと紹介していきますよ~!
カビナイトとはどのような洗剤なのでしょうか?
一言で言うとカビナイトは、塩素不使用のカビ取り洗剤です。
カビ取り洗剤といえばカビキラーやカビハイターなどが有名ですよね。
これらの洗剤は、塩素系の洗剤でとても強力な洗剤であることは誰もが知っているとおりです。
このように強い洗浄力を持った洗剤でないと落ちないくらいカビは手強い汚れなのです。
しかし、カビナイトは塩素不使用のカビ取り洗剤…。
「カビは取れるの?」と不思議に思うかもしれませんが、カビナイトは塩素の力を借りずにカビを取ることができるんです!
塩素系の洗剤でなくてもカビが取れる秘密は、カビナイトの主成分にあります。
その主成分とは、乳酸です。
乳酸の中に入っている発酵乳酸という成分は、強力な除カビ作用をもっています。
だから、塩素を使わなくてもカビをキレイにできるんですよ♪
発酵乳酸はキムチや納豆に含まれているので、体に入れても安全な成分です。
塩素系のカビ取り洗剤とは違って素手で触れられるし、ツーンとくる刺激臭もしないので気軽に使える洗剤なんですよ!
塩素不使用のカビ取り洗剤とはいっても、「塩素を使っていないと何が嬉しいの?」って感じですよね。
なので、塩素不使用のカビナイトだからこそできることをさっくりまとめてみました!
これで、あなたもカビナイトの魅力に気づくはず…!
カビナイトだからできることの1つ目は、素手で使えることです。
塩素系のカビ取り洗剤は、間違っても素手で触ってはいけませんよね?
そのため、使用するときは手袋の準備が必要です。
それだけでなく、マスクをするなどの準備が必要になることも。
しかし、カビナイトならそのような装備は一切不要です!!
素手で触っても全く問題ありません。
気軽に使える洗剤って良いですよね!
カビナイトだからできることの2つ目は、水回り以外の場所にも使えることです。
カビナイトは漂白作用のある成分が含まれていないので、デリケートなところにも使えます。
また、危険な成分が含まれていないので水で流す必要がありません!
だから、水回り以外にも畳や押し入れ、フローリングに使うことができるんですよ!
畳はカビが生えてしまうことがあるので、畳に使用できるカビ取り洗剤があるのは嬉しいですよね!
カビナイトだからできることの3つ目は、カビ取り目的以外でも使えることです。
カビナイトは、除カビの作用以外にも、洗浄・除菌の作用を持っています。
つまり、お風呂掃除はカビナイト1本で済ませることができるということです!
また、お風呂だけでなくシンクの排水溝周りの掃除をカビナイトでやれば、汚れも落ちて除菌もできます。
1本で色々なことが済ませられるのは、とても便利ですよね!
1本で色々な役割を果たしてしまうカビナイトですが、やっぱり大事なのはその実力ですよね。
そこで、実際にカビナイトを使ってどのくらい汚れが落ちるのか検証してみました!
使い方はとっても簡単で、カビが生えているところにシュッ!シュッ!と吹きかけて5~10分放置してからスポンジやブラシでこするだけです!
お風呂の床に生えていたカビもこんな感じで、キレイになりました。
ただ、深く根付いてしまったカビを落とすことはできませんでした…。
しかし、力強くこすらなくてもこんなにカビが落ちたので、普段のお風呂掃除に比べたらラクに掃除を済ませることができそうですね♪
カビナイトは基本的にどこでも使えるんですよ!
シンクの排水溝周りはカビ取りだけでなく、ぬめりを取ることもできます。
生ごみに1プッシュすれば、悪臭防止もできるんです!
また、窓ガラスにも使うことができます。
ただ、窓ガラスに使うときは5~10倍に薄めて使うように記載されているので、気を付けましょう!
いろいろなところに使えるカビナイトですが、使えない素材もあるので注意しましょう。
使えない素材は、
です。
これらの素材にカビナイトを使用してしまうと、変色や脱色をしてしまうかもしれません。
使用前には、目立たない箇所で変色や脱色がしないか確認してから使いましょう。
HIYU カビ取り洗剤 カビナイトNeo 500ml キャップ仕様
いかがだったでしょうか。
カビナイトの洗浄能力と安全性、よくわかったと思います。
皆さんも、カビナイトを使ってカビを撃退してみてくださいね♪