■マイクロファイバーは、繊維が極細だから吸水性が高いし、乾きやすい
■洗剤いらずで汚れを落とせる!油汚れが得意なので、床掃除におすすめ
■タオルにも使えるけど、柔らかい素材や肌をこするのはNG!
いろいろな製品に使われているマイクロファイバー。
タオルはもちろん、お掃除用のクロスや毛布などもあります。
すでに使ったことがある人も多いはず。でも、マイクロファイバーってどんな繊維なのか、ちゃんと理解していますか?
あのふわふわな肌触り。高い吸水性。ホコリも絡め取ってくれます。どうしてこんなに便利なんでしょうか?
というわけで今回は、マイクロファイバーについて解説します!マイクロファイバーの使い方や洗い方、おすすめ商品までまとめたので、最後までぜひ読んでみてくださいね♪
マイクロファイバーってよく聞きますが、実際どんな繊維なんでしょうか?まずは、マイクロファイバーそのものについて紹介します。
マイクロファイバーのマイクロは、非常に細かいことを表します。
つまりマイクロファイバーというのは、とても細かい繊維のこと。極細です。
素材は、ナイロンやポリエステル。マイクロファイバーは化学繊維ってことですね。
マイクロファイバーは、繊維の形が普通のものと違います。
普通の繊維は丸いです。細い一本の丸太のようなイメージ。
一方、マイクロファイバーは星型の芯の隙間に三角形の繊維が組み合わされた形になっています。星型と三角形を合わせてみたときに、丸い一本の糸になっているように見えるのです。その構造がマイクロファイバーの特徴なんですね。
ナイロンとポリエステルの割合や、クロスの編み方によって質感や使い心地が変わるんだそうです。
いくつか使ってみて、お気に入りのクロスを見つけるのも楽しいかもしれません。
マイクロファイバーには3つの良いところがあるのです。それぞれ解説していきます。
マイクロファイバークロスは、普通の布に比べて吸水性が高いです。
その理由は、先ほど紹介したマイクロファイバークロスの構造にあります。
繊維の中に隙間がたくさんあるので、そこに水を溜め込むことができるのです。
それが、高い吸水性につながっています。
マイクロファイバークロスは化学繊維なので、乾きやすいです。
化学繊維というのは吸湿性が低いので、すぐに乾きます。
マイクロファイバーの吸水性は、繊維の構造によるものなのです!
製品によっては、綿の半分の時間で乾くようなクロスもあります。
マイクロファイバークロスで汚れを拭き取ると、簡単に綺麗になる理由は、繊維の構造にあります。
マイクロファイバーは星型と三角形が組み合わさった繊維になっています。
どちらも尖った角があるので、汚れをしっかり絡め取って綺麗にしてくれるのです。
このようなマイクロファイバーの良いところを活かせば、効率的にお掃除することができるようになりますね♪
次からは、実際にマイクロファイバークロスをどう使うのがいいかをみていきましょう。
マイクロファイバーはどんなところで使えるのでしょうか?
今回は、
の2つを紹介します。
マイクロファイバークロスは、お掃除用品として優秀です。
細かい繊維と、繊維の尖った部分が汚れをよく落とすので、洗剤は必要ありません。
ほこりも絡め取ってくれるので、棚の上や電気の傘の上の乾拭きにぴったりです。
さらに、油汚れなども得意。
おすすめのお掃除スポットは、フローリング。
特に素足でペタペタ歩いてしまったあとの皮脂汚れは、マイクロファイバーがしっかり綺麗にしてくれます。
用意するもの
・マイクロファイバークロス
(・フローリングワイパー)
手 順
1. マイクロファイバーを水で濡らし、固く絞る
乾拭きよりも、水で濡らした方が汚れがよく落ちます。
2. 汚れを拭き取る
フローリングのベタベタや黒ずみが気になるところを、クロスで拭き取ります。
フローリングワイパーがあれば、取り付けて使うと、お掃除が少し楽になるかもしれません。
同じように、水で濡らしたマイクロファイバークロスで、いろんなところを綺麗にできます。
キッチンのコンロ周りや、シンク、お風呂もどんとこいです。
ちなみに、水垢のお掃除にも効果的なので、ぜひ試してみてください。
おすすめ商品はこちら↓
おすすめの商品
お掃除に使えるマイクロファイバークロスを紹介します。やっぱり定番の激落ちくんがおすすめです。ちょうどいいサイズ感でいろいろな使い道があります。メガネ拭きにもできるし、食器を拭くのにも使えるし、車のお掃除にも便利です。10枚も入っているので、たくさん使えますね。ぜひお掃除に使ってみてください。
マイクロファイバーの高い吸水性を最大限に利用して、タオルとして使いましょう。
マイクロファイバーのタオルは、肌に軽く押し当て、水気を吸わせるようにして使います。
そのほかのタオルのように、肌をこすりながら水気を拭き取るような使い方はNG。
マイクロファイバークロスは、ナイロンとポリエステルでできています。
肌はそれらの化学繊維より柔らかいので、擦ると傷がついてしまうのです。
また、手が荒れている時などは、マイクロファイバーの細かい繊維が肌に引っかかることもあるので、少し注意が必要です。
おすすめ商品はこちら↓
タオルの毛足が長くて、使い心地がいいのです。吸水性も高いのでお風呂上がりに最適です。ブルーグレーの色も落ち着いていて、素敵です。ふわふわもちもちの肌触りをぜひ体験してみてくださいね♪
また、キッチンで濡れた食器を拭くのにも、マイクロファイバーのタオルがおすすめです。
吸水性が高いので、拭き跡も残りません。
ナイロンやポリエステルよりも柔らかい素材には、使わないようにしましょう。
傷がつく恐れがあります。
マイクロファイバーを使った商品は、タオルなどのほかに毛布などの寝具にもあります。
いろいろ探してみて、自分だけのお気に入り商品を見つけちゃいましょう。
とっても便利なマイクロファイバークロスですが、使っていく上で注意するべきポイントが5つあります。
ここで少し解説しますね。
これは、さきほどから何度も出てきている注意点です。
人の肌や漆の食器など、柔らかいものには、マイクロファイバークロスは使わないようにしましょう。
傷がついてしまいます。
マイクロファイバークロスは化学繊維なので、熱に弱いです。
洗濯した後に乾燥機にかけるのもNG。
乾きやすいので、洗濯後は風通しの良い日陰に干しておけばでちゃんと乾きます。
さらに、マイクロファイバークロスには、火が燃え移りやすいです。
お料理中や、ストーブの前での使用中は、十分に注意しましょう。
マイクロファイバークロスは、使っているうちに臭いが気になってしまうことがあります。
乾きやすいというのが、マイクロファイバークロスの一つの特徴ですが、生乾きのまま使うのは絶対NG。
細かい繊維の間に水分が残っていると、雑菌が繁殖して嫌な臭いが発生してしまいます。
臭いが発生したあとのマイクロファイバークロスは、酸素系漂白剤で洗濯します。
このあとマイクロファイバークロスのお洗濯方法も紹介していますよ!
マイクロファイバークロスは、繊維が細いのが特徴。
そのため、使っているうちに細かい繊維が落ちることがあります。
落ちた繊維が、ホコリになってしまうのです。
そのほこりのせいで、くしゃみが止まらなくなる方もいます。
最初は様子を見ながら使った方が良いかもしれませんね。
マイクロファイバークロスは、あまり長持ちしないと感じることもあります。
しかし、注意点を守って使えば、ちゃんと繰り返し使えるのです。
耐久性の問題は、マイクロファイバー自体よりも、製品のつくりで変わります。
いくつかの商品を試してみるといいかもしれません。
マイクロファイバーを使うときは、注意点を守るようにしましょう。
正しく使えば、マイクロファイバーは長持ちしますし、とても便利なのです。
マイクロファイバークロスを使った後は、お洗濯をしますよね。
ここからは、マイクロファイバーの洗い方を紹介したいと思います。
用意するもの
・中性洗剤
・洗濯ネット
手 順
1. マイクロファイバークロスを洗濯ネットに入れる
繊維が細いので、抜けやすい場合があります。
洗濯ネットに入れてから洗うと安心です。
2. 中性洗剤を使って洗う
マイクロファイバークロスを洗うときは、中性洗剤を使うのがおすすめです。
いわゆるおしゃれ着用洗剤というやつです。
3. 陰干しする
そのほかのタオルと同じように、マイクロファイバークロスも陰干しが基本です。
直射日光に当たると、生地が劣化してしまうのです。
風通しの良い日陰に置いて、乾かしましょう。
ここまでが基本の洗い方です。
お掃除に使ったクロスを洗濯機で洗いたくない方は、手洗いでもOK。
そのときも中性洗剤を使いましょう。
汚れが気になる部分は、もみ洗いするともっと綺麗になりますよ。
いつのまにか臭くなってしまったマイクロファイバークロスは、酸素系漂白剤で漂白しましょう。
しかし、漂白はクロスを傷めます。
どうしても臭いが気になる時の最終手段にしましょう。
用意するもの
・酸素系漂白剤
・洗面器
手 順
1. 40℃ぐらいのお湯に酸素系漂白剤を溶かす
酸素系漂白剤を使うときは、お湯の方が効果的です。
しかし、マイクロファイバークロスは熱に弱いので、少しぬるめのお湯を使います。
洗面器いっぱいの水に対して、酸素系漂白剤の量はだいたい大さじ2杯ぐらい。
よく溶かします。
2. マイクロファイバークロスをつけおきする
酸素系漂白剤を溶かしたお湯に、クロスをつけます。
そのまま20分以上、できれば1時間以上つけ置きをします。
3. 水ですすいだあと、普通にお洗濯
つけおきが終わったら、水ですすぎます。
軽くすすいだあと、洗濯機にいれて普通にお洗濯します。
4. しっかり干す
生乾きにならないように、風通しのよい日陰でしっかり乾かします。
臭くなってしまったマイクロファイバークロスを、すぐに捨ててしまうのはもったいないです。
一度、漂白してみてください。
きっと、また気持ちよく使えるようになるはずです。
臭いの原因は、マイクロファイバークロスをしっかり乾かさないことです。
漂白は手間がかかりますし、クロスを傷めます。
毎回使った後、洗った後はしっかり乾かすようにしましょう
マイクロファイバークロスについて紹介しました。
普通のタオルとは、繊維の形が違うってびっくりでした。
マイクロファイバークロスの吸水性や、汚れ落ちは繊維の形が違っているおかげだったのですね。
水を吸い取ったり、ホコリを拭き取るだけでなく、水垢や油汚れを綺麗にするのにも使えます。
マイクロファイバークロスは、洗剤無しでお掃除できる便利アイテム。
ぜひ使ってみてください♪
突然ですが、冬といえば何を思い浮かべますか? そう、雪ですよね! 暖かい地域に住んでいる方はあまり雪を見ないかもしれませんし、対策なんてしなくてもいいと思っているかもしれません。 しかし、雪は非常に厄介なの […]
家でのお掃除をするときによく使われるものといえば、重曹やクエン酸がパッと思いつきますよね。 でも、家のものをピカピカにできるのは、重曹やクエン酸だけじゃないんです。 もうひとつものすごく便利なのが、無水エタノール。 え? […]
春っていいですよね。 冬の寒さが徐々に和らいで、桜がとっても綺麗です。 しかし、なんだか鼻がムズムズして、目が無性にかゆくなる… そう、春は花粉症の季節。 今や日本人の5人に1人が花粉症と言われています。 そんな花粉症の […]
みなさんこんにちは。 突然ですが、こちらは捨てられると臭いが最悪なゴミ、納豆です。 納豆、とってもおいしいですよね。私は大好きです。大好きすぎるので3日に1回は食べます。 大好きなので、オフィスでも納豆とい […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
毎日使うお風呂。 毎日見るお風呂の鏡。 あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか? 湯気で覆われているように白くくもっていませんか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみま […]
洗濯機の排水口から何か嫌な臭いが漂ってくる…。 洗濯機が脱水中に止まってしまったり、エラー表示が出たりする…。 あなたのお家の洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。 長期間、洗濯機を使い […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
排水口のぬめり…… 排水口からの臭い…… 排水口の詰まり…… 毎日キッチンを使っていると、こんな問題が生じることがよくあります。 キッチンは朝昼晩と使うものなので、排水口の掃除までなかなか手が回らないですよね。 では、い […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
いつの間にかワイシャツが黄ばんでいた経験、ありませんか?特に、襟や脇、袖は黄ばみやすい部分です。 実は、毎日ちゃんとお洗濯しているだけでは、黄ばみを予防することはできないのです。 黄ばんだワイシャツでは、第一印象も悪くな […]
「揚げ物を作っていたら、油が服に飛んでしまった…。」 「子供がオムライスを食べていて、服にケチャップをつけてしまった…。」 など、日常的に服に油のシミがついてしまうシーンってありますよね。 でも、みなさんは知っていますか […]
白は汚れる! まあ常識ですよね。 ちょっと擦っただけでも灰色が付きますもん。 僕も一時期まっ白なスニーカーで生活してたんですがね、まあすぐ汚して怒られましたとも。 ということで今回は白スニーカー。 汚れが目 […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
新学期。新しい教科書に名前を書く時に、大活躍の油性ペン。 にじまず、書く材質を選ばないのが特徴。そのため、水で濡れやすいキッチン周りにも使えますし、学生から主婦の方にも愛用されているはず。 そんな油性ペンの1番の特徴は「 […]
寒くなってくると毎年押し入れから引っ張り出してくる羽毛布団。ふかふかのお布団にはついつい顔をうずめたくなりますよね…って、あれ。 なんか、臭い。前よりボリューム感がないかも。 なんてショックを受けてる方に質 […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
帽子って、知らず知らずのうちに汚れや臭いがひどくなってしまいますよね。 特に夏の汗をかく時期。 でも、帽子を自宅で洗うって、あんまりピンとこないかもしれません。 しかし、ここでは帽子・キャップを自宅で型崩れの心配なく洗う […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
急いでファスナーを閉めたら動かなくなった……なんて経験、あるんじゃないですか? 『ガチっ』なんて音を出した後、うんともすんとも言わなくなることが結構あるんですよねぇ。 さて、こういうファスナーの故障ですが、大抵は曲がって […]
もうちょっと裾が短かったら、このズボンは完璧なのになあ。 そんなお悩みはありませんか? そんなときに便利なのが「裾上げ」。 でも洋服屋さんで頼むと時間がかかってしまいます。取りに行くのも面倒臭いですよね。 だから、自分で […]
どうも、隙あらば靴を脱ぐのであんまり足の臭いに困らない僕です。 たまに遠出すると脱げなくて大変なことになるんですけどねー。 さて、足の臭いってかなり気になりますよね。 しかも、どれだけ足を洗ったところで臭いが出るのは止め […]
スエードの靴、あの独特の質感が素敵ですよね。なんだか温かみを感じる、良い生地だと思います。 でも一つ問題が…… 汚れが付きやすいんですよね。水に濡れればシミになり、使っているとテカテカしてきます。 しかも、スエードってお […]
お洒落は足元から、なんてよく言いますよね。 一生、大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。 ですが、せっかくの素敵な革靴も、お手入れができていなかったら台無しです。 よい革靴は、きちんと靴磨きをして、いつで […]
身の周りを見渡してみたら、色んなところでサビを発見してしまった…なんて経験、ありませんか? 例えば家の中に置いてあるスタンドラックにも発生するし、外に置いておいた自転車にもサビはつきやすいもの。 見た目はあまりきれいとは […]