■水垢落としには酸性洗剤!化学の力で水垢をラクに落とすことができる
■お風呂の水垢は、カットした歯ブラシとキッチンペーパーで落とせる
■トイレの尿石落としには、酸性洗剤とトイレットペーパーを使おう
目から鱗が落ちる。
あるきっかけで、物事が理解できるようになること。
頑固な鱗が落ちる。
ある洗剤で、水回りにできがちな魚のウロコ状の白っぽい水垢がなくなること。
「水垢」と聞いて、真っ先に浮かぶには、お風呂の鏡かもしれません。
実は、トイレの便器にできる尿石も、水垢のなかまです。
窓のような、ガラス面にできる水垢も、ついていると気になりますよね。
そんな、頑固なウロコが落ちる、目から鱗が落ちるお話です。
「掃除は、洗剤選びが10割!」と豪語するのは、洗剤職人の茂木和哉(もてぎ かずや)さん。
RELIVERSスペシャルライターでもある茂木さんは『茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術』という茂木流掃除の極意がぎゅぎゅっと詰まった本を執筆しています。
今回は特別に、本の内容をちょっぴりお届け!
水垢の落とし方を紹介していきます。
お風呂には、お風呂用の洗剤。
トイレには、トイレ用の洗剤。
ガラスには。ガラス用の洗剤。
みなさんは、場所ごとに専用の洗剤を使って安心していませんか?
その洗剤選びが、水垢の汚れ落ちの分かれ道。
大事なのは、「何性」の洗剤を使っているかだったのです。
いくら専用の洗剤を使っていても、洗剤が合っていなければ、水垢は落ちません。
そこまで言われると、どれだけ違うのかちょっと気になりますよね。
洗剤の違いで水垢の汚れ落ちがググッと変わることがよーくわかる40秒の動画があります。
主婦と生活社「茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術 1」
どうでしたか?
かなり違いましたよね。
左が酸性洗剤、右が中性洗剤。
2種類の洗剤で、水垢の汚れ落ちを比べてみます。
洗剤の上にキッチンペーパーをのせて5分待つと、
・
・
・
たったの5分で、この違い!
汚れが落ちているのは断然、酸性洗剤ですね。
洗剤には、液性というものがあります。
パッケージの説明書きを見ると、書いてあるはずです。
洗剤選びで大切なのは、液性をチェックすること!
水垢を落としたいときには、酸性洗剤を使うと、ラクに落とせるのです。
ブランドや商品名、香りや機能(除菌・消臭など)は気にしていたけど、液性は気にしていなかった。
という方も多いかもしれません。
同じブランドの似たような名前の商品でも、実は液性が違う、なんてことがあります。
液性を意識して洗剤を見てみると、今まで気づかなかった違いが見えてきて、おもしろいですよ。
ぜひ、洗剤コーナーへ足を運んで、いろんな洗剤のパッケージを確かめてみてください!
水垢の原因は、水。
水に含まれるミネラル成分が固まったものが水垢なのです。
そして水垢は「アルカリ性」の性質を持っています。
酸性洗剤が水垢に合わさると、「中和」が起こるのです。
アルカリ性や中性の洗剤では、水垢との中和作用は起こりません。
ただ、洗剤でなくとも、酸性の成分を含んでいれば、中和作用は起こります。
例えば、クエン酸。
天然素材が原料なので肌にやさしく、安心・安全です。
洗剤に比べると、汚れを落とす効果は低くなります。
でも、汚れが軽いうちはクエン酸でも十分!
こまめにお掃除する方は、クエン酸を使ってみるのもひとつの方法ですよ。
水が原因の水垢。
お家の中で、お風呂ほど水分が豊富な場所は、他にないかもしれません。
固まった水垢も洗剤の力でゆるめれば、軽くこすって流すだけ!
用意するもの
・マスク
・ゴム手袋
・キッチンばさみ
・古くなった歯ブラシ
・酸性洗剤
・マグカップ
・キッチンペーパー
・スクイージー
・タオル
手 順
1. 歯ブラシを斜めにカットする
キッチンばさみで、歯ブラシの毛先をカットします。
ブラシに角度がつくように、斜め切り。
こうすることで、細い溝にも入り込んで、汚れをかき出すことができます。
2. キッチンペーパーを浸す
歯ブラシの準備ができたら、マスクとゴム手袋をつけてお掃除スタイルに変身です。
マグカップに酸性洗剤を入れて、キッチンペーパーを浸しましょう。
ひたひたになったら、軽く絞ってから使います。
3. すき間の汚れを歯ブラシでかき出す
蛇口のつなぎ目や、すき間に入り込んだ白い汚れは、水垢です。
斜めにカットした歯ブラシに、酸性洗剤をつけます。
酸性洗剤をマグカップに入れていると、楽につけられますね。
毛先をすき間に入り込ませて、蛇口の汚れをかき出しましょう。
4. 5分間ペーパー湿布する
鏡や蛇口の水垢に、洗剤に浸したキッチンペーパーを貼りつけます。
空気ですき間ができないように、指で押さえつけながら水垢と密着させるのがコツです。
そのまま5分間おいておきます。
5. 歯ブラシで軽くこする
時間が経ったら、キッチンペーパーをはがしましょう。
水垢で汚れている部分を、歯ブラシで軽くこすります。
汚れがゆるんでいるので、簡単にはがれ落ちますよ。
6. 水で洗い流して仕上げ
シャワーで洗い流しましょう。
鏡は仕上げにスクイージーで水切りをして、乾いたタオルで拭き上げます。
蛇口も同じように、乾いたタオルで拭き上げましょう。
ここでしっかりと拭き上げることで、水垢の予防も同時にできるのです!
水切りに大活躍のスクイージー。
特に、お風呂では、入浴したあとに壁や床をしっかり水切りしておくと、カビの繁殖を防げます。
1本持っていると便利ですよ!
傷をつけることやサビることのないように、金属パーツがついていないタイプがおすすめ。
さらに、持ち手にフックを通せる穴があいてると、最高です!
ひっかけておけるので、置いたところからカビやぬめりが発生した、という事態を防ぐことができます。
窓やガラスにつく水垢を落としたいときも、鏡と同じ。
5分間のキッチンペーパー湿布で簡単に落とせますよ。
最後の乾拭きも忘れずに!
繊細なものは、マイクロファイバータオルで乾拭きするのがおすすめです。
「尿石」は尿に含まれるカルシウムが固まってできます。
時間が経つと硬くなり、落とすのがどんどん大変に。
トイレの嫌なニオイの原因にもなるので、しっかり落としたい汚れです。
用意するもの
・マスク
・ゴム手袋
・タオル
・酸性洗剤
・トイレットペーパー
・クレンザー
・古くなった歯ブラシ
・マグカップ
手 順
1. 水を取り除く
まずは、マスクとゴム手袋をして、お掃除スタイルに変身。
トイレで汚れやすいのは、水面ラインです。
洗剤が水で薄まらないように、便器の中の水を取り除きましょう。
やり方は、とっても原始的。
タオルで水を吸い取るだけです。
ちょっと抵抗があるという方は、紙コップなどですくい出すという手もあります。
取扱説明書も参考にしてみてくださいね。
2. 酸性洗剤を便器内にたっぷりかける
便器内を覆いつくすように、酸性洗剤の原液をかけましょう。
1本の1/3~半分ほどの量をかけてもOKです。
3. トイレットペーパーで1~2時間W湿布する
酸性洗剤をかけたところの上に、トイレットペーパーを何層にも重ねてのせます。
便器の表面を、完全に覆い隠しましょう。
トイレットペーパーの上からさらに酸性洗剤を原液でかけます。
ひたひたの状態にできたら、そのまま1~2時間ほど置いておきましょう。
時間の長さは、汚れの度合いによって調整してみてくださいね。
4. クレンザーでこすり落とす
時間が経ったら、レバーを回して水で洗い流します。
トイレットペーパーなので、そのまま流してOK。
残った汚れは、タオルにクレンザーをつけてこすり落としましょう。
5. 床との境目も忘れずに
便器と床の境目にも尿が入り込んで、尿石が発生している可能性があります。
マグカップに酸性洗剤の原液を入れて、歯ブラシに洗剤をつけましょう。
歯ブラシで便器と床のすき間の奥まで洗剤をつけます。
2~3分そのまま置いたら、タオルでしっかり水拭き。
仕上げに乾拭きもしましょう。
トイレのお掃除で注意したいのは、洗剤を混ぜないこと!
酸性洗剤と、カビ落としに効果のある「塩素系漂白剤」が混ざると有毒のガスが発生します。
必ず、使う日を分けましょう。
今回は、水垢の落とし方を紹介しました。
茂木さんの著書『茂木和哉 落ちない汚れをラクに落とす掃除術』では、
の3つを大きな柱に、「汚れ落とし」の極意を知ることができます。
戦うべき汚れを、「油汚れ」「水アカ汚れ」「生き物汚れ」の3つに分類。
洗剤は、場所ごとに専用のものではなく、汚れに合わせて使うのが正解だったのです!
「掃除じゃんけん」チャートで、それぞれの汚れに勝つ洗剤が一目でわかります。
使う道具も洗剤も、特殊なものは一切ありません。
読み終わると、汚れや洗剤、お掃除の基礎知識が、頭の中でシンプルに整理されていますよ。
お掃除の手順は、イラストや写真つきでわかりやすいので、実践しやすいです。
本の内容をこんなに書いちゃって大丈夫?と、感じた方。
残念ながら、ほんの一部しか書けていません……。
もっとみなさんに「茂木流掃除」をお届けしたいのに、紹介しきれなかった内容が、本の中にはまだまだ盛りだくさん!
手元に置いて、ふと気になったときに、その都度ページを開いて参考にしたい一冊ですよ。
購入はこちら
おすすめの商品
一言にお風呂掃除といっても、天井・壁、シャワ―や蛇口、浴槽、床など掃除する範囲は本当に広いですよね。 しかも、汚れも色々。 カビや水垢、石けんカスや皮脂汚れも気になります。 ところで、お風呂掃除の手順をちゃんと知っていま […]
毎日使うトイレは、すみずみまで綺麗に保ちたいですよね。 でも実際は、一見綺麗に見えるけど、よく見ると黄ばみや水垢が…なんてことになっていませんか? 黄ばみや水垢ってなかなか落ちませんよね…。 頑固な黄ばみや水 […]
こんにちは! 茂木和哉です。 せっけんも合成洗剤も、それぞれ一長一短があります。 手肌と爪のためには、せっけんをおすすめします。 せっけんをおすすめするのには、3つの理由があります。 ■理由1:皮脂が流され […]
こんにちは! 茂木和哉です。 過炭酸ナトリウムというものをご存知でしょうか。 過炭酸ナトリウムは、漂白剤の1つで、漂白以外にも、除菌・消臭効果があり、洗濯洗剤や洗濯層クリーナーに配合されたりしています。 今回は、そんな過 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
毎日使うお風呂。 毎日見るお風呂の鏡。 あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか? 湯気で覆われているように白くくもっていませんか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみま […]
洗濯機の排水口から何か嫌な臭いが漂ってくる…。 洗濯機が脱水中に止まってしまったり、エラー表示が出たりする…。 あなたのお家の洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。 長期間、洗濯機を使い […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
排水口のぬめり…… 排水口からの臭い…… 排水口の詰まり…… 毎日キッチンを使っていると、こんな問題が生じることがよくあります。 キッチンは朝昼晩と使うものなので、排水口の掃除までなかなか手が回らないですよね。 では、い […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
いつの間にかワイシャツが黄ばんでいた経験、ありませんか?特に、襟や脇、袖は黄ばみやすい部分です。 実は、毎日ちゃんとお洗濯しているだけでは、黄ばみを予防することはできないのです。 黄ばんだワイシャツでは、第一印象も悪くな […]
「揚げ物を作っていたら、油が服に飛んでしまった…。」 「子供がオムライスを食べていて、服にケチャップをつけてしまった…。」 など、日常的に服に油のシミがついてしまうシーンってありますよね。 でも、みなさんは知っていますか […]
白は汚れる! まあ常識ですよね。 ちょっと擦っただけでも灰色が付きますもん。 僕も一時期まっ白なスニーカーで生活してたんですがね、まあすぐ汚して怒られましたとも。 ということで今回は白スニーカー。 汚れが目 […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
新学期。新しい教科書に名前を書く時に、大活躍の油性ペン。 にじまず、書く材質を選ばないのが特徴。そのため、水で濡れやすいキッチン周りにも使えますし、学生から主婦の方にも愛用されているはず。 そんな油性ペンの1番の特徴は「 […]
寒くなってくると毎年押し入れから引っ張り出してくる羽毛布団。ふかふかのお布団にはついつい顔をうずめたくなりますよね…って、あれ。 なんか、臭い。前よりボリューム感がないかも。 なんてショックを受けてる方に質 […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
帽子って、知らず知らずのうちに汚れや臭いがひどくなってしまいますよね。 特に夏の汗をかく時期。 でも、帽子を自宅で洗うって、あんまりピンとこないかもしれません。 しかし、ここでは帽子・キャップを自宅で型崩れの心配なく洗う […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
急いでファスナーを閉めたら動かなくなった……なんて経験、あるんじゃないですか? 『ガチっ』なんて音を出した後、うんともすんとも言わなくなることが結構あるんですよねぇ。 さて、こういうファスナーの故障ですが、大抵は曲がって […]
もうちょっと裾が短かったら、このズボンは完璧なのになあ。 そんなお悩みはありませんか? そんなときに便利なのが「裾上げ」。 でも洋服屋さんで頼むと時間がかかってしまいます。取りに行くのも面倒臭いですよね。 だから、自分で […]
どうも、隙あらば靴を脱ぐのであんまり足の臭いに困らない僕です。 たまに遠出すると脱げなくて大変なことになるんですけどねー。 さて、足の臭いってかなり気になりますよね。 しかも、どれだけ足を洗ったところで臭いが出るのは止め […]
スエードの靴、あの独特の質感が素敵ですよね。なんだか温かみを感じる、良い生地だと思います。 でも一つ問題が…… 汚れが付きやすいんですよね。水に濡れればシミになり、使っているとテカテカしてきます。 しかも、スエードってお […]
お洒落は足元から、なんてよく言いますよね。 一生、大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。 ですが、せっかくの素敵な革靴も、お手入れができていなかったら台無しです。 よい革靴は、きちんと靴磨きをして、いつで […]
身の周りを見渡してみたら、色んなところでサビを発見してしまった…なんて経験、ありませんか? 例えば家の中に置いてあるスタンドラックにも発生するし、外に置いておいた自転車にもサビはつきやすいもの。 見た目はあまりきれいとは […]