広いお庭や畑を持っている方、「雑草」に悩まされていませんか?
何度草むしりをしても、気が付くとまたポツポツと生えていたり…。
放っておいたらいつの間にか雑草だらけになっていた、なんてことも。
雑草が広範囲に生えている場合、それを1つ1つ草むしりするのは大変ですよね。
そこでおすすめしたいのが草刈り。
え、草むしりとどう違うの?なんて思いますよね。
今回はそんな皆さんに、草刈りの基礎知識から、自分で行う方法や業者さんに依頼した場合など、詳しくお伝えしていきます!
はじめに草刈りとは何か、というお話をしていきます。
お庭のメンテナンス方法には様々な種類があります。
草刈りと名前がよく似ていることから混同されがちなのが「草むしり」と「芝刈り」。
それぞれの違いを見ていきましょう。
草むしりは、雑草を対象に行います。
草刈りと違うのは、雑草の根っこから取り除くということです。
畑などに雑草が生えてしまうと、土の中の養分が吸い取られてしまうため、雑草を丸ごと抜き取る必要があります。
草刈りもまた、雑草を対象に行うものです。
雑草を根元で切り取り、外観を整えることを目的としています。
また、害虫を取り除くという意味でも効果的です。
広範囲に雑草が生えている時や、雑草が伸びきっている場合は、草刈りが最適です。
芝刈りとは、芝生を対象とするもの。
お庭や、ゴルフ場などに生えている芝を同じ長さに切りそろえることで、きれいに見せることを目的としています。
また、芝の根本まで十分に日光が当たるようにするためにも、大切な作業です。
芝生のお手入れや、芝刈りのことを知りたい!という方はこちらの記事を読んでみてくださいね♪
あわせて読みたい
3つの違いがわかりましたか?
ご自分のお庭や畑、そして悩みに合わせて、どの方法でメンテナンスすべきか判断するようにしましょう。
草刈りが1番合ってる!と思った方は、このまま読み進めてくださいね♪
さて、草刈りをしよう!となったはいいものの、具体的にいつ、どのくらいの頻度で行うべきなのでしょうか?
実際、草刈りをしても、草はどんどん伸びてきてしまいます。
伸びてきたら刈る…というのを繰り返すのはあまりにも大変です。
6、7月などは、草の成長が最も高まる時期なのです。
雨が降ったり、カラッと晴れたり、気温も高くなっていくので、気が付く間もなく、ぐんぐん伸びてきます。
そのため、雑草が伸びきる前に、1度草刈りしておくのがベストです。
気温が徐々に下がってくる9、10月は、草も段々と成長しづらくなる時期です。
このタイミングで草刈りを行うことで、草を伸びにくくすることができます。
本格的に寒くなる11、12月頃から、草は枯れてきます。
枯れた草も放っておくのではなく、きちんと刈りそろえることで、外観をきれいに保つことができます。
「草刈りをしよう」と思っている方の多くは、広範囲に雑草が生えている場合だと思います。
しかし、あまりにも作業する場所が広い場合は?
業者さんに依頼すべきか、ちょっと迷いますよね。
そこで、自分でする場合と業者さんに依頼する場合の違いをお話していきます。
自分で行う場合に挙げられるメリットは、費用をおさえられる、ということです。
もちろん、草刈り機などを買う場合は費用は掛かります。
しかし、購入するのは最初の1回だけなので、長い目で見ると、毎回業者さんに依頼するよりは安く済みますよね。
その一方で、作業に慣れるまでは怪我をする恐れも。
また、6、7月の草刈りを自分で行う場合は、炎天下での作業となるため、熱中症などで体調を崩す場合があります。
業者さんに依頼すれば、当たり前ですが、確実にきれいに仕上がります。
また、刈った後の草の回収や処分までしてくれる業者さんが多いため、最初から最後までお任せすることができます。
こういったメリットがある一方で、確実に費用は高くなります。
作業範囲にもよりますが、50㎡で1万円ほどかかる場合が多いです。
自分で草刈りしても、業者さんに依頼しても、どちらにもメリット・デメリットがありましたね。
あまりにも草刈りしたい範囲が広い場合は、業者さんに依頼するのがいいかもしれません。
秋や冬などの涼しい時期は自分で草刈りし、炎天下での作業が厳しい夏だけ業者さんに依頼するなど、その時々で使い分けるのもいいかもしれませんね♪
それでは自分で草刈りする場合、どのような点に注意し、どんな道具が必要なのか見ていきましょう。
自分で草刈りする際に気を付けてほしいのが、
の2点です。
草刈りをする前に、きちんと天気予報を確認しておきましょう。
前日に雨が降った、もしくは翌日に雨が降る場合は、草刈りを避けるようにしましょう。
雨が降った後は、土に十分な水分が含まれています。
そして、その後に晴れが続くと、その水分と日光で雑草は急速に伸びてしまいます。
そのため、雨の前後に草刈りをしてしまうと、せっかく短くしたのに、あっという間に元通りに草が伸びきってしまうのです。
そこで、草刈りにおすすめの日としては、雨が降って、2,3日晴れた後。
雑草が伸びきってから、刈り取るようにしましょう。
雑草がボウボウに生えた場所は害虫だらけ。
さらには、慣れない草刈り機で怪我をする恐れもあるため、できるだけ肌を見せないような服装で作業するようにしましょう。
長袖、長ズボンで、手袋は必須。
熱中症を避けるためにも、つば付きの帽子をかぶるのも忘れないようにしてくださいね!
また、刈った草が靴に入る恐れもあるので、長靴を履いて作業するようにしましょう。
ゴーグルなどをかけて、目にゴミが入るのを防ぐようにすると、さらに安心かもしれません。
草刈りに必要な道具は、
の3点です。
草刈りするための道具は、鎌か草刈り機か、どちらかがあれば十分です。
作業範囲が狭い場合は、鎌だけで十分。
しかし、鎌を長時間使い続けるのは、腰が痛くなったり、疲れたり、と体力的に難しくなってしまいます。
そのため、広い範囲の草刈りをする場合は、草刈り機を購入することをおすすめします。
おすすめ 商品
1mほどの長めの柄なので、腰に負担をかけずに作業することができます。刃渡り18.5cmで、一度に多くの草を刈りとれるのもポイント。あまりにも硬い雑草などは難しいですが、普通の雑草であれば、問題なく刈ることができます。
おすすめ 商品
チップソーと樹脂ブレードと、草を刈る部品が2つあるため、生い茂っている雑草を刈る場合や、芝生などを刈りそろえる場合によって、使い分けることができます。柄の長さを調節できるので、身長に合わせて使いやすい長さにできるのは嬉しいポイント!充電式のため、コードレスで使えるので、広いお庭でも問題ありません。
鎌や芝刈り機では刈り取れないような細かい雑草、狭い場所に生えた雑草は、剪定ばさみを使って刈り取ります。
ただし、刈り取れなかった雑草だけ抜き取る、という手もあるので、絶対に必要というわけではありません。
おすすめ 商品
直径2cmの枝まで切ることができる剪定ばさみです。雑草以外にも花壇や植木の手入れにも使えるので、いろいろな植物を育てている場合は、1つ持っておくと便利です。刃の部分は研磨コーティングされているため、刃が欠けにくく、長持ちします。使わないときは、ロックすることができるため、お子さんがいるご家庭でも安心して置いておけます♪
刈り取った雑草を集める際に使うのがレーキです。
おすすめ 商品
レーキは雑草を集めるだけでなく、落ち葉や土ならしにも使えるなど、幅広い用途があります。柄が伸縮するタイプで、最長150cm程度~最小80cm程度まで調節することができます。また、レーキ部分も横に広げることができるので、草をかき集めるときは広げ、しまう時は縮めるなど、使う時々によって変えられるのは便利ですよね♪
草刈りの道具をそろえることができたら、草刈りの手順を確認していきましょう。
鎌を使う場合でも、草刈り機を使う場合でも、全体の流れに大きな差はありません。
草刈りをする前に、邪魔になるものがないか、あらかじめチェックしておきましょう。
草刈り機を使う場合、石などが刃に当たると飛んでしまうことがあります。
飛んだ石が、家や人に当たってしまうなんてことになれば、大惨事ですよね。
そんなことにならないためにも、事前に草刈りする地面をしっかりと見ておきましょう。
鎌、もしくは草刈り機を使って草を刈っていきましょう。
伸びきって背の高い雑草の場合は、一度に刈り取るのではなく、複数回同じ場所を通り、徐々に短くしていくのがポイントです。
鎌を使う場合
基本的に、鎌は右から左に引いて草を刈りとります。
そのため、草刈りする範囲の右端から始め、左端に向かって、横方向に移動しながら草を刈るようにしましょう。
草刈り機を使う場合
草刈り機の刃は、ほとんどが左回転。
そのため、草刈り機を右から左に動かした時に、草が刈れる作りになっています。
作業する際は、草刈り機を左右に振りながら、少し左に傾けて動かすのがポイント。
縦方向に直線状に歩いて行うと、刈った部分がわかりやすいですよ。
鎌や草刈り機で刈りきれなかった雑草は、剪定ばさみで切り取っていきます。
草の根元で切り、余分な雑草が残らないようにしましょう。
最後に、レーキを使って刈り取った草を集めましょう。
ゴミ袋に入れ、各自治体のゴミ出しの基準に沿って処分してくださいね♪
草刈りは面倒…だけど雑草はなくしたい、という方におすすめしたいのが除草剤。
実は、除草剤を使えば、手軽に安全に雑草とおさらばできるのです。
詳しいことを知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください!
あわせて読みたい
続いて、自分で草刈りする時に特に注意して欲しい点をお伝えします。
●熱中症対策を
草刈りは、梅雨~夏・秋・冬の3シーズンがオススメなんですが、どの季節でも自分でやるのは大変ですよね。特に夏の暑い時期の草刈りは、熱中症の危険があります。
暑い時期の草刈りは、次のような熱中症対策を必ず行ってください。
・炎天下での草刈りは避ける。
・なるべく涼しい時間を選ぶ。
・直射日光が肌に当たらないようにタオルなどでガードする。
・水分補給はこまめに行う。
・利尿作用のあるお茶よりも、スポーツドリンクや経口補水液が向いていることも。
・塩分補給のために塩飴やサプリメントなども準備。
万全の対策をしつつ、できれば一人ではなく複数人で草刈りをすることで、もしもの時の助けを期待できます。最近の夏は本当に暑いので、晴れの日ではなくても十分に注意してください。
●身体を大事に
意外と草刈りは重労働です。草刈りを頑張って腰を痛めてしまったなんて話もよくあるんですね。
手首をよく使うので腱鞘炎になることもあります。無理はしない範囲で作業し、身体にダメージを感じたらその日は作業を終えるという判断も大事です。
●害虫、かぶれ等に注意
草の中には、色々な虫が潜んでいます。ヒルまでは滅多に見ないと思いますが、蚊や毛虫、ムカデ、ハチなどは見かけることもあるはずです。
ケガの危険もありますから、草刈りの時は肌が出る服装は控えましょう。虫除けスプレーを使っておくのもありですね。 他にも、植物そのものにかぶれることがあります。
草刈りで湿疹が出てしまい、かゆさを感じることもあるので、自分の体調に気をつけつつ作業を行ってください。
●オススメの作業時間帯は?
草刈りにオススメの時間帯は、ずばり「早朝」です。
夏でも日差しが優しいので、熱中症の危険を避けやすいでしょう。ただし、早朝から草刈り機を使うと、騒音が近所迷惑かもしれませんので、場所も考えて使ってくださいね。
少し時間が経って午前中の早い時間なら、機械を使った草刈りもOKになるでしょう。
真昼は、体調不良になりやすい時間帯ですので避けたいところです。
夕方は涼しくなりますが、視界が悪くなりますし虫が出やすい時間帯ですので、あまりオススメはできません。
もちろん、夜の作業は危険です! 自分でケガをすることもありますし、害虫、害獣と出会う危険もありますからやめておきましょう。
除草剤があれば便利ですよね。草刈りの後の補助として除草剤を使うと、次回の草刈りまでの期間を延ばすことができるでしょう。
でも「使った後の土地が心配」という気持ちもあると思います。近くで家庭菜園やガーデニングをしているなら、特に使い方には注意が必要です。
大事な植物を枯らしてしまわないように、購入した除草剤の説明書をよく読んで使いましょう。
ちなみに除草剤は「今後ずっと雑草が生えない」という薬剤ではありません。 除草剤は液体で2週間、顆粒で半年から1年ほど保つと言われています。
特に液体タイプは、雨で流されてしまいますので、梅雨の時期の使用などは避けたいところです。
また、効果が自分の土地以外にもいってしまうとトラブルにもなりえますので、ご近所の土地と近すぎる場所での使用は避けた方が無難と言えます。 除草剤を上手に使って、草刈りの負担を下げられるといいですね。
草刈りのいろはから、草刈りの手順までお伝えしてきました。
お庭や畑の広さ、目的によって、どの方法でメンテナンスしていくか決めていきましょう。
業者さんに依頼した方がいいのか、自分で草刈りすべきなのかも悩みどころですよね。
仕上がりや安全性を重視する場合は、業者さんに依頼するのが1番。
ただ、費用のことを考えると、自分でするのがベストでしたね。
自分で草刈りする場合は、天気や服装などに気を付けて、しっかりと準備してから取り掛かるようにしましょうね♪
「突然、天井から雨漏りが…」 「大雨のとき、壁にシミができる…」 「雨の日、ポタポタ、という大きな音がする…」 気になる雨漏り。どうして雨漏りしているのかも、どうしたらいいのかもよく分 […]
秋になるとついつい食べたくなる柿。 そのまま食べても、スイーツにしても、サラダにしてもおいしい、なんとも言えない味が魅力ですよね。 そんな柿を自宅のお庭でとれるなんて、なんともうらやましい限り。 ただ、おい […]
年末に近づくと、気になってくるのが大掃除ですよね。 最近はお家にいる時間も増えているので、年末に大掃除して新年を向かえることにこだわらずに、半年に一度や、寒くなる前の秋に大掃除をするという方も増えているようです。 大 […]
今回、年末の大掃除シーズンに向けて『ユアマイスタースタイル』『LIMIA』『暮らしニスタ』の3つのメディアのコラボレーションが決定しました! その名も「お掃除グッズ総選挙」 みなさんが「実際に使ってよかった」と感じた洗 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]