毎日の生活は、きれいに、そして清潔に保ちたいもの。
でも水回りは汚れがたまりやすいし、お掃除も大変ですよね。
中でも水垢はとても厄介な汚れ。
特にお風呂場で使う道具なんかは水垢が付きやすいですが、そういうアイテムってプラスチックでできたものが多いですよね。
でも、プラスチックは力を入れてゴシゴシすると、割れてしまいそう。
今回は、そんなプラスチックのアイテムについてしまった水垢を取る方法を紹介していきます!
割れないように優しく汚れを落とすことができるので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
目次
ではまずは水垢がどんな汚れなのか確認しておきましょう。
水垢とは、水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分でできた、アルカリ性の汚れのことをいいます。
ただの水滴でも、時間がたつと蒸発して、水分が蒸発しますよね。
でも、このときにミネラル成分だけは残ってしまうのです。
そしてそれが水垢になってしまう、というわけです。
お風呂場や洗面所、キッチンの蛇口やシンクに白く固まっているものを見つけることがありますが、これがまさに水垢。
でも実は、水垢がついてしまってすぐだったら、軽くこするだけで簡単に落とすことができます。
しかし、時間が経って、固まってしまったものはスポンジなどでこすっただけでは落とせません。
ゴシゴシしても、ビクともしません…。
こんな洗い方したら、プラスチックが割れてしまいますよね。
でもそんな頑固な水垢も、すっと落とすことができるようになるアイテムがあります。
それはクエン酸!
さっき水垢はアルカリ性だとお話ししましたよね。
実は、アルカリ性の汚れを落とすときには、酸性のお掃除道具を使って中和させると落としやすいのです。
クエン酸はまさに酸性。だから水垢を落とすにはぴったりなのです。
しかもクエン酸は食品としても使われるくらいに安全なアイテム。
危険な薬品などが入っていないのも、とてもおすすめな理由です。
それに、力いっぱいこすらなくてもクエン酸ならきれいになるので、プラスチックの水垢を落とすにはもってこい!
傷つけずにきれいにすることができちゃいます。
プラスチックのアイテムは、無理に汚れを落とそうと研磨剤などでこすってしまうと、傷をつけてしまうかもしれません。
でもクエン酸を使えば、なんとつけ置きするだけで水垢が取れちゃいます!
では手順を説明していきますね。
まずは浴槽にお湯をためましょう。
この中でつけ置きしていきます。
クエン酸1カップを浴槽の中に入れましょう。
入れたらかき混ぜて、しっかりクエン酸を溶かしてくださいね!
手順2でクエン酸を溶かした浴槽のお湯に、水垢がついたアイテムを入れます。
このまま2時間からひと晩の間、つけ置きしておきましょう。
つけ置きすることで、水垢を浮かせることができます。
水垢が頑固であればあるほど、長くつけておいたほうが良いですよ!
またこのとき、アイテムがどうしても浮いてきてしまって、ちゃんとつけ置きできない!という場合には、お風呂のフタを閉めてみてください。
そうすれば浮くのを防止することができますよ♪
つけておいたアイテムをスポンジで軽くこすりましょう。
手順4で水垢を浮かせることができたと思うので、軽くこすればどんどんきれいになります!
軽く水で洗い流しましょう。
そして最後に、しっかり水気を取っておけば、完璧。
ここでまた濡れたままおいておくと、水垢ができてしまう原因になってしまうので、注意してくださいね!
タオルなどを使って、しっかり拭けば、とてもきれいになります♪
つけ置きでも落ちにくい頑固な水垢汚れには、クエン酸パックがおすすめです。
キッチンペーパーを使ってパックすると、より集中的に水垢にクエン酸が染み込みます!
まずはクエン酸スプレーを作ります。
水200mlとクエン酸小さじ1杯をスプレーボトルに入れましょう。
入れたら、しっかり混ざるように、ボトルを振って下さい。
これでクエン酸スプレーの完成です!
キッチンペーパーを水垢の上に被せます。
そうしたら、クエン酸スプレーをその上からシュシュっとかけましょう。
これでクエン酸パックの完成です。
このまま30分〜90分くらい放置しておきましょう!
このようにパックしておくと、頑固な水垢でも集中的に浮かせて落としやすくすることができます。
さらに落としやすくしたい場合には、キッチンペーパーの上からさらにラップをかけておくと、クエン酸スプレーが密封されて水垢が浮きやすくなります♪
パックが完了したら、スポンジで水垢をこすってみましょう。
すっと落ちるようになっているはずです。
水洗いをして、水垢を完全に落としましょう。
そしてしっかり水気を取って、水垢がまたできないように気をつけて下さいね!
とっても便利なクエン酸ですが、使うときには気をつけてほしいことが2つあります。
1つ目は、塩素系漂白剤と一緒に使わないということ。
塩素系漂白剤とクエン酸を混ぜてしまうと、有毒ガスが発生するおそれがあります。
最悪の場合には、そのガスによって命の危険にさらされることもあるので、十分に気をつけましょう…!
2つ目は、皮膚が弱い人はゴム手袋を装着すること。
クエン酸は安全なお掃除道具ではありますが、皮膚が弱い人が触れると、肌が荒れてしまうかもしれません。
敏感肌の人は、ゴム手袋をつけるように気をつけましょう!
もっと詳しくクエン酸の使い方について知りたい人は、この記事をチェック。
あわせて読みたい
せっかくプラスチックや蛇口の水垢を落とそうと思ったのにクエン酸を切らしてしまっていた、なんてことはありませんか?
そんなときは、わざわざ買いに行ったりしなくても家にあるもので代用することができます。
それが、なんとお酢です。
水とお酢を1:1くらいの割合でスプレーを作ると、クエン酸スプレーの代わりになっちゃいます!
また、汚れの強い部分にはもっと濃度の高いスプレーを用意してお掃除すると、さらに汚れを落としやすくなります。
でも、注意してほしいことがあります。
まず、砂糖の入っていない種類のお酢を選ぶようにすること。
砂糖が入っていると、ベタベタしてしまいます…!
また、お掃除している最中に、お酢の匂いがしてしまうことにも注意しておきましょう。
抵抗がある場合には、マスクなどをつけてお掃除すると良いですよ!
クエン酸でお掃除したけど、汚れが落ちないな……というパターンもあると思います。 その場合は、水垢ではなくて普通の汚れである可能性が考えられますね。 プラスチックは水垢以外でも汚れる可能性がありますので、クエン酸でダメだった場合は次の方法を試してみましょう。
●メラミンスポンジを使う
お掃除の強い味方、メラミンスポンジは、お風呂グッズにも使えます。
水に濡らしてこするだけで大概の汚れは落とせますから、お風呂場以外でもよく使われていますね。「激落ちくん」という名前で覚えている人も多いでしょう。
メラミンスポンジは誰でも簡単に使えて便利!
水につけてから少し絞って使うと、よく汚れが落ちます。ちなみに、メラミンスポンジは研磨剤のような効果があるんです。
汚れを削り取るイメージで、本当によく落ちるんですが、プラスチックの材質に傷がついてしまう可能性はゼロではありません。
絶対に傷を付けたくないものには使わないようにしましょう。
たとえば、お風呂の浴槽。これはほとんどが樹脂素材なので、メラミンスポンジで磨くとコーティングが剥がれて逆に汚れやすくなってしまう可能性があります。素材を考えて使ってくださいね。
●メラミンスポンジがダメなら、次は酸素系漂白剤
漂白剤は、その名の通り「白くする」ものなので、黄ばみをなくすことができます。
酸素系漂白剤で有名なのは「ハイター」ですが、どれでも構いません。購入した漂白剤の説明に従って、つけ置き用の溶液を作ります。
それから、黄ばんだプラスチックを浸して、日光をあてておきましょう。蒸発を避けるために、ラップをすることをお勧めします。 浸け置きして汚れが浮いてきたら、よく水で流した後にメラミンスポンジで軽く擦っていきましょう。
●除光液を試してみるのも?
マニキュアの除光液でも、汚れを取り除くことができます。ただ、除光液はそれなりに強力な薬剤です。思った以上に脱色されたり、素材を痛めてしまうこともあります。
少しくらい傷んでも大丈夫なものに使ってみてくださいね。 ちなみに、乾いたメラミンスポンジに少しだけ液を垂らして、黄ばみ部分を磨くだけでOKです。頑固な黄ばみの部分掃除にオススメですよ。
もし、それでも黄ばみが取れなかったら…?
残念ながら、それはプラスチックが古くなっただけかもしれません。プラスチックは主にABS樹脂製品が多いのですが、長い間かけて少しずつ劣化していきます。
この経年劣化は、お掃除ではどうにもなりません。どうしても綺麗なものがいい場合は、新品を購入することになるでしょう。
とても便利なクエン酸ですが、守らなければいけない注意事項があります。
有毒ガスが発生する危険のある塩素系漂白剤とは一緒に使わないこと、皮膚を守るためにゴム手袋を装着することなどです。
プラスチック製品には効果的ですが、大理石など一部使用できないものもあるので表示のチェックも忘れずに行いましょう。
使い方を守れば安全で美しい水回りを保つことができます。頑固な白い水垢を発見したときには試してみてくださいね。
「本や教科書が雨で濡れてしまった!」「風呂場で読書をしていたら落としてしまった…」 みなさんにはこんな経験はありませんか? どれだけ大切にしていても、何かの拍子に濡れてしまう事もありますよね。 でも大丈夫です!一度濡れて […]
突然ですが、皆さん。 「カビナイト」って知っていますか? え…?知らないって…? え…?知らないの…? 「カビナイトをやらないと、人生の7割損しますよ!」 というのはさすがに冗談ですが、カビナイトは知ってて損がない塩素不 […]
みなさんはいつもお掃除道具や洗剤をどこで買いますか? スーパーや薬局に、最近ではセリアなどでも色んな商品が売っていますよね♪ 今回は、お得にまとめ買いする場所と言ったらコストコ~♪ そう、コストコのお掃除商品を5種類紹介 […]
「ウルトラハードクリーナー」かなりインパクトのある名前ですよね。 英語でウルトラハードは極端にたくましい、という意味です。 極端にたくましいクリーナーっていったい何なんだ…。 そんな正体不明のウルトラハードク […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]