パフの洗い方は簡単!定期的に洗わないといろんなトラブルの原因に…

ダリカ

更新日:2020年06月22日

お化粧をするときのマストアイテム、パフ。

ファンデーションを顔に塗るとき、ほとんどの人が使いますよね。

ところで、最近パフを洗ったのはいつですか?

いつだったか思い出せないあなた。
化粧のノリが悪くて、いつも満足いく仕上がりにならない!と悩んでいませんか?
肌が荒れやすい、こんなにスキンケア頑張ってるのに…と落ち込んでいませんか?

もしかしたら、それは使っているパフを清潔に保つことができていない証拠かも。

定期的に洗わないと、こういうトラブルが起きてしまいます。

ここでしっかり洗い方を覚えて、定期的に洗う習慣を身につけましょう!

パフを傷めない、正しい洗い方

どうせなら、使っているパフは長持ちさせたいところ。

そのためにはちょっとした注意ポイントがいくつかあります。

そこのところもチェックしながら、優しくパフを洗っていきましょう。

ちなみに、スポンジの場合も同じ洗い方で大丈夫なので、ここではスポンジを洗いながら、説明していきますね!

用意するもの

・パフ(スポンジ)
・水/ぬるま湯
・ボウルなどの容器(洗面台でも栓をすればOK)
・中性洗剤(クレンジングオイルや石鹸でも代用できます
・タオル

   手 順  

1. 容器の中に水かぬるま湯を入れる

まずは用意した容器もしくは栓をした洗面台に、水かぬるま湯を用意します。
高温のお湯は絶対にやめてくださいね、逆にパフを傷めてしまいます。

2. 中性洗剤をパフにのせる

中性洗剤を汚れたパフにのせます。
量はだいたいワンプッシュくらいで大丈夫です。

3. 水(ぬるま湯)の中で揉み洗い

手順1で用意した水(ぬるま湯)で揉み込みます。
揉み込むと、だんだん汚れが浮いてきて、こんな風に水が濁ってきます。

このときのポイントは優しく揉み込むこと。
ガシガシやってはいけません。
指の腹で押し込むようにして、優しくモミモミしましょう。

4. 流水ですすぎ続ける

流水でパフから色が出なくなるまで、しっかりすすぎます。

この手順はいちばん大事!
洗い残しがあって、洗剤がまだ残っていると、これもまた肌トラブルの原因になってしまいます。
完全に落ちるまで、ちょっと大変かもしれませんが、頑張りましょう。

5. タオルで挟んで水気をとる

しっかりすすいだあとは、タオルで水気をとります。

次は乾かし方を見ていきましょう!

生乾きはダメ、しっかり乾かすためのポイント

パフは生乾きのままだと、きれいになるどころか、余計に菌が繁殖してしまいます。

しっかり乾かさないと、洗った意味がありません…!

ここでちゃんと乾かすためのポイントを2つ紹介していきます。

1. 風通しの良い場所
2. 日陰

この2つを覚えておけば完璧。

1つ目は、風通しの良い場所で乾かすこと。

パフに限らず、洗濯物を乾かすときの常識とも言えるかもしれませんが、閉め切った部屋なんかはダメです。
生乾きの原因になってしまいます。
いやな匂いがつかないようにするためにも、ちゃんと風通しの良い場所で乾かしてあげてくださいね!

2つ目は、日陰で乾かすこと。

直射日光で乾かしてしまうと、パフの劣化を早める原因になってしまうかもしれません。
使いやすくて気に入っているパフだったら、長持ちさせたいですよね。
そのためにはちゃんと日陰で乾かしてあげましょう。

パフは定期的に洗って清潔を保って!

洗い方だけマスターして、安心しきってはいけません。

洗う頻度もとっても重要なんです。

パフは洗わないと、雑菌がどんどん増えていってしまいます

顔に直接触れるものなのに、菌がついてしまっていたら、どうなると思いますか…?
お肌に良いわけがないですよね。

肌荒れの原因になってしまう可能性があります。

それに、お化粧のノリも悪くなってしまうんですよ。

こういうことを防ぐために、パフは定期的に洗うことが大切。

最低でも、週に1回は洗いましょう。

でも、できれば毎日洗ってほしいくらい。
頻度が高ければ高いほど、清潔に保つことができますよ♪

効果に違いはあるのか?3つの洗浄液を比べてみる

さっき洗い方のところで、中性洗剤はクレンジングオイルや石鹸でも代用できると書きました。

でも、もともとの用途がそれぞれ違うものだし、落ち具合にも差が出てくるんじゃないの?

こんな声が聞こえてきそう、ということで、この3つの洗浄液それぞれの落ち具合を比べてみました。

パフを洗ってみた

写真の左から中性洗剤、クレンジングオイル、ハンドソープと3種類の洗浄液と、3つの使用済みのパフを用意して、汚れの落ち具合を比べました。

今回洗う3つのパフのうち、左と中央の2つがピンクベースのフェイスパウダー用のもので、一番右が肌色のパウダー用です。
3つともパフがパウダーの色になっていて、とても汚れているのがよくわかります。

では、さっそく洗っていきましょう!
中性洗剤、クレンジングオイル、ハンドソープいずれも洗う手順はさっき紹介した方法です。

泡立てたパフ

洗浄液1プッシュをパフに優しく揉み込んでいきます。

洗浄液を付けると、すぐに汚れ(色)が浮き出てきました。
30秒ほど揉み込めば十分です。

パフから出た汚れは、ばっちいな

上の写真は、ハンドソープで洗ったパフを、ボウルのぬるま湯で軽くすすいだ後のものです。

透明だった水が完全に肌色になっています。こんなに汚れているんだ!とびっくりしました。

このあと流水で洗い続け、色が出なくなるまでに1分ほどかかりました。

パフを洗ったら真っ白になった

こちらが水気をとった直後の状態です!左のものは元々ピンク色のパフなので、色の変化はわかりにくいですが、中央と右の2つは綺麗になっていることがよくわかります。

並べてみるとわかりますね!
特に、クレンジングオイルで洗った中央のパフは、真っ白に戻り、感動ものです。

ここまでの作業は5分弱で終わります!こんなに簡単に終わるんですね!

このあとはしっかり乾かします。
半日くらいで乾いたので、夜に洗って乾かしておけば、朝には使えるかと思います。

また、パフをいくつか持ち、順番に洗いながら使うのも良さそうです。

実際に洗ってみて

実際に洗ってみて感じたことをまとめてみました!

少量の洗浄液で汚れは落ちる
すすぎには時間をかけるべき
・洗う前と後の色の変化と、乾いた後の触り心地に驚き!
・3つの洗浄液の落ち具合に変わりはない

そして、使うときも明らかに化粧ノリが良く、またまた感動してしまいました(笑)

洗ってみると、思っていた以上に、毎日使っているパフは汚れていることがわかります。
みなさんもお家にあるもので、ぜひ試してみてください!

ちなみに、お化粧に使うのは、パフだけじゃないですよね。
そう、そうです。メイクブラシも、毎日使う大切なメイク用品ですよね!

メイクブラシも、メイクパフと同じように、雑菌が繁殖しやすいです。月に1回は、洗っておくのがおすすめ。
中性洗剤無水エタノールを使った、2種類の洗い方を、こちらも画像付きでしっかり紹介しています♪

そして、メイクブラシを使ったときのお手入れが実はポイント。
「使った後はティッシュオフ」「毛先を上にして保管する」を忘れないでくださいね。

くわしくは、こちらの記事へ。メイクブラシもきれいにして、毎日楽しくメイクできるようにしましょう♪

清潔なパフを使うために!洗うときの便利グッズ

今回試してわかったように、中性洗剤やクレンジングオイル、ハンドソープでも綺麗に汚れは落ちます。ですが、繊維を傷めてゴワゴワになってしまったり、洗浄液の成分がパフに残ってしまったりする可能性もあります。

心配になってしまった方におすすめのアイテムを紹介します。

スポンジクリーナー

スポンジやパフを洗うための専用クリーナーがあることを知っていましたか?

おすすめ 商品

商品画像
資生堂 スポンジクリーナーN 198 (L) 120mL

スポンジやパフについたファンデーションなど、ベースメーキャップの汚れや雑菌をすっきり落とす、専用クリーナーです。
柔軟効果があり、肌あたりをソフトに保ちます。また、使用中・乾燥後のニオイが気になりません。どんなスポンジ、チップ、ブラシも買いたてのようになると評判です。

中性洗剤などに比べてやはり高価ではありますが、パフをより長持ちさせたい方にはおすすめだと思います。

シリコン洗濯板

「化粧道具を洗う洗濯板」というものも発売されているので、そちらもご紹介します。

おすすめ 商品

商品画像
OSHIDE メイクブラシクリーナー ブラシホルダー

こちら、個人的にすごくおすすめです!
化粧用のパフやブラシを少し濡らして、石鹸やクリーナーをつけたら、この洗濯板で擦れば◎!
シリコン素材のため、ブラシやパフにキズもつきません!
見た目も、ハート型でカワイイです。紫が個人的に好きなので、ここでは紫をチョイスしましたが3色あるのでチェックしてみてくださいね♪

パフにも替え時がある、一生は使えません!

週に1回ちゃんとパフを洗っていれば、ずっときれいに保つことができるわけだし、もう買わずに済む♪

なんて思っちゃった方。
残念ながら、そういうわけにはいかないんですよ。

どんなものにも寿命というものがあります。

確かに清潔に保つことで、長持ちはするかもしれません。
でも、それを一生使うことができるかと言われると、そうではないんです。

やっぱり使っていくうちに、劣化していってしまいます。
そうすると、化粧ノリも悪くなってしまうんですよ…。

ではどういうタイミングで買い換えたらいいのでしょうか?

買い換え時を見極めるタイミングはこちら。

・肌触りがゴワゴワしてきたら
・穴が空いてきたら
・ボロボロとカスのようなものが出てきたら
・買った頃と比べて弾力がなくなったと思ったら

この4つのどれかが当てはまったら、そのパフは買い換え時。

化粧ノリが悪くなってしまったら、その日の気分もダウンしてしまいませんか?
そうならないように、ちゃんと古くなったら買い換えて、いつもきれいにお化粧できるようにしておきましょう!

やっぱり忙しくて洗ってる暇なんてない、という人は?

パフを定期的に洗った方がいい、ということはよくわかりました。
そうはいってもやっぱり、毎日仕事もあって、帰ってくるのも遅くて、朝も早いし、パフまで気が回らない!という人もいると思うんです。

そういう場合にはこうするのがベスト。

使い捨てのパフを使う。

これなら毎日きれいなパフを使うことができます。
とっても清潔です。

洗う必要もないので、楽ですよね。

最近ではこういう大容量のパフが売っています。

おすすめ 商品

商品画像
スリフトメイクアップパフ 24個入り

こちらは24個も入っています。
確かにコストはちょっとかかってしまうかもしれませんが、衛生的な上、手間が省けるので、洗う暇がないなら、こちらを買って使うのがおすすめです。

また、あまり頻繁には洗えないけど、たまになら!という人もいると思います。

そんな方は、こうするのがベスト。

パフを複数持っておく。

複数持っておけば、洗わなくていい期間が増えますよね。
だから頻繁には洗えなくても大丈夫です。

それに、夜遅くに洗ったから翌日の朝になっても乾いていなかった…!なんてことになったとしても、もう一つのパフを使えばいいので、なんの問題もなくなります♪

とにかく、洗っていないパフを毎日使い続けるのだけは、絶対に避けてくださいね!

まとめ

いかがでしたか?

パフは最低でも週に1回は洗わないと、菌がうじゃうじゃ増えていってしまいます。

それを肌になすりつけている、と考えただけで鳥肌が立ってしまいますよね…。

きれいにメイクをするためにも、肌荒れを防止するためにも、定期的に洗って、清潔を保つことがとても重要。
中性洗剤やクレンジングオイル、石鹸など、どんな家庭にもあるアイテムで簡単に洗うことができちゃうので、手軽にチャレンジしてみてください!