ん、部屋がなんかカビ臭い…?
みなさんはそんな経験、ありませんか?
お風呂をはじめ、水回りに生えるイメージの強いカビですが、条件によっては部屋にも繁殖することがあるんです!
今回は、お部屋にできるカビの原因や対策について紹介していきます。
目次
そもそも、なぜカビは生えてくるのでしょうか!
その原因は主に3つ!
それぞれ解説していきますね。
カビは70〜80%の高い湿度で繁殖しやすいんです。なので、エアコンの内部や浴室なんかはよくカビが発生しますよね。
実は、季節や立地にもよりますが、部屋の中も同様に、湿度が高くなるケースが多いです!
見えない空気中の水分が蓄積したりすると、湿っぽくなります。カビも喜んで繁殖するわけですね。
特に、洗濯物を部屋干ししている時なんかは湿度があがりやすので注意してください!
カビは20℃〜30℃の環境で最も活発に活動します。
湿度と温度が高いジメジメした日が続くと、カビにとって繁殖しやすい状態になりやすくなってしまいますね。
なので、特に梅雨から夏場にかけては湿度と温度が高いので、カビの発生に注意が必要です!
カビはホコリのような汚れを栄養源に生きていきます。
どんなに掃除したつもりでも、部屋の中に少なからずホコリは残ってしまいますよね。
カビが繁殖しやすくなる要因になりかねないので注意しましょう。
こうして繁殖したカビが、排泄したりする過程でニオイが出てくるんです!
先ほどの原因から、カビは通気性が悪くホコリが溜まりやすい場所・湿気が多い場所を好みます。
そのためカビを減らすには湿度や栄養分を減らすことが重要!
部屋の隅々を探すのが大事ですが、今回は、重点的に確認すべき場所を7つ紹介します。
それぞれ詳しく解説しますね!
家具の下や裏は、空気の通りが悪いので要注意!
ホコリなどもたまりやすく、カビにとってはまさに天国のような状態になるので、注意が必要です。
定期的に家具を動かして掃除するのも、カビのニオイを防ぐ上では重要になりますよ!
部屋の隅は吹き溜まりになるので、湿気や汚れがたまりやすい箇所の一つ。
床だけではなく、天井にもカビは発生する可能性があるので、注意して確認してみてください!
こちらも定期的に掃除をして、部屋中の空気を十分に換気することでカビの臭いを防ぐことができます。
収納スペースも、ついつい物を詰め込みすぎてしまうので、風の通りが悪く、カビが発生、繁殖しやすくなってしまいます。
特に、ベット下の収納は、寝ている時の汗なども相まって最悪の環境に……。
クローゼットなどの収納スペースは日頃から短時間でも開けておいた方が換気ができるのでおすすめです!
窓のサッシやレールにはホコリや水がたまりやすいので、カビが発生しやすくなってしまいます。
特に、窓ガラスのゴムパッキンの部分のカビは落ちにくいので、要注意です。
また、窓が全体的に濡れていて掃除しにくい場合は、から拭きをしてから掃除をするのがおすすめ!
和室があるお部屋がカビ臭い場合は和室の畳を確認してください!
和室の畳は普段から掃除がしにくいのでホコリがたまりやすく、畳に使われている天然素材のイ草は湿気をよく吸収します。
なので、普段から空気の通りが良くなるように布団などを敷きっぱなしにしないようにしましょう。
エアコンの内部は結露によって湿気が溜まりやすいのでカビが発生しやすいです。
なので、エアコンの自動洗浄機能を使ったり、自分でエアコンのフィルターなどを掃除してみましょう!
しかし、エアコン内部のカビやホコリを掃除するとなるとなかなか難しいです。そんな時はプロにエアコンクリーニングを依頼した方が安心ですね♪
自分でできるエアコンクリーニングの詳しい方法はこちら!
人は一晩で寝ている間にコップ一杯分程の汗をかき、シーツや布団に吸収されていきます。
さらに、体温で布団が適度に温められ、目に見えにくい皮脂や髪の毛もカビの栄養分に……。
カビが生えた布団で寝るとアレルギーなどを発症してしまう恐れもあり、健康被害にも繋がるかもしれません。
定期的にクリーニングや洗濯をして、布団の汚れを除去することが大事です。
それでは、カビ臭い場所がわかったところで、そのカビ臭さをとるには、どう対処すれば良いのでしょうか?
実は、カビにも弱点があり部屋からカビのイヤな臭いを取り除くことができるのです。
なので、ここではカビ臭い部屋の対処法についてご紹介していきます!
なんと、カビは熱に弱いのです!そのため、カビは熱湯で死滅させることが可能です。また、50〜60度の熱湯を使えば、カビをしっかりと退治できます。
ただし、熱湯だけで全ての菌が死ぬわけではないので、そこは認識しておいてください!
なので、お掃除の最初に熱湯で掃除したい箇所を洗い流すと良いですね。
アルコールが少しでも触れるとカビの胞子は死滅します。
身体への害も少なく、素材も傷めにくいため、アルコールでの除去は非常にオススメの方法なんです!
ちなみに、度数が70~80%のアルコールが1番殺菌効果があると言われています。ティッシュや雑巾なども一緒に使ってカビを撃退していきましょう!
あわせて読みたい
お部屋のカビを掃除する時間がない人は消臭剤を使ってイヤなカビの臭いを取り除いていきましょう。
市販の消臭剤には消臭と一緒に消毒をしてくれる商品もあります。臭いを消しながら除菌ができて便利ですね♪
しかし、カビ自体を除去しないとまた部屋がカビ臭くなってしまいます。消臭剤でカビの臭いが気にならない内にカビ自体を除去していくのがオススメです!
カビの対処法についてお教えしてきましたが、具体的にどのような商品を使ってカビのイヤな臭いを消臭すれば良いかわからないですよね?
カビ対策のための商品は
の2種類があります。カビの発生箇所を特定してから
、カビ対策グッズを使い分けていきましょう。そこで、使い方がそれぞれ違う人気の防カビ、消臭アイテムをご紹介します!
気になるものがあったらぜひお買い物してみてください♪
おすすめ
商品
こちらは押し入れやクローゼットの中の天井に貼り付けて、カビの発生を抑えることができるアイテムです!
こちらの商品には化学薬品が使われていないため、安心して使えます。
さらに、天井に貼り付けるだけなので、簡単に設置できて省スペースもできるので便利ですね♪
おすすめ
商品
かわいいキャラクターの形をしたこちらの商品。なんと置くだけで湿気や臭いを吸収してくれる優れものなのです!
湿気が多い窓際や部屋の隅に置くだけでカビの原因を除去してくれます。
さらに、乾燥させると吸湿力や消臭力が回復して、繰り返し使えるのも嬉しいですね♪
おすすめ
商品
こちらの商品はクローゼットにしか使えないというわけではありません。
ハンガータイプなので掛けることができる場所であればどこでも乾燥剤として使用が可能です。
さらに、吸湿力の高さが口コミで高評価を得ています!
また、除湿効果が一目でわかるようになっていて、使用後もたまった液体を水道水と一緒に捨てるだけなので簡単♪
クローゼット以外の場所でも使いたくなってきますね。
おすすめ
商品
畳にはカビの他にもダニが多く発生してしまいます。しかも、ダニはカビの胞子を食べながら撒き散らしていくので、カビの繁殖を手伝ってしまうのです。
そのため、畳のカビをなくすにはダニも一緒に除去していくのが良いでしょう!
さらに、こちらの商品は除菌もしてくれるのでダニだけではなくカビの繁殖も防止できます。
おすすめ
商品
こちらは布団の下に敷くだけで汗などによる湿気を素早く吸収してくれて、同時に臭いも除去してくれる除湿剤です。
また、暑くなってきて布団を長期間収納する際に、布団に挟んでおくだけでカビが繁殖するのを防止することができます。
さらに、天日干しで繰り返し使えるので経済的ですね♪
天日干しのタイミングは「再生サイン」があるので、そちらに従いましょう!
おすすめ
商品
豊富なキャラクターデザインが取り揃えられているこちらの商品。
なんと消臭だけではなく消毒、ウイルス除菌も一緒にしてくれるのです!
使い方も付属の吸盤で壁などに自由に貼り付けて使用できるため、無駄なスペースを作らず、部屋全体を消臭・抗菌できるのが嬉しいですね。
また、約6週間も効果が持続され、色が白くなってきたら捨てるだけなので便利♪
おすすめ
商品
こちらの商品はアルコール77%で非常に強力な除菌力があります。先ほども言ったようにカビはアルコールに弱いので大活躍間違いなしです。
さらに、厚生労働省認可の食品添加物なので、食品に直接噴霧でOKなんですよ。
パストリーゼについてもっと知りたい!なんて方はこちらの記事を読んでみてください。
あわせて読みたい
カビを撃退しても、そのままの生活をしていると、再び新しいカビが繁殖し、結果としてまたカビ臭い部屋が出来上がってしまいます。
普段からの対策が肝になるので、チェックしてください!
こまめに換気することが実はとっても大事。
5分ほどでも大丈夫なので、できるだけ毎日窓を開けて換気してみましょう!
窓を開けて風通しを良くすることで、カビが発生する原因である湿気を室内から取り除くことができます。
エアコンの普及によって、窓を開けておかなくても室内を快適に過ごせてしまうので、意識的に換気することを心がけてください。
カビはホコリなどの汚れを栄養源として繁殖していきますよね。
なので、定期的に掃除することで汚れを落としカビの繁殖を抑えることができます。
気づいた時に少しずつ掃除をすることによって、習慣付けていきましょう。防カビだけではなくお部屋も綺麗になるので快適に過ごせますよ♪
雨が続く梅雨の時期や花粉などで窓が開けられない場合には、家電を駆使することで、カビの発生原因である湿気をおさえることができます。
また、最近の家電は高性能のものが多く、除湿や空気洗浄をすることも可能です。気になる商品があれば、購入を検討してみましょう。
おすすめ
商品
こちらの商品はKLOUDICの除湿機で、強力な除湿機能のほかに結露防止機能や時間停止機能も搭載されています。
さらに、コンパクトな上に自動で湿度を調整してくれて、稼動している時の音が静かなので使い勝手が良さそうですね。
おすすめ
商品
次に、こちらはSeehoopの空気洗浄機でコンパクトなデザインが特徴的です。
壁に貼り付けることができるので邪魔にならず、消臭機能も備わっているのでカビ臭い部屋に一台は欲しいですね。
どうしても掃除や換気でカビ臭さが取れない場合は、プロに依頼する方法もあります。
お金はかかってしまいますが、プロに任せれば完璧にカビ臭さを取り除いてくれますよ。
「ユアマイスター」なら、ハウスクリーニングや修理・お手入れを簡単にプロに依頼することができます。
詳しくみていきましょう!
先ほども言いましたが、エアコン内部もかなりカビができやすい環境で、カビが発生してしまった場合は自分で掃除するのが難しいです。
エアコン内部のカビを退治するには、プロに頼むのが一番!
「ユアマイスター」ならお住まいの地域で近くのプロに簡単にエアコンクリーニングを依頼できます。
さらに、日程や場所、こだわり条件で検索できるのであなたにぴったりのプロに出会える!
プロのエアコンクリーニングをもっと詳しく!
布団がカビ臭い時にコインランドリーで洗濯したり、クリーニングに出しに行ったりしたいですが、重ばってしまうので、家から持ち出すのは手間がかかりそう……。
そんな時は「ユアマイスター」の在宅クリーニングを利用してみましょう!
在宅クリーニングを利用すると自宅から荷物を発送できて、最大6ヶ月も保管してくれます。
ダニだけではなくシミなどの汚れも取ってくれるので次の冬は快適に布団を使えそうですね♪
衣類・布団の在宅クリーニングをもっと詳しく!
いかがでしたか?
水回りだけではなく、部屋にもカビは繁殖し、イヤなニオイを発生させます。
カビ発生してしまう原因は
でしたね。
なので、カビを除去するにはこれらの原因を取り除く必要があります。
こまめな掃除や換気がカビ対策の一番のポイントになるので、意識的に行うようにしましょう!
また、プロに頼めば、カビのニオイも完全除去してくれるかもしれません!
ぜひ一度プロへのクリーニングの依頼を検討してみてください♪