ヨガの必需品であるヨガマット。
みなさんは、ヨガマットのお手入れを、どのように行っていますか?
練習後のヨガマットには、目に見えない汗や皮脂などが付着しているため、そのまま放置せずにしっかりとお手入れをすることが大切です。
しかし、正しいお手入れ方法を知っている方は、なかなか少ないのではないでしょうか。
今回は、ヨガマットの正しいお手入れの方法や、手軽に洗濯できるヨガマットなどについてご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
目次
ヨガマットは、使っている素材によってそのお手入れ方法が大きく変わってきます。
そのため、ヨガマットの正しいお手入れ方法を知るためには、ご自身の使っているヨガマットが「どのような素材を使っているか」を事前に確認することが大切です。
ヨガマットに使われている素材でもっともメジャーな「ポリ塩化ビニル(PVC)」は、水を吸収しやすい素材で、水洗いしてしまうと劣化してしまうため、基本的には水洗いができません。
一方、「ポリマー環境樹脂(PER)」や「エチレン酢酸ビニールコポリマー(EVA)」、「熱可塑性エストラマー(TPE)」でできているものは、水に強いので水洗いが可能なものがほとんどです。
どんな素材を使用しているかどうかは、ヨガマットの製品表示に記載されていることがほとんどなので、洗う前にしっかりと確認するようにしてくださいね。
それでは、ヨガマットの実際のお手入れ方法をご紹介していきます。
ヨガマットは、汚れた際にお手入れするのではなく、練習が終わったら欠かさずにお手入れすることが大切です。
練習後は、湿らせたタオルで全体を拭き取り、続いて乾いたタオルで、マットの表面に水分が残らないようにしっかりと拭き取ればOKです。
また、ヨガマットのお手入れをするための「ヨガマットスプレー」を使えば、さっと吹きかけて、タオルで拭き取るだけで、除菌もできるので手軽にお手入れをすることができますよ。
普段のお手入れだけでは取りきれない汚れがついてしまった際は、洗える素材のものであれば、浴槽のバスタブを使ってお手入れするのがおすすめです。
バスタブにぬるま湯でお湯を張り、中性洗剤を溶かし入れ、1時間ほどつけ置きしましょう。
1時間つけたらタオルで軽くこすり洗いをし、シャワーでしっかりと泡を洗い流せば完了です。
ヨガマットを少しでも長持ちさせるには、お手入れの際に間違ったお手入れをしないことが大切です。
ここでは、ヨガマットをお手入れする際に、注意してほしい点についてご紹介します。
先ほどもご紹介した通り、ヨガマットにはさまざまな素材があり、素材によってお手入れ方法が大きく異なります。
素材を見ずに洗ってしまうと、劣化の原因になりかねません。
お手入れする前に、しっかりと素材を確認するようにしましょう。
ヨガマットを洗った後は、直射日光の当たらないところで陰干ししてよく乾かすことが大切です。
完全に乾く前に丸めてしまうと雑菌の繁殖などの原因となり、匂いの元となってしまうので注意が必要です。
水洗いできるヨガマットの場合でも、乾燥機を使うと表面がボロボロになってしまいます。
早く乾かしたいからといって、乾燥機を使うのは絶対にやめてくださいね!
ヨガマットのお手入れ方法を紹介してきましたが、もっと簡単にお手入れできるヨガマットが欲しい!という方には、洗濯機で洗えるヨガマットがおすすめです。
普段使いのヨガマットとしてはもちろん、手軽に洗えるので、汚れがつきやすいアウトドアでヨガをする際に使うのもおすすめですよ♪
おすすめ
商品
また、ヨガマットの上に引いて直接ヨガマットに汚れが付着するのを防ぐ、ヨガマット専用のタオルがあるのをご存知ですか?
こちらも汚れたらさっと洗濯機で洗うことができるので、手軽にお手入れできておすすめです!
おすすめ
商品
いかがでしたか?
一般的にヨガマットの寿命は2年〜3年と言われています。
少しでも長く使えるように、お手入れの方法をしっかりと理解して、日頃のお手入れを忘れずにやってくださいね♪