■消耗品であるオイル・フリント・芯の交換がジッポを長持ちさせる秘訣
■交換の目安は、オイルが1週間・フリントが1カ月・芯が1年
■ジッポの中の掃除も大切!綿棒とシルバー磨き用クロスで綺麗にしよう
デザイン性が高く、また機能も優れているライター、zippo。
火力もしっかりしていて、風に強く、さらに使い捨てじゃないので環境に優しいんですよね。
憧れて買った人も多いのでは?
使い捨てのライターとは違って、愛着も湧くし、長く使いたいものです。
でもメンテナンスを怠っていると、その思いも届きません。
それにいざ買ってみると、お手入れ方法がわからない……ということもあるかもしれませんね。
そんな方のために、今回はzippoの中の消耗品の交換のしかた、お手入れのしかたを紹介します。
きちんとお手入れしてあげて、一生もののライターにしちゃいましょう。
目次
ジッポ、ジッポー、Zippoは、広義ではライターの一種です。
もう少し詳しくいうと、ライターはライターでも、オイルライターのこと。
ジッポをコレクションしているマニアも多いですよね!
また、100円ライターじゃなく、ジッポでタバコの火をつけてる姿は、男女ともに人を魅了しますよね!
1932年に会社がアメリカで創立されて、1933年に第一号が発売されました。
そもそもの始まりは、創業者の友人が、オーストリア製のオイルライターを使用していて、これの火のつき方が非常に悪かったことなんだとか。
創業者は何度も買い替えを進言しますが「火がつけば、なんだっていい」と言われ、一念発起ジッポを製造したのです。
それから90年近く、基本構造こそほとんどかわらないものの、ケースデザインをいろんなバリエーションにして発売されています。
火をつける部分:インサイドユニットと呼ばれる部分と、それを収納するケースというシンプルなスタイルが特徴。
インサイドユニットの内部に収められている綿球(レーヨンボール)にオイルを吸収させます。
ライター本体は、本当にシンプルな構造なのですが、ボディデザインの多様化、意匠性、たくさんのモデルを作ることで、ファンを増やし、コレクターも増やしていったのですね!
zippoは使い捨てではないので、大切にすればするほど、あなたの思いに応えてくれて、長持ちしてくれます。
そんなzippoには消耗品の部分もあります。
それは、オイル・フリント・芯。
この3つの交換を正しく行うことで、あなたのお気に入りのzippoを長持ちさせることができるんですよ。
ここでちょっと簡単にこの3つのパーツの説明をしますね♪
オイルとは言葉通り、火をつけるための油です。中に入っている綿に染み込ませてあります。
フリントとは、着火石のことを言います。中の細長い管に入ってます。
芯とは、アルコールランプなんかに使われている芯と同じ働きをするものです。芯は火が出るところです。
あとは、ライターの中もきちんときれいにしておくことも長持ちさせるにはとても大切なことなんです。
ちゃんとメンテナンスして、長く使いたいですよね、
この先を読めばその方法がわかります。
長年愛用している方も多いzippo。
モノによっては中古品である場合も少なくないでしょう。
長持ちの秘訣でもお話しましたが、消耗品さえ交換すれば問題なく使えます。 各種交換方法の前に、中古zippoのお手入れについても軽く触れておきましょう♪
中古zippoの前保有者が、どれくらい使っていたかは分かりませんよね。
見た目や質感が気に入って購入したはいいものの、使えなければ単に観賞用です。
そんな問題を解消するためにも、購入後は各種パーツの確認を行いましょう!
以下に注意したい点をまとめましたので、ぜひ一度ご覧ください。
火花を飛ばす為に回す、ホイールの部分ですね。
ビンテージ物であるほど劣化している可能性のある部分になります。 劣化具合は、火花がきちんと飛ぶかどうかで確認しましょう。
回りが悪い場合も交換対象ですが、後述するフリントが原因かも知れません。
消耗品であるフリント(着火石)も確認しておきましょう。
摩耗具合の確認は簡単で、底面のネジを外して石を取り出すだけ。
新品の1/3程度にまで減っていたら交換タイミングですね。
フリントホイールが回らなくなる原因のほとんどはこの摩耗によるもの。 交換作業も難しくはないので、安心して確認作業を進めましょう。
製造が自動化されてから、稀に詰め過ぎてしまうそうです。
スリムタイプのzippoに見られやすい不具合になります。 芯の交換でも触れますが、綿はほぐしながら入れることがポイントですよ。
zippoの芯は、しばらく使うと煤(すす)が溜まっていきます。
簡単に言うと、黒くなってはいませんか?という話です。
使った時に火が弱かったり、着きづらかったりするのはこの煤が原因ですね。
こちらのお手入れ方法も、後ほどまとめてご紹介します。
芯には、煤以外にも長さの問題があります。
先に解説してしまうと、煤問題は先端を切るだけで解決します。
解決法が手軽な反面、中にある芯はどんどん短くなってしまいますね。 すると今度は、オイルをうまく吸い上げられなくなる訳です。
こちらも芯を交換すれば解決するので、一度中の綿を抜いて確認してみましょう。
最後に気になるのは、オイル不足ですね。
揮発性の高い油を使っているので、中古品はオイル切れの可能性大です。 今後使っていくうえでも頻度の高いお手入れの一つと言えるでしょう。
それでは実際に、このオイルの注入方法から順に説明していきますね♪
ではまず、オイルの注入の方法を紹介します。
オイルが入っていなかったり、足りていないとzippoの火はつきません。
新品のzippoにはもともとオイルは入っていないので、オイルを注入してから使ってくださいね!
注入の頻度は、zippoを使う頻度にもよりますが、早くて2日、長くて1週間です。
zippo専用のオイルは最近ではコンビニやホームセンターなどで手軽に買えるようになっていますよ♪
オススメの商品はこちら↓↓
[raw]
おすすめ 商品
[/raw]
zippoにはzippo専用のオイルを入れなければなりません。そうでないと故障してしまう恐れがあります。
こちらのオイルならzippo専用で、しかも手が届きやすいお値段なのではないでしょうか。zippo初心者の方にはちょうどいい容量とお値段かもしれませんね!
オイル缶の注入口が最初は倒れていると思うので、マイナスドライバーを使って立ち上げます。
インサイド・ユニットとは、ライターの中身のことです。
ライターの蓋を開けて、ゆっくりと抜き出しましょう。
抜き出したインサイド・ユニットの底を見てみると、フェルトがあると思います。
それを半分くらいまで手でめくりあげましょう。
フェルトをめくった奥に、綿があります。そこにオイル缶の注入口を当てて、ゆっくりとオイルを染み込ませていきます。
オイルが綿から染み出してきたら、それはオイルが十分に入った証拠なので、注入を止めましょう。入れ過ぎてしまうとオイル漏れの原因になってしまうので、注意してくださいね!
オイルを注入し終わったら、フェルト・パッドをもとに戻します。
インサイド・ユニットをもとのようにライター本体に戻します。
蓋を閉めたら、周りについてしまったオイルを拭き取りましょう。ティッシュなどで大丈夫です。
オイル缶も使う前と同じようにもとに戻しましょう。注入口をしっかり倒して下さいね!
フリントとは着火石のこと。
3つの消耗品の中で、なくなるのが一番早いとも言われているんです。
つまりそれは、交換の頻度も非常に高いということ。
交換のしかたをちゃんと頭に入れておきたいところですね!
また、交換の目安としては、長さが2mm以下になってしまったら新しいものに取り替えるのがいいでしょう!
使用する頻度によって、どれくらいで交換する時が来るのかは全く違います。
定期的に使用しているのなら、だいたい3週間〜1か月の間で交換することになるでしょう。
zippo専用のフリントも最近ではコンビニなどで手に入れることができますよ!
オススメの商品はこちら↓↓
[raw]
おすすめ 商品
[/raw]
フリントもzippo専用のものを使ってください。こちらのフリントなら、1パックに6石入っているものが3パックも入っているのに、このお値段で、とってもお買い得ですよ!なくなるのが早いフリントは、このくらいまとめ買いしておくと良いかもしれませんね。
ライター本体の中身、インサイド・ユニットを本体の蓋を開けて、ゆっくりと取り出します。
インサイド・ユニットの底を見てみてください。小さなネジがあると思います。
それをマイナスドライバーで回して抜き出してみましょう。
そうするとフリントスプリングという長いパーツが出てくるはず。
チューブとは、インサイド・ユニットの中のフリントスプリングがしまわれていた管のことを言います。
そこに消耗してしまったフリントが入っているので、ポンと下に向けて、手のひらなどに出してみてくださいね。
古いフリントが入っていたように、今度は新しいフリントをチューブに入れます。
ここでは写真を見やすくするためにピンセットを使っていますが、手で触っても全く問題ないので安心してください!
手順2で取り出した、フリントスプリングという長いパーツをチューブの中に戻します。
そうしたら、マイナスドライバーを使ってネジを締めましょう。
インサイド・ユニットをライター本体の中に戻します。
すすで汚れていない綺麗な状態に芯が保たれていないと、zippoの優秀な部分を感じることができなくなってしまいます。
少し風が吹いただけで火が消えてしまう、などということがあったら、それはもしかすると芯にすすが溜まっているのかも…
芯は短くなっていなければ、切ってそのまま使うことができるのです。
カットするのは汚れてきて火がつかなくなってきたら。
使う頻度にもよりますが、芯そのものの交換は半年〜1年くらい。
5cmくらいになったら交換の時期です。
ここでは芯を切る方法、交換する方法を紹介していきます。
芯がまだ5cmくらいになっていなければ、すすがついてしまって汚れた部分を切って使うことで、新しい芯と同じように使えるようになるんです。
切るだけなので、とても簡単にできちゃいます。
本体の蓋を開けて、切りたい部分がしっかり出るくらいまで、芯をピンセットで引き出します。
ハサミを使ってすすがついてしまっている部分をカットします。
これでしっかりと火がついてくれるはず!
短くなってしまったら、芯を取り替えましょう。さっきも書きましたが、5cmくらいになったら交換ですよ!
オススメの商品はこちら↓↓
[raw]
おすすめ 商品
[/raw]
芯もzippo専用にしましょう。安心して安全に使えます。芯は早々なくなるものでもないので、1本でこのお値段って高い!と思われてしまうかもしれませんが、実際はそうでもないと思いますよ。1本備えておけば安心できますね。
ライター本体の中身、インサイド・ユニットを本体の蓋を開けて、ゆっくりと取り出します。
マイナスドライバーでインサイド・ユニットの底のネジを緩めます。
ネジを緩めたら、中に入っているフェルト・パッドや、綿など、部品を全部取り出しましょう。
フリントは小さくて細いにで無くさないようにご注意を!
短くなってしまった古い芯を取り出します。
インサイド・ユニットの上部には防風ガードという風を避ける柵のようなパーツがあります。
その防風ガードの上から、新しい芯を入れていきます。
芯の先端の部分をインサイド・ユニットの内側からピンセットで引っ張って、防風ガードの少し下くらいの高さになるようにセットしてください。
さっき取り出した綿を中に戻します。
その時、芯と綿がしっかりと絡まるように、綿をほぐしながら入れていきましょう。
取り出したフリント・スプリングやフェルト・パッドなどを全部もとどおりにします。
zippoはライターの中にもすすなどの汚れがつきやすいです。
しっかりきれいにしておかないと、劣化にもつながってしまうかも。
お手入れする頻度は、使っていて汚れが気になったら、という感じで大丈夫。
中の方まできれいに保てるといいですね!
オススメの商品はこちら↓↓
おすすめの商品
ライター本体の中身、インサイド・ユニットを本体の蓋を開けて、ゆっくりと取り出します。
綿棒にzippo専用のオイルをつけて、インサイド・ユニットが入っていたケースの汚れを取っていきます。
すすなどがつきやすいので、念入りに、ていねいにきれいにしましょう!
インサイド・ユニットの表面は、用意した布で拭いていきましょう。
ひどい汚れがある場合は、布にオイルを少ししみこませて拭いて見てくださいね。
細かいところは綿棒を使います。
防風ガードの内側や、芯の周りなどに煤などの汚れがたまっている可能性大なので、きれいにしてすっきりしましょう!
お手入れの時についたオイルが完全に蒸発するまで待ちます。
蒸発したら、本体の中に戻して完了!!
zippoはきちんとお手入れしてあげれば、本当に一生使えるライターになってくれるかもしれません。
長く使えば使うほど愛着もわきますし、ずっとzippoの性能を保てるといいですよね!
そのためには、
・オイル、フリント、芯を正しく交換する(火がつきにくくなったらこの3つのどれが足りないのかも)
・交換するパーツはzippo専用!
・本体の中身もきれいに保つ
この3点を意識すれば、火力が強く、風にも強いzippoのままでいられるでしょう。
また、zippoには使用している年数にかかわらず、故障したパーツなどを無料で直してくれる生涯保証も付いています♪
何か、自分ではどうしようもできないような状態になってしまったら、問い合わせてみましょう!
さむーい、冬のある日。 冷え込む外から帰ってきて、家のエアコンの暖房をポチッ。 早くあったかくならないかなあ、寒いなあ…。 …あれ、待てども待てどもあったかくならない。暖房ガンガンにつけているのに、どうして […]
デザイン性が高く、また機能も優れているライター、zippo。 火力もしっかりしていて、風に強く、さらに使い捨てじゃないので環境に優しいんですよね。 憧れて買った人も多いのでは? 使い捨てのライターとは違って、愛着も湧くし […]
突然ですが皆さん、 本の収納ってどうされていますか? 本の収納って意外と難しいですよね。 本棚に本を並べても、すぐなだれが起きて、倒れてしまったり…。 本棚の奥に並べた本が見えづらかったり、取り出しにくかったり…。 今回 […]
みなさん、「お掃除」好きですか? ユアマイスタイル編集部は、お掃除が大好きすぎるので、お掃除グッズをまるでアイドルのように愛でています。 四六時中寝る間も惜しんでお掃除のことを考えていたら、愛でるだけでは飽き足らず推しグ […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]