冷蔵庫の便利な自動製氷機能。
タンクに水を入れておくだけで自動で氷を作ってくれるので、利用しているご家庭も多いですね。
忘れてはいけないのは、自動製氷機のお手入れ。
直接口に入れる氷なので衛生面には、気を付けたい場所です。
今回は、日立の冷蔵庫の製氷機のお掃除について詳しく解説します!
製氷機は、サッと拭き掃除ができる冷蔵庫内と違って、パーツを取り外す必要があり多少手間がかかります。
目につかない場所なので、製氷機を掃除をしないまま使っている人もいるかもしれませんね。
製氷機の掃除を怠ると、タンク内にヌメリが発生したり、カビが生えてしまうことがあります。
給水タンクのある冷蔵庫内は、湿度が高く常に水がある状態なので、カビが生えやすい環境です。
ヌメリやカビがある状態で使用していると、汚れた氷を口にしてしまうことに…。
また、ヌメリが製氷機の管につまると故障の原因ともなるため、自動製氷機は定期的な掃除が必要なのです。
日立の冷蔵庫では、給水タンクから製氷皿に直接給水する「ダイレクト給水式」を採用し、パイプに水が残りにくく、ヌメリやカビの原因を抑える仕組みになっています。
また自動的に製氷皿や給水路を水洗いする「製氷おそうじ」機能が備わった機種では、ポンプやパイプのお手入れが不要です。
日立の冷蔵庫は、自動製氷機も日常的なお手入れがしやすく開発されていますよ♪
※冷蔵庫の機種により機能が異なります。
給水タンクや浄水フィルターのお手入れの目安は、週に1回です。
水道水以外の水(ミネラルウォーターなど)を使っている場合は、殺菌作用のある塩素が含まれていないので、3日に1回を目安に掃除をすることが推奨されています。
浄水フィルターは3~4年に1回を目安に交換が必要です。
浄水フィルターに取れないヌメリやカビが発生した場合は、交換時期にかかわらず取り替えましょう。
給水タンクや浄水フィルターは、基本的に水洗いだけで問題ありません。
洗剤や漂白剤は使わずに、水道水で洗い流すようにしてください。
パーツを取り外した後、やわらかいスポンジを使い、水洗いしましょう。
硬いブラシを使ったり、こすり洗いをすると傷ができ、汚れが付着する原因となります。
浄水フィルターはスポンジを使わず、水洗いのみで掃除をします。
掃除のあとはしっかり乾燥させましょう。
製氷皿が取り外せるタイプの場合、製氷皿を洗うことができます。
給水タンクや浄水フィルターと同じく基本的に水で洗い流すだけでOKです。
1年に1~2回程度を目安に水洗いしましょう。
製氷皿の掃除は、操作パネルで「製氷停止」を選択して自動製氷を停止してから製氷皿を取り出します。
製氷を停止せずに製氷皿を取り出してしまうと、給水機より製氷ケースに直接水が流れてしまうおそれがあるので、注意が必要です。
また、掃除後には忘れずに「自動製氷」を開始させましょう。
※冷蔵庫によってお手入れ方法は異なるので、必ず取扱説明書を確認してください。
「製氷おそうじ」とは、給水タンクの水を使って、製氷皿や水の通り道を水洗いし、製氷室を自動的にお手入れする機能です。
自動製氷機を1週間以上使わなかったときなどに、製氷前に使用しましょう。
冬場などで氷を作らないときは、自動製氷機のスイッチを「製氷停止」にしておきましょう。
使用頻度が低く、水が循環しない環境のまま長く放置をしておくと、ヌメリやカビが発生する原因となります。
給水タンクの水を抜き、水洗いをして、よく乾かしたあと、冷蔵室にセットをしておきましょう。
製氷機は、普段は目につかないところですが、定期的なお掃除が必要です。
掃除は、基本的に水洗いで大丈夫です。
直接口にする氷なので常に衛生的にしておきたいですね!