最近すっかり身近になった重曹。
普段からいろいろなお掃除に使っている、という方も増えていますね!しかし、重曹のポテンシャル、あなたは完璧に引き出せていますか?
実は、普段のお掃除だけでなく、お風呂や洗濯などにも使うことができるんですよ♪
もちろん、重曹の使い方には注意も必要です。お掃除しても臭いが消えない…変色や傷ができてしまった…そういった失敗は重曹の特徴をしっかり理解していないことが原因なんです!
使い方を変えたり、重曹の仲間を代わりに使ったりすれば、そんなお悩みも解決できるかも。ということで今回は、重曹を使った正しいお掃除の方法を徹底的に解説します!
目次
一般的に重曹と呼ばれるのは、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)という弱アルカリ性の物質です。
食塩水を原料に、二酸化炭素を加えてできる砂糖や塩のような白い粉末。ナチュラルクリーニングではおなじみのクリーナーなんです!
重曹は、人体に悪影響のある化学薬品が使われていないので、小さいお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使用できますよ♪
おすすめの重曹はこちら。
おすすめ 商品
1kgという大容量のため、とにかくコスパ抜群!
また品質に関しては、昭和8年に創業をしたカネヨ石鹸の製品なので、安心して使用していただけます。
様々な場面で使える便利アイテムとして有名な重曹には、種類があることを知っていますか?
一般的に販売されているものは、この3種類です。
実はこの3種類、成分はほとんど変わりません!工場の衛生管理のレベルに差があるのです!
食用品や医薬用は、不純物が少なく、製造過程で衛生面などの厳しい安全基準をクリアしたもの。口に入れても大丈夫な重曹であるということです!
しかし、掃除用は人が口に入れることを想定して作られていません。そのため、用途によって種類を使い分けましょう!
パッケージに何用か表示されているので、しっかり確認してくださいね♪ちなみに医薬用は、「炭酸水素ナトリウム」という名前で販売されていることが多いです。今回は、家中をお掃除をするので、「工業用の重曹」を使用します!
次は、重曹の5つの特徴を確認しておきましょう!
ここから一つずつ解説していきます。
最も大きな特徴は、アルカリ度が非常に穏やかで安心安全なこと。先ほども言ったように、重曹は体に害のない物質のみで作られています。
特に小さいお子さんやペットがいるご家庭には嬉しい特徴ですね♪
重曹は、水に溶けにくく、その性質から研磨剤として使えます。
硬すぎず、柔らかすぎない絶妙な硬度があるので、一般的なクレンザーでは傷ついてしまうような素材でも傷をつけることはありませんよ!
重曹は二酸化炭素を含んでいるので、温めると二酸化炭素がしゅわしゅわ発生します。
この性質を利用して汚れをはがすことができるんです♪
重曹には水中の金属イオンを封じる働きがあります。
簡単にいうと、石けんの泡立ちをよくしたり、石けんの洗浄力を大きく高めたりしてくれるということ。
重曹には汗などの酸化したニオイを中和反応させて消臭する働きがあります。
また、乾燥剤のように水分を吸収しやすく、湿気取りとしても活躍。悪臭対策だけでなく、カビの予防にも効果的ですよ♪
重曹でお掃除する前に、どんな汚れに使えるのかも知っておきたいところです。
重曹が効果的な汚れは、
この5つです!
「弱アルカリ性」である重曹は、このような「弱酸性」の汚れと反応し、汚れを緩めて落としやすくしてくれます。
身の回りのお掃除に大活躍ですね♪
ここからはいよいよ実践編に突入です!
重曹の特徴、効果がわかったところで、実際にお掃除の方法を見ていきましょう。重曹の使い方は大きく分けて3つあります。
それぞれ紹介していきます。
「えっ、いきなりクレンザー!?そんなものどうやって作るんですか…?」
そんな風に考えているあなた、心配は御無用!
だって、クレンザーというのは…
そのまま使うことを言うからです!
クレンザーとかいう仰々しい名前を使ってごめんなさい。だけど、これが重曹お掃除のスタンダード形態です。
ここで紹介する多くのお掃除は、このクレンザーで出来てしまうんです。
重曹は水に溶けにくいのですが、その溶けにくさを逆に利用してやろうぜ!!!というのがこの重曹ペーストのやり口です。
適度に残るつぶつぶが、汚れをかき出してくれますよ。
では、そんな重曹ペーストの作り方を見てみましょう!
ちなみにやわらかさは耳たぶぐらいが目安だそう。
実際に触ってみたのですが、ざらざらととろとろが共存している感じでとても気持ちよかったです。
粉が完全に水に溶けておらず、粒が少し残っているので重曹の研磨作用を最大限活かせそうですよ!
お次は重曹スプレー。
汚れに吹き付けてから、雑巾で拭き取って使います。重曹スプレーを常備しておけば、いつでもさっとお掃除できそう。
というわけで重曹スプレーの作り方をご紹介します。
簡単すぎて説明することがもはやないです。
ただ、重曹をぬるま湯に溶かしましょう。これで、3つの重曹の活用方法がわかりましたね。
実は、重曹にとある洗剤を加える第4の重曹活用法があるんです!その名は「重曹ホイップ」。
またYouTubeでも解説しているのでぜひチェックしてみてください!
ここからは、家の中の場所ごとに重曹を使ったお掃除方法をご紹介!
まずは、重曹が特に大活躍するキッチン。
それぞれの汚れに効果的な重曹タイプを確認するところから始めましょう。
それでは、お掃除方法を見ていきましょう!
キッチンの排水口のニオイやヌメリが気になる…そんなお悩みありませんか?でも重曹なら、そんな長年のお悩みもスッキリ解決してくれます!
重曹タイプ
クレンザー
排水口の中に手を入れてお掃除をしたくない方もいると思います!
しかし、この方法なら入れて待って流すだけなのでとっても簡単♪
詳しいお掃除方法はこちらを参考にしてくださいね!
あわせて読みたい
お料理で出るこびりつき汚れといえば、五徳の黒いドロドロ汚れ。
こすっても落ちないしぶとい汚れに、アナタも疲れ切っているはず。でも重曹でそんなお悩みも一気に解決しましょう!
五徳のしぶとい焦げ付きには、重曹で煮洗いが効果的です!
重曹タイプ
クレンザー
頑固な汚れも煮て落とせるなんて、夢のようですね!
さすが科学のパワー、恐るべしです。他にもビールを使った五徳のお掃除方法がこちら。
詳しく紹介されているので、ぜひチェックしてくださいね!
あわせて読みたい
鍋でスープや牛乳を煮立たせてしまい、こぼれ落ちた液体がガスコンロに蓄積していませんか?
そんな蓄積汚れにも一発KOを食らわせてくれるのが重曹です。
重曹タイプ
スプレー
とっても簡単ですね!
ここに先ほどキレイにした五徳を上においたら無敵です。
こちらにパーツごとの詳しい掃除の仕方も乗っているので、ぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい
次は、冷蔵庫のお掃除を紹介します!
作り置きしたお料理の煮汁などによって意外と汚れている冷蔵庫。大掃除の際にアナタの冷蔵庫もスッキリさせませんか?
重曹タイプ
スプレー
擬音でいうと、「シュッッ、フキフキ、シュッッ、フキフキ」で終了。
重曹を使うと冷蔵庫のお掃除がこんなに簡単に。ちなみに冷蔵庫のお掃除頻度のおすすめは、3ヶ月に1度。
細かい手順はこちらを参考にしてくださいね。
あわせて読みたい
電化製品で、油汚れが気になる場所といえば「電子レンジ」ですよね。
実は電子レンジの頑固な黄ばみ汚れは、重曹で簡単にキレイスッキリ落とすことができるんです!
まずは電子レンジの中をキレイにします。それでは、手順を見ていきましょう。
重曹タイプ
クレンザー
なんということでしょう、チンして拭いただけなのに新品のようにピカピカになりました。
恐るべし重曹のパワーを、あなたも感じてくれたはずです!
次に、電子レンジ内で回転するお皿のお掃除です。果たして、どんな風にキレイにしていくのでしょうか。
重曹タイプ
クレンザー
なんということでしょう。
こびりついていたカビや汚れがすべて無くなってしまいました。
重曹を使った電子レンジのお掃除方法はここに詳しく書かれているので、ぜひご一読を!
あわせて読みたい
一般的なオーブントースターの汚れはセスキ炭酸ソーダスプレーでキレイに落ちます。
しかし、こびりついた焦げはなかなか落ちません!ということで焦げには重曹!さっそく手順を見ていきましょう。
重曹タイプ
ペースト
これだけで、こびりついた焦げ付きもみるみる落ちていくんですね!
ヘラで削っていく作業がとっても楽しそうです。ちなみに、軽度の油汚れには「セスキ炭酸ソーダ」を使うのがおすすめですよ。
セスキ炭酸ソーダの使い方はこちらに詳しく書かれているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
あわせて読みたい
キッチンのお掃除方法を紹介しましたが、ここからは重曹を使って他の場所もお掃除をしていきましょう!
まずは、お風呂のお掃除方法をご紹介します。
弱アルカリ性の重曹が、毎日使うお風呂のネバネバ・ドロドロ汚れをスッキリ解決!浴槽も小物も床や壁も、すべて重曹にお任せあれ。
まずは汚れが目立ちやすい浴槽と小物のお掃除の仕方を見てみましょう!
重曹タイプ
クレンザー
つぎに、端の方に出てくる皮脂汚れが気になる床や壁のお掃除の仕方を見ていきます!
重曹タイプ
ペースト
以上で皮脂汚れを落とす手順は終わりです!
お風呂は肌が触れることの多い場所なので、重曹のような安心できるものを使いたいですね!しかし、どれもかれも重曹を使えばいいというわけではありません。
カビには漂白剤、頑固な水あかにはクエン酸がぴったりだそうですよ!それぞれの洗剤の特性に合わせてピッタリのお掃除方法を考えましょう。
こちらにカビや水あか汚れを落とす詳しい手順が書いてあります。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
あわせて読みたい
頑固な赤カビの対策記事はこちら。
あわせて読みたい
トイレのお掃除って、くさいしなかなか汚れが落ちないし大変ですよね?
でも重曹を使ってお掃除をしたら、ちょっとはお掃除が楽になるかもしれません!
重曹タイプ
スプレー
どうです?とっても簡単ですよね。
しかし、重曹はトイレのニオイ、アンモニア臭にはあまり効果がありません。そこで、トイレのニオイが気になる方は、こちらを参考にしてみてください!
トイレのニオイの解決方法を徹底的に解説しています。
あわせて読みたい
ちなみに器に盛った重曹にアロマオイルを数滴垂らすことで消臭剤を作ることができます!
気になった方はぜひこちらをご覧ください。
あわせて読みたい
お次はベランダのお掃除です。
「え?焦げ付きでも、皮脂汚れでもないけど重曹って使えるの?」
そんな声が聞こえてきますが、重曹は排気ガスに含まれるススのザラザラとした汚れに強く、しつこい汚れを落とす効果が期待できます!
重曹タイプ
スプレー
簡単2ステップ!
シュッッとしてゴシゴシするだけです。重曹水をかけることで汚れが浮き出てきて、黒ずみが落としやすくなるようです。
お次も排気ガスのススが付いた手すりのお掃除です。
こちらもササッとキレイにしちゃいましょう!
重曹タイプ
スプレー
この作業をする際は、周りの住人や階下に水がかからないように気をつけましょうね。
ゲリラ豪雨を自発的に起こさないように注意が必要です。思いやりのあるお掃除を心がけましょう。
あわせて読みたい
リビングルームや子供部屋、玄関から洗面所まで、家庭でカーペットを使っている人はたくさんいますよね。
小さなカーペットは洗濯機で丸洗いできますが、大きなカーペットなら手間もかかります。そこで、重曹を使って簡単にカーペットを掃除する方法を紹介します。
重曹大さじ1と酸素系漂白剤を洗面器やバケツに入れて、ゴム手袋をした上でかき混ぜます。
しみ汚れがあるところに重曹ペーストをぬり、しばらく放置します。
湿らせた雑巾を電子レンジで加熱して、しみの部分を軽くたたいてください。
汚れの部分に水をほんの少しだけたらして、乾いた雑巾で軽くたたきます。
汚れが少しずつ落ちるので、③と④をくりかえします。
最後は水拭きをして、汚れと重曹ペーストを拭き取って終了です。
ペットシートでおしっこをふき取ります。
汚れに重曹をかけます。
しばらく放置し、汚れと重曹をなじませましょう。
約2時間後に、掃除機で重曹を吸い取ってください。
雑巾で水拭きをして、残った重曹を拭い取ります。
もう1つの雑巾で乾拭きをして終了です。
あなたの洗濯機、カビの温床になっていませんか?
実は、あなたの洗濯機の中にはカビがたくさんこびりついているかもしれません!洗った服に何か黒いものが付いていたらそれはカビが付いているということです!
カビが付いた洗濯機で服を洗っていたなんて、ゾッとしますよね。
そんな洗濯機を救うべく洗濯槽クリーナーを使っている方が多いと思いますが、重曹でもクリーナーの代用ができることをご存知でしたか?
ということで重曹で洗濯機をキレイにする手順をご紹介します!
重曹タイプ
クレンザー
4の写真を見てゾッとした方も多いはず。
重曹だけでこんなお掃除ができるなんて、試してみたくなりますね。こちらで詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
あわせて読みたい
ちなみに、洗濯槽用のクリーナーと比べるとカビを落とす力や殺菌力は落ちてしまうのでご注意を。
お家の中の臭いニオイ、とても気になりますよね。
でも重曹には消臭効果もあるので、そんなニオイもサッと消臭してくれるはず!なんでもかんでも重曹!!!と適当に言っている訳ではありません。
その実力をお試しあれ。
夏のキッチン、「くさい」といえば生ゴミや冷蔵庫ですよね。
ニオイ付きの消臭剤を入れても甘い匂いと混ざって逆にゴミ箱が臭くなってしまったり、虫が集まってきてしまったりと大変です。
でもそんなお悩みも重曹にお任せましょう!
重曹タイプ
クレンザー
生ゴミの場合
→粉のままかける
冷蔵庫の場合
→器に盛って置いておく
重曹のニオイの快進撃はこちらに詳しく書かれているのでニオイにお困りの方は要チェックです!
あわせて読みたい
重曹を使えば、金属のお掃除も簡単にできてしまうそう!ここから紹介する汚れは、こんな感じ。
身近にある金属といえば、鍋やアクセサリー、包丁や楽器を思い浮かべますね。
ですが、鍋を重曹でお掃除する時は、いくつか注意が必要です。
鍋ごとの特性の違いを把握しておくということが大切です。
キレイにしたい鍋の種類によって、焦げの落とし方は結構変わってくるんですよ!
使ってはいけない洗剤もあるので、十分注意してお掃除をするようにしましょう。
ここでは、加工フライパンの焦げの落とし方を見ていきます。
重曹タイプ
クレンザー
どうですか?とっても簡単ですね。
ステンレスとチタンのフライパンも、この方法で簡単に焦げが落とせますよ。フランパン以外の普通の鍋もこの方法で、驚くほど焦げが落ちるはずです!
こちらに詳しいお掃除方法が書いてあるので、読んでみてください。ご自宅にある鍋の種類をしっかり確認した上で、それぞれの鍋に合うお掃除方法を選びましょうね。
あわせて読みたい
毎日使っていると知らないうちに黒ずんだ汚れ、そう「サビ」がついてしまいますよね。
もちろんサビを付けないように毎日お手入れすることが一番大切ですが、そこに時間をかけるのが難しい方もいると思います。
万が一、包丁にカビがついてしまっても重曹で落とすことができるんです!
重曹タイプ
クレンザー
アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸が発泡し、サビが落ちるそうです。
この後、水で洗い流して水分を拭き取れば完了です。包丁の刃先でケガをしないように、十分に気をつけてくださいね!
こちらには毎日のお手入れ方法も詳しく書かれています。ぜひ参考にしてみてくださいね♪
あわせて読みたい
長く使っている自転車や、ラックなどに付いてしまいがちなサビ。
しつこく付いてしまうと、サビが原因で使いにくくなってしまうこともあります。酸素に触れさせなければサビは発生することはないのですが、この世で日常的に使うものを酸素に触れさせないでいることなんて到底不可能ですよね。
可能になったとしても、それ以前に私達の息の根は止まります。
だけど、私達が酸素を吸うことを諦めるという方法以外にもサビを予防するソリューションはあります!
それが、重曹。果たして、人類をサビから救う手立てとなってくれるのか?
重曹タイプ
ペースト
どうです?とってもスマートですね。
サビ落とし選手権なんかが開かれたら、ブラシでゴシゴシしているライバルを前に涼しい顔して快勝することができそうですね。
ちなみに、サビの他の落とし方もこちらに書いてあるのでご一読を。
あわせて読みたい
アクセサリーや食器、楽器など、いろんなものに使われているシルバー。
だけど放っておくと変色してしまうこともありますよね。そんな変色汚れも重曹におまかせ!簡単なお手入れ方法をご紹介します!
重曹タイプ
クレンザー
どうです?カップラーメンとだいたい作り方は同じですね。
とっても簡単なので、「なんか汚くなってきたな」と思うシルバーアクセサリーがあったら試してみてくださいね。
他にもゴールドやパールのお手入れの仕方も紹介している記事がこちら。
コツも書いてあるので要チェックです!
あわせて読みたい
緑青と書いて「ろくしょう」と読む、銅や真鍮に発生するサビ。
これらの金属が酸や塩分、湿気に触れると発生してしまうそうです。だけど夏にアクセサリーを付けて汗を触れさせるなとか言われても、さすがに無理ですよね。
ということでここでも重曹が活躍。果たして緑青のサビは落ちるのか…?
重曹タイプ
クレンザー
唯一のシャーベット状の重曹を使ったお手入れ方法です。
予想した通り、とっても簡単ですね。こちらにお酢と塩を使った方法も書いてあるので、要チェックです!
あわせて読みたい
アクセサリーやアンティーク調の雑貨に使われることの多い真鍮。
あなたのお財布の中にいる五円玉も、実は真鍮製なんですね。
五円玉が気づいたらメチャクチャ黒くなっているように、アクセサリーや雑貨もすぐに変色してしまいます。(変色すると味が出てかっこいいですけどね)
ということで、真鍮の磨き方をご紹介。
重曹タイプ
クレンザー
簡単すぎて手順とかいう概念が何なのかよくわからなくなってしまいますね。
重曹…恐ろしい子!
お酢できれいにする方法もあるようなので、こちらでチェックしてください。
あわせて読みたい
重曹はいろいろなお掃除に使えるのでとても便利ですが、使う上で注意点もあります。
ここで確認をしておきましょう。
重曹に触れて手がぬるぬるした経験はありませんか?
重曹は弱アルカリ性なので、皮膚の表面の皮脂やタンパク質を分解し、肌荒れを引き起こす可能性が。
なので、重曹に触れるときはゴム手袋を使用しましょう!
重曹は優しいナチュラル素材です。しかし、濃度の濃いものに長時間触れたり、肌の弱い場合は取り扱いに注意することをおすすめします。
重曹は万能はお掃除グッズですが、相性の悪い素材もあります。
これらの素材には、重曹を使用してはいけません。
使用すると、傷がついたり、変色したり、お掃除のはずが黒ずみの原因になる可能性もあります。必ず重曹を使用できるものなのかを確認してからお掃除を始めましょう!
重曹は湿気やニオイを吸いやすく、品質が変化しやすいです。
そこで、下記の条件で重曹を保管するようにしましょう!
この条件で保管することで、3~5年は品質を保った状態で使用することができます。
ただし、重曹スプレーや重曹ペーストにした場合は、変質の可能性があるので、作ったらなるべく早めに使い切りましょう。
必要な分だけ作ることおすすめします!
実は、重曹にはパワーアップ術があるんです!それを教えてくれるのが、洗剤が好きすぎて自分の名前が付いた洗剤を作ってしまった茂木和哉さん。
茂木和哉さん
ええっ!そうなんですか!?だけど、これまで家中のいろんな場所をお掃除してきましたけど…。
茂木和哉さん
たったそれだけなんですね!でも、そんなことでpHは上がるのでしょうか?
加熱前 / 加熱後
ああっ!9くらいだったのが11以上になっていますね!
茂木和哉さん
なるほど、たしかに今まで見たお掃除方法の中でも何度か煮洗いするやり方が紹介されていましたね。
茂木和哉さん
すごい!お互いに性格が正反対なのに、混ざりあったらベストフレンドになちゃったんですね!青春ドラマでありがちなやつです。
茂木和哉さん
おおお、さすが洗剤のプロ、茂木さん。このパワーアップ方法を最大限に活用して、効率よくお掃除したいですね!
茂木さんのお掃除術はここでたくさん紹介されているので、ぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい
ここまでお掃除のことについて紹介してきましたが、それ以外にも使うことができるんですよ!
最後に番外編として紹介しますね♪
体の皮脂汚れを取るために入浴剤を使用している方は多いと思いますが、重曹でも同じ効果を得ることができるんですよ!
安全な素材なので口に入れても大丈夫です!お子さんにも優しいですね。
詳しくはこちらの記事にまとまっているので、ぜひチェックしてください!
あわせて読みたい
普段の洗濯でなんだかニオイが取れないなと感じたことはありませんか?
そんな時はいつもの洗濯に重曹を足しましょう!重曹はニオイ除去にも役立ちますからね。水10Lに対し大さじ1程度の重曹を入れるだけで、ニオイがすっきり無くなりますよ!
ただ、洗濯ホースが詰まったり、洋服に重曹の粉が白く残ったりするので、入れすぎには注意してください…。
いかがでしたか?
これを読んだアナタは、重曹の驚くほどのポテンシャルを感じられたはず。
重曹で落とせる汚れは、
・油汚れ
・焦げ付き
・ニオイ
・ヌメリ
・金属のサビ
この5つでしたね!
そして、ペースト状やスプレー状にできたりとその使い方もさまざまでした。
それだけでも十分素晴らしい重曹ですが、温めたりクエン酸と混ぜ合わせることでその効果はアップ。
重曹の効果を最大限に活かせば家中ピカピカになるはずです!それでは、注意点に気をつけながら重曹を使って素晴らしいナチュラルクリーニングライフをお過ごしください。