■重曹を使った掃除は、油汚れや焦げ付き、サビなどに相性ピッタリ
最近すっかり身近になった重曹。
普段からいろいろなお掃除に使っている、という方も増えていますね!
しかし、重曹のポテンシャル、あなたは完璧に引き出せていますか?
実は、普段のお掃除だけでなく、お風呂や洗濯などにも使えることができるんですよ♪
また、重曹の使い方には注意も必要。
お掃除しても臭いが消えない…変色や傷ができてしまった…そういった失敗は重曹の特徴をしっかり理解していないことが原因なんです!
使い方を変えたり、重曹の仲間を代わりに使ったりすれば、そんなお悩みも解決できるかも!
ということで、今回は、重曹を使った正しいお掃除の方法について、まとめてどどんと紹介します。重曹が得意な汚れを知れば、お掃除もぐーんと楽しくなりますよ!
目次
重曹ちゃんのフロントショット(10%増量中)
一般的に重曹と呼ばれるのは、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)という物質。
食塩水を原料に、二酸化炭素を加えてできる、砂糖や塩のような白い粉末です。水には少し溶けにくいですが、水に溶けると弱アルカリ性を示します。
人体に悪影響のある化学薬品が使われていないので、ナチュラルクリーニングとしておなじみですよね。
そんな重曹には大きく分けて4つの特徴があります。
最も大きな特徴は、アルカリ度が非常に穏やかで安心安全なこと。
先ほども言ったように、重曹は体に害のない物質のみで作られています。特に小さいお子さんがいるご家庭には嬉しい特徴ですね♪
重曹は、水に溶けにくく、その性質から研磨剤として使えます。
硬すぎず、柔らかすぎない絶妙な硬度があるので、一般的なクレンザーでは傷ついてしまうような素材でも傷をつけることはありませんよ!
重曹は二酸化炭素を含んでいるので、温められると二酸化炭素がしゅわしゅわ発生します。
この性質を利用して汚れをはがすことができるんです♪
重曹には水中の金属イオンを封じる働きがあります。
何を言っているのかよくわからないかもしれませんが、とにかく石けんの泡立ちをよくしたり、石けんの洗浄力を大きく高めたりしてくれるんですよ。
そんな特徴をもつ重曹の得意なこと、苦手なことを確認していきましょう!
まずは得意なことから!重曹で気持ちよくお掃除するためには、重曹を得意な汚れに使うことが大切です。
重曹が得意なのはこの5つ。本当に天は重曹ちゃんに何物も与え過ぎですよね、私にも1つくらい分けてほしいです。
だけど完璧なエリートに見える重曹ちゃんにも、苦手なことがあるみたいです…。
重曹が苦手な汚れは3つ。
油汚れは、得意なんじゃ……?
ええ。少しの油汚れならしっかり綺麗にしてくれる重曹。ただ、フライパンなどにたっぷりついたギトギトの油汚れは苦手です。
もし重曹を使いたいなら、ティッシュなどで油汚れを軽く拭き取ってからにしましょうね!
そして水垢は、アルカリ性の汚れ。重曹と同じ性質なので、重曹では綺麗に落とせません。
アンモニア臭もアルカリ性。重曹はアルカリ性の臭いを中和できません。トイレの消臭に重曹は適していない、と覚えておきましょう。
完璧に見える人に欠陥があると可愛く見えるように、重曹ちゃんの苦手なことを知り、私はこの粉に対してより愛着が湧いてきました。
「でもあなた、重曹には食用のものも売ってるけどそんなもの食べてもいいの?」
そんな疑問を持つ方もいるはず。実は、食用の重曹と掃除用の重曹には成分にほとんど違いはないんです。
成分に違いがないのに、なぜ呼び方が違うの?なんて思いますよね。実は、その違いは適用している法律の違いと言えるんです。
食用の重曹は「口に入れても大丈夫!」というお墨付きを国からもらっているということです。ですので、工業用の重曹を食べることはおすすめしません。
重曹の得意・不得意が分かったところで、実践編に突入です!
重曹の特徴、効果がわかったところで、実際にお掃除の方法を見ていきましょう。重曹の使い方は大きく分けて3つあります。
それぞれ紹介していきます。
「えっ、いきなりクレンザー!?」そんなものどうやって作るんですか…?」
そんな風に考えているあなた、心配は御無用!
だって、クレンザーというのは…
そのまま使うことを言うからです!
クレンザーとかいう仰々しい名前を使ってごめんなさい。だけど、これが重曹お掃除のスタンダード形態です。
ここで紹介する多くのお掃除は、このクレンザーで出来てしまうんです。素晴らしいですね、一生ついていきます!!!(一応言っておきますが、これは怪しい粉ではありませんのでご安心ください。)
重曹は水に溶けにくいのですが、その溶けにくさを逆に利用してやろうぜ!!!というのがこの重曹ペーストのやり口です。
適度に残るつぶつぶが、汚れをかき出してくれますよ。では、そんな重曹ペーストの作り方を見てみましょう!
ちなみにやわらかさは耳たぶぐらいが目安だそう。実際に触ってみたのですが、ざらざらととろとろが共存している感じでとても気持ちよかったです。
粉が完全に水に溶けておらず、粒が少し残っているので重曹の研磨作用を最大限活かせそうですよ!
お次は重曹スプレー。
汚れに吹き付けてから、雑巾で拭き取って使います。重曹スプレーを常備しておけば、いつでもさっとお掃除できそう。
というわけで重曹スプレーの作り方をご紹介します。
簡単すぎて説明することがもはやないです。ただ、溶かしましょう。
まずは重曹を買い揃えて準備万端!
基本的にはどの重曹を買っても中身は同じですが、こちらの重曹はたっぷり入っていてコスパも良いのでおすすめです。「重曹ちゃん」という商品名もとってもかわいいですね。
昭和8年に創業をしたカネヨ石鹸の製品なので、品質も安心ですよ!
おすすめ
商品
ということで今回ははじめに、本記事でお掃除の仕方を紹介する12箇所をまとめて発表します!
「ほぼどこでもおそうじできるやん!!!」なんて驚いた人も多いハズ。だけど、本当はこんなものではありません。
もっともっとご紹介できる場所はたくさんあるのですが、多すぎるので代表的なお掃除場所だけ厳選しました!
簡単な手順をササッと書いた後、詳しいお掃除方法が書かれている記事も紹介しているのでぜひ目を通してみてくださいね。
それでは、次からはどんどん重曹を使ったお掃除方法をご紹介します!
ギトギト、ネバネバ汚れがたくさんのキッチン。お掃除がめんどくさくて放置しておくと、簡単には落ちない黒焦げ汚れがびっしり…なんてことはありませんか?
ということでまず初めにキッチンのお掃除方法をご紹介します!
まずはじめに、キッチンの排水口のお掃除です。ニオイやヌメリが気になる…そんなお悩みありませんか?
でも重曹なら、そんな長年のお悩みもスッキリ解決してくれます!
重曹タイプ
クレンザー
排水口の中って汚くて手を使ったお掃除はしたくないところですが、これなら入れて待って流すだけなのでとっても簡単!ズボラな私の重い腰も上がります。
詳しいお掃除方法はこちらを参考にしてくださいね!
あわせて読みたい
お料理で出るこびりつき汚れといえば、五徳の黒いドロドロ汚れ。こすっても落ちないしぶとい汚れに、アナタも疲れ切っているはず。でも重曹でそんなお悩みも一気に解決しましょう!
五徳のしぶとい焦げ付きには、重曹で煮洗いが効果的です!
重曹タイプ
クレンザー
頑固な汚れも煮て落とせるなんて、夢のようですね!さすが科学のパワー、恐るべしです。
他にもビールを使った五徳のお掃除方法がこちらで詳しく紹介されているので、ぜひチェックしてくださいね!
あわせて読みたい
鍋でスープや牛乳を煮立たせてしまい、こぼれ落ちた液体がガスコンロに蓄積していませんか?
そんな蓄積汚れにも一発KOを食らわせてくれるのが重曹です。
重曹タイプ
スプレー
とっても簡単ですね!説明が2行で終わってしまいました。ここに先ほどキレイにした五徳を上においたら無敵です。こちらにパーツごとの詳しい掃除の仕方も乗っているので、ぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい
お次はお惣菜なんかを作り置きしておくとき、煮汁がこぼれやすい冷蔵庫のお掃除をご紹介。大掃除の際にアナタの冷蔵庫もスッキリさせませんか?
重曹タイプ
スプレー
擬音でいうと、「シュッッ、フキフキ、シュッッ、フキフキ」で終了です。簡単ですね。どうでもいい情報ですが冷蔵庫で写真を取ると近未来っぽい仕上がりになります。かっこいいですね。
ちなみに3ヶ月に1度掃除をするのが良いらしいので、細かい手順はこちらを参考にしてくださいね。
あわせて読みたい
電化製品で、油汚れが気になる場所といえば「電子レンジ」ですよね。実は電子レンジの頑固な黄ばみ汚れは、重曹で簡単にキレイスッキリ落とすことができるんです!
まずは電子レンジの中をキレイにします。それでは、手順を見ていきましょう。
重曹タイプ
クレンザー
なんということでしょう、チンして拭いただけなのに新品のようにピカピカになりました。恐るべし重曹のパワーを、あなたも感じてくれたはずです!
次に、電子レンジ内で回転するお皿のお掃除です。果たして、どんな風にキレイにしていくのでしょうか。
重曹タイプ
クレンザー
なんということでしょう。こびりついていたカビや汚れがすべて無くなってしまいました。このままメルカリで新品として売っても気づかれなさそうですね。
重曹を使った電子レンジのお掃除方法はここに詳しく書かれているので、ぜひご一読を!
あわせて読みたい
一般的なオーブントースターの汚れはセスキ炭酸ソーダスプレーでばっちり落ちますが、こびりついた焦げはなかなか落ちません!
ということで焦げには重曹!さっそく手順を見ていきましょう。
重曹タイプ
ペースト
これだけで、こびりついた焦げ付きもみるみる落ちていくんですね!ヘラで削っていく作業がとっても楽しそうです。ちなみに、軽度の油汚れには「セスキ炭酸ソーダ」を使うのがおすすめですよ。
全く関係ないですが、青い手袋をして写真を取ると人間味が全くなくなります。
セスキ炭酸ソーダの使い方はこちらの記事に詳しく書かれているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
あわせて読みたい
毎日使うお風呂って、気づくとネバネバ・ドロドロ汚れが付いていますよね。だけど、そんな皮脂の蓄積よごれも弱アルカリ性の重曹がスッキリ解決!
浴槽も小物も床や壁も、すべて重曹にお任せあれ。ということで、お風呂掃除のやり方をご紹介します!
まずは汚れが目立ちやすい浴槽と小物のお掃除の仕方を見てみましょう!
重曹タイプ
クレンザー
つぎに、端の方に出てくる皮脂汚れが気になる床や壁のお掃除の仕方を見ていきます!
重曹タイプ
ペースト
以上で皮脂汚れを落とす手順は終わりです!科学のパワー、恐るべし!化学薬品を使いがちなお風呂のお掃除ですが、肌に触れることの多いお風呂は、重曹のような安心できるものを使いたいところですね。
ちなみに、どれもかれも重曹を使えばいいというわけではなくて、カビには漂白剤、水あかにはクエン酸がぴったりだそうですよ!それぞれの洗剤の特性に合わせてピッタリのお掃除方法を考えましょう。
こちらにカビや水あか汚れを落とす詳しい手順も書いてあるので、参考にしてみてくださいね!
あわせて読みたい
トイレのお掃除って、くさいしなかなか汚れが落ちないし大変ですよね?でも重曹を使ってお掃除をしたら、ちょっとはお掃除が楽になるかもしれません!
重曹タイプ
スプレー
どうです?とっても簡単ですね。ちなみに器に盛った重曹にアロマオイルを数滴垂らしておき、それをトイレに置くだけで消臭することもできるので、気になった方はぜひこちらの記事をご覧ください。
あわせて読みたい
お次はベランダのお掃除です。「え?焦げ付きでも、皮脂汚れでもないけど重曹って使えるの?」そんな声が聞こえてきますが、重曹は排気ガスに含まれるススのザラザラとした汚れに強く、しつこい汚れを落とす効果が期待できます!
重曹タイプ
スプレー
簡単2ステップ!シュッッとしてゴシゴシするだけです。重曹水をかけることで汚れが浮き出てきて、黒ずみが落としやすくなるようです。
お次も排気ガスのススが付いた手すりのお掃除です。こちらもササッとキレイにしちゃいましょう!
重曹タイプ
スプレー
この作業をする際は、周りの住人や階下に水がかからないように気をつけましょうね。ゲリラ豪雨を自発的に起こさないように注意が必要です。思いやりのあるお掃除を心がけましょう。
あわせて読みたい
あなたの洗濯機、カビの温床になっていませんか?
実は、あなたの洗濯機の中にはカビがたくさんこびりついているかもしれません!洗濯機で洗濯をした際、洗った服に何か黒いものが付いていたらそれはカビが付いているということです!
カビが付いた洗濯機で服を洗っていたなんて、ゾッとしますよね。
そんな洗濯機を救うべく洗濯槽クリーナーを使っている方が多いと思いますが、重曹でもクリーナーの代用ができることをご存知でしたか?
ということで重曹で洗濯機をキレイにする手順をご紹介します!
重曹タイプ
クレンザー
4の写真を見てゾッとした方も多いハズ。重曹だけでこんなお掃除ができるなんて、試してみたくなりますね。
ちなみに、洗濯槽用のクリーナーと比べるとカビを落とす力や殺菌力は落ちてしまうようなのでご注意を。こちらには、重曹だけでなく酸素系クリーナーや塩素系クリーナーでのお掃除方法も書かれているのでぜひご一読を。
あわせて読みたい
お家の中の臭いニオイ、とても気になりますよね。でも重曹には消臭効果もあるので、そんなニオイもサッと消臭してくれるはず!
なんでもかんでも重曹!!!と適当に言っている訳ではありません。その実力をお試しあれ。
夏のキッチン、「くさい」といえば生ゴミや冷蔵庫ですよね。
ニオイ付きの消臭剤を入れても甘い匂いと混ざって逆にゴミ箱が臭くなってしまったり、虫が集まってきてしまったりと大変です。
でもそんなお悩みも重曹にお任せましょう!
重曹タイプ
クレンザー
生ゴミの場合
→粉のままかける
冷蔵庫の場合
→器に盛って置いておく
どうです?ほぼそのままで、その効果は見られるんですね。サイコーです。恐るべし重曹、ありのままにそのままに魅力的な力を発揮してくれるんですね。
重曹ちゃんのニオイの快進撃はこちらに詳しく書かれているのでニオイにお困りの方は要チェックです!
あわせて読みたい
重曹を使えば、金属のお掃除も簡単にできてしまうそう!ここから紹介する汚れは、こんな感じ。
身近にある金属といえば、鍋やアクセサリー、包丁や楽器を思い浮かべますね。ですが、鍋を重曹でお掃除する時は、いくつか注意が必要です。
まずはじめに注意しておきたいこととして鍋ごとの特性の違いを把握しておくということがあります。キレイにしたい鍋の種類によって、焦げの落とし方は結構変わってくるんですよ!
特に使ってはいけない洗剤もあるので、十分注意してお掃除をするようにしましょう。
ここでは、加工フライパンの焦げの落とし方を見ていきます。
重曹タイプ
クレンザー
どうですか?とっても簡単ですね。ステンレスとチタンのフライパンも、この方法で簡単に焦げが落とせますよ。フランパン以外の普通の鍋もこの方法で、驚くほど焦げが落ちるはずです!
こちらに詳しいお掃除方法が書いてあるので、読んでみてください。ご自宅にある鍋の種類をしっかり確認した上で、それぞれの鍋に合うお掃除方法を選びましょうね。
あわせて読みたい
毎日使っていると知らないうちに黒ずんだ汚れ、そう「サビ」がついてしまいますよね。
もちろんサビを付けないように毎日お手入れすることが一番大切ですが、そんなこと毎日やってる暇なんて忙しい主婦にはありませんよね。
付いてしまうものはしょうがないです、落としましょう。
重曹タイプ
クレンザー
アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸が発泡し、サビが落ちるそうです。この後、水で洗い流して水分を拭き取れば完了です。包丁の刃先でケガをしないように、十分に気をつけてくださいね!
こちらの記事には毎日のお手入れ方法も詳しく書かれているので、参考にしてみてください。
あわせて読みたい
長く使っている自転車や、ラックなどに付いてしまいがちなサビ。しつこく付いてしまうと、サビが原因で使いにくくなってしまうこともあります。
酸素に触れさせなければサビは発生することはないのですが、この世で日常的に使うものを酸素に触れさせないでいることなんて到底不可能ですよね。可能になったとしても、それ以前に私達の息の根は止まります。
だけど、私達が酸素を吸うことを諦めるという方法以外にもサビを予防するソリューションはあります!それが、重曹。果たして、人類をサビから救う手立てとなってくれるのか?
重曹タイプ
ペースト
どうです?とってもスマートですね。サビ落とし選手権なんかが開かれたら、ブラシでゴシゴシしているライバルを前に涼しい顔して快勝することができそうですね。
ちなみに、サビの他の落とし方もこちらに書いてあるのでご一読を。
あわせて読みたい
アクセサリーや食器、楽器など、いろんなものに使われているシルバー。
だけど放っておくと変色してしまうこともありますよね。そんな変色汚れも重曹におまかせ!簡単なお手入れ方法をご紹介します!
重曹タイプ
クレンザー
どうです?カップラーメンとだいたい作り方は同じですね。とっても簡単なので、「なんか汚くなってきたな」と思うシルバーアクセサリーがあったら試してみてくださいね。
他にもゴールドやパールのお手入れの仕方も紹介している記事がこちら。コツも書いてあるので要チェックです!
あわせて読みたい
緑青と書いて「ろくしょう」と読む、銅や真鍮に発生するサビ。
これらの金属が酸や塩分、湿気に触れるとこのサビは発生してしまうそうです。だけど夏にアクセサリーを付けて汗を触れさせるなとか言われても、さすがに無理ですよね。死んでしまいます。
ということでここでも重曹が活躍。果たして緑青のサビは落ちるのか…?
重曹タイプ
クレンザー
この記事では唯一のシャーベット状の重曹を使ったお手入れ方法です。予想した通り、とっても簡単ですね。こちらにお酢と塩を使った方法も書いてあるので、要チェックです!
あわせて読みたい
アクセサリーやアンティーク調の雑貨に使われることの多い真鍮。あなたのお財布の中にいる五円玉も、実は真鍮製なんですね。
五円玉が気づいたらメチャクチャ黒くなっているように、アクセサリーや雑貨もすぐに変色してしまいます。(変色すると味が出てかっこいいですけどね)
ということで、真鍮の磨き方をご紹介。
重曹タイプ
クレンザー
簡単すぎて手順とかいう概念が何なのかよくわからなくなってしまいますね。重曹…恐ろしい子!
お酢できれいにする方法もあるようなので、こちらの記事でチェックしてください。
あわせて読みたい
重曹はいろいろなお掃除に使えるのでとても便利ですが、使う上で注意点もあります。
アルミニウムは、重曹と反応してしまいます。
アルミの鍋の焦げ付きは、重曹では綺麗にできないと覚えておきましょう。
重曹は水に溶けにくく、粒子も硬いです。そのため、大理石・漆器・クリスタルなど、傷がつきやすいもののお掃除に使ってはいけません!
傷だらけになってしまいますよ。
重曹が畳やゴザと反応して、変色してしまいます。使わないようにしましょう。
重曹を使ったお掃除にも注意点があるのですね。でもたった3つですから、すぐに覚えられそうです。
お掃除に慣れないうちは、毎回、確認しながらお掃除を進めるといいですよ。
リビングルームや子供部屋、玄関から洗面所まで、家庭でカーペットを使っている人はたくさんいますよね。
小さなカーペットは洗濯機で丸洗いできますが、大きなカーペットなら手間もかかります。そこで、重曹を使って簡単にカーペットを掃除する方法を紹介します。
重曹大さじ1と酸素系漂白剤を洗面器やバケツに入れて、ゴム手袋をした上でかき混ぜます。
しみ汚れがあるところに重曹ペーストをぬり、しばらく放置します。
湿らせた雑巾を電子レンジで加熱して、しみの部分を軽くたたいてください。
汚れの部分に水をほんの少しだけたらして、乾いた雑巾で軽くたたきます。
汚れが少しずつ落ちるので、③と④をくりかえします。
最後は水拭きをして、汚れと重曹ペーストを拭い取って終了です。
ペットシートでおしっこをふき取ります。
汚れに重曹をかけます。
しばらく放置し、汚れと重曹をなじませましょう。
約2時間後に、掃除機で重曹を吸い取ってください。
雑巾で水拭きをして、残った重曹を拭い取ります。
もう1つの雑巾で乾拭きをして終了です。
実は、重曹にはパワーアップ術があるんです!それを教えてくれるのが、洗剤が好きすぎて自分の名前が付いた洗剤を作ってしまった茂木和哉さん。
ええっ!そうなんですか!?だけど、これまで家中のいろんな場所をお掃除してきましたけど…。
たったそれだけなんですね!でも、そんなことでpHは上がるのでしょうか?
加熱前 / 加熱後
ああっ!9くらいだったのが11以上になっていますね!
なるほど、たしかに今まで見たお掃除方法の中でも何度か煮洗いするやり方が紹介されていましたね。
すごい!お互いに性格が正反対なのに、混ざりあったらベストフレンドになちゃったんですね!青春ドラマでありがちなやつです。
おおお、さすが洗剤のプロ、茂木さん。このパワーアップ方法を最大限に活用して、効率よくお掃除したいですね!
茂木さんのお掃除術はここでたくさん紹介されているので、ぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい
重曹の仲間で、重曹のように環境に優しくお掃除できるアイテムは他に3つあります。
先ほどはパワーアップ方法の1つとして「クエン酸と混ぜ合わせる」という方法が紹介されましたが、そんな重曹の仲間たちを最後にまとめて紹介したいと思います。
それが、
の3つ!重曹と合わせて使ったり、しっかり使い分けたりしたら、もっと効率よくお掃除ができるのでおすすめです。
クエン酸は、無色無臭の粉末。水に溶けると酸性になります。重曹とは逆の性質ですから、重曹が苦手な汚れをしっかり綺麗にしてくれます。
クエン酸は、重曹の弱点をしっかり補ってくれるアイテム!水垢も、石鹸カスも、トイレの黄ばみもクエン酸を使えば綺麗になります♪
あわせて読みたい
重曹より少しアルカリが強いのは、セスキ炭酸ソーダです。重曹よりも水溶けやすく、いろいろなお掃除に使いやすいと言えます。
その分、重曹のような研磨作用はないので、しっかり使い分けることが必要です。
あわせて読みたい
過炭酸ソーダと聞くと、ん?と思ってしまうと思います。もっとなじみがある言い方をすると、酸素系漂白剤。
漂白剤というぐらいですから、殺菌漂白効果があります。重曹よりもアルカリ性が強いので、洗濯槽などのお掃除に使うのがおすすめですよ♪
それぞれの紹介をしたところで、重曹とそのお仲間3つを簡単に比較してみましょう!
次のチャートにそれぞれの特徴をまとめました。
それぞれの特徴や得意な汚れがはっきりと分かれていて面白いですね。使い分けて、それぞれ効率的に使えるようになったら、きっとエコなお掃除がはかどりますよ!
こちらの記事ではチーム「さらさら」のメンバーとして重曹と仲間のメンバーがお掃除道具48選に選抜されているので、ぜひチェックしてくださいね!
「重曹ちゃん」のお掃除アイドルのセンターとしての活躍ぶりも伺えますよ!
あわせて読みたい
ここまでお掃除のことについて紹介してきましたが、それ以外にも使うことができるんですよ!
最後に番外編として紹介しますね♪
体の皮脂汚れを取るために入浴剤を使用している方は多いと思いますが、重曹でも同じ効果を得ることができるんですよ!
安全な素材なので口に入れても大丈夫です!お子さんにも優しいですね。
詳しくはこちらの記事にまとまっているので、ぜひチェックしてください!
あわせて読みたい
普段の洗濯でなんだかニオイが取れないなと感じたことはありませんか?
そんな時はいつもの洗濯に重曹を足しましょう!重曹はニオイ除去にも役立ちますからね。
水10Lに対し大さじ1程度の重曹を入れるだけで、ニオイがすっきり無くなりますよ!
ただ、洗濯ホースが詰まったり、洋服に重曹の粉が白く残ったりするので、入れすぎには注意してください…。
いかがでしたか?これを読んだアナタは、重曹の驚くほどのポテンシャルを感じられたはず。
ここでもう一度、重曹の特徴を振り返ってみましょう!
重曹は特に油汚れや焦げ付き、消臭が必要なもの、ヌメヌメやサビサビなどにとても有効。しかし、極度の油汚れや水垢、アンモニア臭とは相性が悪いんでしたね。
そして、使い方もさまざまでした。ペースト状にも、スプレーにも姿形を変えられる便利な重曹。水に溶かして、つけおき洗い、なんてことも可能です。
それだけでも十分素晴らしい重曹ですが、温めたりクエン酸と混ぜ合わせることでその効果はアップするんでしたね!
重曹の魅力を生かすも殺すも、あなた次第。その効果を最大限に活かせば家中ピカピカになるはずです!
それでは、重曹を使って素晴らしいナチュラルクリーニングライフをお過ごしください!
突然ですが、皆さん。 「カビナイト」って知っていますか? え…?知らないって…? え…?知らないの…? 「カビナイトをやらないと、人生の7割損しますよ!」 というのはさすがに冗談ですが、カビナイトは知ってて損がない塩素不 […]
みなさんはいつもお掃除道具や洗剤をどこで買いますか? スーパーや薬局に、最近ではセリアなどでも色んな商品が売っていますよね♪ 今回は、お得にまとめ買いする場所と言ったらコストコ~♪ そう、コストコのお掃除商品を5種類紹介 […]
「ウルトラハードクリーナー」かなりインパクトのある名前ですよね。 英語でウルトラハードは極端にたくましい、という意味です。 極端にたくましいクリーナーっていったい何なんだ…。 そんな正体不明のウルトラハードク […]
みなさん、オキシクリーンって知ってますか? オキシクリーンは酸素系漂白剤で、SNSで最強洗剤と話題なんですよ! そんなオキシクリーンは粉末タイプのものが定番ですが、どんなシミでも落とすスプレータイプの洗剤があるらしいんで […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]