HOME

更新日 :2023年07月27日

アライグマ駆除はウルフピーと木酢液!プロへの依頼がおすすめの理由も紹介

この記事をシェアする FaceBook X LINE Pinterest

アライグマというと、見た目のかわいらしい動物のイメージですよね。ところが、実はとても危険な動物で安易に触ってはいけないんです!この記事では、自分でできる駆除対策や便利グッズ、プロに依頼する手順などを解説してます。

アライグマの侵入を防ぐ方法

アライグマは危険な動物。住みついてしまったアライグマを自分で追い出そうとするのはおすすめしません。ですが、アライグマが侵入してこないような家の環境作りなら、便利グッズを買わなくても習慣として行うことができます。

えさ場を作らない

一度害獣から「えさ場」と認識されてしまうと、追い払っても何度も来てしまうようになります。そのため、まず、えさ場を作らないことが重要です。では具体的にはどのような対策を講じればいいのかと言うと、

・ペットの餌や農作物を必ず回収する
・ゴミ出しのルールを守る

という2点です。

ペットの餌や農作物を必ず回収する

アライグマは何でも食べます。雑食性だからこそ日本でもこれだけ繁殖してしまっているのです。そこで、まずアライグマが近づかないようにするために、家の周りに食べ物を置かないようにすることが大切。ペットの餌は置きっぱなしにしない、果物などを育てている場合には収穫し忘れないなど、とにかく餌となるものは放置しないようにしましょう。

注意
あまりに農作物が荒らされるのであれば、業者さんに電気柵を設置してもらうなどして対策をしてください。自分で設置することは難しいので、専門家に任せましょう。

ゴミ出しのルールを守る

アライグマは雑食ですが、好みもあります。都市部に生息しているアライグマ はジュースや果物など甘いものが好き。そのため、ジュースの容器は必ず洗って出す、果物などの生もののゴミは回収日の朝に出す、というような常識的なゴミ出しのルールを守るようにしてみてください。

人が住んでいるように見せる

アライグマの天敵は私たち人間です。住んで痕跡を見せれば、アライグマの侵入が少なくなる可能性があります。では、具体的な策を見ていきましょう!

草が生い茂らないようにする

草が生い茂っていると、人が住んでいないと思われるだけでなく、アライグマの絶好の隠れ場になります。アライグマの他にも、それこそハクビシン、ネズミといった小動物の害獣のすみかとなってしまいます。さらには虫、爬虫類なども集まり、害獣のえさ場になってしまう副次作用も生じてしまうので、雑草を伸ばしっぱなしにしておくのは良くないことなのです。

木の枝を剪定し、伸びきったままにしない

木の枝が伸びきっていると、その枝を通して、屋根裏に続く隙間に入ってくるがことあります。しかし、木の枝をきちんと家にかからないくらいに剪定していれば、侵入される可能性が低くなります。

アライグマは、木を登れるほどに運動神経は良いのですが、猿のように木と木の間を飛び移って移動することはできません。あくまでも、枝の上を歩いて移動することしかできないのです。だからこそ、木の枝を、家にかからないように剪定しておき、アライグマの侵入を防ぎましょう。

アライグマを追い出すにはこれ!便利グッズ4種

 

メリット

デメリット

超音波

アライグマ以外にも使える

音になれると単体での効果が薄い

アロマオイル

お手軽で臭いが控えめ

動物によって苦手な臭いが異なり、慣れる可能性もある

ウルフピー

効果が期待でき、他の動物にも使える

値段が高く、強めの刺激臭

木酢液

ウルフピーほどの刺激臭がなく、価格が抑えめ

慣れが生じてしまう可能性がある

ここで紹介する便利グッズはあくまでも侵入を予防するものであり、アライグマが駆除しきれるわけではありませんので注意してください。

アライグマは夜行性で、目よりも鼻や耳が発達しているため、追い出し対策に「におい」や「音」を使うのは理にかなっています。「におい」や「音」を使ったアライグマ便利グッズといえば、

・超音波
・アロマオイル
・ウルフピー
・木酢液

の4つです。それでは、それぞれ見ていきましょう。

超音波

多くの動物は超音波を苦手としているので、これを利用してアライグマを寄せ付けない、もしくは追い出すのに使えます。さらに、アライグマ以外の動物も寄せ付けないようにする可能性があります。ただし、アライグマが超音波に慣れてしまい、効果が薄れることがあるので頼りすぎは禁物。他の対策方法と併せて利用してみてください。

アロマオイル

アライグマが苦手なニオイとしてあげられるのが、トウガラシやハッカ、そのほかにハーブ系のニオイ。これらを、侵入経路に置いたり吹きかけておいたりすることで、撃退効果を期待することができます。手軽に行えるのでおすすめの侵入対策です。

ウルフピー

ウルフピーとはその名の通り、オオカミの尿です。純正品は化学薬品などの不純物が一切入っていない、オオカミの尿そのままで売られています。

多くの小動物の天敵はオオカミで、日本にはほとんど天敵がいないといわれるアライグマも例外ではありません。動物にとって尿とは縄張りを示すもの。天敵であるオオカミの尿の臭いがしていると、動物は本能的に近づけなくなります。そう聞くと効果を期待したくなりますが、お値段が少々張る点には注意してください。

使用方法

それではウルフピーの使い方をご紹介していきたいと思います。

用意するもの

・ウルフピー
・専用の容器

手順
 

ウルフピーを購入したら、付属の専用容器などに入れ、侵入を防ぎたい場所を囲うようにして置きます。ウルフピーの容器は取っ手に掛けて使えるようになっています。もし引っ掛けるところがなかったら、花壇用の支柱を立てるなどして、ウルフピーを吊るす場所を作りましょう。

POINT
・隣のウルフピーとは3~6mほど間隔をあけて、設置しましょう
・オオカミの背丈の3060cmの高さに設置しましょう
注意
ご近所さんが隣接している場合には断りを入れましょう。

ウルフピーは生のオオカミの尿なので、臭いが相当きつくなっています。ご近所さんに事前に断りを入れるか、迷惑のかからないところに置くかしないと、トラブルになってしまうことがあります。ご近所さんには配慮して設置してください。

おすすめ
[PR]

商品画像
[正規輸入品] 無添加 狼尿

忌避効果(害獣を寄せ付けない効果)が確認されているウルフピーです。ウルフピーを入れる専用の容器も同梱されているので、お家に届けばすぐに使える形になっています。

木酢液

木酢液とは、木炭を製造する際に出る蒸気を冷やし、液状にしたものです。これがなぜアライグマ対策に使えるのかというと、木酢液が、山火事のにおいと似ているからです。

山火事は、山林にすむ小動物にとっては命を脅かすものであるため、そのにおいを嗅ぐと逃げていくということです。ウルフピーほどの刺激臭はありません。また、慣れてしまうことがある点には注意が必要です。

使用方法

木酢液は、侵入を防ぎたい場所に直接散布するだけなので、使い方も簡単です。製品によってはペットボトルに木酢液を入れて、地中に固定する形式もあります。詳しくは製品の説明書に従ってください。

POINT
1週間単位で撒きましょう
雨が降った日の翌日も再度まきましょう

地面に直接散布するタイプのものは蒸発が非常に早いです。何もなければ1週間おきに、雨が降った場合はその翌日にすぐ散布をして効果を保つようにしましょう。また、ボトルに入れて設置する形式のものは、液体が少なくなってきたら、注ぎ足すようにして使い続けるようにしましょう。

おすすめ
[PR]

商品画像
純粋木酢液 320ml

木酢液はシミが残りやすいので、作業する際には汚れてもいい服を着ましょう。またにおいがきつくて残ってしまいやすいため、家の中では使わないよう注意してください。

アライグマを自分で駆除する方法

アライグマは感染症リスクや凶暴な性格を持つ個体も多いので、素手で捕まえたり、むやみに近づくことは非常に危険であり、駆除には細心の注意を払う必要があります。それでも自分で駆除したい場合、どのようにするべきなのかを4つの手順に分けて説明していきます。

手順
 
1
許可をもらう

アライグマは外来生物法に規定された「特定外来生物」で、鳥獣保護管理法で保護されているため、自治体の許可や狩猟免許なしで駆除することはできません。そのため、アライグマの駆除には自治体から許可をもらう必要があります。

具体的には、役所や保健所に連絡し、捕獲と駆除の許可を受けるための申請を行います。必要な申請書類として許可申請書、調査書、地図の提出などがありますが、必要な手続きは自治体によって異なるため、問い合わせてみましょう。

2
捕獲する

許可が降りたら実際に捕獲作業に移ります。アライグマの捕獲方法は、一般的には「罠捕獲」が多いです。おもにケージ型の箱罠で捕獲します。箱罠は5,000~3万円程度で購入できますが、自治体によっては無料で借りることも可能なので問い合わせておきましょう。

3
処分する

捕獲したアライグマは、法律で捕獲者が責任を持って処分することが義務づけられており、苦痛を与えない方法で処分しなくてはいけない点が大きなポイント。処分方法も問い合わせれば教えてもらえるため、許可申請時にあわせて聞いておきましょう。

4
再発防止、清掃をする

最後に、再発防止のために侵入経路を封鎖します。同時に糞尿などを処分しておかないと悪臭など住宅環境の悪化につながるため、しっかりと清掃と消毒をしてから塞ぎましょう。

また、巣や排泄物は病原菌を持っているので、作業時に着用した衣類は処分し、体や髪の毛は隅々まで洗ってください。使用した道具や侵入経路もしっかりと消毒しましょう。殺菌スプレーや消毒液は次亜塩素酸などの強い成分を使用し、マスク・ゴーグルも忘れないようにしましょう。

侵入経路を塞ぐ際に使うための金網もしっかり用意しておくのがおすすめです。

これらの手順を踏んで駆除を行うのは決して簡単なことではありません。それを考えると、プロに駆除を依頼する方が、自分にとっては負担がないと言えそうですよね。

プロに頼むならこちらから!

害獣アライグマも法律で守られている?

アライグマの駆除は自分でやるのではなく、業者さんに任せたほうがいいという理由の1つに、害獣の駆除に関する法律があります。アライグマは害獣ですが駆除は法律によって規制されているため、勝手に駆除をするとそれなりの罰則を受けることになるのです。

鳥獣保護管理法

鳥獣保護管理法で理解しておくべき点は主に3つです。

・駆除する許可を受ける方法
・規則を破った場合の罰則
・狩猟免許

大まかにいえば、日本に生息している生物の保護を目的に作られている法律です。たとえ外来種であっても、日本に生息している害獣もその保護の対象となっており、勝手に駆除してはいけないと定められています。

だからこそ、害獣であっても、その駆除には行政から許可を受ける必要があるのです。

駆除する許可を受ける方法

駆除、捕獲を行うためには、市町村自治体に捕獲、駆除をしたいという申請をして、許可を受けなければいけません。そして、許可を受ける際には、害獣から実際に受けている被害がどのようなものなのか、調査が行われます。

この捕獲許可を申請しておらず、許可が下りていないまま勝手に捕獲したりすると、それがたとえ害獣であっても罰則が科されます。

規則を破った場合の罰則

許可を受けずに、駆除や捕獲を行った場合には、当然、罰則が科されますが、許可を受けた後も規則にのっとった駆除や、その後の手続きを行わないと罰則が科されてしまうです。たとえ許可を受けたとしても、好きなようにやって良いということではないのです。

違反した項目について、定められている罰則がそれぞれ違うのですが、最低でも30万円以下の罰金が科されます。さらに、守らなければいけない項目はたくさんあるので、不注意で違反してしまう可能性もあるでしょう。

狩猟免許

狩猟免許がないと、を使って捕獲することができません。そうなると素手で捕まえなければならないのですが、アライグマは危険な動物である上にすばしっこいので、素手で捕まえるのはほぼ不可能です。狩猟免許は国家資格で、それを取得するには運転免許と同じように、ある程度勉強しないといけません。

外来生物法

この外来生物法で気にとめておくべきポイントは主に2つです。

・駆除する許可を受ける方法
・規則を破った場合の罰則

外来生物法は、外来生物が日本の生態系を壊すことを防ぐために作られた法律です。規制対象は外来生物の許可のない流通であり、売りに出すことはもちろんのこと、捕獲したところから移動させることすら禁止されています。

そのため、捕獲した場合には、その場で殺さねばならないのです。さすがにアライグマのような立派な動物を殺すのは、慣れていない素人では難しいと思います。それでは、気をつけるべき2つの点を見ていくことにしましょう。

駆除する許可を受ける方法

ネズミの外来種は許可なく駆除することができるのですが、アライグマは、外来生物の中でも許可を受けなければならない動物に指定されています。外来生物法でも、鳥獣保護法でもらう許可とはまた別の許可を市町村自治体から受けなければいけません。

規則を破った場合の罰則

こちらも鳥獣保護法と同じように、駆除する許可を受けても好きなようにしていいわけではなく、駆除からその後の手続きにいたるまで、さまざまな規則が設けられています。

破った規則ごとに科される罰則は違いますが、最低でも30万円以下の罰則が課されるのです。さらに、最悪の場合には懲役刑を科されてしまうことがあることもあります。

以上がアライグマの捕獲にまつわる2つの法律でした。これらの罰則が設けられている理由は、外来種が日本の生態系を簡単に壊してしまうことがあるためです。外来生物を野に放つことにつながる行為は、それだけ重い罰則を受けることになります。

申請から許可が下りるまで最低でも約2週間かかる

申請してから許可が下りるまでの約2週間というこの期間は、アライグマ駆除にはとても大事です。この間に、アライグマの住みかとなってしまった家屋は、どんどん被害に侵されていきます。さらに、無事に許可が下りたとしても、アライグマは厄介な害獣なので、完全に駆除しきれない可能性が大いにあります。

そうなると業者さんに依頼することになると思います。依頼したは良いものの、駆除するのに再び許可を取らなければならないこともあり得るので、さらに2週間延びる可能性が高いです。そうなると、最初の許可が下りるまで待っていた2週間がもったいなく感じられてしまいますよね。

無駄を省くためにも、アライグマの駆除は、初めの方から業者さんに頼むのが賢明かもしれません。

アライグマの生態・被害とは

生態

アライグマはとても危険な動物!よく「アライグマ駆除」と検索すると、同時に「ハクビシン駆除」も出てくると思うのですが、彼らとは比べものにならないくらい危険なんです。危険であるという理由は主に3つが挙げられます。

凶暴

アニメのキャラクターのラスカルは英単語「rascal」という英単語からきていて、その訳語には「悪党」「ごろつき」というものがあります。アライグマは通常は人間に遭遇しても、一目散に逃げることが多いですが、個体によっては人に慣れてしまっていて、向こうから襲ってくることもあります。思わぬけがをしてしまうことがあるので、絶対に近づかないようにしましょう。

糞尿に含まれる回虫

アライグマの体内には「回虫」という寄生虫が住んでいます。犬や猫にもまれに寄生していることがあります。見た目のイメージとしては、ミルク色のミミズのような感じです。これが体内に入ってしまうと、最悪の場合、脳に障害を負うことになってしまいます。

回虫は基本的に糞尿に混じっており、そのため外の土壌にも回虫が潜んでいる可能性があります。アライグマが近所に生息している可能性がある場合、お子さんが外で遊んだ帰りに土に潜む回虫を持ってくることがあるので、必ず手洗いをさせてください。

狂犬病

狂犬病の怖さは皆さんもご存じの通り、感染すれば死に至ってしまう恐ろしい病気です。北米ではアライグマが野生動物の中で最大の狂犬病の宿主になっています。日本では北米ほどアライグマの間で狂犬病が伝染しているということはないのですが、完全にないとは言い切れない状況です。

狂犬病は、噛まれた傷口から発症します。アライグマは危険な動物なので、安易に近づくと噛まれる可能性があるのです。だからこそ、かわいらしい見た目に騙されず、見つけても絶対に近づいてはいけません

被害

アライグマによる被害にはどういったものがあるのか。またそもそもアライグマが家に住み着いているかの判断基準も見ていきましょう。まず住み着いてる証拠としては、

・家の周りに5本指のひっかき傷がある
・柱や戸袋などを登った足跡がある
・壁が壊された跡がある
・天井にシミができた
・夜中天井から足音がする
・天井裏に犬猫の糞のような物がある

が挙げられます。これらの内1つでも当てはまれば、住み着いている可能性は高いです。そして具体的な被害の種類としては、

・農作物の食害
・建造物を傷ませる
・寄生虫、感染症などの健康被害
・人やペットが襲われる

が挙げられます。これらの被害を防ぐためにもプロに調査・駆除のお願いをおすすめします。

アライグマ駆除はプロにおまかせ!

アライグマ駆除は、自分で行うよりプロにおまかせした方がいいということが伝わったかと思います。ユアマイスターでは、住んでいる地域から、アライグマ駆除のプロを探してお願いをすることが可能。

アライグマ駆除を詳しくチェック!

内容

プロのアライグマ駆除の流れは、

・ヒアリング
・駆除方法の説明
・駆除開始
・天井裏や床の清掃

の順で行われていきます。基本的には、調査結果をもとにベストな方法を検討し、実施します。そして住み着いていた場所を清掃して完了となります。

料金・作業時間

料金に関しては、各家庭のアライグマの生息状況によって変わってきますが、編集部が調べた総費用の目安は約20,000~50,000円となっています。作業時間もアライグマの生息状況によって変わってきますが、基本的に約2~3時間かかり、調査や捕獲駆除、侵入経路の封鎖など、複数回の訪問が必要になることもあります。

作業の点検口は必要?

「ユアマイスター」では、アライグマ駆除のプロに「 ハクビシン、アライグマ、イタチ駆除の際、床下に入る点検口などがないのですが、そういった場合でも大丈夫でしょうか?」と聞きました!

株式会社さくら防除センターさん(千葉県)

ケースバイケースです。床下に入る点検口が無くても大丈夫な場合も有ります。しかし、ハクビシン、アライグマ、イタチ駆除は屋根裏の点検口は必ず必要です。(当方の大工に依頼します。) 簡易的(押入れ天袋を剥がす)等の作成は無料ですが、天井点検口作成は別途費用がかかります。

駆除を実施する前にやっておいた方がいいことは?

「ユアマイスター」では、アライグマ駆除のプロに「 ハクビシン、アライグマ、イタチ駆除の施工前に何か準備しておくことはございますか?」と聞きました!

株式会社さくら防除センターさん(千葉県)

ひとつだけ助かる事は、屋根裏の入り口近辺の物をどかしておいて頂ければかなり助かります。屋根裏入り口近辺は汚れない様に当方で養生致しますので、着工時に大変有り難いです。 物をどかす範囲は屋根裏の入り口近辺の畳2枚位有れば最高です。

NPC 総合害虫駆除.除菌.消毒さん(神奈川県)

ハクビシン、アライグマ、イタチ駆除の場合、お客様のでご準備は必要ありませんが、必要事項がある場合、事前にお願いする場合がありますのでご安心下さい。

プロに依頼する時は、作業対象となる場所を、少しでも片付けておくのが良さそうですね。アライグマに少しでも悩んでいる場合はプロにぜひ相談してみてください!

アライグマ駆除を詳しく確認!

アライグマ駆除業者を選ぶポイント

アライグマ駆除業者を選ぶ際には、条件に合うより良い業者さんを探すという姿勢を貫いてほしいんです。なぜなら、巷に悪徳業者はゼロではないし、アライグマは他の害獣にも増して厄介な害獣だから。たくさんいる業者さんの中から見分けるためのポイントをいくつか紹介していきます。

年数、実績がしっかりしている

サービス開始から年数が経っていて、実績が豊富かどうかを確認してください。アライグマは1回の作業で追い出すことができたとしても、きちんと処置をしないと、もう一度侵入してくる可能性がある動物。侵入経路を把握してすべてを塞ぐことで、アライグマにもう入りたくないと思わせる処理をしないといけません。

これが可能な業者さんを見分けるポイントとして、どれだけ経験を多く積んでいるかを示す年数、そしてどんな成果を残してきたのかという実績が重要になってくるでしょう。

対応がしっかりしている

見積もりや作業の説明などの対応がしっかりしているということは、料金以上に大切なポイントです。多くの業者さんは、無料でまずは現場を訪問して、駆除にいくらかかるのかの見積もりをしてくれます。

どこをどう処理するのか、どんな効果が得られるのか、使う道具や薬剤はどんなものなのかなど、気になることはすべて質問しましょう。それに対して分かりやすく説明してくれるなら、今までお客様に対しての対応の積み重ねによるところが大きいので、お任せできると考えて良いでしょう。

アライグマ駆除を詳しく

まとめ

アライグマはとてもかわいらしい動物で、触りたくなったり、ちょっと近づいて間近で見てみたいと思う気持ちもわかります。しかし、アライグマは危険な動物。むやみに触ってはいけないんです。そのことを絶対に忘れないでください。そして、もし今アライグマの被害を受けているという方は、基本的には業者さんに頼むことを検討しましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がYOURMYSTAR STYLEに還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。