■車のシートには合成皮革・ファブリック・本皮の3種類がある
■汚れの応急処置の基本はウェットシートでふき取る
■染み抜きは素材によって酸素系漂白剤か中性洗剤を使い分けて
普段の通勤に、お買物に、旅行に、様々なシーンで利用される車。
しかし、ついついうっかりしていて、車のシートに飲み物をこぼしてしまった、なんてことがありますよね。
そんな時、どのようにしてシートをキレイにしていますか?
力任せにゴシゴシ拭いてしまっていませんか?
大切な車に汚れがついたままでは、テンションも下がってしまいますよね。そういうことにならないためにも、これから正しい汚れの落とし方を紹介します!
まず車のシートの汚れを落とす方法を見ていく前に、シートにはそもそもどのような種類のものがあるのかを見ていきましょう。
大きく分けて、3種類のシートがあります。まずは、自分の車はどの種類のシートなのか確認してみましょう。
ボロボロ剥がれることも無く、日々の手入れなんかも必要じゃない。チープなのは名前だけな合皮さん。最近はこれと布の合わさったシートも多く見ますね。本革シートに比べ、汚れに強いのも◯。
これが一般的に使われているシートでしょう。ファブリックとは大雑把に言うと布生地のことですね。耐久性はありますが、汚れを吸収しやすく、シミができやすいです。
汚れが染み込みにくく、シミができにくいことが特徴です。繊細な生地のため傷がつきやすくもあります。利便性?そんなことより格好良さ!というのが革でしょう。
確認ができたら、シートの汚れを落とす方法を見ていきましょう。
シートに着く汚れの種類について、外から持ち込んだ砂埃などももちろん厄介なのですが、中でも食べカスは要注意です。
ダニやカビ、菌の発生の原因になってしまうのです。
せっかくご家族で利用されたりするときに、車内がカビくさいのは嫌ですよね。車の外側はよく掃除される、という方は多いと思いますが、そのときに少しだけ、車内のことも気にしてみてください。
あ、ここで紹介する掃除方法はあくまでちょっとした汚れであるのをご理解くださいね。しっかり根こそぎ綺麗にするにはぜひカークリーニングのプロにご注文を検討ください。
それでは、それぞれの種類について、汚れの落とし方をみていきましょう!
合成皮革シート・ファブリックシートの場合の汚れの落とし方を紹介します。
汚れが染み込むと面倒だったり。
用意するもの
手 順
1. 汚れを拭き取る
コーヒーやジュースなどシミになりやすいものをシートにこぼしてしまったら、すぐにウェットティッシュで拭き取ることが重要です。
いざという時に汚れを拭き取ることができるように、常に車の中にウェットティッシュを置いておくことをオススメします。
もしウェットティッシュで完全に汚れを取ることができなかったら、手順2に進みましょう。
2. シミの上に蒸しタオルを置いておく
もし手順1で汚れが完全に取りきれずにシミが付いてしまったら、その汚れの上に蒸しタオルを置いてしばらく放置しましょう。
放置している間に汚れが蒸しタオルに吸収されるので、シミがキレイに取れます。
3. 乾いた布で拭く
シミをキレイに拭き取ることができたら、乾いた布で軽く拭きましょう。
注意
シートを濡れたままにしておくと、カビが発生してしまう可能性があるので、乾拭きは忘れずにしましょう。
多少の色落ちは覚悟してくださいね。とはいっても染みよりはマシでしょう。
用意するもの
注意
塩素系漂白剤を車のシートに付けてしまうと、塩素系は非常に強力なため色落ちの原因となってしまいます。絶対に使用しないでください。
酸素系漂白剤のいいところは、除菌消臭も同時にできるところ。こちらは、1kgの容量で600円以下というコスパ。そんなにあっても使わないんじゃない?と思ったあなた。茶渋のついたカップや、台所のふきんの除菌、そしてゴミ箱や浴室のお掃除にも使うことができますよ♪
手 順
1. 乾いた布に酸素系漂白剤を少量垂らす
まずは乾いた布を準備して、酸素系漂白剤を少量垂らしましょう。
注意
酸素系といってもあまりに垂らしすぎると変色してしまう恐れがあります。
2. シミを拭き取る
酸素系漂白剤を付けた布で、シミを拭き取ります。ここで、拭き取っても綺麗にシミが落とし切れない場合は、布を蒸しタオルに変えてシミを叩いてみましょう。
3. 乾いた布で拭く
最後の仕上げに、準備しておいたもう1枚の布で乾拭きをしましょう。
本革はかなり繊細です。しかも加工がされているので普通の革手入れ用品と同じものをつかうのはNGときてる。
一応方法はあるので書きますが、引き際は見極めてくださいな。
すぐに拭かないとまずいのが本革。高いものって大抵そうですけどね。
用意するもの
手 順
1. ティッシュまたは乾いた布で汚れ部分を優しく拭き取る
これだけです。書く意味あったかなこれ。
本革シートは水分を吸わないため、乾拭きで汚れを落とすことができます。しっかり乾燥させられない時は、本革を水拭きしないでください。必ず乾拭きをしましょう。
以上が、できてしまったシミをキレイにする方法です。
できたばかりのシミは、応急処置でしっかり落とすことができるはず。しかし、シミができてから日数が経ってしまった場合は、元の美しさを取り戻すことができるのでしょうか?
続いては、時間が経って落ちにくくなったシミを落とす方法を見ていきましょう!
ひどい汚れは専用のアイテムを使わないと素人にゃ難しいものです。家にある物で楽にーとか考えないでくださいね?
ここでは比較的取れそうな汚れだけ解説します。
用意するもの
手 順
1. スポンジに中性洗剤と少しの水をつけ、泡立たせる
しっかり泡立たせましょう。水は極力排除してください。何度か絞れば充分かと。
2. シートにスポンジを当て、何度か撫でる
擦らず、撫でるようにしましょう。こうすることで汚れをシートから浮かせます。
3. タオルに汚れを移す
後はタオルで拭き取れば完了です。しっかり乾かしてくださいね。
ここまでやっても汚れが落ちなかった…という場合は、最終手段としてシート清掃の業者さんに頼む、またはシートの買い替えを検討しましょう。
後はそうですね、
これが良いでしょう。プロも使う薬品なので効果の程は約束しますが……車のシートは加工が特殊なので、他の革製品には使えないのが玉に瑕、ですね。
車内で嘔吐をしてしまった、などの場合に有効な手段を紹介します。
用意するものは各所のお掃除に大活躍の重曹。
重曹をにおいがきになる場所に粉のまま振りかけます。座面が見えなくなるくらいがっつりとかけてください。
そのまま一晩待機して、翌日掃除機で吸い込むだけ。
重曹はアルカリ性ですので、食べこぼしの油シミ、手垢、汗、血、タバコのヤニなどにも有効なので
においが気になった時はついでに全てのシートでやっておくとよいかもしれませんね!
重曹に消臭効果があるなんて、驚きですね。
でも重曹の力はそれだけではありません!これだけで家中がキレイになってしまうほどのポテンシャルがあるんですよ。
12箇所のキレイを写真でドドンと紹介した記事は読み応えたっぷりなので、ぜひチェックしてみてください!
あわせて読みたい
車のシートの汚れの落とし方は、いかがでしたか?
車のシートといっても種類が3種類あり、洗う時に注意しなくてはならないことがたくさんあるんですね。
特に本革シートは繊細で傷みやすいので、他の生地と同じような方法で洗ってしまうことのないようにしましょう。
注意点に配慮しながら正しい方法でシートを綺麗にし、快適な車内にしてくださいね♪
カークリーニング業者さんを探すなら
「あなたのマイスター」をチェック!
↓↓↓↓↓
もうすぐ雪が降りだす時期になりますね。 雪をみると、子供の頃に戻ったようにワクワクしちゃいます。 その反面、雪が降ると危険もいっぱいです。 特に、雪の降った道路を車で走ると、スリップするなど大事故につながり […]
みなさんはよく運転しますか? 冬場になると車の運転中に寒いなと感じることがありますよね。 でも、車の暖房は燃費を悪くするという噂があるから、暖房を使わないという方がいます。 その噂、本当なのでしょうか? な […]
洗車したばかりの車、少し経つとすぐに水垢だらけに… なんて経験ありませんか?大切な愛車は、少しでも汚れていると気になってしまうもの。 汚れたら拭けばいいじゃないか!そう思いタオルで水拭きしてもなかなか取れず […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
毎日使うお風呂。 毎日見るお風呂の鏡。 あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか? 湯気で覆われているように白くくもっていませんか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみま […]
洗濯機の排水口から何か嫌な臭いが漂ってくる…。 洗濯機が脱水中に止まってしまったり、エラー表示が出たりする…。 あなたのお家の洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。 長期間、洗濯機を使い […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
排水口のぬめり…… 排水口からの臭い…… 排水口の詰まり…… 毎日キッチンを使っていると、こんな問題が生じることがよくあります。 キッチンは朝昼晩と使うものなので、排水口の掃除までなかなか手が回らないですよね。 では、い […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
いつの間にかワイシャツが黄ばんでいた経験、ありませんか?特に、襟や脇、袖は黄ばみやすい部分です。 実は、毎日ちゃんとお洗濯しているだけでは、黄ばみを予防することはできないのです。 黄ばんだワイシャツでは、第一印象も悪くな […]
「揚げ物を作っていたら、油が服に飛んでしまった…。」 「子供がオムライスを食べていて、服にケチャップをつけてしまった…。」 など、日常的に服に油のシミがついてしまうシーンってありますよね。 でも、みなさんは知っていますか […]
白は汚れる! まあ常識ですよね。 ちょっと擦っただけでも灰色が付きますもん。 僕も一時期まっ白なスニーカーで生活してたんですがね、まあすぐ汚して怒られましたとも。 ということで今回は白スニーカー。 汚れが目 […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
新学期。新しい教科書に名前を書く時に、大活躍の油性ペン。 にじまず、書く材質を選ばないのが特徴。そのため、水で濡れやすいキッチン周りにも使えますし、学生から主婦の方にも愛用されているはず。 そんな油性ペンの1番の特徴は「 […]
寒くなってくると毎年押し入れから引っ張り出してくる羽毛布団。ふかふかのお布団にはついつい顔をうずめたくなりますよね…って、あれ。 なんか、臭い。前よりボリューム感がないかも。 なんてショックを受けてる方に質 […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
帽子って、知らず知らずのうちに汚れや臭いがひどくなってしまいますよね。 特に夏の汗をかく時期。 でも、帽子を自宅で洗うって、あんまりピンとこないかもしれません。 しかし、ここでは帽子・キャップを自宅で型崩れの心配なく洗う […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
急いでファスナーを閉めたら動かなくなった……なんて経験、あるんじゃないですか? 『ガチっ』なんて音を出した後、うんともすんとも言わなくなることが結構あるんですよねぇ。 さて、こういうファスナーの故障ですが、大抵は曲がって […]
もうちょっと裾が短かったら、このズボンは完璧なのになあ。 そんなお悩みはありませんか? そんなときに便利なのが「裾上げ」。 でも洋服屋さんで頼むと時間がかかってしまいます。取りに行くのも面倒臭いですよね。 だから、自分で […]
どうも、隙あらば靴を脱ぐのであんまり足の臭いに困らない僕です。 たまに遠出すると脱げなくて大変なことになるんですけどねー。 さて、足の臭いってかなり気になりますよね。 しかも、どれだけ足を洗ったところで臭いが出るのは止め […]
スエードの靴、あの独特の質感が素敵ですよね。なんだか温かみを感じる、良い生地だと思います。 でも一つ問題が…… 汚れが付きやすいんですよね。水に濡れればシミになり、使っているとテカテカしてきます。 しかも、スエードってお […]
お洒落は足元から、なんてよく言いますよね。 一生、大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。 ですが、せっかくの素敵な革靴も、お手入れができていなかったら台無しです。 よい革靴は、きちんと靴磨きをして、いつで […]
身の周りを見渡してみたら、色んなところでサビを発見してしまった…なんて経験、ありませんか? 例えば家の中に置いてあるスタンドラックにも発生するし、外に置いておいた自転車にもサビはつきやすいもの。 見た目はあまりきれいとは […]
お住まいの地域から選ぶ