リビングという空間を最高なものにしてくれる家具、ソファ。
そのあまりの気持ち良さに、ついついそこで寝てしまうことも。
ただ、そんなソファで寝ていたら、何か虫に刺されてかゆい!なんて経験ありませんか?
その虫、もしかしたらダニかもしれません。ダニは刺されるとかゆいだけでなく、アレルギーの原因にもなるそう。
そこで今回は、そんなソファに潜むダニを退治する方法や予防方法を紹介していきます♪
インターネットでソファのダニの駆除方法を調べると、よく「掃除機を使って吸い取る」という方法が紹介されています。
確かに掃除機をゴォォォォとすればダニなんか余裕でしょ♪なんて思うかもしれません。
しかし実は、ダニの駆除方法として掃除機をかけるだけでは物足りないんです。
確かに、ダニの死骸やフンは掃除機で吸い取ることができますが、生きたダニはかぎ爪や吸盤をソファの繊維に引っかけて、吸引力に抵抗するんだとか。
生きたダニがソファにいると、結局また新たに死骸やフンが発生します。生きたダニを退治しないと、根本的な解決にはならないのです。
掃除機だけで全部解決!と思わないようにしましょう!
じゃあどうやって駆除すれば良いの?ってことでここからは正しい駆除方法を解説しますね♪
ソファには主に2種類あり、タイプ別に駆除方法が違います。
まずは布生地が外せないタイプから!
おすすめ 商品
ソファの表面から、20〜30cmほど離して、4〜6回スプレーをしていきます。
1時間程度すると、ダニが死滅するのでそれまで待ちましょう。
3. 掃除機でダニを吸い取る
死んだダニは掃除機で吸い込むことができます。これで作業は完了です♪
ソファの布生地が外せるものは、カバーリングタイプというんだそう。
ダニは50℃以上の高温になると死滅します。そのため、取り外した布生地を高温洗濯するのがオススメです♪
メーカーによっては、高温のお湯を使うと洗濯機が壊れてしまうケースがあるので、洗濯機の取扱説明書をチェックしてくださいね!
また、ソファの布生地によっては40℃以下のお湯でしか洗濯出来ないことも…!
洗濯出来ない場合は、先ほど紹介したダニ駆除スプレーで退治してください。
50〜60℃のお湯を、お風呂場のシャワーから直接洗濯機に入れましょう。
届かない場合は、浴槽にお湯を張り、洗面器で汲みとってくださいね。
いつも通り、洗濯を行いましょう!洗濯後はしっかりと乾かしてくださいね♪
ソファの布生地を取り外すと出てくるウレタンに、ダニが大量発生することはほとんどありません。
そのため、念入りに掃除機をかけるだけで綺麗になりますよ♪
取り外した布生地を元に戻したら完成です!
ソファのダニは綺麗さっぱり駆除できたと思います。綺麗になったらできるだけその状態を保ちたいですよね。
ということでここではダニの発生を防ぐ方法を解説していきます♪
予防するためには、まずダニが発生する環境を知る必要がありますね。
ダニが繁殖しやすくなる条件は3つ!
ダニは高温多湿が大好き。特に梅雨明けから夏にかけて爆発的に繁殖しますよね。
そしてダニは種類にもよりますが、フケ・垢・食べカス・カビなどを餌として生きています。
そのため、ダニの繁殖を予防するには、これら3つの条件がそろわないように注意する必要があります。
温度や湿度はエアコンを使えば管理できますよね。
エアコンを使わない場合は部屋の換気をこまめに行うなど、暖かく湿った空気が部屋にこもらないようにしましょう。
そして、ソファなどの上にお菓子などの食べかすを落とさないように注意したり、こまめに掃除をしたりするのもダニの繁殖予防になりますよ♪
ソファなどのダニを駆除するには、掃除機をかけるだけでは不十分です。
しっかりとダニを駆除するためには、ダニ駆除スプレーを使用するなどして、ソファ内部のダニもしっかりと死滅する必要があります。
また、ダニは一度駆除したから安心というものではありませんよ!
ダニが繁殖しやすい環境にならないように、こまめな掃除を行うなどの十分な予防を行なってくださいね♪
お住まいの地域から選ぶ