・疲れて家に帰った日
・何も予定がない休日
こんな日におうちのソファでくつろいでいる時間はとても快適ですよね。
ですが、きちんとお手入れをしないと、あなたがいつも寝転がっているソファがカビだらけになっているかもしれません。
今回はそんなソファに生えたカビのお掃除方法を解説します!
そもそもなんでソファにカビが生えてしまうのでしょうか?その原因は主に3つ!
それぞれ解説していきますね。
カビは70〜80%の高い湿度で繁殖しやすい性質を持っています。エアコンの内部や浴室なんかはよくカビが発生しますよね。
ソファも同様に高い湿度になりやすい箇所。
空気中の水分を吸ったり、汗が染み込んだりすると、湿っぽくなります。そりゃカビも集まってくるわけですね。
カビは20℃〜30℃の環境で最も活発に活動します。
特に夏場はカビにとって快適ですね。注意しましょう!
カビはホコリのような汚れを栄養源とすることができます。
部屋に舞ったホコリがソファに付着するなんてよくあること。カビが繁殖しやすくなる要因になりかねないですね。
さて、カビが発生する原因を確認したところで、カビを退治していきましょう。
2つの種類別にお掃除方法が違うので、まずは自宅のソファをチェック!
はじめに本革・合皮のソファをお掃除していきます。
おすすめ 商品
食品にもかけて良い安心・安全の除菌スプレー。ソファも寝っ転がるところなので、このような除菌スプレーを使いたいですね♪
除菌スプレーをソファに直接吹きかけると、カビが舞い上がってしまいます。そのため、まずはティッシュに含ませましょう!
カビの発生した箇所の周辺から中心に向かって、拭いていきます。
ティッシュは汚れたら、こまめに取り替えてくださいね♪
ソファの素材によっては、革にシワができたり、変色したりする可能性があります。
そこで、事前に目立たない場所を拭いてみて、確認することが大事です!
湿ったままだと、かえってカビの原因になるので、完璧に乾かしましょう!
これでお掃除は完了です!
続いて布製ソファをお掃除します。
こちらは本革・合皮のソファと比べて、カビが根深く発生している可能性があるので、注意が必要ですよ!
おすすめ 商品
ソファの生地が白っぽくならないよう、漂白剤は塩素系ではなく酸素系のものを使うようにしてくださいね!
本革・合皮のソファのお掃除と同じように除菌スプレーで表面のカビはお掃除します。
取れないカビのシミがついているときは、酸素系漂白剤をタオルに染み込ませて、ポンポンと軽く叩くように拭きましょう。
除菌スプレーと同様、変色がないか確認するのを忘れずに!
酸素系漂白剤をしっかりと拭き取りましょう!
水気を飛ばしたら完了です!時間がかかるので、ドライヤーを使うと早く乾きますよ♪
さて、カビをキレイさっぱり落としたところで、最後にそれを長く保ち続けるための術を紹介しますね!
を徹底していきましょう!
先ほど、カビができる原因として温度を上げましたが、快適に生活しようと思うと室温を20℃以下、30℃以上にすることは難しいでしょう。
そのため、まずは換気を行なって、湿度を下げることから始めると良いですよ♪
もちろん、ホコリや食べこぼしをしないといった努力も必要です!
ソファの上で食べるお菓子はやめられない!なんて方は食べた後に掃除機やクイックルワイパーでお掃除してくださいね♪
カビは嫌なニオイを発することがあるだけでなく、健康に悪い影響を及ぼすことも。
そんなカビがくつろぐソファで繁殖しているのは嫌ですよね。お掃除はとても大切です!
普段から正しい方法でソファをお手入れして、ソファをもっと快適に使いましょう♪
お住まいの地域から選ぶ