バスタオルを洗っても臭い原因とは?においを落とす方法と3つの対策

よっすん

更新日:2022年08月19日

お風呂を出た時に使うバスタオル。サイズが大きいし、乾くのに時間がかかるし、洗濯するのが面倒くさくなってしまいますよね。でも、お風呂上がりの体を拭くだけだから、あまり汚れていないだろうし…、なんて思って放っておくと、いつの間にか嫌な臭いがするようになってしまいます!バスタオルはなぜ臭くなってしまうのでしょうか?今回は臭いの原因から、消臭できる洗濯方法、臭いを予防する方法を紹介します!

バスタオルが臭くなる原因

きのこ

そもそも、なぜバスタオルが臭くなってしまうのでしょうか。原因は実は、「雑菌」だったんです。バスタオルを濡れたまま放置すると、菌が繁殖し、それが臭いの原因になります。特に、バスタオルが少しピンクがかって見える時には、「酵母菌」が繁殖しています。

他にも不快な臭いを発生させる雑菌はいくつかあります。

モラクセラ菌

モラクセラ菌は常在菌の一種で、乾燥や紫外線にも強い菌であると言われており、ただ洗濯機で洗って外に干しただけでは菌自体は死滅しません。

モラクセラ菌は水分によって増殖しやすいため、乾くまでに時間がかかる部屋干しをすると、落としきれずに残った汚れを養分に増殖して不快な臭いを発生させます。

マイクロコッカス菌

汗臭いにおいは、マイクロコッカス菌が増殖して発生すると言われています。
マイクロコッカス菌も常在菌の一種で、汚れと水分によって増殖。特に皮脂などを分解して「汗様臭」と呼ばれる臭気を発生させます。

それではこれらの雑菌を落とすための方法を紹介していきます!

バスタオルをお湯で消臭する

やかん

お湯を使ってバスタオルを消臭することができます。お湯なら電気かガスさえあればすぐに用意できるので、気になった時にすぐ実践できますね!

用意するもの

・桶
・お湯
・酸素系漂白剤(もっと消臭したい時)

おすすめ 商品

商品画像
オキシクリーン 1500g

酸素系漂白剤は、衣類の色を落とさずに血液や食べこぼしのシミなど頑固な汚れを落とすことができる商品。また、バスタオルに限らず普通のタオルやマットなどもつけおきすることで除菌、殺菌ができます。お掃除の基本として是非もっておきたいですよね♪

手順
1
桶にバスタオルをいれ、お湯を注ぐ

お湯は、沸騰させてすぐの、熱々のものを使いましょう!バスタオルの上から満遍なくお湯をかけるようにし、しっかり殺菌します!

もっと強力に消臭するには…
酸素系漂白剤を、お湯3Lに対して大さじ2の分量で溶かして使いましょう。
酸素系漂白剤には、漂白作用だけでなく、除菌・殺菌作用もあるので、バスタオルの臭いには効果的なのです。

漂白したいものの量が多い時には、浴槽を使うのもありです。

2
1時間ほどつけおき

タオルがお湯に浸かった状態で、そのまま放置します。お湯が冷めてしまわないよう、蓋をつかったり、途中でお湯を足したりしてください。

3
普通にお洗濯する

つけおきが終わったら、普通にお洗濯をしましょう!

オキシクリーンを使ったバスタオル洗浄の方法以外にも、オキシクリーンの事や使う上での注意もこちらでは詳しく解説しているので、是非チェックしてみて下さい!

バスタオルの臭いを電子レンジで消す

電子レンジ

お湯でなくても電子レンジを使った方法で臭いを消すことができます。綿100%のタオルにのみ使える方法です。水を絞ったタオルを用意したらラップで包み、500wで1分ほど温めます。

取り出す時はやけどに気を付けましょう。後は洗濯したら完了です。

バスタオルのしぶとい臭いには最終手段「煮洗い」

それでもまだ臭いという場合には、最終手段です。煮洗いをしましょう。読んで字のごとく、煮ながら洗濯する方法です。

注意
煮洗いは、繊維へのダメージが大きい

煮洗いをすると、バスタオルが傷むので、白いタオルや、くたびれて色落ちしても良いタオルにだけ行ってください。

用意するもの

・鍋(ステンレスまたはホーロー)
・粉末洗剤
・酸素系漂白剤(粉末)

手順
1
鍋に粉末洗剤と酸素系漂白剤を入れ、溶かす

洗剤の量は、水1Lに対してどちらも小さじ1杯ほど。入れすぎには注意しましょう。

2
タオルを浸して煮る

料理するように、バスタオルを煮ていきます。このとき、タオルはしっかり水に浸かるようにしましょう。鍋からタオルの端が出ていたりすると、引火する恐れもあります!

バスタオルの臭いをとる簡単な方法は?

知らず知らずのうちに雑菌が繁殖し、臭くなってしまったバスタオル。サイズが大きいので、お湯を注いで待ったり、煮洗いを行ったりするのは、どうしても時間や手間がかかるもの。

そこで、時間がない人や面倒くさがりさんでも臭いを消せる、一番簡単な方法を調べてみました!

アイロンをかける

「仕事が忙しく、時間が惜しい!」「家事と育児に追われ、手が回らない!」という人におすすめなのが、洗濯機で洗った後のバスタオルを、アイロンの熱で除菌する方法です。アイロンを使える素材のタオルが臭い場合は、試してみましょう。

臭いは、バスタオルが濡れている状態で特に強くなります。そのため、乾いたタオルへアイロンがけするよりも、濡れた状態のタオルの方へアイロンがけする方が効果的です。

おすすめのタイミングは、脱水が終わった直後。脱水後のバスタオルをいつものように干す前に、全体へアイロンをかけます。かける目安は1ヶ所あたり2~3秒で大丈夫です!その後は完全に乾くまで、普段の方法で干してあげましょう。

コインランドリーで洗濯する

お湯につけたり、煮洗いしたり。そんな手間をかけたくない人におすすめなのが、乾燥機の高温で雑菌を除去できる、コインランドリーでの洗濯です。コインランドリーなら、入れておくだけで洗濯から乾燥までお任せできるため、ただ待っているだけで臭い対策を完了できますね♪

コインランドリーにはもう一つ嬉しいメリットがあります。コインランドリーで使われているタンブラー乾燥機は、バスタオルのパイルがしっかりと立ち、ふわっふわの仕上がりになるんです。

「コインランドリーの費用が気になる……」という場合は、自宅で脱水まで行ったバスタオルを持ち込みましょう。乾燥機のみの利用にすることで、コインランドリーの料金を節約できます。

バスタオルの臭いを防ぐ7つのポイント

干す

バスタオルの臭いを消す方法を紹介しましたが、そもそも臭いがつかなかったら嬉しいですよね。というわけで、普段のお洗濯で意識すべき7つのポイントを紹介していきます。一つ一つは小さなことなのですが、積み重ねれば効果バツグンです!

洗濯の前に一度乾かす

お風呂の後、すぐにお洗濯するのは難しいですよね。だからと言って湿ったまま放置するのはNGです!すぐにお洗濯できないような場合には、まずは一度乾かすようにしましょう。

洗い物を洗濯機に詰め込み過ぎない

詰め込みすぎると、洗い残し・すすぎ残しが臭いの原因になってしまします。洗濯物はためず、こまめに洗濯するのが大切ですね。

洗剤は適正量にして、使いすぎない

洗剤残りは、臭いの原因になります。使う量が増えるからといって、より綺麗になるというわけではありません!注意しましょう。

柔軟剤は3~5回に1回

柔軟剤を使えば、バスタオルもふわふわになるだろうと思いますよね?でも、タオルの場合には、柔軟剤を毎回使うのはNGなんです。柔軟剤をバスタオルに使うと、タオル本来の吸水性を損なったり、パイルが抜けやすくなる原因になります。

しかし、柔軟剤を全く使わないのもよくありません。使っているうちにバスタオルが少し固くなってきたなと感じたら、柔軟剤を使うとふわふわになりますよ。

干す前に上下に振って陰干し

先ほど紹介したように、バスタオルにはパイルがあります。そのパイルが、タオルのふわふわを支えています。しかし、洗濯後すぐは、パイルがぺたっと倒れている状態です。そのまま干すと、乾かした後もぺたんこです。

そのため、干す前にパイルを起こす必要があります。バスタオルを上下にパタパタと振るだけでパイルを起こすことができます。

そして干す時は外の日陰で陰干しすることをオススメします。乾きが早くなると同時に日光で繊維を傷めることがないので、長持ちにもつながります。

なるべく「毎日」洗濯する

バスタオルの洗濯を考える時、気になるのがその頻度ですよね。しかし、やはりおすすめは「毎日洗うこと」!バスタオルは放置すると、その分、雑菌が増殖するんです。

使用直後のバスタオルには1枚当り数十~数百個くらいの雑菌(主に使用者の体に由来する細菌)が付いていますが、 そのタオルを3日間洗濯せずに使うと、細菌数は数万~数億個に激増します。

引用元:バスタオル、何回使ってから洗う?|衛生微生物研究センター

雑菌は、バスタオルの臭いの原因にもなります。雑菌だらけのタオルで体を拭くなんて、ちょって嫌な感じがしますよね。

しかし、一人暮らしで毎日お洗濯しない場合など、なるべくバスタオルを洗う頻度を減らしたいと思う方もいると思います。バスタオルの洗濯回数を減らすコツは、使ったらしっかり乾かすこと。

湿ったままの状態を避けることで、バスタオルを使い回す時も快適さを保つことができます。どうしても毎日洗濯できない!という場合には、ぜひ実践してみてください。

洗濯槽を掃除する

洗濯槽は普段掃除することもないので、汚れが溜まりがち。洗濯槽のカビが洗濯時の水に混ざってしまうとバスタオルにカビが移ってしまう事もあります。解体しなくても掃除できる方法をこちらで紹介していますので、是非チェックしてみて下さい!

状態によっては買い替える

いくらキレイに掃除しても数年以上も使えば傷んでくるもの。買い替えも必要な手段になってきます。買い替えるタイミングとしては、「タオルに黒ずみやカビがついて落としきれない時」「ふんわりとした感じが全く戻らない時」です。

繊維の奥までしっかりと根を張ってしまい、へたってしまったものは買い替えて新しいものをまたキレイに扱っていきましょう!

まとめ

いかがでしたか?バスタオルの嫌な臭いを解決する方法を紹介しました!臭いの原因となるのは雑菌なので、殺菌・除菌をすることが重要ということでした。

臭くなったから捨てちゃおう、なんてもったいない!ぜひ消臭する方法を試してみてくださいね♪臭くないバスタオルが、みなさんのバスタイムをもっと素敵にしてくれるはずです!

宅配クリーニングのプロのサービスを探す