洗濯機の洗濯槽部分には、細かな汚れや石鹸カス、湿気によるカビなどが付いてしまっています。
衣服を綺麗にする機器だからこそ、お掃除して清潔な状態を保たなければなりません。
しかし、大きな洗濯槽を掃除するとなると、時間や手間がかかりとても大変ですよね。
そこで活躍するのがオキシクリーン!コストコでよく見るオキシクリーンが洗濯槽のお掃除に使えるんですよ♪
今回は、その理由やお掃除のポイントを紹介します!
目次
オキシクリーンは、衣類の漂白からキッチンの掃除など幅広く使用する事ができる酸素系の漂白剤です。
そんなオキシクリーンが洗濯槽のお掃除に使える理由は、主成分が「過炭酸ナトリウム」だから!
おすすめ 商品
オキシクリーンの主成分である「過炭酸ナトリウム」は、洗濯槽の裏に潜んでいる汚れを根こそぎ取り除いてくれるんです。
色落ちする心配もなく、塩素系の漂白剤のような独特の刺激臭もありません。
また、日本版のオキシクリーンは、油汚れを落としやすくするための界面活性剤や香料も含んでいないため、環境にも肌にもやさしいです。
さらに、オキシクリーンに含まれる活性酸素ニオイ汚れも落とすので、消臭効果も期待する事ができますよ♪
オキシクリーンをお湯に溶かして汚れものを漬け込んでキレイにする方法は「オキシ漬け」と呼ばれています。
漬け込むだけなので簡単ですし、掃除の手間がかからないので話題になっているんですよ。
オキシクリーンが使えることがわかったところで、実際にお掃除してみましょう!
まずは、縦型洗濯機のお掃除方法を紹介します。
電源を入れたら、「槽洗浄」というコースを選びます。
オキシクリーンは溶かす水の温度が高いほど、洗浄力が高まります。その効果が発揮するのは、40℃〜60℃。
普段の洗濯のように水を注いでしまうと効果が落ちてしまいます。バケツでお湯を入れるか、シャワーが近くにあれば直接洗濯槽に注ぎ入れましょう。
洗濯槽には耐熱温度があるので、40℃〜50℃程度のお湯を使いたいですね!
水50〜60Lに対して、オキシクリーン300〜500g程度のオキシクリーンを入れましょう!
目安の分量は、水10Lに対してオキシクリーン100g(スプーン3~4杯)なので、スプーン10~15杯が適量となります。
加えるオキシクリーンの分量は、洗濯槽の大きさや汚れの程度に合わせて調整しましょう。
「槽洗浄」を選ぶと、5分間回転した後に20〜30分つけ置きされ、さらに5分間回転します。
すると上の写真のように、オキシクリーンが全体に馴染むんです!
あまりお掃除したことがない場合は、最初の5分が終了したら、一時停止して、放置しましょう。
放置時間は4時間がおすすめです。
それ以上長く放置する場合は様子を見ながら、最大6時間までにしておきましょう。
網目の細かいネットを使ってゴミを取り除きましょう!
あとで排水するときにつまらないよう、取りこぼしが無いようにしてくださいね。
すくってみるとこんなに汚れが…!あまりに衝撃的だったので、これでも一番マシな瞬間を撮影しています…。
最後まで運転させて、汚れが完璧に落ちたら完了です。
お疲れ様でした!
つづいては、ドラム式洗濯機のお掃除方法を紹介します。
お湯とオキシクリーンを混ぜた溶液を作って洗濯槽に入れます。
ドラム式洗濯機の場合は、ドラム式洗濯機専用のオキシクリーンを使いましょう。
粉末タイプ1袋の分量は80gなので、1袋を投入すればOKです。
洗浄が終わったら洗濯機の中や扉、パッキンの汚れを除去します。
排水フィルターに汚れがたまっていたら、こちらもきれいにして完了!
扉やパッキンには汚れた水がたまっていることが多く、そのままにしていると衣類の乾きにも影響してきます。
週に1度はペーパータオルなどを使ってきれいにしましょう。
もちろん、オキシクリーンは洗濯槽のお掃除以外にも使えます!
1つ用意しておけば、色々なシーンで活躍してくれるので、とっても嬉しい洗剤なんです。
キッチンの中でどこを掃除できるのかな…と考えたとき、浮かんでくるのは「シンク」ですよね。
オキシクリーンの消臭効果を考えると、キッチンのシンクは特に期待したい場所です。
オキシでつけ置き洗いすることになりますが、実はこのとき「コンロ」や「コゲのついたフライパン」なども一緒に洗えてしまいます!
お掃除が面倒なコンロをついでに洗えるところが素晴らしいです。
注意点として、オキシクリーンを使って良い材質かは、事前にチェックしておきましょう。
シンク全体を水につけるため、まずは排水溝を塞ぎます。
蓋がない場合は、ビニール袋に水を入れた水嚢をつくれば、簡単に塞がりますよ。
オキシクリーンを溶かすための適温は、40~50℃です。
やけどしないように手袋をしつつ、シンクに半分ほどためてください!
お湯にオキシクリーンを入れます。
付属のスプーン1、2杯がお勧めですが、汚れが落ちていないと思ったら増やしてOKです。
掻き混ぜるとドンドン泡が出てくるので、最初にシンクにお湯を入れすぎないように注意しましょう。
コンロやフライパンなどを入れて、2~6時間ほどつけ置き洗いします。
6時間以上は効果が薄くなるので、長く待たず適当に切り上げてしまって大丈夫です。
シンクや汚れ物を、よく水洗いして洗剤と汚れを落としましょう。
この方法でシンクがピカピカになりますので、ぜひ試してみてくださいね。
お風呂も、基本的にオキシクリーンの使い方は同じです。
お風呂の浴槽も、床も、シンクと同じ様にオキシ漬けすることで、汚れが劇的に落ちるでしょう。
床掃除する場合、まずは排水溝を塞ぎます。
ビニール袋に水を入れた水嚢で蓋をしましょう。
浴槽の場合は、普通に栓をするだけでOKです。
床の場合、オキシクリーンを付属のスプーン2~3杯くらい床に落として、熱いシャワーで全体に拡がるよう溶かします。
床に1cm程度の深さになるようにお湯をためましょう。
浴槽の場合は、熱めのお湯をためていきます。泡が出ることを考えると、ギリギリまでためるのはお勧めできません。
オキシクリーンの量は、浴槽半分のお湯(100L程度)に対して、スプーンで10~15杯くらいが適量です。
ついでにお風呂グッズなどを浴槽に入れれば、一緒に綺麗になるのでオススメ♪
汚れが落ちているかどうかを確認しながら2~6時間ほどつけ置き洗いします。
換気扇を回しておきましょう。
お風呂の床の場合、栓を抜いた最後にブラシで擦って汚れを落とすといいでしょう。
浴槽も含め、水でよく洗い流して洗剤が残らないよう注意してください。
こんな風に、オキシクリーンは色々な場所で使える便利な洗剤です。
洗濯槽のお掃除に効く過炭酸ナトリウムは別にオキシクリーンにのみ、含まれているわけではありません。
他のお掃除グッズにも含まれているんですよ♪
おすすめ 商品
こちらは過炭酸ナトリウムそれ自体の商品。ドラッグストアや、通販で入手することが可能です。
界面活性剤が入っていないので環境にやさしく、肌が弱い人も安心して使えます。
洗濯機の汚れに効く成分が100%含まれているので、より効果的に落とせますよ♪
過炭酸ナトリウムを使った詳しい掃除方法はこちら!
おすすめ 商品
いつものお洗濯に使う酸素系漂白剤のワイドハイターにも、過炭酸ナトリウムが含まれています。
洗濯槽のためだけに専用のクリーナーを買うのは、少しためらいますが、ワイドハイターなら残った分は通常のお洗濯に使えますよ♪
ちなみに、洗濯槽のお掃除使えるのは粉末タイプのみ!液体タイプの成分は異なるので注意してくださいね…。
ワイドハイターを使った詳しい掃除方法はこちら!
洗濯槽の汚れを普段からこまめに掃除することは大切です。
しかし、 こんな場合は、プロの洗濯槽クリーニングを利用するのも一つの方法!
洗濯槽の掃除や目に見える部分は、やろうと思えば自分でもこまめにお掃除できますよね。
しかし、洗濯槽の裏側についたカビや水垢は、洗濯機を分解しなければ綺麗にすることができません…!
でも、洗濯機の裏側の普段見えないところには、びっしりと水垢やカビがついていることも少なくないんです。
見えない部分だからといって、目をつぶることはできないですよね。
洗濯機の分解を素人が行うことは無理なので、プロに洗濯槽クリーニングをお願いしてみましょう♪
プロに依頼するか迷っている方はこちら!
いかがでしたか?
オキシクリーンは洗濯槽の奥底や手の届かない細かな部分の汚れまで綺麗に落としてくれる有能な漂白剤でしたね。
浮いてきた汚れを取り除く必要はありますが、基本的にはオキシクリーンを入れて洗濯機を回すだけで掃除ができてしまいます。
お湯の温度やオキシクリーンの量などに注意しながら、洗濯槽を綺麗かつ清潔な状態で保ち続けましょう!
洗濯槽・洗濯機クリーニングをもっと詳しく
お住まいの地域から選ぶ