一人一本は持っているといっても過言ではないほど多くの人に愛されるジーンズ。
ファッションに欠かせないという方も多いのではないでしょうか?
そんなジーンズに関して気になることは、洗濯するべきなのか否かということですよね。
ジーンズを洗濯すると長持ちしなくなるという情報も流れてきて洗濯したいけどなかなかできない、なんて悩んでいる方も多いと思います。
そこで今回は、ジーンズの洗濯に関する情報を包み隠さずお届けします!
これを読んだら、より気持ちよくジーンズをはくことができますよ♪
目次
結論から言いましょう。ジーンズは洗濯してください。
巷では洗うと長持ちしない、色落ちする、などといろいろ言われていますよね。それは確かに間違ってはいないんです。
なぜかって、もちろん洗濯をすればジーンズに刺激を与えるので傷みますし色落ちもしますよね。
だからと言って洗濯をしていないと、汗やら何やらで臭いがたまっていきます。こうなってしまったら、ジーンズの見栄えがどうこうの問題ではなくなりますよね。
つまり、ジーンズの見栄えとかの話ではなく衛生的に洗濯はしましょうね、ということなんです。
さて、ジーンズは洗濯しなければならないと分かったところで次に気になるのはどのくらいの頻度で洗濯すればいいのかということ。
これは正直一概にいうことができません。
毎回はき終わったらしてもいいですし、汚れが目立ったらするでもいいです。
ただし、臭いや汚れが目立ってきたら必ず洗濯しましょう。15日~1か月に1回程度が目安とみておきましょうね。
ジーンズは自然な色落ちやシワを楽しむのも醍醐味の一つです。恐れずに洗濯しましょう。
準備することは3つあります。
・ロールアップ部分を伸ばす
・ボタンやジップを閉じる
・裏返しにする
ロールアップしている部分は伸ばし、ボタンやジップは閉じておくようにしましょう。
ロールアップしてる部分には細かなゴミが入りやすいです。
そのため、洗濯機に入れる前には、ジーンズの裾をまっすぐに伸ばして埃やゴミを落としておきましょう。
また、ボタンやジップ開いたまま洗濯してしまうと、型崩れの原因になってしまいます。
洗濯機に入れる前にはボタンやジップは閉じておくようにしましょう。
ジーンズを洗濯する場合、他の洋服への色移りを防ぐためにチーズのみで洗うのが理想です。
他の洗濯物と分けられない場合は、ジーンズを裏返しにして洗うようにしましょう。
ジーンズを洗濯するときに気になる点は、
の2点ですよね。
ジーンズは色落ち・色移りしやすいインディゴ染料というものを使っているためこれらは防ぐことができません。なんと、「水を通したら色落ちする」というレベルなんです。
さらに、ジーンズの素材は綿。柔らかい素材なので洗濯したら、縮んでしまった!なんてことも起こりやすいですよ。
そこで、これからこの2点の悩みを軽減する洗濯方法を紹介していきますね。
・洗濯機
・手洗い
の2つの方法があります。
洗濯機で洗濯することが多いと思いますが、その場合の注意点も含めて紹介していきますね。
・洗濯ネット
・洗剤
おすすめ 商品
添加剤は未使用で、洗いざらしの仕上がりを目指して作られた洗剤です。低泡性なのでドラム式洗濯機にも使えます。
他にもいくつか「デニム専用の洗剤」というのがあるので、以下の記事を参考にしてください!
あわせて読みたい
ジーンズを裏返すと、色落ちを防ぎ、素材の風合いをそのまま残すことができます。
ジーンズ以外の衣類でも、裏返す技は使えるのでぜひ使ってみてください。
裏返したジーンズは、洗濯ネットに入れます。洗濯ネットも色落ちを防いでくれますよ。
ジーンズを洗濯機で洗う時は、染料が落ちないように、なるべく短時間で終えるのがポイントです。
お急ぎコースなど、短時間で洗えるコースを選びましょう!
手洗いは洗濯機での洗濯に比べて色落ちや縮みを抑えられます。さっそく、紹介していきますね。
・洗濯桶
・中性洗剤
おすすめ 商品
おしゃれ着用の中性洗剤なので、色やシルエットをキープして優しくお洗濯できます。色落ちや縮身を防いでくれる成分も入っていてデリケートな衣類にも安心です。
中性洗剤の場合は水4lに対して10mlほど使用するのが目安ですが、デリケートなジーンズはそれより薄めて使いましょう。
粉末洗剤の場合は水に洗剤をしっかりと溶かしきっててからジーンズを投入してくださいね。
そうしないと、一部分だけ白くなってしまうことも…。
お湯を使ってしまうと汚れには効果的ですが、色落ちを促進してしまうことになります。寒い冬などは辛いですが、大切なジーンズのためにぜひ水を使ってください。
ジーンズはゴシゴシ洗ったりせず、10分ほどつけおきして、汚れを落とします。
これだけで十分に汚れが落ちますよ。
時間が経ったら、すすいでいきます。水を替えて、ジーンズを押しても泡が出なくなるまで繰り返します。
脱水は洗濯機を使って行います。そのままポイっと入れて洗濯機を回すと、シワだらけになりうるので注意してください。
その状態で洗濯機を回せば、ジーンズに変なシワが入ることもありませんよ。
ここで例外、白いジーンズ。
これはむしろ真っ白な方がおしゃれです。なので白くなる洗い方、つまり、今ご紹介したやり方の逆をやりましょう!
汚れや染料が落ちやすいお湯を使い、液体洗剤でなく粉末洗剤を使用するとより白くなります。
白いデニムをより白く保つのであれば、むしろ逆の洗濯方法が効果的なのです!
洗濯機を使わずにジーンズを手洗いする場合は、どのような方法で行えば良いのでしょうか?
ここでは、人数を手洗いする方法を紹介します。
ジーンズを手洗いする場合、おしゃれ着用の洗剤を使って洗うようにしましょう。
おしゃれ着用の洗剤を使うことにより色落ちを防ぎ、生地が痛むのを防ぐ事が可能です。
また、手洗いをする際にはジーンズが入る大きめの桶や、洗面所やシンクなどで洗うようにしましょう。
ジーンズを手洗いする場合、お湯ではなく水で洗うようにしましょう。
お湯の方が汚れは落ちやすくなりますが、色落ちや縮みの原因となります。
水で洗うことにより、乾燥後にジーンズが縮まず、色落ちを防ぐことができるので、お湯よりも水を使用しましょう。
ジーンズを手洗いする際に、洗剤を入れた水に15分ほどつけおきすると効果的です。
つけ置きした状態で、水の色が茶色になれば汚れが落ちていることとなります。
しかし、長時間つけ置きしてしまうと色落ちの原因となるので、15分ほどにしておきましょう。
15分ほど浸け置きした後は、ジーンズを押すように洗いましょう。
両手で優しく押し洗いする動作をジーンズの向きを変えながら、2~3回ずつ繰り返します。
その後、全体をきれいにすすぎ、洗濯機でしっかり脱水してから乾かしましょう。
ジーンズを干す時は2つの大事なポイントがあります。
直射日光は、色あせの大きな原因となります。日陰で、なおかつ風通しのよいところで干しましょう。
また、裏返したまま干すとさらにGOOD!
ジーンズを干す時は、上下逆さまが基本。重いウエストの方を下にすると、自重でシワが伸びるのです。
裾が筒状になるように広げて干すと、風通しがよくなるので、乾きやすくなりますよ♪
素材は「綿」のため、乾燥機を使うと縮んでしまう可能性があります。
実は、ジーンズが縮みやすいのはこの乾燥の工程です。
激しい直射日光を避け、乾燥機を使わないようにすれば、そこまで急激に縮むことはありませんよ。
まだジーンズを洗いたくない。でも、目立つ汚れができてしまった時や、臭いが気になる…。
そんなときのお手入れ方法は2つあります♪
部分洗いでは、ジーンズについた小さなシミや汚れを、布を使って綺麗にします。
・布
・洗剤
洗剤は、中性洗剤やジーンズ用の洗剤を使いましょう。原液のまま使うのが心配な場合は、水で薄めてから使うのがおすすめです。
水で濡らした布で、洗剤を拭き取ります。触った時に、洗剤のヌメッとした感じがなくなるまで、繰り返しましょう。
しっかり拭き取ったら、風通しの良い日陰で乾かします。
ジーンズにスチームアイロンをかけることで、気になる臭いを消すことができます!
味のあるシワがついているところは避けるか、蒸気のみを軽く当てるようにしましょう。
臭いが気にならなくなれば、洗濯していないジーンズでも安心して履くことができますね。
これまで、簡単にできる色落ちと縮みを抑える洗濯方法を紹介していきました。でも、より色落ちを抑える裏技があるのです。
使う道具が少し特殊なので、気になった方だけ試してみてくださいね。
・洗濯桶
・酢 - 大さじ1
・塩 - 大さじ1
洗濯桶に、ジーンズがしっかり浸かるぐらいの量の水を溜めましょう。その後ジーンズをつけて、しっかり濡らします。
酢と塩を大さじ1杯ずつ加えて溶かします。そのまま、ジーンズを1時間ほどつけおきします。
さらに、塩は、ジーンズの繊維に染料を定着させる役割を果たします!
酢×塩で、ジーンズの色落ちを防ぐ相乗効果を生み出すのですね♪
すでに紹介した洗濯機や手洗いの方法で、ジーンズを洗いましょう。
お洗濯する前に一手間加えるのはちょっと面倒ですが、洗濯を繰り返すと、その違いがはっきりわかりますよ!
ここまで、ジーンズをなるべく色落ちさせない方法をお伝えしてきました。
ところが、「わざと色落ちさせたい」人も世の中にはいますよね。そう、ジーンズには「ダメージジーンズ」というジャンルがあるんです。
わざと穴を開けたり、色落ちさせたりと、プロが加工して売っているジーンズもある世界……奥が深いですね。
とはいえ、穴あきジーンズは、清潔感を出すのが難しいなど上級者向け。穴あき加工を自宅でするのはちょっと難しいはずです。
でも……色落ちジーンズだったら、自分で作れますね!
それでは、わざと色落ちさせる方法をお伝えしちゃいます♪
「ジーンズを育てる」という言葉があるように、履き古していけば、ジーンズは自然と色落ちします。もちろん、洗濯込みでのお話ですよ!
ポイントは、なるべくジーンズを穿いて生活すること。数ヶ月で、オリジナルのジーンズが出来上がります。既に色落ち加工されているジーンズも売られていますが、自分で作るのは案外難しくないものですよ。
履いた後は、畳まずにハンガーなどに掛けておきましょう。
数ヶ月だと長いなあ、と思った方。もうちょっと早めに色落ちさせたいなら、日の当たる場所に干したり、裏返さずに干したりと、色落ちしない方法の「逆」を試してみましょう♪
もっともっと色落ちを急ぎたいなら、ひたすら洗濯機に掛ける方法があります。
洗濯はダメージ加工とは違うので、ジーンズの生地をあまり傷めずに色落ちさせることができるので安心です。
買ってきたジーンズを、洗濯機の中で1時間ほど水につけて、洗剤なしで洗濯機を回しましょう。こうすれば、最初についていた糊も剥がれますし、他の衣服への色移りも防げますね。しばらくは色移りが心配なので、他の服と一緒に洗濯しないように気をつけてください。
それから、色落ちにデザイン性を持たせたいなら、部分的な色落ちを作れる漂白剤がオススメです。漂白剤を、薄めずにジーンズに振りかけると、白いシミができて、その部分の色が落ちていきますよ。
部分的ではなくて全体を色落ちさせたい場合は、漂白剤を入れた容器の中でジーンズをつけ置きしてください。長くつけすぎると、思った以上に色が落ちてしまうこともあるので、時間を見ながらジーンズの色をチェックしましょう。
部分的な色落ちをさせたいときは、「メラミンスポンジを使う方法」もあります。水に濡らしたメラミンスポンジでジーンズをこするだけなので、とっても簡単♪生地をあまり傷めないのでオススメです。
ダメージ加工のジーンズや、ホワイトジーンズなどの特殊なジーンズは、どのように洗えば良いのでしょうか?
ここでは、特殊なジーンズの洗い方を紹介します。
ダメージジーンズの場合は、ダメージ加工の部分をさらに広げてしまわないように洗濯ネットを利用するようにしましょう。
ネットのサイズに合わせて、折りたたんでジーンズを洗うことにより、ダメージ加工の部分を保護し、型崩れも防ぐ事が可能です。
ホワイトジーンズは、普通のジーンズと違って、中性洗剤やおしゃれ着洗剤を使う必要はありません。
通常の漂白剤が入ってる洗剤で洗うことができます。
ここまでジーンズについて解説してきましたが、同じ素材の服がありますよね?そうデニムジャケットです。
今まで洗濯を避けていた人も多いと思いますが、この記事を読んだ方なら洗っても大丈夫だと知っているはず。
お家で簡単に済ますことができますよ。
そこで今回は特別に、このデニムジャケットについても解説しておきましょう♪
要点を押さえてしまえば、あなたはもうデニムマスターです!
同じように洗える理由は、どちらもデニム生地であること。ですが一方で、気を付けたいポイントも同じようにあるのです。
ここではおさらいも含めて、デニム生地の注意点を押さえていきましょう。
白い服と洗わなければいいんでしょ?と思われるかもしれませんがそうでもありません。
実はデニム同士を洗う際にも、色の濃さには注意が必要なんです。
新品のデニムはインディゴ染料が多く含まれているので藍色が濃いですよね。
一方で、いい感じに色が抜けてきたデニムを同時に洗ってしまうと、そちらに色が移ってしまいます。
同じ洗い方ができるとはいえ、濃淡に差がある場合は別々に洗うよう心掛けましょう。
中性洗剤をおすすめしていた理由は、生地に与えるダメージが少ないから。
この他にも、蛍光増白剤や漂白剤などの衣類を白くさせる洗剤は避けた方がいいですね。
味を出すダメージとは違た形で白さが出てしまいます。
わざと色落ちさせる場合以外は、こうした洗剤選びも大事なポイントです。
デニム生地を使った衣類って、ポケットが多い気がしませんか?
生地が厚めということもあり、乾きにくいのも一つの注意点ですね。
ジーンズでもデニムジャケットでも同じことが言えますが、裏返した状態で干すことをおすすめしています。
理由は大きく分けて2つ。
1つはポケットが乾きやすいこと。
表面では風通しの悪かったポケット部分も、裏返すことによって風当たりがよくなります。
もう1つは直射日光が避けられること。
基本的には陰干しをおすすめしますが、できない家庭もあるでしょう。
そんな時、裏返せば表面を隠せるので、紫外線による色あせを防ぐことができるのです。
干し方について少し触れましたが、型崩れにも要注意です。
脱水と干し方について、それぞれ見ていきましょう。
早く乾かしたい場合は、しっかりと脱水してしまいがち。
ですが長時間の脱水は衣類を傷め、型崩れに繋がってしまいます。
デニムジャケットも同様で、手洗いで済ませた後は短時間の脱水で済ませるのがベスト。
洗濯機で洗った場合も自動設定ではなく、短時間で済ませるように気を付けましょう。
ある程度脱水が済んだらすぐに取り出し、少し叩いてシワを伸ばしてあげるのもポイントです。
単純な放置も型崩れの原因ですからね。
陰干しについては大丈夫ですね。
型崩れを防ぐ最大のポイントは厚手のハンガー。
生地が厚く、重量のあるデニムジャケットはハンガーも厚手の方がしっかりとした型を保てます。
細いハンガーしかないという場合は、ジャケットとの間にタオルを挟んでみましょう。
ある程度の厚みが出るうえ、水気を吸ってくれるので一石二鳥です♪
いかがでしたか?
ジーンズの洗濯は色落ちや縮みがつきものでした。
でも、今回紹介した洗濯の方法を駆使すればそれらを抑えることができます。
自然な色落ちを楽しむのもジーンズの醍醐味なので、極端に色落ちさせたくないですもんね。
お気に入りのジーンズを長くはいて、いい味を出しましょう!
Tシャツ、洗ったはずなのに生乾きのニオイや汗や湿気でニオイが復活してくることはありませんか?それ、Tシャツに住みつく菌が原因かもしれません。頻繁にTシャツを洗う季節に、家にあるものを使ってニオイの元を絶つ方法を紹介します […]
タオルのニオイが気になったことはありませんか? 一度タオルに嫌なニオイがついてしまうと、普通に洗濯をしてもすぐに嫌なニオイが戻ってしまいます。 また、タオルが黄ばんでしまうと、買い替えたほうがよいかと迷ってしまいます […]
雨が続く梅雨の時期など、太陽の下で洗濯物を干せないときってありますよね。 そんなときは部屋干しをする方が多いと思います。 でも部屋干しだと洗濯物は乾きにくいし、ちゃんと乾かしたはずなのに生乾きの臭いがするということもあり […]
秋口から欠かせなくなってくるマフラー。 10月頃から3月頃まで、約半年くらい使いますよね。 そんな頻繁に登場するマフラー、きちんと洗っていますか? 汗をかいたりしないために、汚れるイメージの少ないマフラーですが、外気の汚 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]