肌寒いときにサッと羽織れるパーカー。きっと誰もが1着は持っている洋服だと思います。
でも、パーカーをたたんでみたら、意外と収納する時にかさばるんですよね。これがパーカーのいやなところ。
フードが付いているので、折り目がついたりたたみ方に苦労すると思います。
そこで今回は、パーカーのコンパクトで上手なたたみ方を紹介します!
目次
パーカーと言ったら、伸縮性や防寒性に優れたスウェット素材ですよね。
みなさん1着は持っていると思います。
ここでは、そんなスウェット素材のパーカーを上手にたたんでいきましょう!
はじめに、パーカーのチャックをすべて閉めましょう!
開いたままだと上手くたためず、シワが付きやすくなってしまいます。
次に、パーカーを裏返してから袖を折り始めて下さい。
こうすることで、仕上がりがきれいに見えますよ♪
袖を持ち上げて、そのまま横にパタンッとたたんじゃいましょう!
反対側の袖も、パタンッと折りたたんで下さい。
両方の袖をたたんだ後に、フードを折りたたみましょう。
この時にフードを折りたたんであげると、よりコンパクトに収納することができます!
フードをたたんだ上に被せるように、左側の脇を内側に折りたたみます。
反対側も、内側に折りたたみます。
両脇が、ぴったり付くようにたたむと見た目がきれいになりますよ♪
最後に、半分に折りたたんでおしまいです!
表側にしたら、ショップで売られているような見た目になっています!
続いては、スポーツタイプのパーカー。
スポーツタイプのパーカーはポリエステル素材で、耐久性、汗や雨を吸収しにくく水に濡れても乾きやすい特徴があります。
体育会系の人や運動している人は、1着は持っていそうですね。
次は、スポーツタイプのパーカーのたたみ方を紹介します!
スポーツタイプのパーカーもチャックをすべて閉めましょう。
そうすることで、シワが少なくなります。
袖を折りたたむ時に、横にたたんでから袖を折り返すようにひっくり返します。
袖を折りたたんだ時に多少折り目が付いてしまいますが、実際に着てみると気になりませんでした。
反対側も同じようにたたみましょう!
この時、両方の袖が少し重なると仕上がりがきれいになります。
袖をたたむことができたら、左脇を襟元に沿って内側に折りたたみます。
赤の点線より真ん中で折りたたんでしまうと、首元も一緒に折りたたむことになってしまうので気を付けましょう!
反対側の右脇も折りたたみましょう!
折りたたむ時に、シワを伸ばしながらたたむとシワが付きにくくなります。
最後に、半分に折りたたむとスポーツタイプのパーカーのたたみ方は終了です!
これで表側にしたら、完成!
コンパクトに収納でき、欲しい時にすぐ見つけられ取り出すことができます。
旅行にパーカーを持って行きたいと思ったことはありませんか?
ただパーカーはかさばるものです。
旅行バッグに入らないから、持っていくのをあきらめたなんて経験もあるかもしれませんね。
実は、前に紹介した方法よりもコンパクトにたたむ方法があるんです。 次から紹介しましょう♪
たたみやすくするために、パーカーのチャックを全て閉めましょう。
ここまでは、スウェット素材やスポーツタイプのパーカーと同じです。
スウェット素材やスポーツタイプでは、チャックを閉めたら裏返しにしましたが、旅行時のパーカーのたたみ方では正面を向けたままにします。
そして、手で全体のシワを伸ばしてから、パーカーの袖を折りたたみます。
反対側の袖も、同じように折りたたみます。
内側に、脇を折りたたんでいきます。同様に、反対側脇も折りたたみます。
右の脇と左の脇がくっつくようにたたみましょう♪
裾をフード部分に向かって、ぐるぐると巻いていきます。
全て巻き終わったら、フード部分に入れます。そうすると、ぐっとコンパクトに!
これで完成です♪
実は、たたむ前にちょっとした工夫をすると、よりコンパクトにたたむことができるんですよ。
それはパーカー全体にアイロンをかけ、ペタンとした状態にすることです。
おまけに、たたみやすくなり、シワもなくなるんですよ♪
コンパクトにしたいときは試してみてくださいね。
きれいにたたんだら、今度は引き出しの中などにすっきり収納したいですよね。
ということで、ここでは収納の方法を紹介していきます。
パーカーに限ったことではありませんが、洋服をしまうときに、仕切りを作るときれいに収納することができます。
仕切りの作り方は、たくさんあります。
例えば、ブックエンドを使うのもひとつの手。ブックエンドを使うなら、パーカーを立てて、両端から支えましょう。
そうすると、コンパクトにきれいに収納することができちゃいます。
洋服の収納に使う場合には、このような薄いブックエンドが良いですよ!
他には、ボックスを使うのもオススメ。引き出しの中にボックスを入れて、その中にパーカーを入れておけば、重ねてもきれいに収納することができちゃいます。
ボックスなら、お菓子が入っていた大きめの箱でも大丈夫なので、簡単に用意できますよ!
引き出しの中にきれいにしまうだけだと、どうしても虫食いなどを避けることはできません。
そのため、一緒に防虫剤なども入れておくことが大切。せっかくのお気に入りのパーカーが虫に食われてしまったことで着ることができなくなってしまったら、悲しいですよね…。
そうならないためにも、防虫剤は必ず入れるようにしてください!
パーカーはかさばるから、たたむのが面倒だと言って、ハンガーにかけている人もいるかもしれません。でも実は、それだと型崩れに繋がってしまうかも…!
パーカーは他の洋服と比べて重いですよね。さらに、伸びやすい生地のものが多いです。
だから、ハンガーにかけてしまうと、その重さのせいで生地が伸びてしまって、形が変わってしまうことがあります。
ハンガーだとかけるだけなので、楽なのはわかりますが、本当に大切にしたいパーカーなら、丁寧にたたんで、引き出しなどに収納するようにしましょう!
もし吊るして収納したいなら、フード専用のフックを利用するのもおすすめ。100円ショップで手に入れることができますよ。
クローゼットや引出しに収納したくても、他の衣類をしまっていてスペースがないなんてこともありますよね。
そんなときは、ポリプロピレン収納ケースを活用することをおすすめ。 1000円以下で購入できちゃいます。
冬物をまとめて、入れておけば、次のシーズンまで長期間保管することもできますよ♪
パーカー好きなら、ユニクロのポケッタブルパーカを持っているかもしれません。
毎年のように新色が販売される人気アイテムですが、「どうやってたたんだら良いのか分からない」という声も根強い商品でもあります。
「ポケッタブルパーカってどんな商品?」
「ポケッタブルパーカの正しいたたみ方は?」
そんな疑問を解決していきましょう。
ユニクロのポケッタブルパーカは、パーカー付属のケースに小さく折りたたんで、持ち運べる商品。
カバンにさっと入れられるサイズになるため、途中から肌寒くなりそうな日の備えや、撥水機能を生かして折りたたみ傘の代わりにするなど、幅広い使い方があります。
「薄くて軽い」
「サイズ展開が豊富」
「UVカット機能がある」
「シンプルながら誰にでも似あうデザイン」
という点も人気の秘密。
価格も1,990円と安心のユニクロ価格のため、
「1つ持っておくと便利」だったはずが
「やっぱり何色か揃えたい」と手持ちを増やしてしまうファンが続出しています。
持ち運び便利なポケッタブルパーカですが、「たたむのが苦手でケースに戻せない」という声があるのも事実。
正しいたたみ方を覚えて、出先でもさっとたためる人を目指しましょう。
最初にポケッタブルパーカのチャックを閉めておきましょう。このひと手間で、仕上がりが大きく変わります。
左右好きな順番で、袖をたたみます。
セーターなどは、後ろ側へ折りたたむケースが多いのですが、ポケッタブルパーカはコンパクトにしたいため、前側へたたみましょう。
たたむ幅は、首部分の太さと同じ幅が目安です。
フード部分も首部分の細さになるように、軽くたたんでおきましょう。
フード部分から裾まで、ゆっくり空気を抜きながら、丸めていきます。
幅が膨らんでしまっている部分があれば、内側に折り込むようにしましょう。
最後まで巻き終わったら、そのまま空気が入らないようぎゅっと握ったまま、ケースへ収納しましょう。
ケースのひもをしっかり閉じたら、折りたたみ完成です。
「どうしても空気を上手く抜けずケースにしまえない」
という場合は、丸めた状態のままゴムで留めてしまう、という手段もあります。
もしくは、100円ショップなどで、少し大きめのケースを購入するのも◎
自分に合ったたたみ方で、便利なポケッタブルパーカとの生活を楽しんでくださいね。
始めに話したように、パーカーは気軽にサッと羽織れるアイテムです。
しかし、ラフでカジュアルなアイテムだからといって適当に洗っていませんか?
実は、正しい方法で洗濯しないと、意外と短期間で着ることができなくなってしまうことも…
また、フード部分はなかなか乾かないので、コツが必要です。
こちらの記事では、汚れの落とし方や干し方について簡単に詳しく書いてあります。
大切なパーカーにシミが付いてしまっている方や長く着続けたい方は、ぜひこの記事を読んで実践してみてくださいね!
あわせて読みたい
いかがでしたか?
クローゼットに収納する時は、なるべくコンパクトに沢山の洋服をしまいたいですよね。
パーカーに付いているフードも、ここで紹介した方法なら一つにまとめることができてオススメです!
ぜひ試してみてくださいね。
正しい洗濯方法と干し方も合わせて読んで、大切なパーカーを長く着続けましょう!