■レーヨンは水が苦手、縮んだまま乾くと元には戻らない繊細な素材
■レーヨンの洗濯は手洗いが◎、ほぐすように短時間で
■収納の前に陰干し。湿気の少ないところにしまって、虫食いに注意
いきなりですがみなさん、レーヨンの洗濯はどうしていますか?
そもそも、レーヨンってなによ?なんて思っている人もいるかもしれません。
実は意外と身近なところにあるレーヨン。おしゃれ着などに多く使われている素材なのです。
色々なところで使われているとはいえ、とてもデリケートな素材です。お洗濯に失敗してしまうこともよくあります。
おしゃれ着は、お気に入りの洋服になっていることも多いはず。
なのに、お洗濯に失敗してしまったらショックですよね。
失敗を避けるためにも、今回はレーヨンってそもそもなんなの?というところから、正しい洗い方まで紹介します。
レーヨンは、人類が初めて作った化学繊維といわれ、非常に歴史の長い繊維です。
化学繊維ではありますが、天然の原料を使っているため、吸湿性があり、さらっとした肌触りが特徴的です。
また、レーヨンという名前が”光”や”光線”を語源としていることからもわかるように、光沢もあり、シルクとよく似ているため、人工絹糸という名前も付けられています。
そして染料との相性が良く、とても綺麗に発色します。
繊維が柔らかく独特のドレープ性も持っているため、チャイナドレスなどのドレスに使われることも多いです。
価格が安く、環境にも優しいという点も評価されています。
シワになりやすく、水濡れに弱いという欠点もあります。
これは、編集部で染み抜き動画の撮影をした時に使ったレーヨンです。
左が、使った後放置してしまったもの…
シワを伸ばし忘れたためにくしゃくしゃ、そして一回り小さくなってしまっていました。(染みは落ちたので実験は成功でした)
以下に紹介する自宅での洗濯でも水に注意してほしいのはもちろんですが、雨の日に着用する際も気をつけてください。
レーヨンが使われている商品で身近なものには、ヒートテックがあります。
レーヨンの吸湿発熱効果が起用の理由であり、あのサラサラ感を出すためにも欠かせない素材になっています。
しかし、レーヨンは乾くのが遅いという難点もあり、汗を吸い取ったまま、なかなか乾きません。運動時には適していないと言われています。
また、あまり身近ではないですが、ハワイではアロハシャツにも良く使われているそうで、古くから重宝されています。
ビンテージもののアロハシャツは、レーヨンを多く含んでいるため高価な物として取引されています。
他にも、男性だとネクタイやシャツ、スラックス、
女性だとスカートやブラウス、トップスなどに幅広く利用されています。
レーヨンが苦手なものは、ズバリ、水です。
とても縮みやすく、濡れて形状が変わったまま乾いてしまうと、元には戻らない不安定な素材です。
そのため、基本的に洗濯はオススメできません。
特に、レーヨンが100%に近い高価なものはクリーニングがおすすめです。
しかし、そうは言っても、レーヨンが含まれている洋服はたくさんあります、レーヨンの含有率が低いものは洗える場合もございます。洗濯、したいですよね。
レーヨンは、手洗いをしましょう!
その方法と注意点を紹介します。
レーヨンは、水に弱い素材。
洗濯は短時間で終わらせたほうが、生地を傷めません!
洋服が入る大きさの桶に水を張ります。
一方の容器に中性洗剤を溶かします。
レーヨンはデリケートな素材です。
おしゃれ着用の中性洗剤を使いましょう。
「揉む」のではなく「ほぐす」感覚です
中性洗剤を溶かした桶にレーヨンの衣類を入れて、ほぐし洗いしましょう。
優しく泳がせて洗います。
スピード命です!
桶の水を入れ替えてすすぎます。
流れ作業のようにパッと仕上げましょう。
力を入れずに両手でポンポンッと叩く感じです。
洗い終わったら、タオルで水分を拭き取りましょう。
なるべくこの時に、水分を吸収することが大切です。
濡らしてからここまでを1~2分でやってしまうくらいの気持ちでやりましょう!
レーヨンは形の変わりやすい素材です。
ハンガーにかけて吊るすと、伸びたまま形が戻らなくなってしまいます。
100円均一で売っているネットを用意して、平干しすることをお勧めします。
もしハンガーで代用する場合は、下に重心がいかないように、重さを分散させてあげてください。
レーヨン100%など、特別な素材の洋服には、特別な洗剤を使いましょう。中性洗剤であるおしゃれ着用洗剤をオススメします。
おすすめの商品
こちらの洗剤は少し値が張るのですが、洗濯通からも定評のあるおしゃれ着用洗剤”ハイベック”です。これが一本あるだけで、お家でクリーニングにお願いしたかのような洗濯ができます。
市販のものに比べて、すっきりとした洗い上がりが特徴です。
ただし、値段も高価なものなので、クリーニングに出した方が手間も省けていいかもしれませんね。
しかし中には、ウォッシャブルレーヨンというものから作られている洋服もあります。その場合、水洗いも可能です。
ただし、タグにはウォッシャブルレーヨンとは書かれていないので、洗濯表示を確認するようにしましょう。水洗いOKのマークがあれば、ネットに入れて、洗濯機のドライコースで洗濯しましょう。
レーヨンは基本的に手洗い、クリーニングがおすすめの素材。
ですが、クリーニング代が気になったり、ワンピースやドレスなど、手洗いするには大きいサイズの洋服もあったりしますよね。
そんな時には、正しい方法で洗濯機を回しましょう!
やり方を間違えなければ、自宅の洗濯機で洗えないこともないのです!
ただ、普段使い衣類と一緒に洗うのは、くれぐれもNGですよ。
洗濯表示に水洗い可と書かれているレーヨンの衣類は、基本的には洗濯機でも洗うことができます。
ですがその前に、いくつか注意点をチェックしておきましょう!
レーヨンは発色の良い素材のため、濃い色で染色されている衣類が少なくありません。
鮮やかな発色で美しいのですが、衣類によっては洗濯時の水で染料が溶けてしまう恐れも!
うっかり色落ちさせてしまわないためにも、洗濯前にはテストをしましょう。
まずは、目立たない部分へおしゃれ着用の洗剤(原液)をつけてみてください!
その後、5分ほど待ってからティッシュや白いタオルなどでその部分を抑え、色がうつっていないか確認してみましょう。
特に色が移ったりしなければ、とりあえずはOKです!
洗濯機にはおしゃれ着用に、ドライコースや手洗いコースが用意されています。
ですが、繊細なレーヨン素材は、これらのコースでさえ生地を傷めてしまう可能性が非常に高いんです。
レーヨンの洗濯は時間との戦い!
しっかり洗濯機の隣について、ベストなタイミングで取り出してあげましょう。
それでは、レーヨン素材の衣類を洗濯機で洗う場合の手順をみてみましょう。
洗いたいレーヨン衣類を洗濯ネットへ入れます。
汚れが気になる部分が外側になるようにしましょう。
洗濯ネットはきつ過ぎず、ゆる過ぎず。
洗濯機を回した時に中の衣類が揺れないくらいのサイズがベストですよ!
レーヨン素材は非常にデリケート。
色落ちを避けるためにも、洗濯は30秒程度にしましょう。
レーヨンは、水に濡れている時間が長ければ長いほど縮んでしまいます。
すすぎはたっぷりの水を用意して、こちらも30秒程度で終わらせるようにしましょう。
レーヨン衣類は、脱水前にタオルへ包んでおくとより安心です。
タオルごと洗濯ネットに入れたら、10秒程度脱水しましょう。
脱水が終わったら、レーヨンのシワをできるだけ伸ばしながら、平干しネットにのせて部屋干しします。
平干しネットがない場合は、「ピンチハンガーの上部にのせる」などの方法で、代用可能です!
ポイントは、風通しがよく平らな状態を維持することですよ!
レーヨンをお家で洗った時、重要になるのが収納方法です。
気をつけるべき点がいくつかあるので紹介します。
先ほども注意することに挙げたように、レーヨンは水分が苦手です。
お風呂場の近くや、窓際ではなく、風通しのいいところに保管しましょう。
レーヨンは、繊細な素材です。
柔らかく、虫食いに食われやすいので、防虫剤などでしっかり守ってあげてください。
収納する前に、きちんと乾燥させることが必要です。
その際、太陽の光に当たると変色したり傷んだりする可能性もあるので、日陰に干しましょう。
レーヨンのお洗濯方法を紹介しました。
水に弱くシワになりやすいので、お洗濯をするときは注意しましょう。
気づかずに洗濯機でお洗濯してしまうと、生地を傷めてしまいます。
普通の素材じゃないかも、なんて思ったときは洗濯絵表示を確認するようにしてください。
保管するときも、湿気には十分注意してください。干す前に陰干ししてしっかり乾かすようにしてくださいね。
レーヨンの衣類をお洗濯するときは、ささっと優しくがポイントです。
大切な洋服で失敗したら嫌だな、なんて思うときにはクリーニングに出すと安心ですね。
冬の寒さをしのぐニットやセーター。 老若男女問わず幅広い世代から人気を集めており、冬の寒さを耐え抜くアイテムとして欠かせすことのできない存在です。 そんな冬の救世主的存在とも言えるニットの多くは、アクリル素 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗 […]
凍えるような、カラッカラに乾いた冬の空気。 こんな乾燥した空気で洗濯物を干せば、すぐに乾くはず…! でもあれ? 「1日しっかり干したのにまだ湿っている。」 「しかもなんだか生乾きの匂い…。」 そうなんです。 […]
冬に大活躍のニット・セーター。 モコモコしていて、暖かいので何度も着ちゃいますよね。 でも、着る度に洗濯していたらすぐにくたびれてしまいます。 「じゃあ、いつ洗濯すればいいの?」と疑問に思った方のために、 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
毎日使うお風呂。 毎日見るお風呂の鏡。 あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか? 湯気で覆われているように白くくもっていませんか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみま […]
洗濯機の排水口から何か嫌な臭いが漂ってくる…。 洗濯機が脱水中に止まってしまったり、エラー表示が出たりする…。 あなたのお家の洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。 長期間、洗濯機を使い […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
排水口のぬめり…… 排水口からの臭い…… 排水口の詰まり…… 毎日キッチンを使っていると、こんな問題が生じることがよくあります。 キッチンは朝昼晩と使うものなので、排水口の掃除までなかなか手が回らないですよね。 では、い […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
いつの間にかワイシャツが黄ばんでいた経験、ありませんか?特に、襟や脇、袖は黄ばみやすい部分です。 実は、毎日ちゃんとお洗濯しているだけでは、黄ばみを予防することはできないのです。 黄ばんだワイシャツでは、第一印象も悪くな […]
「揚げ物を作っていたら、油が服に飛んでしまった…。」 「子供がオムライスを食べていて、服にケチャップをつけてしまった…。」 など、日常的に服に油のシミがついてしまうシーンってありますよね。 でも、みなさんは知っていますか […]
白は汚れる! まあ常識ですよね。 ちょっと擦っただけでも灰色が付きますもん。 僕も一時期まっ白なスニーカーで生活してたんですがね、まあすぐ汚して怒られましたとも。 ということで今回は白スニーカー。 汚れが目 […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
新学期。新しい教科書に名前を書く時に、大活躍の油性ペン。 にじまず、書く材質を選ばないのが特徴。そのため、水で濡れやすいキッチン周りにも使えますし、学生から主婦の方にも愛用されているはず。 そんな油性ペンの1番の特徴は「 […]
寒くなってくると毎年押し入れから引っ張り出してくる羽毛布団。ふかふかのお布団にはついつい顔をうずめたくなりますよね…って、あれ。 なんか、臭い。前よりボリューム感がないかも。 なんてショックを受けてる方に質 […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
帽子って、知らず知らずのうちに汚れや臭いがひどくなってしまいますよね。 特に夏の汗をかく時期。 でも、帽子を自宅で洗うって、あんまりピンとこないかもしれません。 しかし、ここでは帽子・キャップを自宅で型崩れの心配なく洗う […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
急いでファスナーを閉めたら動かなくなった……なんて経験、あるんじゃないですか? 『ガチっ』なんて音を出した後、うんともすんとも言わなくなることが結構あるんですよねぇ。 さて、こういうファスナーの故障ですが、大抵は曲がって […]
もうちょっと裾が短かったら、このズボンは完璧なのになあ。 そんなお悩みはありませんか? そんなときに便利なのが「裾上げ」。 でも洋服屋さんで頼むと時間がかかってしまいます。取りに行くのも面倒臭いですよね。 だから、自分で […]
どうも、隙あらば靴を脱ぐのであんまり足の臭いに困らない僕です。 たまに遠出すると脱げなくて大変なことになるんですけどねー。 さて、足の臭いってかなり気になりますよね。 しかも、どれだけ足を洗ったところで臭いが出るのは止め […]
スエードの靴、あの独特の質感が素敵ですよね。なんだか温かみを感じる、良い生地だと思います。 でも一つ問題が…… 汚れが付きやすいんですよね。水に濡れればシミになり、使っているとテカテカしてきます。 しかも、スエードってお […]
お洒落は足元から、なんてよく言いますよね。 一生、大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。 ですが、せっかくの素敵な革靴も、お手入れができていなかったら台無しです。 よい革靴は、きちんと靴磨きをして、いつで […]
身の周りを見渡してみたら、色んなところでサビを発見してしまった…なんて経験、ありませんか? 例えば家の中に置いてあるスタンドラックにも発生するし、外に置いておいた自転車にもサビはつきやすいもの。 見た目はあまりきれいとは […]