スリッパを洗濯してない人必見!正しい洗い方と最適な洗う頻度とは?

nissy

更新日:2021年03月10日

お家の中で履くものといえば、スリッパですよね。

暑い夏には、汗をかいた足でそのまま床の上を歩くと足も床も汚れてしまいます。
寒い冬には、直接足が床につくと冷たいし、防寒のためにもスリッパは欠かせませんよね♪

そんなスリッパ、あなたは洗ったことがありますか?
履いているのは室内だし、そんなに汚れないはず・・・と思っていても、履いているうちにうす汚れてきたり、臭いが気になってきたりしてしまうもの。

実はそれ、スリッパで雑菌が繁殖しちゃっているからなんです。
雑菌が繁殖しないようにするには、スリッパを洗って清潔に保つことが大切!

スリッパをお家で洗う方法や、その頻度などを解説していきます!
スリッパをキレイに保って、夏も冬も快適に過ごしましょう♪

スリッパは洗わないと汚い!?

スリッパは、毎日足の裏をくっつけているので汚れがたくさん。
スリッパには、具体的にどんな汚れがたまっているのか汚れを簡単にまとめてみました。

・足汗
・ホコリ
・皮脂
・床についてしまった汚れ

どの汚れも、放置しておくと落ちにくくなってしまいます。

また、汚いスリッパでフローリングを歩いているとスリッパの汚れがついてしまって床が痛む原因になってしまうんです。

なので定期的にスリッパを洗っておくことが大切になってきます。

スリッパって洗濯できるの?

くつ

先程は、スリッパについている汚れとその汚れが及ぼす床への影響について説明しました。
そもそもスリッパって洗濯できるのでしょうか?

答えは、半分YESです。
スーパーなどのスリッパコーナーなどを見ても、洗えるスリッパが売られています。

例えばこちら。
涼しげなデザインで夏場履くのに良さそうですね♪
洗濯機で丸洗いできるのが嬉しいポイント!

おすすめ 商品

商品画像
マンション安心! 防音 静音 洗える スリッパ メンズ L 26~28cm ブルー

しかし、洗えるスリッパがあるということは、洗えないスリッパもあるということです。
一般的に売られているタイプのスリッパは、中に厚紙を使用しているため、水洗いはできません。

そのため、もしスリッパを洗って使いたいという時には、洗えるスリッパを選んで買う必要があります。

スリッパを洗濯する方法はユアマイスタースタイルのInstagramでも解説付きの写真で紹介しています!

Instagramではその他、お掃除・お洗濯を始めとした暮らしが素敵になる情報を定期的に発信中! ぜひのぞいてみてください!

スリッパを洗濯する頻度は?

冬

洗えるスリッパを持っていたとしても、どのぐらいの頻度で洗濯するべきなのかって分かりにくいですよね。

洗濯頻度の目安は、夏と冬で違います。

夏は、1週間に1回。
冬は、2週間に1回。

特に夏は、たくさん汗をかくのでなるべくこまめに洗濯したいですね。

スリッパを洗おう

では、早速スリッパの洗い方を紹介したいと思います。

洗濯機を使う方法と、手洗いする方法をそれぞれ紹介します。

◎洗濯機を使う方法

洗濯機を使う前に、まずはゴミをとります。
洗濯機ではゴミは取れません。
ガムテープなどを使って綺麗にすると良いですね。

ゴミをとったら、いよいよ洗っていきます。

   手 順  

1. スリッパをネットに入れる

スリッパは、そのまま洗うと型崩れしてしまう恐れがあります。
そのため、洗う時にはネットに入れましょう。
また、洗濯に入れる前に、汚れがひどいところを部分洗いすると効果的です。

2. 手洗いコースで洗う

スリッパは、手洗いコースなどの優しく洗えるコースを使って洗いましょう。型崩れには注意です。洗剤は普段使っているものでOKです。 ※機種によって表記が違うので、注意してください。

3. 干す

脱水まで完了したら、スリッパを干していきます。

形が多少崩れている可能性もあります。
そのときには、きちんと形を整えてから干しましょう。乾燥してからでは形を直しにくいです。

また干す時には、風通しの良い日陰で干すのがおすすめです。直射日光に当たると、変色する恐れがあります。

日陰

◎手洗いする方法

続いて、手洗いでスリッパを洗濯する方法を紹介します。

用意するもの

・ブラシ
・石鹸
・桶(洗面器)

   手 順  

上履きを洗うときのように、ブラシと石鹸でゴシゴシ洗っていきます。

洗い終わったら、桶を使ってしっかりすすぎます。すすぎが甘いと黄ばんでしまうことがあるので注意しましょう。ヌメヌメするところがないことを最後にしっかり確かめましょう。

すすぎが終わったら、タオルドライをしてから乾燥させます。洗濯機で脱水ができないので、しっかりタオルで水気を切りましょう。

干す時は、洗濯機を使うときと同様、ある程度形を整えた後、風通しのよい日陰で干しましょう。

ちなみに。さきほど洗えないスリッパもあると紹介しました。
とはいえ、どうしても洗いたい場合には、手早く手洗いをすることは可能です。
しかし、中の紙が濡れてボロボロになってしまうこともあります。そうなったら使い物になりません。洗えないスリッパを水洗いするときには、自己責任でお願いします。

もこもこスリッパを清潔にする方法はユアマイスタースタイルのInstagramでも解説付きの写真で紹介しています!

Instagramではその他、お掃除・お洗濯を始めとした暮らしが素敵になる情報を定期的に発信中! ぜひのぞいてみてください!

洗えるスリッパをもっと詳しく!

いつでも清潔に使える、洗えるタイプのスリッパ
自宅に常備しておきたくなりましたよね。

そんな方のために、洗えるスリッパを選ぶ基準や、おすすめスリッパ情報をご用意しました。
正しい選び方を覚えて、頼れる一足を手に入れましょう。

洗えるスリッパを選ぶ基準は?

洗えるスリッパを選ぶ時、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
持っておきたいスリッパの基準3つをみてみましょう。

洗濯機で洗える

洗えるスリッパの中には、手洗いのみ可の商品もあります。

定期的に洗濯したいスリッパなので、洗濯機可の商品を選びましょう。

乾きが早い

洗ってから乾かすまでに時間がかかってしまうと、嫌な臭いの原因になります。

購入する場合は、早く乾く素材のスリッパを選びましょう。

音が静か

スリッパによっては、歩くたびに音が鳴り、階下へ迷惑をかけてしまうことも。

歩いたときに音が立ちにくいスリッパがおすすめです。

洗えるスリッパの商品をいくつか紹介!

洗えるスリッパを選ぶなら、洗濯機で洗える、乾きが早い、音が静かなスリッパが良いと分かりました。

次にこの3点を満たす、おすすめスリッパをチェックしてみましょう

FRULE 洗えるスリッパ すべり止め付き

おすすめ 商品

商品画像
FRULE 洗えるスリッパ 滑り止め付 音が出ない静音スリッパ

FRULEの洗えるスリッパは、洗濯機で丸洗いできるだけでなく、静音効果すべり止めがついた商品。

しっかりと足を包み込むタイプなので、階段も安心して上れます。

家族の足音が気になる場合は、ふかふか素材のこのスリッパに変えてみましょう。

Hotfugu ルームシューズ

おすすめ 商品

商品画像
スリッパ 綿麻 hotfugu ルームシューズ 前開き 厚底 ハウススリッパ

汗ばむ夏場におすすめしたい、前開きタイプのルームシューズ。

片足96gの軽いスリッパなので、楽々部屋を移動できます。

足が触れる部分は麻製で、歩くたびに心地良いマッサージ効果も得られます。

スリッパを履いたときにムレに悩んでいる方は選んでみましょう。

Placel 洗えるタオル地スリッパ

おすすめ 商品

商品画像
[プラセル] 洗える ルームシューズ リボン モコモコ タオル地

吸水性の良いタオル地でできていて、ふわふわの履き心地が気持ちいいと男女問わず愛用者が多いスリッパです。

モコモコながらタオル地なので、夏場でも使えます。

速乾性が高いのも嬉しいですね。高級感あふれる一足は、旅行先へ持っていくのもおすすめ。
洗えるだけじゃなく、可愛さも譲れない方は是非!

KOCOTA 抗菌防臭スリッパ

おすすめ 商品

商品画像
[KOCOTA] 抗菌防臭素材 スリッパ サンダル 超軽量 滑り止め 男女兼用

シンプルでスタイリッシュなデザインが目を引くKOCOTAのスリッパ

何度洗っても持続する抗菌防臭効果が魅力のアイテムです。

つま先部分にはマッサージボールが入っていて、歩くたびにリフレッシュできます。

豊富なカラーバリエーションの中から、お気に入りの一足を見つけてみてくださいね。

まとめ

スリッパは毎日使うものですから、なるべく清潔に使いたいですね。

お洗濯できることが分かれば、ちょっとお高めのスリッパもためらわずに買うことができるかもしれませんね。やはり、使い捨てではもったいないですよ!
今回紹介した方法で、ぜひお洗濯してみてくださいね♪

宅配クリーニングのプロのサービスを探す