■シルバーの変色は汗や空気などとの接触による硫化
■シルバーの変色は重曹か塩をアルミホイルと一緒にお湯に入れてとる
■銀メッキの変色もシルバーと同じ、ただしメッキはがれ注意
みなさん、シルバーでできた何か、お持ちですか?お持ちですよね?
アクセサリーだって、食器だって、楽器だって、銀が使われていることがあります。
そんな世界中のいろんなところで使われる銀ですが、実は変色してしまうことも多いんです…。
銀の変色は、実はお家にあるものですぐに綺麗にできちゃいます!知ってましたか?
さらに、シルバーをひたすだけで綺麗になるという魔法のようなシルバークリーナーがあるので、その使い方も紹介します!
シルバーのお仲間として、ゴールドやパールのアクセサリーのお手入れ方法もまとめたので、最後までチェックしてみてください。
こんなことを聞いたことがありませんか?『金とか銀は錆びない』
そう、よっぽど高温にしない限り錆びません、100℃とか。でも変色してるじゃないかって? それでは簡単に解説いたしましょう。すこぅし頭の痛くなる話かもしれませんが……一応さらっと目を通して見てあげてください。
バーナーで炙るとかクレイジーなことをしてない限り、錆びじゃありません。銀の変色はほとんど硫化と呼ばれるものです。
そう、硫黄に反応して黒くなるわけです。温泉とかに入っている成分ですね。銀のアクセサリーを付けたまま入っちゃうとすぐに変色しちゃいます。
空気や汗の中にも少し混じっているので、普段使っているだけでも段々色が変わっちゃうんですよ。
ちなみに錆びとは酸素が原因のものです。見ため同じなんだから一緒でいいじゃんややこしい。
もう1つ汚れの原因になるものがあるんですよ。それが塩化です。
これはほとんど付くことのない汚れなのですが……不注意で付いてしまうことがあります。塩素系漂白剤など、塩素の入っている洗剤に触れてしまうと変色を起こします。
やはり見分けの付かない物なので、掃除してみるまで分かりませんが……
この塩化、まず間違いなく落ちません。家庭で揃えられる程度の器具では取ることが出来ないのです。
何を試してもダメならこの塩化ですので、潔く業者に頼むようにしましょう。間違っても削ったりしないように。
銀以上に変色しやすい真鍮。五円玉とか、金管楽器とかに使われているアレです。実は、お手入れには「お酢」が使えるのです!気になる詳しいお手入れ方法は、こちらの記事で確かめてみてください!
あわせて読みたい
1項目を読んでくれた皆様もすっ飛ばした皆様もお待たせしました、ここからが本題です。
黒くなった銀の汚れを落としていきましょう。
今回は、
・重曹を使う
・塩を使う
・シルバークリーナーを使う
の3つのパターンをそれぞれ紹介していきます!
まずは、重曹を使うパターンです!
今すぐできて、効果も高いので、かなりおすすめです。
用意するもの
・金属製じゃないボウルや鍋
・アルミホイル
・重曹
おすすめの商品
重曹と熱湯パワーで、シルバーの変色も落とせるほか、茶渋や水垢なども落とすことができます。
重曹はスプレーにすることで、冷蔵庫や手垢汚れのお掃除にも最適です。こちらは1キロ入っていて、たっぷり使えます。
・熱湯
手順
1. 金属製じゃないボウルや鍋にアルミホイルを敷く
内側を覆うように広げてください。金属製のものを使うと、ボウルや鍋の汚れが銀に移ることになっちゃうので注意しましょう!
2. アルミホイルの上に銀製品を載せ、お湯を注ぐ
銀製品をぽんっと置きます。
銀がしっかり沈むくらいまで、お湯を注いでください。
3. 重曹を入れる
水3に対して重曹が1になるようにするといいです。
重曹はベーキングパウダーでも代用できます。いつも代わりになるとは限らないので注意してくださいね? 重曹以外の成分もまじってるので、他の掃除では使えない、なんてこともありますので。
ベーキングパウダーなら気持ち多めに。
4. しばらく待って取り出す
お湯が触れるぐらいに冷めるまで待ちましょう。
後は洗い流して終了です。取り出せばキレイになっている……はずです。
ちなみに、この方法を見て「こんなに簡単に変色を落とすことができちゃうなんて…!」と重曹のことが気になって仕方がないアナタのために、ここでとっておきの記事をご紹介します。これを読めばシルバーの変色だけでなく、家中が重曹だけでキレイになっちゃいますよ!
12箇所のキレイを写真でドドンと紹介した記事は読み応えたっぷりなので、ぜひチェックしてみてくださいね!
あわせて読みたい
この方法では、いぶし銀などの加工してあるものには使えません。まあ塩が用意しやすいものである分の代償だと思ってください。
用意するもの
・鍋
・アルミホイル
・塩
・水
手順
1. 鍋の底にアルミホイルを敷く
ぴったり敷く必要はないです。器みたいにすると分かりやすいかも。
2. シルバーを入れ、水を注ぐ
シルバーが沈むくらいの水の量です。
3. 塩を入れ、煮込む
鍋を使う以上それなりに水を使うはずです。水5:塩1ぐらいがいいですかね。
数分も煮込めば汚れが取れているはずです。あとは洗い流して完了、です。
さて、最後に本命。シルバークリーナーできれいにしていきましょう!
用意するもの
・シルバークリーナー
・シルバークロス
タウントーク社は、1890年代にイギリスで生まれ、それから100年以上愛され続けるアクセサリー磨きの総合メーカーです。そんなタウントークのシルバークリーナーですから、その効果もピカイチ!使い方も簡単ですし、何度か繰り返して使うことができるので、ぜひ1つ用意してみてくださいね♪
手順
アクセサリーをシルバークリーナーに1〜2分ほど浸ける
黒ずみが気になるシルバーのアクセサリーをクリーナーに浸けます。
1〜2分ほど経ったら引き上げて、丁寧に拭き取りましょう。
たったこれだけで、シルバーが再び輝くはずです!
シルバーアクセサリーは、ここまでの手順でかなりきれいになったと思います!
ただ、まだ輝きが濁っているんじゃないでしょうか。
これは表面が目に見えないレベルで傷ついているから。つまり磨けば元の輝きに戻るわけです。
家庭にあるもので出来る磨き方もあるのですが……ここはシルバークロスを使っておきましょう。使うたびにクロスで拭けば、汚れることもグッと減ります。無くても購入することをオススメします。
おすすめの商品
このクロスは、超微粒子研磨剤とツヤ出し剤を含んでいます。そういうわけで、磨くだけでピカピカのツヤツヤになります。仕上げにもぴったりですよ!ただ、水洗いができないので注意しましょう。
一応、緊急の場合は、歯磨き粉をつけた歯ブラシで撫でるようにすれば磨けます。が、最終手段にしましょうね。
いやまぁわざわざ別項目にするほどの事でもないんですがね、目次からジャンプしやすいよう書いておきます。
銀メッキの場合も、通常のシルバーと変色落としの仕方は同じです。上にスライドすれば載っているので見てみてくださいね。
ただし注意点があります。銀メッキにも種類があり、うすーいメッキの場合では、お湯にかけたら剥がれちゃう、なんてこともあると思います。
そういう場合は、銀メッキをもう一度かけて貰いましょう。これを機にメッキの色を変えてみても楽しいかも?
厚いメッキであっても歯ブラシは避けてくださいね。
もう変色落としなんて面倒なことをしなくていいよう、手入れについても書いておきます。シルバーは輝いてこそ、ですよ。
使い終わったら、忘れず汚れを拭きましょう。シルバークロスで軽く磨くだけで充分です。
銀食器の場合はしっかり水洗いし、やはりクロスで軽く磨いてからしまうようにしましょう。
次の日にはもう使う、とかだと丁寧に保管するのも面倒でしょう。専用の密閉された箱や引き出しなんかにしまっておきましょう。
アクセサリースタンドで飾りたいのであれば、服の近くを避けるようにしてください。漂白剤に塩素系のものが使われたりしていると、大変なことになります。ポケットに突っ込むとかもってのほかですよ?
オシャレ着用など、たまにしか使わないものならば密閉容器で保管しましょう。外気に触れる程に変色しやすくなりますので。
銀の変色を防止してくれる布なんかと一緒に保管すると、だいぶ変色が抑えられます。たまに出して磨いてあげてくださいね。
おすすめの商品
その銀の変色を防止してくれる布がこちら!アクセサリーをしまうのは、クリーニング後にしてくださいね。ザラザラした面がアクセサリーに触れるようにして使います。これさえあれば、久しぶりに使おうとしたアクセサリーが変色していてショック!なんてことにならずにすみます。
言わせてもらいましょう、なんでここ見てるの?
ここに書いてある方法を使っていいのはせいぜいマウスピースくらいで、楽器本体には使っちゃダメですよ?
純銀の楽器はフルートくらいだと思いますが、さすがにここの方法を試そうとか思ってませんよね。タンポがイカれるので絶対やめてください。
オーバーホールに出せば綺麗にしてくれますから。高くてもお願いしましょう。試そうとしてコーチに殴られた僕が言うんだから間違いないです。
ここまでは、シルバーの磨き方を紹介してきました!
でも、シルバー以外にも磨きたいものってありますよね。例えば、ゴールドとか、パールとか。
というわけで、それぞれの磨き方も簡単に紹介します。
なんとゴールドは洗剤を使って水洗いできちゃいます。
用意するもの
・中性洗剤
・クロス
手順
1. 手のひらの上で、中性洗剤1〜2適を少量の水で溶かす
中性洗剤は、台所の食器用洗剤でOKです。水で少し溶かして使いましょう!
2. ゴールドアクセサリーを優しく手洗いする
ゴールドアクセサリーを手の上で洗います。チェーンがある場合は、絡まらないように注意しましょう。
細かい隙間の汚れも残さないよう、丁寧に洗ってください。
3. 水ですすぎ、クロスで拭き取る
水でしっかりすすいで、洗剤を落としましょう。
最後に柔らかい布で拭き取って、完了です。
パールは、水分や熱に弱いので、お手入れも優しく。
クロスで拭いてきれいにしましょう。
つや出し液と洗剤の特殊加工がされていて、パールの光沢を長持ちさせてくれます。パールを身につける前にも、このクロスを使って軽く磨くことで、パールがさらに輝きますよ。
シルバーの変色を落とす方法はこんなものじゃないでしょうか。いかがでしたか?
シルバーの変色はほとんどが、汗や空気中の硫黄の成分による硫化です。
変色を取る方法は塩と重曹を使う2つの方法を紹介しました。
どちらの方法もアルミホイルと熱湯を使います。
家庭であるものでシルバーがピッカピカに戻りますよ。
どちらも効かないなんて緊急事態には、シルバークリーナーで綺麗にしましょう!
銀メッキも同じ方法で変色を落とせますが、熱湯でメッキがはがれないよう、注意です。
やっぱり普段のお手入れが大事ですね…しっかり手入れをしていればそうそう手遅れになる物ではないので、大切に扱ってあげましょう。
大切な物であれば専門家に頼むことを強くおすすめします。へたに手を出して取り返しが付かなくなったらたまりませんからね。
日々を大切に生きる人のために。「RELIVERS」の公式Instagramはこちら!
『緑青』……耳馴染みのない言葉かもしれませんね。 みどりあお…じゃありません。「ろくしょう」と読みます。 これは銅や真鍮(しんちゅう)に発生する、まぁようするにサビのことです。 被害にあうのはアクセサリーよ […]
みなさん、シルバーでできた何か、お持ちですか?お持ちですよね? アクセサリーだって、食器だって、楽器だって、銀が使われていることがあります。 そんな世界中のいろんなところで使われる銀ですが、実は変色してしまうことも多いん […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
出会った瞬間に一目惚れして手に入れた指輪。 大切な人から贈られた指輪。 お母さんから受け継いだ指輪。 素敵なジュエリーは、身につけているだけでも、幸せな気持ちになります。 でも、 指のサイズが変わってしまったから。 指輪 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
毎日使うお風呂。 毎日見るお風呂の鏡。 あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか? 湯気で覆われているように白くくもっていませんか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみま […]
洗濯機の排水口から何か嫌な臭いが漂ってくる…。 洗濯機が脱水中に止まってしまったり、エラー表示が出たりする…。 あなたのお家の洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。 長期間、洗濯機を使い […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
排水口のぬめり…… 排水口からの臭い…… 排水口の詰まり…… 毎日キッチンを使っていると、こんな問題が生じることがよくあります。 キッチンは朝昼晩と使うものなので、排水口の掃除までなかなか手が回らないですよね。 では、い […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
いつの間にかワイシャツが黄ばんでいた経験、ありませんか?特に、襟や脇、袖は黄ばみやすい部分です。 実は、毎日ちゃんとお洗濯しているだけでは、黄ばみを予防することはできないのです。 黄ばんだワイシャツでは、第一印象も悪くな […]
「揚げ物を作っていたら、油が服に飛んでしまった…。」 「子供がオムライスを食べていて、服にケチャップをつけてしまった…。」 など、日常的に服に油のシミがついてしまうシーンってありますよね。 でも、みなさんは知っていますか […]
白は汚れる! まあ常識ですよね。 ちょっと擦っただけでも灰色が付きますもん。 僕も一時期まっ白なスニーカーで生活してたんですがね、まあすぐ汚して怒られましたとも。 ということで今回は白スニーカー。 汚れが目 […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
新学期。新しい教科書に名前を書く時に、大活躍の油性ペン。 にじまず、書く材質を選ばないのが特徴。そのため、水で濡れやすいキッチン周りにも使えますし、学生から主婦の方にも愛用されているはず。 そんな油性ペンの1番の特徴は「 […]
寒くなってくると毎年押し入れから引っ張り出してくる羽毛布団。ふかふかのお布団にはついつい顔をうずめたくなりますよね…って、あれ。 なんか、臭い。前よりボリューム感がないかも。 なんてショックを受けてる方に質 […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
帽子って、知らず知らずのうちに汚れや臭いがひどくなってしまいますよね。 特に夏の汗をかく時期。 でも、帽子を自宅で洗うって、あんまりピンとこないかもしれません。 しかし、ここでは帽子・キャップを自宅で型崩れの心配なく洗う […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
急いでファスナーを閉めたら動かなくなった……なんて経験、あるんじゃないですか? 『ガチっ』なんて音を出した後、うんともすんとも言わなくなることが結構あるんですよねぇ。 さて、こういうファスナーの故障ですが、大抵は曲がって […]
もうちょっと裾が短かったら、このズボンは完璧なのになあ。 そんなお悩みはありませんか? そんなときに便利なのが「裾上げ」。 でも洋服屋さんで頼むと時間がかかってしまいます。取りに行くのも面倒臭いですよね。 だから、自分で […]
どうも、隙あらば靴を脱ぐのであんまり足の臭いに困らない僕です。 たまに遠出すると脱げなくて大変なことになるんですけどねー。 さて、足の臭いってかなり気になりますよね。 しかも、どれだけ足を洗ったところで臭いが出るのは止め […]
スエードの靴、あの独特の質感が素敵ですよね。なんだか温かみを感じる、良い生地だと思います。 でも一つ問題が…… 汚れが付きやすいんですよね。水に濡れればシミになり、使っているとテカテカしてきます。 しかも、スエードってお […]
お洒落は足元から、なんてよく言いますよね。 一生、大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。 ですが、せっかくの素敵な革靴も、お手入れができていなかったら台無しです。 よい革靴は、きちんと靴磨きをして、いつで […]
身の周りを見渡してみたら、色んなところでサビを発見してしまった…なんて経験、ありませんか? 例えば家の中に置いてあるスタンドラックにも発生するし、外に置いておいた自転車にもサビはつきやすいもの。 見た目はあまりきれいとは […]