HOME

更新日 :2023年09月30日

緑青とは?落とし方を解説!お酢や重曹でサビを除去!

この記事をシェアする FaceBook X LINE Pinterest

『緑青』……耳馴染みのない言葉かもしれませんね。「みどりあお」ではなく「ろくしょう」と読みます。銅や真鍮(しんちゅう)に発生するサビのことで、被害に遭うのはアクセサリー、アンティーク系の家具などが多いでしょう。十円玉の表面を覆っているのも緑青です。

今回は緑青の落とし方を紹介しましょう。緑青の原因や防ぎ方もお伝えします!

緑青とは?

鎌倉の大仏様や自由の女神の色を想像してください。なんとなく緑っぽくなっていませんか? あれがまさに緑青なのです。昔はキレイな銅色だったものが、銅が酸化することで錆び(さび)が発生した状態。

緑青の基本情報

緑青は要するに「錆び(さび)」のこと。銅が空気中の硫黄と反応して、だんだんあの色になっていくのだとか。有毒なのでは……と悪いイメージを持たれることがありますが、表面のサビによって内側が腐食しないよう守ってくれているという効果もあります。

つまり、大仏や自由の女神が時間を経っても無事なのは、緑青が頑張っているおかげもあるということなんですね!

緑青が有毒ってホント?

緑青はかつては有毒なものと認識されていました。しかし現在では研究が進み、人体にはほぼ無毒だということが解明されています。でもなぜ、毒性があるなどと噂が流れてしまったのでしょう?

世の中には「花緑青」「唐緑青」という有毒な錆びがありますが、これらをかつて当局が「緑青中毒」と省略して通告してしまったといいます。「緑青は有毒!」という誤ったイメージはここから……なのかもしれませんね。

80年代に旧厚生省の正式な発表で「緑青は人体には無害である」ということが明らかになりました。よって触っても問題はないので安心してお掃除しましょう。

緑青には除菌効果がある

人体へは無害に等しい緑青ですが、ヌメリや雑菌を防ぐという、暮らしにはプラスの効果を持っています。これは緑青が持っている銅イオンの力のおかげ。銅イオンは人体の構成元素でもあり、スキンケア商品にも配合されています。

発生場所は?

基本的に銅を含んでいるものであれば、発生します。後程説明しますが、緑青は銅に水分が残ることで発生します。

そのためアクセサリーはもちろん、衣類のファスナー、菜園用の銅管や蛇口、やかんなどに発生します。炊飯釜に銅が含まれているものもありますが、炊飯器は緑青が発生しない加工がされていることもあるので、発生しないようです。

緑青の原因って?

緑青の発生要因はさまざまありますが、ざっと挙げると酸、塩分、湿気など。これらと銅で化学反応が起きることでサビが生まれます。

酸、塩分、湿気。これらすべてに当てはまっているもの、ありますよね。そう、汗です。つまり、銅のアクセサリーやメガネを身に着けた後、汗や皮脂が残ったままにしておくと、緑青が発生する原因に!

また、緑青のやっかいな点は、放っておくとどんどん広がってしまうこと。どこかのタイミングで緑青を除去しないと、全体に広がってアクセサリーが大仏さんみたいに……。

というのはちょっと大げさですが、そういう可能性もあるのです。では、どうすれば除去できるのでしょうか?

緑青の落とし方は3つ!

緑青は、水で拭いただけで落ちる汚れではありません。しかし、家にある身近なもので落とすことができるので、3つの方法を紹介します。それぞれがどんなものに使えるのか表にまとめたのでこちらを見ながら覚えていきましょう!

お酢

服、電池、硬貨やメガネ

重曹

風呂・蛇口、硬貨やメガネ

市販のサビ取り剤

重曹と酢で落ちない緑青

お酢と重曹はそれぞれ適した場所で使うとより効果が期待できそうですね! 特に重曹はカビの除去にも有効なので、水まわりと相性がいいという理由もあって風呂・蛇口の緑青落としに向いているといえます。

それでも落ちないときは、サビ取り剤で頑固な緑青を丸ごと落とすことになります。

重曹を使ったお掃除

重曹と水で簡単に落とす方法です。

用意するもの
・重曹
・タッパーなどの容器
・綿棒 または 歯ブラシ
・布2枚
手順
1
重曹に水を加える

重曹に水を加えてシャーベットのようなペースト状にします。水と重曹は1:2の割合です。

アクセサリーなどの小さいものなら少量、蛇口など大きめなものには水を大さじ1杯、重曹を大さじ2杯くらいで構いません。タッパーなどの容器の中で混ぜると使いやすくて便利です。

おすすめ [PR]

商品画像
NICHIGA(ニチガ) 国産重曹1kg 重炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム

緑青まで落とせるなんて本当に重曹は便利ですね! もちろん、茶渋や水垢などの普通の汚れ落としや消臭にも使えますよ。こちらは1kg入って500円前後とコスパも◎だから、家中の掃除に使うものとして1つは置いておいてもいいのではないでしょうか。

2
緑青部分をこする

水と混ぜた重曹をつけて、緑青が落ちるまでこすりましょう。細かいアクセサリーなどの場合は綿棒で、蛇口などは歯ブラシにつけてこすり洗いします。

3
水拭きする

こすり洗いが終わったら、水で濡らしたタオルで、重曹でこすった部分を拭きます。

4
乾いた布でしっかり拭く

乾いた布でしっかり拭きましょう。ここが一番大事です。

注意
湿気が残ってしまうと新たな緑青の原因になってしまいます。

もし拭いても湿っていると感じる場合は、ドライヤーで乾かすのもおすすめです。とにかく湿り気をとりましょう。

ここで、「こんなに簡単にサビが落とせちゃうなんて!」と重曹のことが気になって仕方がないアナタのために、とっておきの記事をご紹介します。これを読めばサビだけでなく、家中が重曹でキレイになっちゃいますよ〜!

12箇所のキレイを写真でドドンと紹介した記事は読み応えたっぷりなので、ぜひチェックしてみてくださいね!

お酢と塩を使ったお掃除

食用のお酢を使ってお掃除することも可能。成分に含まれているクエン酸がサビを溶かす働きをして緑青を落とします。

お酢のみでも十分ですが、塩を加えるとよりサビを溶かす「酸」としての力が強くなるので、できれば塩と一緒に使ってみてください!

用意するもの
・食用酢(もしくはレモン汁でも可)
・塩
・台所用の中性洗剤
・タッパーなどの容器
・布2~3枚
手順
1
酢と塩を混ぜる

食用の酢(またはレモン汁)と塩を1:1の割合で混ぜます。この際も緑青を落としたいもののサイズに応じて量は判断しましょう。タッパーなどの容器の中に混ぜると便利です。

2
布につけて拭く

混ぜた酢と塩を布につけて緑青が気になる部分を拭きます。細かいアクセサリーの場合は、手順1で塩と混ぜた酢の中にしばらくつけてから拭くのもOKです。

3
中性洗剤で洗う

酢は少しにおいが強いため、中性洗剤で酢をつけた部分を洗いましょう。細かいアクセサリーなどの場合は、中性洗剤を布につけてこすり洗いするのがおすすめ。

POINT
においが残る場合は、お湯を沸かして、熱湯にしばらく浸けて消臭しましょう。
4
乾いた布でしっかり拭く

乾いた布でしっかり拭きましょう。お酢と塩を使う場合も、乾かすことがとっても大事です。湿気が残る場合は、ドライヤーで乾かしましょう。

こちらの記事では銅に似た真鍮(しんちゅう)の汚れもお酢・重曹で落としているので、ぜひチェックしてみてください!

市販のサビ取り剤で落とす

酢や重曹で落ちなかった頑固な緑青に対しては、専用のアイテムを使って落としていきましょう。早速、サクッと緑青を落としたい方にいくつかアイテムをご紹介します!

ピカールケアー

おすすめ [PR]

商品画像
TRUSCO ピカール ケアー(150G) 14000

使いやすいチューブ状の傷がつきにくいクリーム。銅、真ちゅう、アルミ、錫に使用可能です。柔らかい布に適量をつけ、汚れが取れるまで磨きます。十分磨けたら、別の柔らかい乾いた布でよく拭き取ってくださいね。

高森 さびとりつや之助

おすすめ [PR]

商品画像
高森 さびとりつや之助 140g TU-03BP

キッチンやリビングの金属製品だけでなくあらゆるサビやオイル汚れなどガンコな汚れ向きのクリーナー。ホーロー製品、流し台シンクなどの作業の場合は強く擦るとキズをつけてる恐れがあるので、優しく使いましょう。

青サビ・カルキ除去剤ミラクル酸S

おすすめ [PR]

商品画像
青サビ・カルキ除去剤ミラクル酸S 50ml

ガンコなさびをすっきり落とし、つけ置きの必要がなく拭きあげればワックス効果とさび止め効果も発揮。磨いたあとは、空拭きを行います。トイレや水道まわりの金具に使いやすいタイプです。

緑青を防ぐには?

そもそも緑青ができるのを防ぐには一体どうすればいいのでしょうか? 緑青ができる原因は、酸、塩分、湿気だったので、定期的にそれらを除去することが大切ですね。

また、空気中の酸素に触れることも緑青ができる原因のひとつ。主にアクセサリーに使える具体的な緑青予防を3つご紹介します。

使った後に水洗い

アクセサリーなどは、使った後に付着した汗を拭いただけでは、皮脂などは落ちません水洗いをしましょう。水で洗った後は、しっかり拭いて湿気を除くこともお忘れなく!

アクセサリーはケースに入れる

緑青ができる原因に、空気中の酸素に触れることもありましたよね。空気中の酸素に触れさせないために、プラスチックのケースなどにアクセサリーを入れることも予防になります。

重曹またはお酢でこまめに手入れ

これはアクセサリーに限らず蛇口など家庭の銅製品も。重曹やお酢、専用クリーナーを使ってお手入れをこまめにすることで、緑青予防になります。日常的なお手入れでキレイな銅を保ちましょう!

まとめ

以上のように意外と簡単に落とせてしまうのがこの緑青です。鉄のサビはぜんっぜん落ちないのに、銅のはすぐ取れますからね。その辺も、昔から銅や真鍮が愛される理由なのかもしれません。

大抵のものなら今回ご紹介した方法で落とせてしまうので、まずは身近なアクセサリーや蛇口からトライしてみては?

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がYOURMYSTAR STYLEに還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。