ベースの初心者がまず最初に当たる壁の1つ、それは弦の交換。
弦の交換って大変そうだから、どうしても避けがちです。
ですが、交換をしないとチューニングが合いづらくなったり、弦自体が錆びてくることも…。
じゃあどうしたらいいの?そう思った方へ、この記事を読んでおけばベースの弦交換は怖くありません!
やり方の分からない初心者の人はもちろん、バッチリだ!というベテランの人も確認の為、ベースの弦の交換方法を確認していきましょう!
目次
ベースの弦の交換をしようにも、ベースの部位が分からないと出来ませんよね。
そこで、まずベースの基本部位から知っていきましょう!
ベースは大きく分けて
の3つの部位に分けられます。
どれも重要な役割がありますが、今回の内容は名前と正確な場所が分かっていれば理解できるので、詳しい説明は省略します!
次は弦の交換に関わるベースの部位は
ペグ・ナット・サウンド・ホールブリッジ
の4つです。
1つ1つ説明していきますね。
ヘッドの部位で、緑色で囲われている部分です。
弦を巻き具合を調節して、出る音の音程を調整する役割があります。
弦の交換に大きく関わる重要な部分なんです!
ネックとヘッドの間の部分で、弦の振動をネックに伝える役割があります。
弦と弦の間隔を決め、固定するためのパーツなので、キレイに弦を張り替える為に重要な部分です!
ヘッドのオモテ面にある出っ張り部分で、弦交換の際、弦をここに巻き付けます。
ペグポストの中央にある穴の事です。
弦交換の時、ここに弦を入れてます。
ボディの下部分の、弦をボディに固定するための部品です。
弦交換の時、ここから弦を通し始めます。
1、2弦のビリつきを押さえたり、ナットから弦が外れることを防ぐための部位。
また、弦のテンション(張力)を高くする効果もあります。
おっと忘れていました!!
そもそも弦を交換しないとどうなってしまうのか、という話です。
ここを押さえていないと結局、なぜ弦を交換するのかが分からなくなります。
実際に、長年ベースを弾いている方でも交換しない人はいるんです。
しかしその人達は、これから話すポイントを理解した上でそうしているのです。
昔少しだけやっていて、再挑戦する為にこの記事を読んでいる方もいるでしょう。
そんな方々にも見てもらいたい内容なので、押さえておいて損はないですよ♪
まず単純に考えられるのが音質の劣化です。
厳密に言うと劣化ではなく馴染んでいく感覚なのですが…
まぁその辺りについても詳しく見ていきましょう。
物も新しく、ピンッと張った弦からはバキバキの金属的な音が出ます。
この音が好きな人は、ライブ前に毎回張り替えているそうですよ!
というのも、この状態はあまり長く持ちません。
練習量にもよりますが、持って1~2週間くらいだと思ってください。
弦が硬いのも、特徴の一つですね。
上の時期を過ぎると、最も長く付き合うであろうこの状態に入ります。
もちろん馴染んでいる状態なので、音作りもこの状態が基本となる訳です。
問題は次の段階なので、ここは省略しましょうね。
初心者には分かりづらいかもしれませんが、音で判断できます。
ボンボンもこもこっとした、文字ではなんとも表現しづらいこもった音がするのです。
これではせっかくの重低音もかっこよく響かないので耳あたりが良くありません。
分からない人は、経験者に聞いてもらうのもありですね♪
弾いていても耳によくなので、感覚がずれる前に交換しましょう。
音にも影響する問題ですが、何より見た目や指当たりが良くありません。
ピックを使う場合にも、違和感を感じることでしょう。
サビに関しては原因と対策を解説しますね。
指でも弾けるベースは、手汗や皮脂も弦にガッツリ付いてしまいます!
その為、弦は金属製なので当然サビてしまう訳です。
特に練習後、そのままケースにしまっている方は要注意。
劣化スピードが他の人より早いかもしれませんよ!
誰にでも簡単にできる対策方法は以下の2つです。
・練習後に拭く
・コーティング弦を使う
タオルなんかを持っていれば、練習後に軽く拭いてあげるだけでも十分対策に。
あとは、弦自体をコーティング弦にするだけでも劣化を抑えることができます。
よくどれくらいの頻度で交換すべきかという話になりますが、結論としては人それぞれ。
先程も言ったように数週間で換える人もいれば、半年以上換えない人もいます。
今ご紹介したポイントを一つの基準として、自分なりの頻度を探っていきましょう♪
次は、弦交換に必要な道具を説明していきます。
用意するもの
・弦
・ニッパー
この2つです。
ニッパーはもしあればペンチや、ストリングワインダーというワイヤー切断用の工具を使った方が良いです!
ここから本題の弦の交換手順について説明していきます!
弦交換は弦を外す・弦を張る・チューニングをするの3つの手順で行います。
1つ1つ確認していきましょう!
ベースの弦をまずは外します。
下の手順に従って外して下さい!
1. ペグを緩めて弦をペグポストから外す
ペグを緩めて、弦巻部分から弦を外します。
この時、4弦から緩めたほうが他の弦を外す時に邪魔になりづらいのでオススメです!
2. 弦を切る
弦を緩めた後は、弦をブリッジあたりで切ります。
切らなくてもブリッジ穴から抜くことはできますが、こっちの方が楽です!
ここで注意して欲しいことが1つ!
弦を緩めて切らないと、切った際に怪我をするかもしれません。
絶対にペグを緩めてから弦を切ってください!
3. 弦の丸い部分を摑んでブリッジから外す
ベースの弦にはブリッジの穴に引っ掛ける為、端に球体が付いてます。
球体を掴んで、ブリッジから弦を外してください!
これで弦の取り外しは完了です。
この時、ぜひやって欲しい事があります!
それがベース全体のメンテナンスです。
いつもは弦が邪魔で掃除出来ない場所も、この機会にキレイにしてはどうですか?
ベースのメンテナンスについてまとめた記事も紹介するので、ぜひ参考にしてください!
あわせて読みたい
次は弦を張る作業に入ります。
音に直結するので、間違えないようにしっかり確認しながら作業してください!
手順
1. 新品のベース弦の巻きグセを取る
まず、最初に新品の弦を伸ばしましょう!
新品の弦は袋から出すと、大抵は丸まっていて、ねじれや歪みといった巻きグセがあります。
それを解消する為に、弦を真っ直ぐにして、何度か縦に伸ばしましょう!
音の伸びやチューニングが安定します。
2. ブリッジに弦を通す
弦を真っ直ぐにしたら、外す時と同様に4弦から、ブリッジの穴に弦を通します。
この時、ボディに傷が付かないように、ゆっくりと弦を通しましょう!
3. 弦の長さを合わせて切る
弦を通したら、弦の端の球体がブリッジに引っ掛かるまで、引っ張ります。
その後、対応するペグポストの2つ先のペグポストほどの長さを残して弦を切ってください!
丁度2~3回巻けるほどの長さになるはずです!
ですが、人によってはもっと巻きたい!と思う人もいると思います。
だけど、初心者にはどれくらいの長さが良いのか分からない・・・!
そんな時はこのESP STRINGERがオススメ!
ベースは勿論、ギター弦の切る長さが巻く回数に合わせて一目で分かるんです!
慣れるまでの補助用品としてオススメです!
ギターやベース初心者の人におすすめ!
ペグポストの大きさに合わせて穴が空いていて、その穴の横に巻き数に合わせた弦の切断長の早見表が付いています。
これで弦を巻く時に必要な長さを覚えましょう!
4. 弦をストリングポストに差込む!
先ほど切った弦をストリングポストに弦を入れます。
ベースにしかストリングポストは無いので、知らない人もいるかも知れませんが、忘れずに差込みましょう!
5. .弦を押さえながらペグを巻く
次は弦を巻いていくのですが、この時、
この4つに注意します!
緩みや楽器にかかる無駄な負担を減らすのに大事な事なのでここはしっかり抑えましょう!
6. .ブリッジの弦を確認する
弦を巻く度にブリッジを確認して、真っ直ぐになっているかを確認しましょう。
もし曲がっている場合は、弦を緩めてから、真っ直ぐになるように巻き直してください!
7. 3弦も同じように1~6までを繰り返す
この作業をすべての弦が張り替え終わるまで繰り返します。
8. 1・2弦はストリングポストの下に入れる。
4・3弦を張り替えて、1・2弦の交換に入ったら、忘れてはいけないことが1つあります。
それは、ストリングポストの下に弦を通す事です!
この部品の下に弦を潜り込ませる事で、緩くなり易い1・2弦の張り具合を上げたり、ビビリを軽減させたりしてくれます!
9. 1弦も1~7までを繰り返す
この作業をすべての弦が張り替え終わるまで繰り返します。
弦を張り終わったらチューニングをしましょう!
ただし、張り替えた後の弦は伸びやすいので、全部の弦を2・3周チューニングしましょう!
今回の弦の交換で押さえておくべきポイントは、
この4つです。
思いだせない所があったら、しっかりとその場所に戻って上手に弦交換をしてください!
ベースの弦は種類がいっぱいあります。
もっと弦交換で自分好みの音にしたい!という人向けにベースの弦についても解説しちゃいます!
まずは、弦の太さについて理解できるようになりましょう!
緑の枠で囲われている部分は弦の太さを示しています。
書いてある数字の小さい方が「一番細い弦(1弦)」、大きい方が「一番太い弦(4弦)」を表しています!
この弦で例えると、1弦が0.45インチ、4弦が1.00インチという意味です。
弦が太いほど弾き心地は硬く、重いサウンドに、
細いほど弾き心地は柔らかく、高音の目立つギラギラしたサウンドになります。
もし弦の太さで迷ったら
一般的な一弦が0.45インチで4弦が.105インチのもの(ヨンゴー、イチマルゴと呼ばれています。)
もしくは一弦が0.45インチで4弦が.100インチのもの(ヨンゴー、イチマルマルと呼ばれています。)
がオススメです!
弦の長さにも種類があり、ざっくり
の4つの長さに分けることができます。
それぞれの弦に適した弦をまとめた表がコチラです!
自分の持っているベースに合わせた長さの弦を選んでください!
もし長さが合わない弦を張ってしまうと、チューニングが狂いやすくなったり、ビビりやすいです…。
最悪の場合、弦の長さが足りなくて張れないこともあります…。
弦の長さには十分注意してください!
基本的にはロングスケール弦がメジャーな長さの弦なので、これを買えば良いと思いますが、
不安な人は楽器屋さんに相談すると確実です!
ベース弦はメジャーなものだと、ニッケルとステンレスの2種類の素材があります。
それぞれの特徴としては、
という特徴があります。
もし弦選びに迷ったらニッケル弦がいいと思います!
ベース弦の素材として最もポピュラーな物で、多くの楽器メーカーが出荷時の標準弦にしてるので、前の弦との変化が少ないはずです!
ベース弦は芯線という中心にある線に、巻線という細い線をぐるぐると巻きつけている構造になっています。
その巻線の形の違いでラウンド弦とフラットワウンド弦に分けられます。
それぞれ
という特徴があります。
使い分けとしては、
一般的なベースに張るならラウンドワウンド弦。
アコースティックベースやジャズ系のベースに張るならフラットワウンド弦がオススメです!
ベースの弦によってはコーティングがされているコーティング弦もあります。
通常のベース弦は金属で出来ているため、弾いているとだんだんサビていきます。
ですが、コーティング弦はサビを防ぐために弦の表面に特殊なコーティングをしているので、
弦の寿命を伸ばしてくれます!
通常の弦に比べて約2~3倍ほど長持ちすると言われています。
しかしコーティングをしている分、値段が高くなってしまうというデメリットもあります・・・
今説明した5つのことをまとめると、
弦の太さ
→一般的な太さは一弦が.045インチ、四弦が.105インチくらい!太さを変えると音色と弾き心地がかわります!
弦の長さ
→基本はロングスケール弦で大丈夫!心配な人は楽器屋さんに相談!
弦の素材
→ニッケルが一般的!ギラギラ感が欲しいならステンレスを!
弦の巻き方
→一般的にはラウンドワウンド!アコースティックベースやジャズ用ベースはフラットワウンド!
コーティングの有無
→長持ちさせたいなら少し高いけどコーティング弦!
です。弦はベースの音に直接関わってきます。
せっかく弾くなら、自分のベースと感性にあうベース弦を選んではどうですか?
ここまで読んでいただいた方であれば、弦の交換はなんとなく理解できたと思います。
そこで、次に気になるのは弦の交換タイミングです。
楽器屋さんなどで買わなければならない弦もタダではありません。あまり交換しないのも問題ですが、必要以上に張り替える必要もありません。適切なタイミングを知っておくことで、交換の手間も減らしていきましょう!
とは言っても、実は明確な交換の目安はないんです。スポーツ選手のクツと同じで、練習量や使用量で変わりますからね。
なので今回は、普段ベースを使っている方たちが寿命だと感じるポイントをご紹介します。これさえ知っておけば「交換タイミングかな?」という目安にできると思います♪それでは見てみましょう。
普段使っているものと同じで、汚れが目立って来たら交換するというもの。
確かに指で長期間触れていくものですから、綺麗な状態で使いたいですよね。
シンプルな理由ではありますが、目安の1つとしてはアリだと思います。
弦は張り替えてからの期間で音が変わります。新品の弦はピンッと張った音に、時間のたった弦はやわらかい音になるのです。
その関係で、自分がよく弾く曲、好きな曲調に合わせた具合にしています。始めのうちはよくわからないと思うので、こんな基準もあるんだ程度に覚えておきましょう。
ベース本体のメンテナンスをしてもらう時、いっしょにやってしまうというもの。確かに、これならプロの意見を聞きながら弦も選べますよね!
別途時間をさいて買いに行く必要もないですし、効率的だと思いました。よくわからないうちは、この方法がいいのかもしれませんね。
意外と見かけたのが交換はしないというスタイル。プロでも交換しないという方はいるのだとか。
複数本ベースを持っている方は、メインとサブで使い分けているそうです。確かにこれだと劣化スピードは落ちるので理にかなっています。
最悪交換しないという手段も視野に入れてみましょう!
このように、弦を交換するタイミングは人それぞれのようです。自分に合ったタイミングを見つけるところから始めていきましょう♪
しかしここで、1つだけ注意してもらいたいことがあります。それは直近で使う予定があるかどうか。
少しお話したように、弦は交換する前と後では音が変わります。弦も少し硬いので、いつもと弾き心地が変わってしまうのです。
ライブなどの本番を控えている場合は、なるべく早めの交換を心がけましょう!
今回は弦の交換について説明しました。
少し内容量が多かったかもしれませんが、ここに書いてある事が出来るようになると、弦の交換はもうバッチリです!
ぜひこのページを参考にして、将来的には何も見ずに弦交換が出来るようになりましょう!