寒い季節になると欠かせない、暖房。
直接熱が伝わりやすい石油ストーブや石油ファンヒーターをお使いの方も多いかと思います。
しかし、厄介なのがその燃料となる灯油の臭い。
ガソリンスタンドやホームセンターで購入して車で運んでいるときに、フタが外れて車内にこぼれてしまった…
給油の際についうっかり、衣服に、手についてしまった…なんてこともよくあります。
灯油の臭いって、独特の刺激臭がしてすごい気になりますよね。
ただ石鹸や洗剤で洗うだけではなかなか落ちないし、場所によっては何日、何ヶ月も残ってしまうこともあります。
すぐにこの臭いを消したい方へ…実はこの臭い、身近にあるグッズで解消できるんです!
この記事では、灯油の臭いの消し方の手順を、「手」「衣服」「車」「絨毯・カーペット」「フローリング」に分けてそれぞれ詳しく解説していきます。
目次
そもそも、灯油の臭いは人体に有害なのでは…と不安に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし結論から言うと、人体に悪影響を及ぼすほどではありません。
確かに灯油はシンナーと同じ有機溶剤の一種であり、密閉された空間内で蒸気を吸うと頭痛・貧血・吐き気・息苦しさ・くしゃみ・咳などの症状が出ることがあります。
しかし、高濃度の蒸気を長時間、大量に吸い続けない限りは、直ちに危険なものではないようです。
それでも、子どもに対する影響は大人への影響よりも大きくなってしまいます。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、特に注意した方が良さそうです。
また、灯油をこぼしたとき、ガソリンみたいに何かの拍子で火がついて爆発、火事になってしまうこともあるんじゃないの…?と思われるかもしれません。
でも、そんな心配も無用です。なぜならガソリンと灯油は似ているように思えても、実は燃えやすさが全く違うからです。
空気と混ざった時に火をつけると燃える温度を引火点といいます。この引火点、ガソリンは-40度、灯油は40度と、大きな差があるんです!
ガソリンは揮発性が高く、一瞬で蒸気になってしまうので、そこに火をつければ一瞬で燃えてしまいます。それに対し、灯油は揮発性が低いうえ、引火点が低いので、滅多なことでは燃えません。
もちろん注意するに越したことはありませんので、こぼした付近では火を使わないようにすることが一番です!
でも、もし灯油をこぼしてしまっても慌てず、これから紹介する方法を試してみてくださいね。
灯油はガソリンに比べて気化が遅いので、灯油をこぼしてから長時間放置すると、時間が経てば経つほど臭いがこもり、あの独特の刺激臭がお部屋のあちこちに染み付いて取れにくくなってしまいます。
また、どこにこぼしたかわからなくなってしまうと対処しにくく、大変です。
それを防ぐために、屋内もしくは車内にこぼしてしまったら、すぐに窓を開けて換気しましょう。
換気が基本、これを徹底して覚えてください。
これからご紹介する手順も、換気と同時進行で行ってくださいね。
ちょっとした拍子にすぐ灯油の臭いが移ってしまう手。
料理をしなければいけないときや人と会う予定があるとき、手についた臭いはすぐ消したいですよね。
そんな時でも安心。すぐに臭いを消せる方法をご紹介します!
用意するもの
・食用油(サラダ油やオリーブオイル)
・ハンドソープ
手 順
1. 食用油を手に少量つける
油で洗うって、変な感じしますよね…
2. 油を手全体によくなじませる
ヌメヌメしてきました。
3. 洗い流さずに、そのままハンドソープをつけてなじませる
ここからはいつも通り!
4. 水で綺麗に洗い流す
きちんと臭いが取れました!
こんなに簡単なんです!
あっという間に取れるので、覚えておくと便利ですね。
灯油を給油しているとうっかりズボンに灯油が飛んでしまうこと、ありますよね。
しかし衣服に灯油がついてしまった時、洗濯機に入れて洗うのは絶対NGです!!
なぜなら、灯油は水に強いため、洗濯機で洗っても落ちにくいから。
そのうえ、洗濯機に灯油の臭いが移ってしまい、他の洗濯物にも被害が及ぶことも…!
そんな時はすぐに洗濯機にかけることはせず、こちらの方法をとりましょう。
用意するもの
・中性洗剤
手 順
1. 衣服を陰干しする
灯油は放っておけば蒸発していきますので、風通しの良い場所で陰干ししましょう。
完全に臭いが抜けるまでには時間がかかりますので、3日~1週間を目安に。
これだけで大抵の衣服に付いた臭いは消えるはずです。
2. 中性洗剤で下洗いをし、洗濯する
乾かした後に輪ジミができてしまっていたら、中性洗剤で下洗いをしたあと、洗濯してください。
灯油が乾いていれば洗濯をしても臭いが移ることはありませんが、念のため単独で洗濯すると良さそうです。
それでも取れなかった場合は、クリーニング屋さんに持ち込んで綺麗にしてもらいましょう。
灯油を家まで運んでいる途中で車内に、タンクに移す際に絨毯やカーペットに、灯油が…!って経験をしたことがある方も多いはず。
車内に灯油がこぼれると、臭いがいつまでも残って気分が悪くなってしまいますよね。
カーペットや絨毯はシミができそうだし…
こぼれないことが一番ですが、もしこぼれてしまったときは!早めに対処しましょう。
こぼした灯油が少量の場合は、以下の方法を試してみてください。
それでは、取り外して丸洗いできる場合と、取り外しできない場合に分けて紹介していきますね。
絨毯や車のフロアマットなどの場合ですね。
用意するもの
・キッチンペーパー
・新聞紙
・中性洗剤
・ブラシ
・消毒用アルコール
おすすめの商品
中性洗剤はこの商品がおすすめ。
こちらの商品はこれ一本でキッチン周りからお風呂、壁紙、フローリングにも、家中のお掃除に使える万能洗剤です。
手肌と環境にやさしいアミノ酸系洗浄成分を使用しているので、気軽に使えます♪
おすすめの商品
手 順
1. キッチンペーパーで灯油を吸い取る
まずは、一刻も早く灯油を吸い取りましょう。
キッチンペーパーでこぼれた灯油を吸収させていきます。
2. 新聞紙で灯油を吸い取る
キッチンペーパーで表面の灯油があらかた取れたら、吸湿力がある新聞紙を使ってシートに染み込んでしまった灯油を吸い取っていきます。
新聞紙を置き、その上に重しになるものを乗せて、できるだけ吸収させます。
この作業を新聞紙を取り替えながら、2回程度行います。
3. 汚れた箇所を取り外して中性洗剤で丸洗いする
灯油を吸い取った後は取り外し、中性洗剤で洗いましょう。
臭いが移らないように屋外で洗うのがベストです。屋外に水道がなかったら、バケツなどを利用すると便利ですよ!
繊維の奥まで入り込んだ灯油は、ブラシを使うと楽に洗い流せます。
洗ったあとは水分を拭き取ります。
その後、屋外に干して十分に乾燥させましょう。
4. アルコールを染み込ませる
ティッシュペーパーやキッチンペーパーにアルコールを染み込ませて、こぼした箇所を軽く叩いて染み込ませていきます。
ただし、場所によっては変色してしまう可能性がありますので、最初に目立たない場所で使用して様子を見てから使用しましょう。
アルコールには灯油を溶かす働きがあり、揮発性も高いので溶かした灯油と一緒に蒸発してくれます。
時間をおけば自然に乾きますが、急いでいる場合はドライヤーの送風で乾かせます。
5. こまめに換気を行う
せっかく蒸発した空気が車内に充満しないように、常に換気を行いましょう。
車内にいない時も窓を1cmほど開けておくと効果的です。
カーペットや車のシートなどが当てはまります。
用意するもの
・キッチンペーパー
・新聞紙
・粉状の洗濯用洗剤または重曹、小麦粉
・中性洗剤
・いらない布
・消毒用アルコール
手 順
手順1と2は取り外しできる場合と同じです。
1. キッチンペーパーで灯油を吸い取る
2. 新聞紙で灯油を吸い取る
3. 粉状の洗濯用洗剤を振りかける
取り外しできない場合は、丸洗いができないので、あらゆる手を使って徹底的に灯油を除去していきます!
粉状の洗濯用洗剤をこぼした箇所にたっぷり振りかけて灯油を吸着させます。
粉状の洗濯用洗剤がない場合は、重曹や小麦粉でも構いません。
その後、掃除機やほうきで吸い取ったり掃いたりして粉を取ります。
4. ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、軽く叩く
中性洗剤をぬるま湯で薄め、いらない布やキッチンペーパーに染み込ませます。
染み込ませたら、こぼした箇所を軽く叩いて灯油と洗剤をなじませていきます。
5. ぬるま湯を染み込ませ、軽く叩く
ぬるま湯をいらない布やキッチンペーパーに染み込ませ、4と同様にこぼした箇所を軽く叩いて洗剤を取ります。
4と5の工程を2・3回繰り返します。
6. 乾いた布で水分を拭き取る
乾いた布でこぼした箇所を軽く叩き、水分を吸収させましょう。
7. アルコールを染み込ませる
これまでの過程で臭いが取れなかったら、取り外しできる場合の手順4と同様、アルコールを使いましょう。
いらない布やキッチンペーパーにアルコールを染み込ませ、軽く叩いてなじませていきます。
8. こまめに換気を行う
取り外せないものだと洗えないので「どうしよう…」ってなりますけど、この方法でちゃんと臭いを取ることができますよ!
なお、車内に大量にこぼしてしまった場合は個人の力ではどうにもならないことが多いので、プロのカークリーニングに頼んでしまうのも一つの手です。
確実に臭いを除去してくれますし、車両保険に加入していれば保険が適用されることもあるようです。
こちらの記事ではプロのカークリーニングのお仕事を紹介しています!
プロならではの方法で、普段の掃除では絶対に手の届かない車の隅々までキレイにしてくれますよ。
ぜひチェックしてみてください!
あわせて読みたい
フローリングについた場合はフローリングを傷めてしまわないように、少し注意が必要です。
それでは手順を説明していきます。
用意するもの
・新聞紙やいらない布
・粉状の洗濯用洗剤または重曹、小麦粉
・中性洗剤
手 順
1. 新聞紙やいらない布でこぼれた灯油を拭き取る
ゴシゴシこするのではなく、押し当てて吸収させるようなイメージで。
2. 1で灯油がとりきれなかったら、粉状の洗濯用洗剤をたっぷり振りかけて灯油を吸着させる
これで完全に表面の灯油を除去します。
3. 中性洗剤を薄めて布につけ、拭く
こちらも優しく拭いてくださいね。
4. 仕上げに水拭きし、乾拭きする
ワックスが取れてしまう可能性がありますので、掃除後にワックスを塗りなおすと安心です。
灯油の嫌な臭いの消し方を、場所ごとに分けてご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
灯油の臭いは強烈なので、一刻も早くこの臭いを消し去りたいですよね。
重要なのは、
・換気する
・灯油を除去する
・蒸発させる
ということ!
あとは時間をかけてきちんと対処すれば身近にあるグッズで、簡単に臭いを消しちゃえるんです。
冬は灯油が大活躍の季節です。
もしこぼしてしまっても、慌てず対処できるようにしたいですね。
こちらの記事にはストーブのお掃除方法が書いてあります。
タイプ別にまとめてあるので、お使いのストーブに合わせてお掃除できますよ!
あわせて読みたい
突然ですが、冬といえば何を思い浮かべますか? そう、雪ですよね! 暖かい地域に住んでいる方はあまり雪を見ないかもしれませんし、対策なんてしなくてもいいと思っているかもしれません。 しかし、雪は非常に厄介なの […]
家でのお掃除をするときによく使われるものといえば、重曹やクエン酸がパッと思いつきますよね。 でも、家のものをピカピカにできるのは、重曹やクエン酸だけじゃないんです。 もうひとつものすごく便利なのが、無水エタノール。 え? […]
春っていいですよね。 冬の寒さが徐々に和らいで、桜がとっても綺麗です。 しかし、なんだか鼻がムズムズして、目が無性にかゆくなる… そう、春は花粉症の季節。 今や日本人の5人に1人が花粉症と言われています。 そんな花粉症の […]
みなさんこんにちは。 突然ですが、こちらは捨てられると臭いが最悪なゴミ、納豆です。 納豆、とってもおいしいですよね。私は大好きです。大好きすぎるので3日に1回は食べます。 大好きなので、オフィスでも納豆とい […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
毎日使うお風呂。 毎日見るお風呂の鏡。 あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか? 湯気で覆われているように白くくもっていませんか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみま […]
洗濯機の排水口から何か嫌な臭いが漂ってくる…。 洗濯機が脱水中に止まってしまったり、エラー表示が出たりする…。 あなたのお家の洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。 長期間、洗濯機を使い […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
排水口のぬめり…… 排水口からの臭い…… 排水口の詰まり…… 毎日キッチンを使っていると、こんな問題が生じることがよくあります。 キッチンは朝昼晩と使うものなので、排水口の掃除までなかなか手が回らないですよね。 では、い […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
いつの間にかワイシャツが黄ばんでいた経験、ありませんか?特に、襟や脇、袖は黄ばみやすい部分です。 実は、毎日ちゃんとお洗濯しているだけでは、黄ばみを予防することはできないのです。 黄ばんだワイシャツでは、第一印象も悪くな […]
「揚げ物を作っていたら、油が服に飛んでしまった…。」 「子供がオムライスを食べていて、服にケチャップをつけてしまった…。」 など、日常的に服に油のシミがついてしまうシーンってありますよね。 でも、みなさんは知っていますか […]
白は汚れる! まあ常識ですよね。 ちょっと擦っただけでも灰色が付きますもん。 僕も一時期まっ白なスニーカーで生活してたんですがね、まあすぐ汚して怒られましたとも。 ということで今回は白スニーカー。 汚れが目 […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
新学期。新しい教科書に名前を書く時に、大活躍の油性ペン。 にじまず、書く材質を選ばないのが特徴。そのため、水で濡れやすいキッチン周りにも使えますし、学生から主婦の方にも愛用されているはず。 そんな油性ペンの1番の特徴は「 […]
寒くなってくると毎年押し入れから引っ張り出してくる羽毛布団。ふかふかのお布団にはついつい顔をうずめたくなりますよね…って、あれ。 なんか、臭い。前よりボリューム感がないかも。 なんてショックを受けてる方に質 […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
帽子って、知らず知らずのうちに汚れや臭いがひどくなってしまいますよね。 特に夏の汗をかく時期。 でも、帽子を自宅で洗うって、あんまりピンとこないかもしれません。 しかし、ここでは帽子・キャップを自宅で型崩れの心配なく洗う […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
急いでファスナーを閉めたら動かなくなった……なんて経験、あるんじゃないですか? 『ガチっ』なんて音を出した後、うんともすんとも言わなくなることが結構あるんですよねぇ。 さて、こういうファスナーの故障ですが、大抵は曲がって […]
もうちょっと裾が短かったら、このズボンは完璧なのになあ。 そんなお悩みはありませんか? そんなときに便利なのが「裾上げ」。 でも洋服屋さんで頼むと時間がかかってしまいます。取りに行くのも面倒臭いですよね。 だから、自分で […]
どうも、隙あらば靴を脱ぐのであんまり足の臭いに困らない僕です。 たまに遠出すると脱げなくて大変なことになるんですけどねー。 さて、足の臭いってかなり気になりますよね。 しかも、どれだけ足を洗ったところで臭いが出るのは止め […]
スエードの靴、あの独特の質感が素敵ですよね。なんだか温かみを感じる、良い生地だと思います。 でも一つ問題が…… 汚れが付きやすいんですよね。水に濡れればシミになり、使っているとテカテカしてきます。 しかも、スエードってお […]
お洒落は足元から、なんてよく言いますよね。 一生、大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。 ですが、せっかくの素敵な革靴も、お手入れができていなかったら台無しです。 よい革靴は、きちんと靴磨きをして、いつで […]
身の周りを見渡してみたら、色んなところでサビを発見してしまった…なんて経験、ありませんか? 例えば家の中に置いてあるスタンドラックにも発生するし、外に置いておいた自転車にもサビはつきやすいもの。 見た目はあまりきれいとは […]