■包丁の研ぎ方は、たったの2通り!包丁の種類で変わります!
■砥石の表面は平らに、水分を枯らさず、研ぎ汁は流さないことに注意!
■研ぐ際は、包丁の角度や手の添え方、研ぐ回数がポイント
毎日の料理に欠かせない包丁。
頻繁に使っているのにも関わらず、自分でメンテナンスしている方、どれくらいいるのでしょう。
包丁のメンテナンスとは、「研ぐ」こと。
包丁研ぎのサービスもありますが、いちいち包丁を持ち出すのは面倒ですよね。
かと言って、研がずにそのまま使っていては、包丁が劣化するばかり。
そこで思い切って、自分で包丁研ぎをしてみませんか?
一見難しそうな包丁研ぎですが、実は砥石さえあれば、ご自宅でも簡単に研ぐことができるのです!
そこで今回は包丁の研ぎ方を、写真付きでじっくり解説していきます。
目次
毎日使っているとわかりにくいかもしれませんが、包丁は日に日に切れ味が落ちています。
なぜ切れ味が落ちてしまうのでしょうか?それは肉や魚・野菜を切っているうちに、包丁の先端が磨耗して丸くなってしまうからです。
丸みができてしまうと、包丁を入れにくくなってしまいますよね。これはどんなに質が高い包丁であっても起こり得ます。
だから定期的に包丁を研いで、丸みを帯びた包丁を再び尖らせなければならないのです。
包丁の切れ味が悪くなる原因はわかりましたが、「じゃあ研ぐタイミングはいつ?」となりますよね。
実は、研ぐタイミングはご家庭の料理でもよく使用するトマトで見分けることができるのです。
皮付きのトマトを包丁で切ってみましょう。
となっています。
もしトマトが上手に切れないなぁって感じたら、すぐに包丁を研ぐことをおすすめします。
「じゃあ包丁を研ぎ始めよう!」と考えているあなた。
ちょっと待ってください、包丁の研ぎ方は種類によって少々異なります。
そのため、種類別に包丁の特徴をつかんでおきましょう!
「包丁に形に違いはあれど、研ぎ方は一緒なんじゃないの?」
とんでもない!下手に研いでしまうと切れない包丁が完成してしまいます!
でも安心してください、包丁を種類別に分けると、「両刃包丁」と「片刃包丁」の2種類だけです!
ただ、この違いによって研ぎ方に違いが出てくるのです!
どちらの面も削られていて刃が存在する包丁が両刃包丁です。刃先の方から包丁をのぞいてみると、確かめることができます。
両面に刃がついているので、ザクッとパワフルに大きな塊を切ることに向いている包丁です。その反面、両側に刃がついていて薄切りするには不安定で向いていません。
こちらは逆に、片面にだけ、刃の細工がなされている包丁のことです。
名前の通りですね!
片刃包丁に属する一般的な包丁は、刺身包丁や出刃包丁です。
片刃包丁は片方にしか刃がついていないので、硬いものを切るときに真っ直ぐに刃を下ろすと、どんどん刃がずれていってしまい、真っ直ぐに切ることができません。
しかし、薄切りや柔らかいものを切る際には、刃のない面がまっすぐと降りていき、刃のある面が食材をめくるように安定して切ることができるのです。
十分注意しながら、研ぎたい包丁がどちらのタイプなのか、確認してください!
それでは早速、包丁を研いでいきましょう。
砥石の準備から、両刃包丁の研ぎ方、片刃包丁の研ぎ方をそれぞれ紹介します!
包丁を解く際に必要な砥石。
砥石には吸水性と不水性のものがあります。
不水性の砥石は、研ぐ時に表面を濡らすだけで使えます。反対に、吸水性の物であれば、研ぐ前に水分を石に含ませてから使う必要があります。
水分を含ませることで、包丁を研ぐ時に滑りを良くすることができるのです。
吸水性の砥石に水分を含ませる方法を簡単に紹介します!
用意するもの
・砥石がすっぽり入る大きさの容器
・砥石
表面の目が2種類あります。片側は、家庭で使用する包丁に最適です。刃の耐久性もあげることができます。
もう一方は、刃を繊細に仕上げるためのもの。両方を使い分けると完璧です。また、滑り止めもついているため安全に刃を研ぐことができます。
手 順
1. 容器に水をためる
まずは綺麗な容器を用意し、その中に砥石を入れます。
砥石が水面から少し出るくらいまで、水をためましょう。
2. 水を吸うまで待つ
一見、普通の石のように見える砥石ですが、実は細かな穴が空いています。その穴から徐々に水が浸透し、砥石の色が変わってきます。
大体の目安としては、20分ほど。
水面から出ている部分も、全て色が変わったら、準備OKです。
まずは両刃包丁の研ぎ方です。一つ一つしっかりと段階を踏んで、綺麗な包丁を手に入れましょう!
手の添え方、包丁の角度などは写真を参考に!
用意するもの
・砥石
・新聞紙
手 順
1. 包丁の先端を研ぐ
包丁の幅は、先端に近づくにつれてだんだんと小さくなっていると思います。
そのため、包丁の根元から先端までを一気に研ぐことはできません。
ということで、包丁の先端を先に研ぎます!
切っ先(幅が小さくなっている刃先の部分)を砥石に当てて、研ぐ際に少しガリガリしてるかも…というくらいがちょうどいいです!
包丁を押して、引いて1往復したら1回と数えます。20回、研いであげましょう!
2. 包丁の表(おもて)を研ぐ
表(おもて)とは、ここでは包丁を右手で持ったときに右側になる面のこととします!
刃は自分の方に向け、刃の角度は画像のように砥石に対して45度にしましょう!
研ぎの角度は画像のように、10円玉を2枚重ねたくらいの、約15度で研ぎます。
手順1で包丁の先端を研いたはずです。そのため、次は真ん中、その次は包丁の根元と順番に研いでいくことがポイント。
右手で柄を持ち、左手で研ぎたいところを上から押さえます。押すとき引くとき、同じ力でバランスよく研ぎましょうね!
砥石が小さくて、研ぐときに刃の一部分しか当たっていないこともあると思います。
そのときは、当たっている部分で20回。
終わったら包丁をずらして、砥石に当たる部分を替えて20回。
というように、それぞれ20回ずつ研いでいきましょう!
3. 包丁の裏を研ぐ
裏、つまり包丁を持ったときに左側になる面を研いでいきます!
今度は包丁の背を自分に向けます。
刃の角度は砥石に対して90°にしましょう!
それ以外は変わらず、同じように20回ずつ研いでいきす。
こうすると「かえり」というものが出てきます。さぁ最終段階へ!
4.「かえり」をとる
研いだ刃を慎重に触ってみると、少し引っかかる感じがあると思います。その引っかかりが「かえり」です。研いだ後、切っ先には研がれた後のカスが残ってしまうのです。
これを取らないことには全く切れません。かえりを取って、研ぎを終えましょう!
方法は簡単です、丸く巻いた新聞紙を刃全体を使って引くように切っていきましょう。この作業を3回繰り返します。これだけです!
片刃包丁の研ぎ方は1・2または3(刃の面によって変わります)までは全く一緒です!
ではなぜ「かえり」の手順だけ違うのか?
これはできる「かえり」の形が違うからです!
両刃の方のかえりは両面から出て付着しているものなので、バランスよく付いていて取りやすいようになっています。
対して片刃包丁のかえりは片方からしかカスが出ないので、研いでない方の面に偏ったかえりの付き方になっています。
そのため、研いでない側の面を軽く研ぐことによってかえりを取る方法をお勧めします!
研ぎ方は上記と同じで問題ないですが、回数は3~5回で十分です!
包丁を研ぐときに、間違えがち・見逃しがちな点を教えちゃいます!
実は、包丁を研ぐための砥石ですが、何度も使うことで、砥石自身も徐々に削れて、凹んできてしまいます。
ただ、包丁をバランスよく研ぐためには、砥石の表面がガタついていては意味がありません。
そのため、包丁を研ぐより先に、まずは砥石の表面を平らにする必要があるのです。
平らなブロック塀などに砥石を押し付けて削るという方法が古典的なやり方があります。
また、最近では面直し砥石という、砥石の表面を平らにするための石も発売されています。そちらもぜひ使ってみてくださいね!
おすすめの商品
砥石の方を動かして削り、面を整えます。ピンク色がかわいいですよね。大きな4つの溝が砥石の面をすばやく仕上げる秘密です。砥石を買うときに、合わせて用意するのがおすすめですよ♪
砥石に水分が必要な理由は、包丁の滑りを良くして、研いでいる際の摩擦熱を軽減するためです。
水がない方が摩擦が強くてよく削れるような気がしますが、削る力が強すぎると刃が歪んでしまったりするんです。
必ず水分を含めつつ削るようにしましょう。これをしないと研いでいるのに包丁を傷めてしまいます…。
それでは本末転倒ですね…。
砥石の水分を枯らさないために、
この2つの作業は必須です!
砥石だけで研いでいると思いがちですが、大事なのは実は「研ぎ汁」。
研ぎ汁の中には、細かい砥石のかけらがたくさん含まれています。
このかけら達が包丁の刃先にくっついたり、繊細に削ったりしてくれて、キメ細やかな刃先を作っていくのです。
黒ずんでいるので汚れなどに見えてしまいがちなのですが、実はとても重要な役割をしているのです。
そのため、研いでいる途中は、見た目が汚いからって捨てないてくださいね!(気持ちはわかりますが…)
さて、ここまで包丁の研ぎ方をご紹介しました。
しかし。刃物にも寿命はあります。
いくら研いでも切れ味が悪いという場合、また持ち手と刃部分の結合部が錆びて持ち手がとれてしまった場合など。
そんな時は、残念ですがその包丁ともそろそろお別れの時です。
しかし、包丁にはきちんとした捨て方があります。ぽいっとゴミ箱に、なんて絶対にNG。
正しい捨て方を知りたいあなたはこちらを参考にしてみてください♪
あわせて読みたい
捨てるときは、基本的にそれぞれの自治体の指示に従えば〇ですが、基本的に新聞紙とガムテープ、そしてポリ袋を使います。
また、引っ越しなどの際の持ち運びには、段ボールを使いましょう。
\ お掃除・お手入れのお悩み募集中 /
お掃除やお手入れをしていて、困っていることや疑問に思っていることはありませんか?
そのお悩みにプロがお答えします!
ぜひ、どしどし質問してください♪
包丁を研ぐって、思っていたより簡単そうだと感じませんか?
実際、砥石さえあれば、それほど難易度は高くありません。
包丁って多くの種類があるイメージですが、研ぐという観点で見れば「片刃包丁」と「両刃包丁」のたった2種類です。
つまりは、たった2つの研ぎ方を知っていればOK。
包丁って、本当はめちゃめちゃ繊細。
放っておくと、簡単に刃こぼれしてしまいます。
研ぐことによって、包丁は長持ちするようになります。
お気に入りの包丁を長く使い続けたい場合は、ぜひ試してみてください。
くれぐれも、ケガには気をつけて研いでくださいね!
ちょっと目を離した隙に、鍋の底を焦がしてしまった…なんてこと、ありませんか? 焦げって結構すぐについてしまうので、料理をする人にとっては逃れられない問題ですよね。 そんな焦げの落とし方、実は鍋の種類によって大きく変わって […]
寒い時期に大活躍の土鍋。 家族揃って鍋をつついたり、のんびりひとり鍋を楽しんだり。土鍋で炊いたご飯も絶品ですよね。 でも、土鍋って焦げ付きやすいのが問題…。しかも、焦げはなかなか落ちないですよね。 たわしを使って力技で落 […]
こんにちは! 茂木和哉です。 「この汚れ、どうやって洗うんだろう……」 「どんな洗剤を使えばいいんだろう……」 そんな疑問にお答えするシリーズの第2弾! 今回は、食器・調理器具編です♪ お風呂編はこちらです!   […]
こんにちは! 茂木和哉です。 衣類のしみや黄ばみ落とし用のサムライですが、使い道は洗濯だけではありません! 実は、お住まいの掃除にもいろいろ使えるんです! 中でもおすすめの使い方の1つがコゲ付かせてしまった鍋の洗浄です。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
梅雨の時期になり、エアコンをつけると……カビ臭い。 夏が終わり秋口になるとエアコンが……カビ臭い。 多くの方がこのような体験をしたことがあると思います。 そこで必要なのは、「エアコンクリーニング」です! エアコンのパーツ […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞっとしますよね。 毎日 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? そのエアコンのニオイの原因、何だか知っていますか? たまりにたまったホコリ。 至るところにはびこったカビ。 目に見 […]
毎日着る服を洗うのに必要な洗濯機。その洗濯機が臭いと感じたことはありませんか? そのにおい、洗い終わった洗濯物に移ってしまうことがあるのです。 それではせっかく洗濯したのも、ちょっといい香りの柔軟剤を使ってみたのも、全て […]
洗濯機の排水口から何か嫌な臭いが漂ってくる……。 洗濯機が脱水中に止まってしまったり、エラー表示が出たりする……。 あなたのお家の洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。 長期間、洗濯機を […]
ウォシュレットって、とっても便利ですよね。 お湯が出てお尻を綺麗にしてくれるだなんて、斬新な発明だと思いませんか? 今や、日本国内の一般家庭におけるウォシュレットの普及率は、約80%! 私たちの生活に欠かせないものとなり […]
季節の変わり目、久しぶりにエアコンを使ってみたら、なんかくさい! なんて経験はありませんか? ちょっと吹き出し口を覗いてみてください。 何が見えましたか? 黒いポツポツが見えたら、それ、カビです。 吹き出し口はセーフだっ […]
エアコンをつけて、「あれ、なんかカビ臭い」と感じたら、エアコン掃除が必要だというサインかも知れません。 エアコン掃除をサボって運転効率が下がると、電気代にまで影響があります。 仮に、運転効率が30%下がると、135日間で […]
日本の暑い夏には欠かせない、エアコン。 エアコンを快適に使うために必要なことといえば、フィルターのお掃除ですよね! エアコンのフィルターには、汚れが溜まりやすく、放っておくと大変なことに…。綺麗に保つためには、定期的にお […]
梅雨の時期になり、エアコンをつけると……カビ臭い。 夏が終わり秋口になるとエアコンが……カビ臭い。 多くの方がこのような体験をしたことがあると思います。 そこで必要なのは、「エアコンクリーニング」です! エアコンのパーツ […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞっとしますよね。 毎日 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? そのエアコンのニオイの原因、何だか知っていますか? たまりにたまったホコリ。 至るところにはびこったカビ。 目に見 […]
毎日着る服を洗うのに必要な洗濯機。その洗濯機が臭いと感じたことはありませんか? そのにおい、洗い終わった洗濯物に移ってしまうことがあるのです。 それではせっかく洗濯したのも、ちょっといい香りの柔軟剤を使ってみたのも、全て […]
洗濯機の排水口から何か嫌な臭いが漂ってくる……。 洗濯機が脱水中に止まってしまったり、エラー表示が出たりする……。 あなたのお家の洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。 長期間、洗濯機を […]
ウォシュレットって、とっても便利ですよね。 お湯が出てお尻を綺麗にしてくれるだなんて、斬新な発明だと思いませんか? 今や、日本国内の一般家庭におけるウォシュレットの普及率は、約80%! 私たちの生活に欠かせないものとなり […]
季節の変わり目、久しぶりにエアコンを使ってみたら、なんかくさい! なんて経験はありませんか? ちょっと吹き出し口を覗いてみてください。 何が見えましたか? 黒いポツポツが見えたら、それ、カビです。 吹き出し口はセーフだっ […]
エアコンをつけて、「あれ、なんかカビ臭い」と感じたら、エアコン掃除が必要だというサインかも知れません。 エアコン掃除をサボって運転効率が下がると、電気代にまで影響があります。 仮に、運転効率が30%下がると、135日間で […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
年末が近づくと、悩みのタネとなってしまう大掃除。 普段のお掃除はどうしても簡単なものになりがちですよね。普段はお掃除しないという場所もありますし、いつものお掃除では落としきれない汚れがいつの間にたまっている […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
ニットやセーターってふわふわしていて、あったかくて、寒い冬には手放せませんよね。 でも、着終わった後は? なんとなく、自分で洗濯すると縮んだり型崩れしたりしてしまうイメージ…。 でも、だからといって毎回着終わった後にクリ […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
いつの間にかワイシャツが黄ばんでいた経験、ありませんか?特に、襟や脇、袖は黄ばみやすい部分です。 実は、毎日ちゃんとお洗濯しているだけでは、黄ばみを予防することはできないのです。 黄ばんだワイシャツでは、第一印象も悪くな […]
動きやすさを追求した靴、スニーカー。 それだけでカジュアルな雰囲気に寄せられますし、愛用する方も多いんじゃないですかね? 白なんかは人気の筆頭ですが……そりゃまあ汚れます。 色鮮やかであるほど汚れます。 な […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
敷布団なんて洗濯できるはずがない。 そう思いながら生きてきた方も、多いのではないでしょうか。 洗剤液に突っ込むことはできたとしても、そこで洗って、さらに干すなんて…確実に生乾きで臭くなる!!と考えるほうが普通ですよね。 […]
スーツをクリーニングにだすと、どれぐらいの日数がかかるか知っていますか? 1度でもクリーニングにだしたことがある人なら、だいたいの予想はつきますね。 でも、最初の1回目とか、初めていくクリーニング屋さんとか、ちょっと不安 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
スーツに合わせた革靴。 せっかくビシッと決めたつもりでも、シワシワの革靴から普段のお手入れを怠っていること、ばれちゃってますよ? 革にシワが入るのは必然的なことで、シワがあるから味が出て格好いいんだ!なんて […]
久しぶりに使おうと思って引っ張り出した鞄に、あれ、白い斑点が。 …もしや、カビ!? なんて衝撃を受けて、鞄を放り投げちゃったあなた。 ちょっと叩けば大丈夫だよね~びっくりした~。 なんて甘い考えをしてはいけません。 まず […]
急いでファスナーを閉めたら動かなくなった……なんて経験、あるんじゃないですか? 『ガチっ』なんて音を出した後、うんともすんとも言わなくなることが結構あるんですよねぇ。 さて、こういうファスナーの故障ですが、大抵は曲がって […]
みなさん、シルバーでできた何か、お持ちですか?お持ちですよね? アクセサリーだって、食器だって、楽器だって、銀が使われていることがあります。 そんな世界中のいろんなところで使われる銀ですが、実は変色してしまうことも多いん […]
歩いていたら、なんだか足に違和感が。 ちょっと靴の裏を見てみたら、靴底がベロンとはがれていた… そんな経験、ありませんか? 意外とあるのが、靴底はがれ。 でも、お気に入りの靴なら靴底がはがれても直して履き続 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
出会った瞬間に一目惚れして手に入れた指輪。 大切な人から贈られた指輪。 お母さんから受け継いだ指輪。 素敵なジュエリーは、身につけているだけでも、幸せな気持ちになります。 でも、 指のサイズが変わってしまったから。 指輪 […]
学校、仕事、プライベートな時間でもかかせない腕時計。 時間を確認するためのものだけでなく、最近ではファッションアイテムとしても注目を集めていますよね。 しかし、そんなおしゃれアイテムである腕時計、よく見てみると汚れていた […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]