トイレ掃除や風呂掃除をサボっていたら頑固な汚れが全然取なくなった! そんな人に心からオススメしたいアイテムがあります。
緑の体(ボトル)に黄色の帽子(キャップ)。くびれがチャーミングなその洗剤の名は、そう、サンポール!
強力な酸性洗剤で、水垢や黄ばみ落としに有効です。トイレ掃除の定番アイテムですが、特徴や使い方を解説していきます。
目次
おすすめ 商品
サンポールは、蚊取り線香や殺虫剤で有名な「金鳥」が製造している酸性洗剤です。どんな特徴があるのでしょうか?
酸性のサンポールは、汚れを溶かし落とす力がとっても強いんです! 主に有効なのはアルカリ性の汚れです。アルカリ性を酸性で中和して、汚れを取れやすくするわけですね。
アルカリ性の汚れの代表的なものが水垢と尿石黄ばみ。サンポールは、こういった汚れがついた水回りで効果を発揮してくれます。
尿は便器のふち裏に飛び散りやすいため、尿石が付着しやすいです。奥まった場所だから洗いにくく、何より手を伸ばすのは気持ち悪いですよね。しかし! サンポールはノズルが横向き。便器のふち裏に簡単に洗剤をかけられます。
サンポールはボトルと同じ緑色の液体洗剤です。洗剤をかけた部分が一目瞭然だから、漏れなく掃除できます。
強酸性のサンポールは素材を傷めてしまう場合があるので注意が必要! サンポールが使えるところと使えないところを見ていきましょう。
サンポールは水垢と尿石による黄ばみを落とすのが得意です。同じような汚れに使える掃除アイテムにクエン酸がありますが、強酸性のサンポールの方が汚れを溶かす力があるので、石化した水垢や頑固な黄ばみも落とすことができちゃいます! だからトイレ掃除でおなじみなんですね♪
一方で、サンポールを使えないところもあります。
サンポールは、大理石や金属などの素材を溶かしたり、変色させる恐れがあります。とくにステンレスは黒く変色するから要注意! 洗面台やキッチン台は人造大理石でできていることも多いので、きちんと確認しましょう。
また、どんな素材であれサンポールをつけて長時間放置すると傷めてしまうので、注意してください。
サンポールを使ってお掃除……の前に、絶対に守ってほしい注意事項を覚えておきましょう!
酸性の洗剤にはサンポールやクエン酸があります。一方、塩素系漂白剤ではカビキラーやキッチンハイターなどが有名ですね。
おすすめ 商品
サンポールの酸性成分と塩素系漂白剤を混ぜたり、同時に使ったりすると、体に有害なガスが発生してしまうんです! ご家庭で使う機会が増えてきた次亜塩素酸も、サンポールと混ぜると危険なので、必ず分けて使用してください。
サンポールの成分が揮発することで人体への刺激が強まります。トイレのような狭い空間を閉め切って長く作業すると危険です。掃除中は換気扇を回し、ドアも開けておき、よく換気しましょう。
「サンポールで金属のサビを取れる」というウワサがあります。確かに金属のサビと反応して溶かす作用がありますが、それは「金属が劣化しているだけ」とも言えます。サンポールは金属のサビ取りに使用しないでください!
おすすめ 商品
金属のサビは、専用のサビ取り剤を使うのが安全ですね。また、サビ取りの方法についてまとめた記事がこちら。
あわせて読みたい
サビを取るための方法がいくつか載っているので、参考になりますよ♪
それでは実践編! 「トイレ掃除といえばサンポール」なので、さっそくトイレをキレイしていきましょう! サンポールでお掃除すべき部分は、水垢や黄ばみがこびりつく便器の内側です。
やり方は、とっても簡単3ステップ。
まずは、トイレットペーパーを便器の内側全体に貼り付けましょう。この上からサンポールをかけることで、サンポールの液体が流れていかず、より効果を発揮してくれます。
便器にサンポールをかけましょう! サンポールの液体は緑色なので、かけた部分がわかりやすくなっています。目に見えない尿石も付着しているので、全体にまんべんなくかけましょう。
見落としがちな便器のフチの裏こそ、しっかりサンポールをかけましょう。目には見えない部分ですが、のぞいてみるとカビや黄ばみがびっしり……なんてことも。
2〜3分程度放置したら、水で流してブラシで全体をこすります。
頑固な汚れで落ちない場合は数分伸ばしても大丈夫ですが、長く放置しすぎるとトイレの素材を傷めてしまうので、最大でも5〜7分にとどめましょう。
サンポールは酸性の洗剤なので、アルカリ性汚れの多いお風呂場の掃除にも使えます。スポンジで擦ったぐらいでは落ちない、石化した水垢なども溶かしてくれますよ。
ただしトイレ以外の使用はメーカー非推奨なので自己責任で! お風呂場には部分的にステンレスも使用されているので、かけてしまうと危険です。
たとえば、バスタブの栓のまわりに石化してしまった水垢をサンポールで落としたい場合。ステンレス部分を避けて、ハケでそっとサンポールを塗っていきます。
2〜3分ほど置いたら、濡らした雑巾で拭き取ります。このときもサンポールがステンレスにつかないよう、くれぐれも気をつけて。
ここ、一度クエン酸でお掃除したことがあったのですが、それでも落ちなかった手強い水垢がきれいに落とせました。
サンポールは強力な洗剤なので、手で直に触ったり目に入ったりすると危険です。掃除に使うときは、必ずゴム手袋をして、飛び跳ねないよう注意しましょう。
また、お風呂場の高いところに気になる水垢があったとしても、サンポールを使うのは控えてください。うっかり垂れて目に入っては危険です! トイレ掃除のときと同じように、お掃除の最中は換気も忘れずに行いましょうね。
さまざまな場所で活躍するサンポールですが、タイルのお掃除にも使えます♪トイレやお風呂の床などの水回りによく使われていますよね。
まず用意するものを説明してから、手順に移ります。ポイントは薄めることですよ。
そのまま使うには成分が強すぎるので、水で薄めて使います。コップぐらいの深さがある容器か計量カップを用意しましょう! 100均に売ってるもので大丈夫。今後も使えるアイテムなので、お掃除用に1つあると便利ですよ♪
サンポールを薄めて洗浄液を作ります。用意した容器(計量カップ)に水とサンポールを1:5の割合で混ぜましょう。約5倍の水で薄めていますが、効果が弱い場合はサンポールを少し足せばOKです。
トイレットペーパーをタイル全体に敷いていきます。汚れが部分的なら、気になる場所にだけ敷きましょう。要領はトイレのときと同じなので簡単ですね。
敷いたトイレットペーパーに、洗浄液を染み込ませていきます。このとき、勢いよくかけると必要ない場所にまで広がってしまうので要注意です! 少しずつを意識してかけていきましょう。
全体的にかけ終わったら約2〜3分放置します。汚れがしつこかったり、落ちが悪かったりする場合は20〜30分ぐらい置いてみてください。ただし、あまり長いとタイルが傷むので注意しましょう。
時間が経ったら、トイレットペーパーは流してしまいましょう。注意点は2つ。
①ゴム手袋をすること
薄めたとはいえ、塩酸が使われている洗浄液です。直接触るのは危険です。
②複数回に分けて流すこと
部分的なお掃除ならいいのですが、大量に流すと詰まりの原因になります。必ず、何回かに分けて流すようにしましょう。
ここで終わりにしたいところですが、このままでは危険です。残った洗浄液に触れれば危ないですし、タイルを変色させる原因にもなります。
お掃除用のタオルなどで水拭きし、最後に乾拭きをすれば完璧です♪ 拭き残しがないよう、しっかり行いましょう!
緑のボトルに黄色いキャップのサンポールは、自分の力では落とせなかった汚れを除去してくれる頼もしいお掃除アイテムです!
トイレなどの水回りのお掃除にぜひ活用してみてください。