便器の汚れがなかなか落ちなくて、困ったことはありませんか?
それはもしかすると、使う洗剤が合っていないのかも。合わない洗剤を使っていては、落ちる汚れも落ちません。
トイレのお掃除は、汚れに合った洗剤を使うだけで劇的にラクになる可能性を持つ、のびしろの大きい場所。
自分の力ではどうしようもないくらい頑固な汚れになる前に、綺麗にしましょう!
今回は、便器につく「水垢・黄ばみ・黒ずみ」を掃除する方法を紹介します。
登場するのは、「酸性の洗剤」と「塩素系の漂白剤」!
本来は混じり合ってはいけない、この2つの洗剤を上手に使い分けることがポイントです。
汚れと洗剤の相性がわかると、洗剤選びも楽しくなりますよ♪
もし、便器を綺麗にしたいなら、トイレにどんな汚れがついているのかを見極めるのが大切。
汚れによって、最も効果的な洗剤が違うのです!
便器につく汚れの種類は大きく分けて、
の3つがあります。
汚れの定番、水垢。水道水に含まれているミネラルが、水垢のタネです。
ミネラルというのは、ミネラルウォーターのミネラル。なじみのあるものだと、カルシウムやマグネシウムがミネラルです。
便器が、濡れたり乾いたりを繰り返すうちに、ミネラルが空気中の酸素や二酸化炭素とくっつきます。
くっついて白く固まると、水垢のできあがりです。トイレだけでなく、キッチンなど水回り掃除の大敵ですね。
できた水垢を大事にしすぎると、モンスター水垢に成長します。ちょっとやそっとじゃ落ちません。
水垢とはできるだけ早くお別れして、適切な関係を保ちましょう。
水垢は、アルカリ性の汚れ!
アルカリ性の汚れには、酸性の洗剤が相性100点◎
一般的な中性の洗剤が効かないときは、酸性の洗剤を使ってみましょう。
トイレの汚れで一番気になるのが、黄ばみ。黄色って目立ちますよね。
黄ばみの原因は、ほとんどが尿石。尿石とは、尿に含まれるカルシウムが固まったものです。
カルシウム……?
そう、さっきも出ましたね。カルシウムが固まってできるということは、尿石も水垢の一種なのです。
トイレを使った後に、しっかり水を流しても、残っちゃうやっかいな汚れ。そんな黄ばみにも、酸性の洗剤が効果的です!
さっきは黄色、今度は黒。
ミツバチのイラストやら立ち入り禁止のテープやらでありがちの配色ですね。危険な香りがプンプンします。
黒ずみは、便器の水が溜まっている部分の水際によくできます。
それもそのはず。
黒ずみの原因は、カビと水垢。いかにも水回りの汚れって感じですね。
そんな黒ずみ、カビに効くのは、塩素系の漂白剤!
トイレの便器ひとつとっても、汚れの種類はさまざま。汚れに合った洗剤を使うことで、お掃除がラクになりますよ!
黄ばみはアルカリ性の汚れです。
酸性の洗剤を使って綺麗にすることができます。
そこで今回は、酸性の洗剤を使った黄ばみの落とし方をカンタンに紹介します。
これで黄ばみを綺麗にすることができますよ!
頑固な黄ばみがなかなか取れない…という時は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね♪
あわせて読みたい
黄ばみを落としたら、黒ずみを落としましょう!
塩素系の漂白剤を使うときも、酸性の洗剤を使うときと、手順はだいたい同じ。
少し違うのは、塩素系の漂白剤を使うにはキッチンペーパーを使うということ。
洗剤を原液のまま使う時には、洗剤そのものに少し粘り気があったり、洗剤が泡で出てきたりするので、トイレットペーパーでも十分でした。でも、塩素系の漂白剤は、水で薄めて使います。
水っぽさが強くサラサラとしているので、トイレットペーパーだと少し弱いのです。
キッチンペーパーなら、水っぽくても大丈夫!漂白剤をしっかり汚れに密着させてくれます。
トイレの元栓を閉めてハンドルを回すと、タンクの水が全て流れます。漂白剤が薄まってしまうのを防げるのです!
漂白剤を使うときには、初めからゴム手袋をしているのが安心!洗面器に、水:塩素系の漂白剤=10:1となるように、漂白剤を薄めましょう。
水滴がしたたるくらいにキッチンペーパーに漂白剤を吸い込ませます。
洗面器から便器に移すときに、水滴が落ちない程度に軽く絞りましょう。
便器の、黒ずみがついているところに、キッチンペーパーをペタっと貼ります。
キッチンペーパーで便器をパックをするようなイメージです。
そのまま30分~1時間くらい置いておきます。
トイレは締め切らず、換気扇を回したり、窓やドアを開けて換気をしましょう。
トイレットペーパーと違って、キッチンペーパーはトイレに流れません。確実に取り除きましょう。
キッチンペーパーを剥がしたら、トイレブラシでこすって汚れを落とします。
最後にしっかり水を流して、漂白剤が残らないようにします。
これで黒ずみは綺麗にできます!黄ばみと黒ずみを交互に落として、汚れ知らずのトイレを保ちたいですね。
こちらの記事では、クエン酸を使って黒ずみを落とす方法を紹介していますよ♪
あわせて読みたい
それぞれの汚れについて解説してきましたが、その他のお掃除方法や注意点についても確認していきましょう。
よく見る、よく聞く、「混ぜるな危険」
洗剤や漂白剤のパッケージでは、おなじみの言葉ですよね。
酸性の洗剤と塩素系の漂白剤が混ざると、有毒の塩素ガスが発生します。
そこで便器のお掃除のツボ!
水垢・黄ばみと黒ずみは、絶対に同時に落とそうとしてはいけません。
交互に落とせばいいのです。
1日おきに、というのは、やる気Maxトイレの掃除は生活の一部さん向け。こまめにはやっとこうかなさんは、2~3日に1回でOK。
汚れは放置すると、どんどん落としにくくなります。そんなみなさんも、少なくとも1週間に1回はお掃除するのがおすすめです!
便器のフチ裏が掃除しにくいなあと感じたことはありませんか?
狭くてブラシが入りにくいので、汚れが残りやすいですよね。見えないからって汚れを放置しておくと、頑固な黄ばみや嫌なにおいの原因になります。
でも、そんな便器のフチ裏のお掃除に役立つアイテムがあります。
それが、軍手!
草むしりかタイヤ交換にしか使わないなんてもったいない!お家のお掃除でも、存分に活躍してもらいましょう。
安心・安全のゴム手袋。
これなら汚れが手につくことはありません。
指先にトイレ用の洗剤を付けて便器のフチ裏を擦ってみてください。
汚れやにおいの原因となっている黄ばみや黒ずみを、しっかり落とすことができますよ。
この時、必然的に顔が便器に近くなるので、マスクをしてしっかり顔をガードしましょう。
使い古して、もう捨てちゃおうかなという軍手を使うのがおすすめ。
軍手を最後までしっかり使い切った感がありますね。
クレンザーや耐水ペーパーを使って、汚れを削り落とすという方法もあります。
クレンザーの粒子の力で汚れを削ります。
おすすめ 商品
石けんと湯の花が原料の、地球にもお肌にもやさしい、しっかりめのペースト状のクレンザーです。ミクロの粒子で傷がつきにくいのに、汚れをしっかり落としてくれます。ハイホーム1つで、食器もお風呂もお洋服も、家中のありとあらゆるものの汚れに使えるのでおすすめです。
タオルの一部を水で濡らします。
1枚のタオルの何か所も使えるように、一度に濡らすのは両手で輪っかを作ったくらいの面積でOK。
ポタポタと水が滴ってこない、じんわり水が染みてる状態にしましょう。
ゴム手袋をした手の指に、タオルを巻きつけましょう。
力の入りやすさを考えると、人差し指と中指を2本揃えて使うのがGOOD。
タオルの濡らした部分が、ちゃんと指のところにくるように調整しましょう。
ときには、親指が使いやすい場合も!疲れてきたら、出動させてみると活躍してくれますよ。
タオルを巻いた指にクレンザーをつけます。大きさは500円玉くらい。
足りなくなったらあとから継ぎ足せばOKです!
ゴシゴシとこすっていきましょう。
タオルが汚れてきたら、使う部分を変えて、濡らすところから!汚れが落ちるまで繰り返します。
最後はしっかり水ですすいで、クレンザーを流しましょう。
クレンザーでも落とせない汚れ。そんなモンスターを生み出さないように、日ごろからお掃除をしておきたいですね。
洗剤を使って掃除しても便器の汚れが落ちないという場合には、最終手段です。
耐水ペーパーで、便器の汚れをこすって落とします。
ただし、便器に傷がつくリスクも!便器などの陶器は耐水ペーパーに強くても、コーティングが剥がれてしまうことがあります。
便器の掃除に使う耐水ペーパーは、なるべく目が細かいものを選びましょう。
おすすめ 商品
この耐水ペーパーはとても目が細かいので、トイレに使っても安心です。1枚のサイズも大きめなので、ハサミで必要な大きさに切れば、何回も使えます。金属のサビ取りにも効果があるので、1枚でさまざまな用途に使えるのがうれしいですね。
洗剤を使うときは、まず便器の水を抜いていました。でも、耐水ペーパーを使う時には、水は抜かなくてもOK。
耐水ペーパーは水につけながら使うもの。水を抜く手間がないのは、ラクですね。
お掃除するときには、ゴム手袋とマスクを忘れずにつけましょう。手を使いたくない場合には、棒状のものに耐水ペーパーを巻きつけて使うとよいですよ♪
便器の内側だけをお掃除して満足してはいけません!
外側も便器のうち!
内側ほど汚れることはないので、お掃除もカンタン。
便器に顔が近くなるので、気になる方は、マスクやビニールの手袋をしてお掃除をしましょう。
お掃除はとっても簡単。シートタイプのトイレクリーナーを使って、拭くだけです!
シートタイプのトイレクリーナーで落ちなかった汚れには、重曹スプレーを使いましょう。
水:重曹=100ml:小さじ1の割合で混ぜて重曹水を作ります。
作った重曹水を空のスプレーボトルに移し替えたら、準備はバッチリです!
汚れが気になるところにスプレーをしましょう。そしてすぐさま、タオルでこすります。
仕上げに、水拭きと乾拭きをしましょう。
水拭きを忘れると、水が乾燥した時に重曹の白い粉が残ってしまうことがあります!
これで便器のお掃除はカンペキです!
落ち着いた雰囲気を演出したいトイレに、悪臭は不要。 見た目が綺麗になったら、あとはニオイだけですね♪
そもそもニオイの原因は押さえてありますか?
今まで汚れにばかり気を取られていた人は、ここで覚えておきましょう! ポイントを知っているだけでも、新しい発見があるかもしれませんよ。
主な原因は、以下の3点です。
・壁や床のカビ臭
・配管からの下水臭
・尿などのアンモニア臭
それぞれ対策も含めてみていきましょう!
トイレの室内って、意外と尿が飛び散っているもの。 壁や床についた汚れが原因となり、カビが発生することもあります。
そして状態が酷くなると、カビのニオイが感じられるほどに! 悪化したカビは掃除が大変なので、できるだけ早く対処しましょう。
対策としては、こまめな掃除や換気が重要。 狭い空間であるトイレは湿気が溜まりやすく、カビにとっては好環境。
できてしまった場合は、カビキラーなどの漂白剤で対処しましょう。
トイレタンク内など隠れた部分も、要チェックですよ!
トイレの排水は下水に向かいますから、逆流すれば臭いのは当たり前。 しかし、普通に使っている分には臭うことはありません。
その秘密は、封水と呼ばれるトイレの仕組み。 フタを開けた時に見える、あの水のことですね。
さらに奥の配管にもこの封水がされており、下水の臭いが逆流するのを防いでいます。
長期の旅行や新築に引っ越してきたばかりの頃が、下水臭の注意ポイント。この封水が蒸発などで少なくなり、ニオイが逆流していると考えられます。
対策としては簡単で、普通に水を流すだけ。 封水の水を足してあげましょう!
ごく稀に、設計ミスで封水が少なくなるケースもあるみたいです。
その際は、専門業者に依頼してよく調べてもらいましょう。
主な原因は洗い残し。
狭い隙間や、見えづらい場所に汚れが溜まっています。
代表的なのが、便器の裏ぶちや便座の隙間。
汚い場所でも勇気をもって、しっかり磨いていきましょう!
市販の消臭剤を使う 一通り綺麗になったら、市販の消臭剤を置いておきましょう!
すでに使っている方も要注意。 実はわずかな名前の違いで、効果がぜんぜん変わるんです!
・消臭剤
読んで字のごとく、臭いを消すためのもの。 悪臭の原因である菌の働きを抑えたり、除菌をしたりしているタイプもあります。
ニオイの原因菌にアプローチしたい方は、こちらがおすすめです♪
・芳香剤
注意したいのがこのタイプ。 先程の消臭剤とは違い、ニオイを消している訳ではありません!
あくまで上書きしているような状態なので、解決している訳ではないんですね。
・脱臭剤
消臭剤と似たような働きですが、少し違います。 こちらは空気中のニオイ菌を吸着し、ミクロな穴に閉じ込めるというもの。
なので、使っていくうちに穴はふさがり、いつしか効果は無くなります。
とはいえ、冷蔵庫やトイレなどの狭い空間では抜群の効果を発揮するタイプ。
炭が主な材料となるので、無臭がいい人はこちらがおすすめです!
身近なアイテムを使って、消臭剤を作ることもできます! 今回はそんな方法もご紹介しちゃいましょう。
◎重曹でつくる消臭剤
静菌作用や吸水性の高い重曹は、ニオイを取る消臭剤としても活用できます。
1、2ヶ月したら交換時期なので、普段のお掃除アイテムとして再利用しましょう!
ぶっちゃけこれだけです! 量に決まりもないので、適当な量を盛っておけば大丈夫。
ぶつかってこぼすのが怖い人は、上にガーゼなどを被せ輪ゴムで固定しましょう。
ニオイが気になる場所に設置します。
除湿効果も高いので、カビが生えやすい場所に置くのもアリです♪
◎保冷剤でつくる消臭剤
保冷材の中身は、高吸水性ポリマー。
これが消臭剤として使えるアイテムなのです!
固まっていると扱いずらいので、一度溶かしましょう。
常温で放置すれば大丈夫です。
小さいビンなどに入れるとおしゃれですね。 絵の具などで色を付けると、一気にDIY感が増すのでおすすめです♪
あとはニオイが気になる場所に置いて終了です。 こちらは1ヶ月を目安に交換してくださいね!
便器のお掃除を簡単にする1番いい方法は、やっぱり汚れを溜めないこと!
汚れがついてしまうのを、なるべく防ぐ3つの方法を紹介します。どちらも準備から後片付けまで、1分あればできちゃいますよ!
重曹は汚れの予防にも使えます!
タンクの中に、カップ1杯分の重曹を入れておくだけ。
便器が綺麗に保てるだけでなく、あのトイレの嫌なニオイの防止にも役立ちます。
ぜひ試してみてくださいね。
市販の洗剤を活用するのも1つの手です。
実際に効果を実感したという声も多いですよ!
おすすめ 商品
便器にスタンプするタイプの新感覚の洗浄剤です。最近では、かわいい花柄にスタンプできるものや香りつきのものも販売されています。
1回のスタンプで10日間も効果が持続!お手軽なので、あまり頻繁にお掃除ができない方にもおすすめです!
市販のコーティング剤を使って、便器の黄ばみや黒ずみ汚れをつきにくくするという方法もありますよ!
トイレのコーティングについてはこちらの記事をご覧ください♪
あわせて読みたい
最後にトイレクリーニングのプロの方々に、自分でお掃除をするときのポイントを聞いてみましょう!
「あなたのマイスター」では、トイレクリーニングのプロに「自分でトイレクリーニングをするときに、気をつけるべきことを教えて下さい。」と聞いてみました!
たくさんのプロの意見の中から、一部を紹介します。
A・S・Tルームメンテナンスさん(福岡県)
ファミリー南岩手店さん(岩手県)
エーティークリーンさん(大阪府)
こすりすぎると傷つきやすいので、気をつけること。
そして「まぜるな危険!」は本当に危険です。何度も書きましたが、ゴム手袋は絶対です。
「あなたのマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。
そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。
自分でお掃除するときも、トイレクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!
あわせて読みたい
今回は、便器のお掃除の方法を紹介しました。
便器につく汚れは、
の3種類。
水垢と黄ばみには酸性の洗剤、黒ずみには塩素系の漂白剤が効果的です。
でも、この2つの洗剤は混ぜるな危険!
便器のお掃除をするときは「酸性の洗剤」と「塩素系の漂白剤」を交互に使うのがポイント!
お互いの強みを活かして、どんな汚れも逃しません。
こまめなお掃除と予防が大切ですよ。
1回たったの1分で、ラクして汚れを予防してみてくださいね。
綺麗なトイレは清々しく、ついつい長居したくなってしまうもの。
お家の中に、くつろげる空間をもう1つ増やしてみませんか?
お住まいの地域から選ぶ