身の周りを見渡してみたら、色んなところでサビを発見してしまった…なんて経験、ありませんか?
例えば家の中に置いてあるスタンドラックにも発生するし、外に置いておいた自転車にもサビはつきやすいもの。
見た目はあまりきれいとは言えないし、古びてしまったものという印象を与えることも多いサビ。
自転車など動かして使うものであれば、サビが原因で使いにくくなってしまうものもあります。
そんなサビ、どうやって取ったらいいのかわからない…という方も、多いのではないでしょうか?
そんなあなたに向けて、プロにお願いする前に自分でできるサビ取り法を集めてみました!
目次
そもそも「さびる」とは、金属が化学反応を起こして、他の物質に変化してしまうこと。金属が「さびる」と、見た目が悪くなったり、ボロボロになったりします。
代表的なサビには3つの種類があるんです。
もっともよく見るのが、赤茶色のサビです。一般的には赤サビと呼ばれています。鉄が水や空気中に放置することで、鉄が酸化して赤サビが発生するんです。
赤サビを放置しておくと、酸化がドンドン進み、金属の内部部分までボロボロになる危険があるので注意が必要です。
黒サビは自然には発生しません。「サビ」と聞くと、悪いイメージを持ちがちですが、黒サビは赤サビから鉄を保護してくれる「良い」サビなんです。
南部鉄器など、あえて黒サビで表面をコーティングしている製品も多く存在しています。
青サビは、真鍮(しんちゅう)や銅の表面に派生する青緑色のサビです。緑青(ろくしょう)とも呼ばれています。
表面だけでなく内部までサビが侵食する前に、早めにサビを取り除いておくことが大切なんです!
それでは、実際にサビを落として行きましょう!
今回は最も一般的な赤サビの落とし方についてご紹介していきます。
「緑青」の落とし方を知りたい方はこちらをチェック!赤サビよりも簡単に落ちるので、ぜひお掃除してみてくださいね。
あわせて読みたい
今回は、鉄に付着した赤サビの落とし方について解説していきます。
赤サビは、金属面に付着している別の物質なので、研磨したり、浮かせて取り除いたりするのが有効的です。
今回、紹介するのは4つの方法。
それでは上から順に1つずつ紹介していきますね♪
金属製のワイヤーブラシでこすって、サビを削り落とす方法を紹介します。
用意するもの
・ワイヤーブラシ
おすすめ 商品
真鍮・ナイロン・ステンレスの3種類の材質のブラシのセットです。鉄など金属のサビ落としには、真鍮とステンレスのブラシを使ってくださいね。もう1つのナイロンのものは、サッシなど傷つきやすい面のサビ落としに使うのがおすすめです。
手 順
ブラシはステンレス→真鍮→ナイロンの順に柔らかくなります。
ステンレスの方がサビを落としやすいですが、周りに傷がついてしまうリスクも高いです。何についたサビを落とすのかに応じて、使い分けましょう。
重曹をサビ取り剤のように使うことができます。
重曹の粒子がサビを削り落としてくれるのです。少量の水でペースト状に溶かすのがポイントですよ!
重曹:水=1:4を目安に重曹を水で溶かし、重曹ペーストを作ります。
サビの部分に重曹ペーストを塗りましょう。
ちょっと時間を置いてから擦ります。メラミンスポンジや歯ブラシなどがおすすめです。
サビを残さないように、乾拭きして拭き取りましょう。
研磨力がある重曹とメラミンスポンジを使うことで、表面に付いたサビが削れて綺麗になるんです♪
重曹は、サビ落としだけでなくお家のお掃除でも大活躍!重曹の使い方が知りたい方におすすめの記事があるんです。
こちらでは、12箇所のキレイを写真でドドンと紹介していて、読み応えたっぷりなのでチェックしてみてくださいね!
あわせて読みたい
サビ汚れはクエン酸で落とすこともできます。 価格が手ごろで、どこでも変えるクエン酸は、使い勝手が良いですよね。 次は、家のサビをクエン酸で取る方法や、掃除する際の注意点をチェックしてみましょう。
キッチンやお風呂場など、家庭の掃除に便利なクエン酸。 このクエン酸、実はサビ取りにも応用できるんです! その実力は、レモンが持つ酸の数倍とも言われ、頑固なサビも落とすパワーがあります。
まずは、クエン酸でサビ取りを行う手順をたしかめてみましょう。
クエン酸をサビ取りに使用する場合、まずお湯で溶かします。 洗面器一杯のお湯にたいして、大さじ1~2を目安にしっかり溶かしましょう。
ワイヤーブラシで磨いただけでは落ちなかった頑固なサビには、サビ取り剤を使いましょう!
今回は、サビ取り剤の2つの使い方を紹介します。
サビ取り剤をつけて磨いて、サビを落とします。
おすすめ 商品
金属表面のサビや汚れを落とし、シリコンコーティングするクリームです。磨いた後に表面がピカピカに輝くのが人気の秘密。アルミ、マグネシウム、金、銀、銅、ステンレスなど、多くの金属に使用できます。
布に1円玉分ぐらいのサビ取り剤を取ります。
サビ取り剤を塗りつけるようにしながら、布でサビを磨きます。
これだけでサビが落ちます。驚きですよね。
最後に綺麗な布で拭いて、サビ取りは完了です。
リン酸やシュウ酸が含まれているサビ取り剤はつけおきして使います。その方法を紹介します。
おすすめ 商品
鉄、銅、真鍮などの金属表面のサビを除去するリムーバー。特に、銅には効果抜群です。つけおきでサビを落とすことができるぐらいなので、かなり強力。皮膚につかないようにする、つけおきを60分以上しないなど、取り扱いには注意が必要です。
酸性液なので、皮膚に付着したり目に入ったりすると危険です。
長袖長ズボンにゴム手袋、ゴーグルで、完全に防備して臨みましょう。
つけおきするため、金属部品をステンレストレーの中に入れます。
錆びた金属部品が浸かるように、サビ取り剤をトレーに入れます。
基本的には原液で使いますが、軽度のサビの場合や、非鉄金属の場合には2〜3倍に希釈して使います。
だいたい20分ぐらい経った頃から効果が出始めます。
最大60分程度を限度に、そのまま放置しましょう。
時間が経ったら、温水か水で洗い流しましょう。
部品が大きく、つけおきできないという場合には、サビ取り剤を刷毛で塗るのも効果的です。
水垢落としで有名な「茂木和哉」はサビ落としにも活躍します。
実際にどんなふうに使うのか、写真付きで見ていきましょう。
おすすめ 商品
酸の力と研磨剤のハイブリッド洗浄で、頑固な水垢を簡単に落とします。研磨剤の粒子が絶妙で、汚れは落ちるのに傷がつきにくいです。お風呂やキッチンの水垢掃除、焦げやサビ落としなどに使えます。
「茂木和哉」を100円玉分ぐらいハンマーにつけます。
アルミホイルをぎゅっと丸めたものをたわしのようにつかって、磨いてください。
さらに、サランラップを丸めたもので磨きます。
最後に柔らかい布などで、拭き取ったら完了です。
家庭では、主にシンクなどに使われている、ステンレス。
「サビない」という意味のステンレスなのですが、全くサビないのかというと、答えはNO。
ステンレスは、鉄に他の金属を混ぜて、表面に膜が出来るように作られています。その膜があるおかげで、ステンレスはサビが出来にくいんです。
ただ、サビにくくなる加工をしているだけで主成分は鉄のため、使い方によってはサビてしまうんです。
サビにくいステンレスがサビる原因は、主に2つあります。
ステンレスは表面にサビに強い膜が出来ていますが、たわしやクレンザーなどを使ってゴシゴシこすりすぎると、膜が剝がれてしまいます。
膜自体は、時間が立てば復活します。しかし、膜が復活する前にサビが出来てしまうと表面がサビに覆われてしまい、サビが広がっていくんです。
ヘアピン空き缶をステンレスのシンクに放置していたら、シンクに跡が残っていることがありませんか?
それがもらいサビなんです。ステンレスがサビているのではなく、ステンレスの上に長時間放置されている金属がサビてしまい、サビがステンレスの表面に付着している状態です。
水や油、塩分はサビには大敵。これらを日常的に使用するシンクには、サビができやすいので注意してください!
ステンレスの表面の膜は剝がれやすいので、ブラシでゴシゴシしたりするのはNGなんです。軽いサビには、鉄に付いた赤サビを落とすときにも使った重曹で落とす方法が効果的です。
もしこの方法を行ってもサビが落ちない場合はステンレス専用のサビ落としを使ってみて下さいね!ステンレス用を使うことで必要以上にステンレスを傷つける心配がありません。
おすすめ 商品
ステンレスのサビだけでなく水垢にも効果的なシンク周りの汚れを落としクリーナーです。保水層と研磨層の2層構造で、研磨層でサビをこすり取りながら、保水層から水分が染み出るので作業がらくらくです♪
お家の中でも特にサビが発生しやすい「お風呂」。ピン留めやカミソリの刃がいつの間にか錆びていた、なんてことも多いですよね。
お風呂でサビを発見してしまった時、どんな対処法があるのでしょうか?
あなたのマイスターでは、お風呂クリーニングのプロに「お風呂場の浴槽や床にさびが出てしまいました。自分でも浴槽や床のさびを落とせますか?また、業者さんはどのように浴槽や床のさびを落とすのですか?」と聞いてみました!たくさんの回答の中から一部を紹介します。
ナカヤマハウスクリーニングさん(埼玉県)
アースクリーンさん(埼玉県)
らいふ いず ぐっど 太田事業所さん(群馬県)
お風呂のサビのほとんどが「もらいサビ」です。重曹や茂木和哉など、サビを落とすことができる洗剤を使うのが良いのですね。また、ハイドロハイターなど粉末還元系漂白剤を使ってもサビ落としができるようです。この他にも、歯磨き粉が使えるという意見もありました!
お風呂のサビに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね!
「あなたのマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。
そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。
自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!
サビ取りが終わったから、一安心…ではありません!むしろ、サビ取り後だからこそやってほしいことがあります。
それが、サビ止めです。
サビを予防しておかないと、一旦綺麗になってもすぐにサビが出てしまいます。特に、サビを削り取った後は、金属表面に細かい傷がある状態なので、実はとてもサビやすいです。
さて、さっそくサビ止めの方法を紹介します。
おすすめ 商品
防さび・防湿・潤滑・保護の効果があるスプレーです。マリンレジャー用品にも使えるものなので、その効果はお墨付き。金属表面に、薄くて強固な皮膜を形成し、腐食やサビの発生を防いでくれます。
サビ落としをした箇所にサビ止め剤を吹き付けます。また、傷が付いているところは、サビが発生しやすいです。小さな傷も見逃さずに、しっかりサビ止め剤を吹き付けましょう。
サビ止め剤を吹き付けたところを、柔らかい布で磨きます。
これでサビ止めの処理は完了です。
サビ落としをする前でも、傷が気になったときにはぜひやっておきましょう。サビを予防できます。
また、サビ止め剤の効果は、1ヶ月程度。定期的に塗り直しましょう。
今回は、サビ取りの方法を紹介しました!
サビは削り落すのが基本です。頑固なサビにはサビ取り剤が効果的ですよ。
わざわざサビ取り剤を買うのはもったないな、と言う方はお掃除にも使える重曹でサビを落としてみてください。水垢洗剤「茂木和哉」もおすすめですよ。
サビ取りの後は、サビ止め剤でサビを予防するのも忘れないようにしましょう。
放っておくと、サビはどんどん広がってしまいます。ぜひ早めに対処するようにしてくださいね!
「普段使っている鞄を、もっと使いやすくしたい」 「自分だけのオリジナルの鞄を作りたい」 「大切にしていた鞄や遺品の鞄を形を変えて、長く使えるようにしたい」 そんな思いをもっている方も多いのではないでしょうか。 そんな […]
みなさん、ベルトをどのように保管していますか? 空いてるスペースに無造作に置いたり、ズボンにつけっぱなしにしたりしていませんか? それでは、朝の忙しいときにどこにあるか分からなかったり、洋服に引っかかって取り出しにくかっ […]
ある朝、自転車に乗ろうとしたら…ん?タイヤが動かない。嫌な予感。 タイヤがぺちゃんこで、空気が抜けてますね。 うーん。 ちょっとめんどくさいけど近くの自転車屋さんに持っていくしかないかな。 っていうその前に、ちょっと待っ […]
お買い物から通勤通学、趣味やスポーツの道具として、みなさんの中にも日常的に自転車を使っている人は多いはず。 そんなみなさんに質問です。自転車のチェーンの洗浄ってしていますか? 「え、自転車のチェーンって洗うものなの?」と […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]