ハサミを毎日使っていたら、薄い紙でもうまく切れなくなってきた…
なんてこと、ありませんか?
包丁はこまめに研ぐのに、不思議なことに研いだこともない人が多いのがはさみ。
はさみを研いだことなんてない、という方も多いはず。
でも、切れ味が悪くなったはさみも、研いだらきちんと切れ味が蘇ります。
本来長い期間持つものなので、切れないからと買い替えるのはもったいないですよ!
ハサミのための研ぎ方のポイントを紹介するので、切れ味抜群のハサミに若返らせてあげましょう♪
包丁を研げるものであれば、基本なんでもOKです!
砥石、市販の持つタイプの砥石などで研ぐことができます!
しかし、固定されて自然と両面を研いでくれる研ぎ器はNGです。
ハサミは包丁と違って片面にしか刃がついていない構造になっています。包丁やのこぎりのように、切るものに直接摩擦を加えて切るのではなく、2枚の刃の噛み合わせを利用して切っているんですね。そのため、両面研いでしまうと、切る際に2枚の刃を擦り合わせられずに切れない、という事態が発生します。
砥石を持っていないという方は、ハサミを研ぐために自作で簡易的な研ぎ器を作るのもありです!簡単なので紹介します!
上部5㎝、幅の広い1面に貼り付けます。
両面テープと同じサイズに切ったサンドペーパーを貼り付けます。汚れがひどい場合は、より粗い目のサンドペーパーを使用することをおすすめします!
紙ヤスリなんてのはピンからキリまでありそうです。コストとクオリティーのバランスを見極めるのは難しいものです…が、こちらはベストセラーの紙ヤスリ。信用を勝ち得ているので、安心できます。
おすすめ 商品
ここではハサミに限らず「研ぐ」際に気をつけたいことを2つ紹介します!
「研ぐ」ことを「応急処置」と考えている方が多いのですが、この作業の差によって刃物がどれだけ持つかが、ずいぶん変わってきます。
刃物は薄いものです。刃を均一に研がないと逆に切れなくなってしまいます。とはいえ、繊細な作業なので、非常に難しいと思います。
そこで気をつけることが「押すときと引くときに均等に力を与える」ことです。
料理人の方が「押すときだけ力を強く与える」と言っているのを見ますが、それは刃物を扱うプロの感覚がなせる技であり、常人には到底できない技です。
常に均等に力を与え、均等な角度で砥石を滑らすことで、刃の表面も均等になりやすいのです。
また、研ぐ作業は水をかけながら行いますが、その「研ぎ汁を使って研ぐ」ことが非常に重要です。
汚く見えて捨てたくなる気持ちはわかりますが、あの研ぎ汁を使用することによって汁の中にある砥石の粒子がまんべんなく研いでくれるのです!
この2つのポイントを頭に置いておいて研いでみましょう!
ハサミは「刃物を組み合わせた」文房具です。ですので、やはり包丁を研ぐのとは、少しずつ違うポイントがあるので、注意して読んでくださいね!
分解できないタイプのハサミは開いた状態にして、なるべく刃全体を研げるようにしましょう!
液状研磨剤を布に適量つけて、汚れが取れるまで磨きましょう。磨き終わったら別の布でよく拭き取ってください!
おすすめの商品はこちら。
おすすめ 商品
そのままハサミを砥石で研いでしまうと、摩擦がありすぎてうまく研げないので、砥石を2分ほど水に浸しましょう。
刃物の刃に段差のついたところを「小刃(こば)」といい、ここが実際に切る作業をする部分です。
砥石が濡れているので、作業する際には新聞紙などの上に砥石を置くのがおすすめです。
前述しましたが、ここ以外を研ぐのは絶対にNGです。
・押すときと引くときに均等に力を与える
・研ぎ汁を使って研ぐ
の2つのポイントを意識して研いでみてください!
ハサミの切れ味を戻すには、研ぐに越したことはありません。しかし、時間の問題もあるので「応急処置はないの?」という方もいらっしゃると思います。
ものすごい裏技があるので、参考にしてみてください!
セロハンテープを切った後、糊のついたものを切った後、刃がベタベタしてしまうことありますよね。有効な裏技を2種類、紹介します!
◎アルコールで落とす
アルコールは、あのベタベタした成分を分解して、簡単に汚れを浮かせてくれます!消毒用アルコール、除光液、ウェットティッシュ、アルコール度数の高いお酒などで拭くと簡単です!
◎消しゴムで落とす
消しゴムは、意外と強力に糊をからめとってくれます!しかし、範囲が広かったりすると消しゴムもかなり減るので、アルコールの方がいいかも…?
表面の汚れはないのに切りづらい…というのは「刃が傷ついている」ことが原因です。
何度も使うことによって刃が欠けてしまっているのです。
応急処置ならば、削るのではなく、「刃を追加する」方法があるのです!
どういうこと?と思いますよね。
みなさんは「構成刃先」という言葉を知っていますか?
よく伸びる金属は、低速度で切られると刃先に付着する、という性質があります。欠けた刃で切ることによって、欠けた部分に定着し、刃の一部となった被削材(切られた素材)を構成刃先と言います。
何だか難しそうな言葉で説明しましたが「柔らかい金属を切るとかけた部分にくっついてくれる」と言うことが起きるのです。
金属加工の現場では「寸法が狂う」と厄介がられる現象ですが、今回の場合はものすごくありがたい現象となっています!
では、よく伸びる金属でできたものは何か。
アルミホイルとドライバーが代表的なものです。
アルミホイルを使うときは、紙を切るのと同じように切ります。ドライバーを使うときは、刃先でドライバーを挟んで、刃を開いたり閉じたりしながら刃先をこすり付けます。
これらを切ると刃先が一時的に修復されて切れ味が戻ります!
もちろん、「強く付着している」という状態なので、しばらくすると剥がれ落ちてしまいますので、あくまでも応急処置と考えてください。
プレゼントされた高級なハサミや、切れ味が命の裁ちばさみ、お庭の園芸ハサミ、セルフカット用の理容ハサミ…。
絶対に失敗したくないハサミって、ありますよね。
そんな時には、ハサミ研ぎのプロを頼ってみましょう。
スパッと蘇った切れ味は、感動ものですよ!
ハサミ研ぎのプロには、金物店や鍛冶店などの刃物のプロや、美容院などで使用しているハサミを研ぐ専門職、業務用機器でハサミや包丁などの刃物研ぎを請け負っている企業など、さまざまな方がいます。
家でのハサミ研ぎは、ハサミを開いた状態で研ぎますが、プロはハサミを分解し、噛み合わせの調整まで丁寧に行ってくれる点が特徴です。
刃を磨き、丁寧に刃付けをしていくため、見違えるような仕上がりになります。
大切なハサミの切れ味を取り戻したいなら、プロにお願いするという選択肢も検討してみてください!
ハサミ研ぎの料金や頼み方は、お店によって違います。
そこで今回は、私たちが利用しやすい、近所の金物店に依頼する場合と、インターネットで研ぎをお願いする場合の、料金や頼み方を比較して見ていきましょう!
近所に昔ながらの金物店があれば、ふらりと足を運んでみてください。
きっと、その道のプロが、ハサミの切れ味を取り戻してくれはずですよ!
●頼み方
金物店に依頼する場合は、ハサミを直接持ち込みます。
ハサミ研ぎを行っていない店舗もあるため、事前に電話で確認しておくと安心ですよ!
●料金
金物店でハサミ研ぎを依頼する場合の相場はこちらです。
普段よく使う小さめのハサミや裁ちばさみであれば、手ごろな価格で切れ味を取り戻せますよ!
ハサミを含め、刃物研ぎ専門のネットショップが増えています。
近所に頼めるお店がない場合は、郵送で依頼してみましょう。
●頼み方
研ぎ専門のネットショップの申し込みフォームなどから、依頼したい内容を送信しましょう。
その後、指定された住所にハサミを郵送します。
大体のショップで目安の料金が掲載されていますが、刃の状態によって金額が多少する場合があります。
ハサミ到着後、正式な見積もり額の提示があり、価格に納得してから正式に依頼、というのが一般的な流れですよ。
●料金
ネットショップへ郵送でハサミ研ぎを依頼する場合の相場はこちらです。
金額的には金物店とそれほど変わりませんが、ネットの場合は送料が必要になります。
送料はお店によって違うため、事前に確認しておくのがオススメですよ!
「あなたのマイスター」では、お住いの地域から刃物研ぎのプロを見つけることができます。
気になる方は、ぜひチェックしてみてください!
刃物の研ぎについてもっと詳しく!
ハサミのお手入れ方法はユアマイスタースタイルのInstagramでも解説付きの写真で紹介しています!
この投稿をInstagramで見る
Instagramではその他、お掃除・お洗濯を始めとした暮らしが素敵になる情報を定期的に発信中! ぜひのぞいてみてください!
意外と毎日の中で使うことの多い、ハサミ。
そんなハサミの切れ味が悪いと、ちょっとイライラしてしまいますよね。
包丁と違って意外と研いだことがないハサミ。
そんなハサミを研ぐ作業は、砥石か自作研ぎ器の準備から始まります。
研ぐときには、「均等に押して引く」「研ぎ汁を使って研ぐ」のがポイント。
もしお時間がないときには、「アルコール」「消しゴム」の応急措置も効いてきます♪
せっかくならひと手間かけて、ハサミの無駄をなくしてみてはいかがでしょうか?