キッチンの「シンク」
毎日、料理のたびに使う場所ですね。
お皿を洗ったり、残った汁物や飲み物などを流したり。
さまざまな食品汚れ・油・洗剤などに毎日さらされているため、いろいろな汚れがたまりがちです。
ついついお掃除をサボってしまうと、すぐに汚れが目立ってきてしまいます。
白い水垢や、ぬめりで汚れていることに気づいた経験はありませんか?
水垢や、ぬめりのついたシンクでお料理なんてしたくないですよね。
そんな事態にならないように、シンクの汚れの種類と、お掃除方法、そして蛇口のお掃除の仕方までしっかり解説していきます!
目次
ところでみなさん、シンクのお掃除には何を使っていますか?
編集部では、20代~60代の女性100人に「シンクは何を使ってお掃除していますか?」と聞いてみました!
すると、50%の方が「台所用お掃除洗剤」を使っていました。
そうですよね、「台所用」とわざわざ書いてありますし、台所のシンクに使って間違いはありません。
でも、実は、シンクのお掃除は汚れのタイプによって使用する洗剤を変えなければいけないのです!
今回は水垢がなんで発生するのか、何が掃除するときに有効なのか説明しますね。
いつの間にかシンクについている、白いざらざらした汚れ。
そう、水周りにはおなじみの水垢です。
水垢の原因は、水に含まれるミネラルと食品のカルシウム成分が結ばれたもの。
具体的に言うと、水に溶けにくい炭酸カルシウムとケイ酸が蓄積したものが原因になっています。
水は蒸発すると消えてしまいますが、水に含まれていたミネラル分は残ってしまうんです。
そのためミネラル分が白い汚れとして蓄積され、水垢になるというメカニズム。
実は、この水垢にはクエン酸やお酢が効果的なのです!
このアンケート結果だと「クエン酸」と答えた人は100人中0人という散々な結果でしたが、騙されたと思って試してみて下さい!
いつも以上に綺麗になるはずですよ♪
さて、汚れがついてしまいやすいシンク。
お掃除は、どのくらいの頻度で行えばいいのでしょうか?
シンクのお掃除は、目安として、週に1回はするのがオススメです。
調理をするキッチン。
水垢や石けんカスがそのままになっているのは、衛生的にもよくないですよね。
定期的にお掃除して、キレイな状態を保つようにしましょう!
さて、シンクの汚れの正体や、お掃除の頻度はわかりましたか?
今回は一番発生する部分が多い水垢についてお掃除を紹介していきます!
まずは、水垢のお掃除方法を紹介します。
水垢に有効なのはクエン酸。
基本的にはクエン酸を使うだけで水垢は落とすことができます。
より頑固な水垢を落とすための対策も解説していますが、まずはオーソドックスな方法をご紹介。
クエン酸の入ったスプレーを作ったあとに、それを用いて掃除を行います!
まずは掃除に使うクエン酸スプレーを作っていきます!
クエン酸はこちらの商品がおすすめ。
330gのお手頃サイズで、収納にも場所をとりません♪
おすすめ 商品
クエン酸が自宅にない場合は、お酢でも代用できます。
お酢のつ~んとした香りが苦手でない方、むしろ好き!という方には、おすすめです。
クエン酸スプレーを作るときの手順画像のように、こちらも水とお酢を容器に入れて混ぜるだけなんです。
簡単ですよね!
さて、使うものの準備ができたところで、お掃除をしていきましょう♪
キッチンペーパーをたくさん用意して、水垢が目立つ部分を覆います。
キッチンペーパーの上から、クエン酸スプレーを吹きかけます。
キッチンペーパーがしっかりと濡れるように、たくさんスプレーしてくださいね。
スプレーが蒸発しないように、ラップで蓋をします。
水垢にクエン酸を浸透させるために、そのまま1時間ほど置いておきましょう!
1時間ほど経ったら、スポンジでクエン酸を吹きかけた部分を掃除します。
これで完了です。
シンクのお掃除で、見落としがちな蛇口。
シンクはよくお掃除するけど、そういえば蛇口のお掃除なんてしたことない…って方、多いのではないでしょうか?
ちなみにわたしはしたことないです。
わが家の蛇口、かなりくすんだ色をしています。
使うものは、シンクのお掃除で使ったものばかり。
簡単なので、シンク掃除のついでにやってみてくださいね♪
小皿で重曹と水を3:1の割合で混ぜ合わせ、重曹ペーストをつくります。
歯磨き粉を歯ブラシにつけるように、重曹ペーストを歯ブラシにつけて、蛇口の全体を磨きます。
蛇口全体にクエン酸水を吹き付けていきます。
蛇口全体を雑巾でふきとり、完了です。
重曹とクエン酸のおかげで、とってもピカピカになっているはずですよ♪
蛇口の汚れもシンクと同じアイテムを使ってお掃除できます。
あまり水垢が落ちなかった方は、クエン酸スプレーの濃度を上げて、ラップで置いておく時間を延ばしましょう!
より強力になって、頑固な水垢が落ちるようになりますよ。
クエン酸を使ったけど、シンクや蛇口の水垢がなかなか取れない!
クエン酸スプレーを濃くしたり、ラップを置く時間を延ばしても落とすことができない時もあります。
そんな時には、メラミンスポンジ・研磨剤の入ったクレンザーの出番です。
この2つが頑固な水垢に役立つこと間違いなし!
『激落ちくん』シリーズでおなじみの白いなめらかな表面のスポンジ。
このスポンジに含まれる「メラミン」の樹脂はかなり硬いのが特徴。
硬く細い網目が汚れにからまることで剥がしとってくれるのが汚れ落ちの秘密です。
普通のスポンジに比べて目が細かく固いので、水をつけてこすれば細かい水垢も剥がして綺麗にしてくれます。
こちらではキッチン以外にもメラミンスポンジが活躍するという内容になっています。
メラミンスポンジについてより詳しく知りたい方はぜひチェックしてみて下さい!
あわせて読みたい
水垢汚れ掃除に欠かせないクレンザーですが、中には掃除ができない場所もあります。
うっかり掃除してしまい、傷んだり、素材がくすんだりしないように注意しましょう。
キッチンのシンクや蛇口は、クレンザーを使用して良い部分。
ですが、蛇口の取っ手やシャワーヘッドなど、プラスチック製の部分がある場合は、クレンザーの使用を避けたいですね。
クレンザーに研磨剤が入っているので、研磨作用のあるスポンジや金属などのたわしはNG!
やわらかいスポンジに含ませて、やさしい力で磨きましょう。
新築やリフォーム後など、シンクにコーティングがしてあるような場合。
こちらも、クレンザーで剥げてしまうため、磨いてしまわないように注意が必要です。
クレンザーはシンク掃除以外でも使用しますが、その際、ガラスや漆器、木製品、貴金属などに使ってしまうと、劣化や曇りの原因になります。
シンク掃除のついでに、食器もクレンザーで磨きたい、という場合は、素材に注意しながら作業しましょう。
クレンザーには粉末タイプと液体タイプがありますが、シンクに使用するなら研磨力の低い液体タイプがおすすめ。
一家に一つ持っておきたい、おすすめクレンザーをチェックしてみましょう。
おすすめ 商品
クレンザーといえば、やっぱりジフ。
キッチン用のクレンザーなので、シンクやコンロを磨くのに最適な成分になっています。
カルサイトという天然成分100%の研磨剤なので、シンクを傷つけることなく水垢対策できます。
おすすめ 商品
家中まるごと掃除できる、多目的クレンザーを選ぶなら、ハイホームがベスト!
天然の湯の華と、ヤシ油使用の石鹸からなる成分なので、環境が気になる人にもおすすめの商品です。
半練りタイプなので、汚れとよく密着し、しっかり水垢を落としてくれます。
おすすめ 商品
こちらはクレンザーとは少し違いますが、少量でかなりの効き目があります。
水垢を落としながら、水回りをピカピカに仕上げたいならサントリーのキーラがおすすめ。
高級ホテルでも使用している業務用洗剤が、一般向けになった商品なので、その実力が凄いんです。
水垢除去はもちろん、汚れやぬめり、ウイルスも99%除去。いつでも清潔にシンクを使えます。
こちらではクレンザーの使い方について詳しく解説しているので、是非チェックしてみて下さい!
あわせて読みたい
さて、これでシンクも、蛇口もぴっかぴか!
キレイなキッチンができましたね♪
最後に、せっかく清潔になったキッチンのシンクをそのまま保つための方法をご紹介していきますね。
一番簡単なのが、シンクを使うたびに拭きとること。
乾いた雑巾で水気を拭きとるだけで、水垢を防ぐことができます。
シンクにお酢を塗ったり、レモンを塗ったりするのも効果的。
レモンを塗るときは、レモンを輪切りにしてシンクに塗りましょう。
お家にあるものなので、気軽にチャレンジできそうですね♪
先ほどのレモンやお酢を塗ると同じようにコーディング剤をシンクに使うことで、しっかりと効果を発揮します。
おすすめ 商品
こちらのコーディング剤はステンレスのシンク以外にも、窓ガラス・玄関・洗面台と色々な所で活用できます!
いつものお掃除が終わった後にプシュっとコーディングしてみるのも良い予防法になりますね。
キッチンのフッ素コーティング、って知っていますか?
フッ素といえば、歯を思い出すという方も多いかもしれませんね。
歯のように、キッチンにもフッ素コーティングをするという方法があるのです。
でも、いったいどんな効果があるの?と疑問に思いますよね。
そこで、「ユアマイスター」では、キッチンクリーニングのプロに「キッチンのコーティングをおすすめする理由を教えてください。」と聞いてみました!
たくさんのプロの意見の中から、一部を紹介します。
エイティクリーンさん(大阪府)
ハウスウォッシュブルーポート本店さん(東京都)
ということで、キッチンコーティングをすると、キレイな状態が保ちやすくなるようです♪
「ユアマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。
そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。
自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!
いかかでしたか?
シンクの汚れは、主に水垢・石けんカス・ぬめり。
そんな汚れたちは、重曹とクエン酸を使えばピカピカにできるのです!
お掃除を簡単にするには、シンクを使うたびに拭くなど、毎回のちょっとした気配りも大切ですよ。
そしてキッチンのフッ素コーティングもおすすめ。
キッチンクリーニングの業者さんの中には、お願いすればフッ素コーティングをしてくれる業者さんもいるので、探してみてくださいね♪
みなさん、「キッチンクリーニング」って知っていますか? プロがお家にやってきて、キッチンのお掃除をしてくれるサービス それが、キッチンクリーニングです。 毎日使うシンク。調理には欠かせないコンロや魚焼きグリル。 水垢、油 […]
キッチンの壁面は、清掃性の高いキッチンパネルがメジャーになる一方で、デザイン性の高いキッチンタイルも、今もなお、高い人気を誇っています。 しかし、キッチンタイルは、キッチンパネルに比べると、汚れが落としにくいというデ […]
お料理のたびにテンションが下がっていませんか?油で汚れたガスコンロにグリル、水垢が気になるシンクや蛇口。 自分で一気に掃除するのは大変です。しかし、プロならなんと120分でピカピカにしてくれます。 今回は、プロのキッチン […]
キッチンのお掃除って大変ですよね。 コンロにこびり付いた油汚れ、なかなか取れないフライパンの焦げ…。 想像するだけで嫌になってしまいます。 そんなキッチンの掃除ですが、汚れの種類を理解して適切な掃除をすれば簡単に落とせて […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]