水だけで簡単に汚れが落ちてしまう魔法のようなアイテム、メラミンスポンジ。
今ではお掃除グッズの定番ですね。もはや定番すぎて、なんとなく使ってしまっている方も多いはず。
しかし、正しく使わないと、水垢汚れがうまく落ちなかったり、シンクのサビを落とすはずが、素材を傷をつけてしまうなんてことも。
そこで今回は、メラミンスポンジの正しい使い方や使ってはいけないものまで詳しく解説します!
目次
そもそも、メラミンスポンジって、何なのでしょうか?簡単に言うと研磨作用によって汚れを落とすスポンジです!
「メラミン樹脂」というものから作られていて、普通のスポンジよりも少し硬めで、細かい網目状の骨格構造が特徴です。
硬く細かい網目が汚れに絡まることで、洗剤を使わずに汚れを削り落とすことができるようになってます!
他のスポンジとは、ちょっと変わった特徴を持つメラミンスポンジ。
その魅力はこの3つ。
先ほども説明しましたが、メラミンスポンジは硬さと網目を効果的に用いて、物理的な力で汚れを除去します。
そのため、化学的な力=洗剤が必要なく、環境にもやさしい。これは大きな魅力ですよね。
洗剤のコストもいらず、また、机や壁を舐めてしまいがちな小さなお子さんがいるご家庭にとっては、安心感もありますね♪
掃除道具ってどのくらい汚れたら替えるのか、なかなか悩みますよね。
メラミンスポンジは、消しゴムと同様に、使えば使うほど削れて小さくなっていきます。
つまり、見た目で購入の時期を判断することができるのです。小さくなったら新しいものに替える、判断しやすいですね♪
メラミンスポンジは、厚みや大きさのバリュエーションがとても豊富。
など、さまざまです。また、メラミンスポンジはハサミやカッターで簡単に切ることができます。
そのため、用途や汚れに合わせて、お好みの形にして使えますよ。
メラミンスポンジは汚れを削り取る、いわば研磨剤のようなもの。そのため、前提として、使ってはいけないものもあります!
ここで確認しておきましょう。
1つずつ解説していきますね!
いきなりすごいのがきましたね。ですが、絶対に守ってほしいのがこちら。
メラミンスポンジを、人の身体や動物には決して使わないでください!特に注意して欲しいのが、歯。
ホワイトニングは高いから、とメラミンスポンジで歯を白くしようとする人がいるようです。
ただそれは、エナメル質という歯を守るものが傷ついてしまいます…!
削れたカスを飲み込んでしまう危険もありますよね。絶対に使ってはいけませんよ!
コーティングされたもの…?ピンと来ないかもしれませんがこんなものがあります。
コーティングをされているものには、メラミンスポンジを使わないでください。
せっかくかけているコーティングが、取れてしまいます。
ベランダの床や机・椅子などに汚れが…「よし、メラミンスポンジの出番だ!」と思わないように!
このようなものは、ペンキで塗装されているケースがあります。
せっかく塗装したペンキが剥がれたら嫌ですよね。気をつけてください!
光沢は、表面がものすごーく平らのときにできます。ステンレス製のシンクなんかが光沢のあるものにあたります。
これらのものに、メラミンスポンジを使うと、表面に凸凹ができてしまうのです。
せっかくの光沢が台無しに!なんてことにならないようにしてくださいね。
光沢がなければ、ステンレスやプラスチックにも使えます。
ただしその場合も、目立たないところで試してから使うようにしましょう。
漆で塗られた漆器は、汚れ落ちがよかったり、断熱効果があったりするもの。
でも、メラミンスポンジを使ってしまうと、その効果が失われてしまいます…!
また、陶器も同様にメラミンスポンジを使い続けると光沢がなくなって、汚れもつきやすくなるので、注意してくださいね♪
ここからは実際にメラミンスポンジを使ってみましょう!まずは正しい使い方から!
普段なんとなく使っていると思いますが、正しい使い方を覚えるだけで、汚れを効率的に落とすことができるんですよ!
ハサミを使って使いやすい大きさにカットしましょう!人差し指と親指でつまめる程度の大きさがオススメです!
たっぷり水を含ませるとその分汚れを落としやすくなります。水滴が落ちる程度まで濡らした後に、軽く絞るといいですよ♪
お掃除箇所にこすった時に「キシキシ」っと音がなっていたら、それは水分が足りない証拠。
もう一度水を含ませましょう!
汚れが気になるところをこすっていきます。
このときに出てくるメラミンスポンジの削りかすは、タオルなどで拭き取ってからゴミとして捨てましょう。
下水道に流すと分解しきれず、環境汚染の原因となってしまうので注意してくださいね!
最後に、乾いたタオルなどで乾拭きをしましょう!これで完了です!
実は、メラミンスポンジと一緒に洗剤を併用することで、より頑固な汚れでも落とすことが可能に。
今回は重曹・クエン酸を使った効果的なお掃除方法を紹介しますね♪
水に溶けると弱アルカリ性を示し、油汚れや焦げ付きをよく落とす重曹。
メラミンスポンジと一緒に使えば、さらに汚れの除去力がアップ。使い方を紹介しますね!
・65℃未満のぬるま湯 100mL
・重曹 小さじ1杯
・スプレーボトル
重曹スプレーは、ぬるま湯に小さじ1の重曹を溶かして、スプレーボトルに入れるだけ。
油汚れや焦げ付きが特にひどいところに、作った重曹スプレーをふきかけます。
重曹スプレーをふきかけた箇所をメラミンスポンジでこすります。とても簡単ですね♪
水垢や石鹸カスが酷いところには、酸性であるクエン酸を一緒に使いましょう!
・水100ml
・クエン酸 小さじ2
・キッチンペーパー
重曹の時と同様に、クエン酸水を作りましょう!お水にクエン酸を溶かして、スプレーボトルに入れたら完成。
作ったあとはキッチンペーパーに染み込ませます。
こうすることで、クエン酸が蒸発しないようになります。この状態で1~2時間程度放置しましょう!
1~2時間程度放置したら、メラミンスポンジの出番。こすると頑固な水垢や石鹸カスがみるみる落ちていきますよ♪
正しい使い方は理解できましたか?ここからは、メラミンスポンジを大いに活用していきましょう!
の順に紹介していきます!まずはキッチンから。毎日使うキッチンは、汚れが溜まりやすい場所。
メラミンスポンジが大活躍しますよ♪
蛇口のぬめぬめした水垢って気持ち悪いですよね。
普通の洗剤ではなかなか取れない水垢もメラミンスポンジを使えば、しっかり落ちますよ!
長年の不快感をぶつけてみてくださいね。
小さくカットしたメラミンスポンジをシンクに置いておくと、毎日気軽にお掃除できるのでオススメですよ♪
キッチンのコンロに油汚れがついてしまうのは、避けられませんよね。
しつこくてベトベトする油汚れは、とっても落としにくいもの。そんな油汚れもメラミンスポンジでしっかり削り落としましょう!
キッチンの油汚れには、メラミンスポンジの他にも効果があるものがあります。
たとえば、お米のとぎ汁や、みかんの皮。なんと、ビールも使えますよ!
くわしいお掃除の方法は、「キッチンの油汚れには重曹がきく!お米のとぎ汁・みかんの皮も活躍!」をチェックしてみてくださいね♪
あわせて読みたい
メラミンスポンジで掃除したけど他の油汚れや換気扇の汚れが気になり始めた方もいるのではないでしょうか?
ユアマイスターではプロのキッチン・換気扇クリーニングを依頼できますので、そちらが気になった方はぜひチェックしてみて下さい!
換気扇クリーニングを詳しく
キッチンクリーニングを詳しく
魚焼きグリルのお掃除でも、メラミンスポンジは活躍します!汚れが溜まってしまう前に、こまめにお掃除しましょう。
魚焼きグリルは、「網、受け皿、本体(庫内・操作パネル)」のお掃除が必要です。
メラミンスポンジは、特に網のお掃除で大活躍!こびりついた焦げがみるみる落ちていきますよ♪
パーツごとのくわしいお掃除の方法は、「魚焼きグリルの庫内や網の焦げや臭いを簡単に落とせる掃除方法を紹介」をチェックしてみてください!
あわせて読みたい
調味料が倒れてしまったり、食品のふたがきちんと閉まっていなかったり。
調味料や食品で汚れてしまいがちな、冷蔵庫の中。丸ごと洗ってしまいたいからといって、水で流すわけにはいきません。
お掃除方法に困っている方も多いのではないでしょうか?そんな冷蔵庫の中には、メラミンスポンジを使いましょう♪
スポンジの削りかすはきちんと掃除してくださいね。
冷蔵庫をもっと徹底的にお掃除をしたくなったら、「冷蔵庫の掃除には重曹が安心!3ヶ月に1回、食材が少ないときに実行」を参考にしてみてください!
あわせて読みたい
オーブントースターもコンロと同じように、焦げ付きや油汚れが悩ましいですよね。
オーブントースターの中の汚れ落としにも、メラミンスポンジが便利です♪オーブントースターにこびりついたコゲには、重曹ペーストも効きます。
ピカピカにするくわしい方法は、「オーブントースターの掃除は重曹とセスキ炭酸ソーダでピカピカになる」をチェックしてみてくださいね。
あわせて読みたい
おうちの「顔」のような存在である玄関。キレイに保ちたいですよね。
メラミンスポンジを使えば隅々まで綺麗になりますよ!
玄関の床って水で洗い流すことができないので、お掃除に困りますよね。
特にタイルを使用しているご家庭は、継ぎ目の汚れを落としたいもの。
そんな玄関の床の汚れ落としにも、やっぱりメラミンスポンジ♪床に水をかけて、メラミンスポンジでゴシゴシしましょう。
玄関の床をお掃除する方法や、玄関の日ごろのお手入れの仕方は「玄関の掃除はメラミンスポンジと歯ブラシで細かい汚れもこすり落とす」で確認してみてください♪
あわせて読みたい
え、ドアノブってお掃除必要なの?と思う方も多いはず。目立たないだけで、手垢などで意外と汚れているんですよ…。
そんな汚れもメラミンスポンジでゴシゴシ♪綺麗に保ちましょう!
雨・風・砂ボコリにさらされているベランダは、汚れがたまりやすい場所。ちゃんとお掃除してますか?
今までサボっていたそこのあなた、メラミンスポンジで手軽にお掃除しましょう!
窓ガラスについた水垢や砂ボコリにはメラミンスポンジの出番!傷つけない程度にこすれば、これらの汚れを除去できますよ♪
窓ガラスのお掃除についてもっと詳しく知りたい人は「窓ガラスの掃除にストッキングを使うのがコツ!軽めの汚れなら新聞紙」を参考にしてみてください。
コーティングされた窓ガラスのお掃除方法も紹介しています。
あわせて読みたい
屋外の土ボコリや排気ガス、手垢などで汚れがちな納戸。
そんな汚れもメラミンスポンジなら、細かい網目で汚れをかき出してくれますよ♪
削りカスがボロボロと落ちてくるので、事前に新聞紙を敷くのがオススメ!
網戸はメラミンスポンジ以外の道具でもお掃除することができます。
詳しくは「網戸のお掃除方法は新聞紙で簡単に!オススメ便利グッズ3つも紹介!」をチェック!
あわせて読みたい
ここまで窓や網戸について掃除方法を紹介しましたが、正直窓や網戸は広くて大変…という方もいると思います。
せっかくキレイにするなら、プロにお任せするのも一つ。
ユアマイスターではプロの窓・サッシ・網戸クリーニングを依頼できるので、気になる方はこちらをチェック!
もっと詳しく
最後に番外編としてスーツのお手入れにメラミンスポンジを使用する方法です。
スーツにメラミンスポンジというのは、ちょっと意外な使い方かもしれません。
でも、ポリエステル製のスーツなら、メラミンスポンジがお手入れに役立ちますよ♪
テカリが気になる部分を軽くこすって、ブラッシングしましょう。
テカリを取る方法は他にもあります。スーツにテカリができる前に、予防することも大切です。
詳しいお手入れ方法は「スーツのテカリを予防するアイテムはお家にあるもので簡単に作れる♪」をチェックしてみてくださいね!
あわせて読みたい
メラミスポンジは様々なタイプがあるので、どれを選べばいいか迷う方もいると思います。
表にまとめてみたので、こちらをご覧ください!
タイプ
メリット
フリーサイズ
様々な掃除に合わせられる
密度のあるもの
崩れず掃除しやすい
柄つき
洗いにくいところに使いやすい
大容量
コスパがいい
このように使い分けるのがおすすめ!
フリーサイズのものは自分で切って自由に大きさを変えることができるので、広い場所や狭いとこにも使いやすいですね!
おすすめはこちら!
おすすめ
商品
レック激落ちくんシリーズの特大サイズバージョン♪
特筆すべきはその大きさと耐久力!浴室など、広い場所の掃除にとても効果的で、大掃除の際にも大活躍ですね。
ぎゅっと詰まっていて、しっかりしているタイプのものは、崩れにくく、汚れも落としやすいので、使いやすいですね!
おすすめ
商品
2倍に圧縮されているので密度が高く、耐久性のあるメラミンスポンジです。
はさみで自由にカットできるので、使いやすいサイズに調整できるかつ、20個セットなのも嬉しいポイント。
特にお風呂の天井などは手が届きにくいこともあるのではないでしょうか?
そこでおすすめなのがこちら!
おすすめ
商品
先端が激落ちくんになっているので、ガンコな水垢も取り除くことができますね!
コスパのいい大容量タイプはこちら!
おすすめ
商品
既にかッとされているものが30個はいっており、カットする手間もないので、普段使いをする方にはおすすめですね!
いかがでしたか?
メラミンスポンジ は、洗剤いらず、お水だけでしつこい汚れを落としてくれるスポンジ。
家中のお掃除に便利なものですが、
これらのものには、使用できません!
使用してはいけないものに注意しながら、メラミンスポンジを活用してお掃除してみてくださいね♪