換気扇クリーニングって、プロにお願いしないで、自分でやった方が安上がりなのでは……?その謎を検証するため、プロの業者さんに勝負を挑みました。掃除ビギナーがプロ並みに綺麗にすることは可能なのか、勝負の結果やいかに!?
換気扇クリーニングって知っていますか?
プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。
とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。
じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方が安上がりじゃないだろうか……。
プロと同じレベルにきれいにできるなら、節約になるんじゃないだろうか……。
そんなことを思って、プロの換気扇クリーニング業者さんにガチンコバトルを挑んできました。
こんにちは、和田と申します。
ユアマイスターでインターンとして働いている大学生です。
観賞用にギトギト油をコレクションしがち。
……えっと。
キッチン周辺のお掃除が苦手で、サボり気味。
可能なら、どんなにから揚げを揚げても油汚れの発生しない、快適な世界で生きていたい。
そんな、どこにでもいる、から揚げ好きの大学生です。
今回、僕は「プロとの換気扇のお掃除対決」に挑戦しました。
対決の方法は、いたってシンプル。
それでは、今回のルールを説明します。
お掃除に使っていい時間は、お互いに2時間。
なぜ2時間なのか。
プロの換気扇クリーニング業者さんの作業時間が、最長でもそのくらいだからです。
僕がお掃除をした翌日にプロの業者さんにも掃除をしてもらい、汚れが出てこなければ僕の勝ち。
汚れが出てくれば、業者さんの勝ちです。
こんな対決を、快く引き受けてくれたプロは「ASATO株式会社」の木村さん。
通称ASATOさん。
業界歴25年のベテランです。
エアコンのお掃除対決でも、僕の挑戦を受けて立ってくださいました。
毎度毎度、ありがとうございます。
あわせて読みたい
ただ、最初に皆さんに言っておかなければならないことがあります。
自分でやってみた結果、全然うまくいきませんでした。
エアコン編では「上手くいきすぎてお蔵入り」かと思いました。
が、今回は「ダメダメすぎてお蔵入り」するかと思いました……。
某アイドルの深夜番組で昔やっていた、うだうだスペシャルよりもダメダメでした。
……って、かなりコアなファンにしか伝わりませんね。
さて、前置きはこれくらいにして、さっそく。
レディーーーーー、ファイ!
(はじまりのゴング)
そんなわけで、自分で換気扇のお掃除をしてみたいと思います。
安全のため、換気扇のブレーカーを落として。
お掃除の必須アイテム、ゴム手袋とマスクを装着して、気合い十分です。
まずは養生から。
どうやら「汚れたら嫌だな」という思いが強すぎた僕。
変に几帳面になってしまい、初っ端からかなり時間がかかってしまいました。
汚れがつかない程度に、もう少し速さを意識しても良かったなと反省しています。
今回、お掃除をやってみて、コンロ周りに汚れが飛び散ることはありませんでした。
分解した部品の汚れを落とす作業をする床周りの養生さえきちんとできていれば、十分だなと感じました。
ここまでの経過Time:20分…
さあ、ここからは分解ゾーン。
いよいよ分解していきましょう。
油汚れがありませんように……。
そんなことを思いながら、整流板(せいりゅうばん)を外していきます。
続いて、フィルター。
この辺はネジを手で回せば取れるので、余裕のよっちゃん。
油汚れが一番たまるのは、このファンの部分。
今回はシロッコファンタイプです。
これがシロッコファンか、面白い形をしているな……。
見慣れない部品なので、ちょっとワクワクしますね。
さあ、問題は油汚れの量。
僕の運命や、いかに!?
おおぉ……。
さっそく心が折れました。
この、フィルターやファンについた黒や茶色の部分。
ギトギトの油汚れです。
分解できた部品は、以上です。
ネジは手でも回せるようになっていて、分解はそんなに難しくないなと感じました。
あらかじめ言っておきますね。
上の文章、ただのフラグでした。
根拠のない自信って怖いですよね。
ここまでの経過Time:35分…
さあ、まずは整流板の油汚れを取っていきましょう。
使うのは、アルカリ性の洗剤!
おすすめの商品
パッケージには、「その威力、ハンパねえ!」との文字が。
果たして、本当に「ハンパねえ」のでしょうか?
なまはげの威力、ハンパねえ!!!
油汚れがみるみる落ちていきます。
軽く拭くだけで、ためこんでいた油がきっちり取れていきます。
ごみ袋には、あれよあれよとキッチンペーパーの山が。
自慢じゃないですがここだけは完璧にできました、ここだけは。
僕がなぜか女の子座りなのはスルーしてください、どんどん行きましょう。
ここまでの経過Time:50分…
ギットギトのフィルター。
ルンルン気分で、お掃除。
先ほど絶大な効力を発揮したなまはげを、ここでも使ってみます!
「ハンパねえ」洗浄力で、フィルターまでピカピカになるはずです!
ピカピカになるはず!
ピカピカ……!
ピカ……!
p……
これが失敗の始まりでした。
フィルターの掃除は、拭くだけでは届かない、細かいすき間の汚れが多く存在します。
歯ブラシも使ってみましたが、汚れに届かず落とすことができません。
ここまでの経過Time:1時間05分…
つけおき洗いをするしかないと悟ります。
大きなタイムロス……。
そんなわけで、ここからは失敗が連鎖していきます。
あわてて、重曹を混ぜたお湯につけます。
フィルターだけでなく、同時にシロッコファンもつけおき開始。
本来なら1時間はつけおきしたいところ。
組み立ての時間まで逆算すると、35分しかできませんでした。
その結果、もちろん汚れは落ちきっていません。
そのため、歯ブラシで強引に落とそうとするのですが……。
歯ブラシがK.O.されました。
油汚れが残りすぎていたために、歯ブラシまでギトギトになってしまったのです。
これによって、歯ブラシの「汚れを磨いて落とす」能力が失われました。
ここまでの経過Time:1時間50分…
もう組み立てなければ時間がオーバーしてしまうので、泣く泣く組み立てに入ります。
僕はこの時点で既に、敗北を確信しています。
これは、無理だ……。
TIME UP
僕のお掃除をふり返ってみます。
慣れていないと膨大な時間がかかります。
必要以上に丁寧な養生をしてしまったり、部品ごとに的確な掃除をすぐにできなかったり……。
無駄が多いな、と掃除をしながら自分で感じました。
手際よくやらなければ時間がめっちゃかかります。
プロの業者さんは2時間以内で終わるそうですが、自分では倍の時間をかけても落とせる自信がありません。
果たして、プロの業者さんは、どれくらいの時間であの汚れを落とすことができるのでしょうか?
僕がかなり手こずったあの汚れは、果たして落ちるのでしょうか?
さっそく確認していただきましょう。
「こんなの軽い方ですよ。もっと僕の眉間にシワが寄るようなものを持ってきてほしかったです。」
余裕シャクシャクじゃないですか。
それでは、ASATOさんによる、換気扇のお掃除スタート!
まず、お湯の温度を上げます。
なんと、最高温度の75℃!
僕は知りませんでした、こんな高温になるなんて。
ここの温度を高温にするのってちょっとドキドキしませんか?
僕はなんか悪いことしている気がして、謎の背徳感があります。
手始めに、ASATOさんは養生を済ませます。
換気扇クリーニング用にしているシートを敷きます。
ブルーシートならぬ、ブラックシート。
プロっぽくてかっこいい!
養生テープに初めからビニールシートがくっついているアイテムを使って、あっという間に。
ここまでしっかり養生!
シンク横の冷蔵庫の側面にも養生しています。
安心ですね。
さあ、いよいよ分解が始まります。
ここまでの経過Time:5分…
ちなみに、分解が始まったときに言われた言葉が……。
「整流板だけ、すごく綺麗ですね。」
ありがとうございます。
そこだけは綺麗だと思っています。
さあ、ここから本格的な分解スタートです。
やっぱり作業が速いASATOさん。
整流板とフィルターをパパッと外して、次はファンかと思ったそのとき。
取り出したのは、ドライバー!
え、ちょっと、どこ分解してるんですか。
そんなところ、僕は分解していませんよ?
一体、そこには何が…?
なにやら見慣れぬ電気ケーブルが出てきました。
「電球なんかにも油汚れはたまるんですよ。そうするとキッチンが暗くなってしまいますから綺麗にしないといけません。」
確かに、暗い場所で料理なんてしていたら、テンションが下がってしまいますよね。
「ちなみに、ここの作業は漏電の危険があります。コード類は、場所によっては資格がないと触れないので、注意してくださいね」
なるほど。
僕は怖いので、絶対にやめておこうかなと思います。
さて、分解はこれで終わりかなと思ったのですが…
まだまだ続く、ASATOさんの華麗なる分解劇場。
見たこともない換気扇の姿に、心をくすぐられます。
あれ、まだ分解するとこあったんですか?
おおおおお!!!???
テンションが上がってきました!!!!
そんなところまで分解できるんですね!!!
衝撃すぎて『カタツムリの出産みたい』というわけのわからない感想しか出てきませんでした。
さて、すっかり分解されました。
「跡形も無い」とはこのことでしょうか。
誰だよ、分解は簡単とか言っていたのは……。
しっかりフラグを回収しました。
ここまでの経過Time:25分…
この特大パーツ達に加え、
これら細かいパーツなど、徹底的に分解されました。
一応、確認ですが、
僕が分解したのはこれだけです。
これだけで分解し終えたと浮かれていました。
変に調子に乗って、少しフォトジェニックな構図で撮っていました。
さあ、ここからASATOさん怒涛の洗浄が始まります。
分解し終えた場所に、洗剤を吹きかけていきます。
こんなところ、全て分解しきらないと掃除できないですね。
洗剤をつけ終えました。
さて、ここはしばらく放置して、つけおき洗いに入ります。
洗剤につけてスポンジで軽く撫でるだけでほとんど落ちます。
なんという洗浄力なんでしょう。
この洗剤も「ハンパねえ」威力をしています。
「油汚れに関しては、主役は私じゃなくて洗剤ですから」と言う名言とともに、次々とパーツを洗っていきます。
「ちなみに、この洗剤にはかなりこだわっているんです。この洗剤は、少し時間をおくと無害な水になるエコ洗剤です。普通の洗剤より洗浄力は落ちますが、そこは技術力でカバーしています」
なるほど。
つまり、万が一にも床などにこぼれてしまっても安心なんですね。
つけおき洗いが終わった後の洗剤。
豚骨スープみたいですね。
油汚れが豪快に落ちたことが一目でわかります。
こちらは、前日に僕がつけおき洗いした後のお湯です。
ファミレスの飲み放題スープでも、もう少し具材が入ってますよ。
向こうは油で豚骨スープのような色になるというのに、僕はほぼお湯でした。
洗浄力に差がありすぎる……。
「ちなみに、使った洗剤をここから流すことによって、パイプの中も洗浄されます。」
それはお得ですね。
パイプ内の汚れに悩んでいる人も多いはずですから。
ここまでの経過Time:1時間…
パーツが乾いたら、元あった場所に取り付けていきます。
これにて完成です。
ここまでの経過Time:1時間30分…
最後に動作確認をしたら、終了です。
かかった時間は、1時間41分58秒19。
撮影のためにゆっくり丁寧に説明しながら、本来ならば分解しないようなところまで分解してこのタイムです。
「この程度の汚れなら、本当はもっと早く終わるんですがね。」
少し悔しいらしいです。
本来ならば1時間かけずに終えられたそうですから。
ありがとうございます。
汚れの度合いによって所要時間は変わってくるので、このタイムはご参考までに。
完敗です。
この一言に尽きます。
勝っている要素が1つもないです。
そりゃそうですよね、整流板しか綺麗にできなかったんですから。
プロは分解も、洗浄も、自分でできるレベルをはるかに上回っています。
そのうえ圧倒的にきれいで速いです。
換気扇の掃除は、放っておけば放っておくほど大変になります。
それでも自分で掃除したいという方は、こまめに掃除することをおすすめします。
そうすれば、僕のような失敗は避けられるはずです。
対決を終えた僕がたどり着いた、換気扇お掃除の極意。
プロによる換気扇クリーニング、人生で1回は絶対に体験したほうがいいです。
正直、僕も対決するまでは「別に頼まなくてもいいんじゃないかな」と思っていました。
しかし、実際にプロのお仕事を目の当たりにしてみると変わります。
「また頼もう」と思うこと間違いなしですよ!
今回、換気扇クリーニングをしてくださったのは、ASATO株式会社の木村さんでした。
ありがとうございました!
みなさんもぜび、「ユアマイスター」でプロのお仕事を体感してみてください!
「ユアマイスター」では、全国のハウスクリーニングのプロをご紹介しています。
あなたのご希望に合った業者さんにきっと出会えるはずですよ。
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
換気扇って、いつの間にか油汚れが溜まって、汚くなってしまいがちですよね。 でも、換気扇のお掃除を始める時、まず最初にぶち当たる壁はこれじゃないでしょうか。 「換気扇って、どの洗剤でお掃除すればいいの…?」 洗剤といっても […]
みなさん、唐揚げは好きですか? わたしは大好きです。カリカリの衣、ジューシーな肉汁。 季節や昼夜を問わず、いつ食べても最高においしいですよね。 そんな唐揚げをお家で作るとき、1つだけ気にかかることがあります。 それが、油 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
私と「茂木和哉」の出会いは、ある穏やかな春の日、 突然に。 他の洗剤とは一線を画した茶一色のシブいパッケージ。 余計な説明は、何もない。 一目見た瞬間から今までのデザインとも一線を画す そのシンプルさに私は心を惹かれてし […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
ガスコンロについている五徳、きちんと洗ったことってありますか? 鍋からの吹きこぼれ、油の飛び散り、と、五徳に汚れはつきもの。 料理し終わった後の五徳は、とても熱くなっていて触るのは危険です。 食器のように、使った後すぐに […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ