みなさん、家の換気扇を見てみてください。
特にフィルター部分。
油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか?
びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。
ですが、そのまま使い続けるなんて絶対にNG。
換気扇の油汚れをそのまま放っておくと、換気が正しくされません。
その結果、お部屋に湿気が溜まってしまったり、臭いの原因になったりします。
今回は換気扇のフィルターを完璧にキレイにする方法を徹底解説!
手順は意外と簡単で、必要なものも少ないです。
後回しにせずにちゃっちゃとキレイにしましょう♪
目次
まずは、換気扇のフィルターのお掃除って、どのくらいの頻度ですればいいの?って話です。
ここではっきり述べます。
正しい換気扇の掃除の頻度はずばり、3か月に1回。
油汚れがたまって取り除くのが面倒にならないうちに、お掃除するのがおすすめです。
最低でも6か月、半年に1回は必ず行いましょう。
それにしても、どうしてフィルターってこんなに油汚れが溜まってしまうのでしょうか?
フィルターの役割と油汚れの原因をここでちょっと説明しますね。
そもそも、換気扇のフィルターは、換気扇の内部のファンやモーターに汚れが付着するのを防ぐためのもの。
換気扇を使うのは、もっぱら料理中。
料理に使う油は、蒸発してフィルターにくっつきます。
蒸発した油は、フィルターにくっついた状態で空気中で冷やされることで、もとの液体の油に戻ってしまいます。
これが、ギトギトした油汚れの原因。
さらに、油汚れに空気中のホコリや細かいゴミがくっついてしまうことで、真っ黒な汚れになってしまうのです。
この換気扇のフィルターにつく油汚れ。
お掃除をしないで放っておくと、厄介な問題がいろいろ起こってしまいます。
料理をするとき、油は、ほぼ必ず使うもの。
換気扇のフィルターに油汚れがつくから、もう油は使わない!なんてことはできませんよね。
きちんとお掃除をすればよいのですが、ついつい後回しにしがちなのが換気扇。
放っておいた油汚れによる逆襲の数々を紹介します。
フィルターに油汚れがたまるということは、換気扇の入り口が詰まるということ。
換気扇が正常に空気を吸引することができなくなるのです。
そのため、換気のパワーが通常よりも余分に必要になります。
すると、電気代が多くかかってしまうことに。
油汚れによって正常に換気ができなくなると、空気の流れが悪くなります。
そのせいで、キッチンに嫌な臭いがたまってしまうのです。
また、換気扇自体が油汚れでいっぱいだと換気扇を動かすたびに嫌な臭いがお部屋に広がってしまいます。
キッチンってお料理で水を使ったり、洗い物をしたり、かなり水が溜まる場所。
換気扇の油汚れのせいで正常に換気されないと、湿気がたまる原因になってしまいます。
湿気がたまると…?
そう、カビですね。
台所用品にポツポツとカビが!なんて最悪ですよね。
フィルターの油汚れには、もちろんが水分が含まれています。
ですから、そのまま放置してしまうと、換気扇のフィルターのみでなく内部にも水分や湿気が溜まります。
内部に水分が溜まると、換気扇のサビや腐食が進み、換気扇の故障の原因になってしまいます。
これは最悪の場合。
換気扇フィルターに油汚れがたまったまま、時間が経過すると油が酸化して引火しやすくなってしまいます。
ひどい場合はガスコンロの火が引火して、火事になってしまう可能性があるのです。
これは大変ですよね。
だから、汚れがたまらないうちに定期的にフィルターを掃除するのって重要なのです。
いざ!掃除!と意気込んだはいいものの。
ちょっとストップ。
換気扇のフィルター掃除を行う前に、しておく準備が3つあるのです。
まずはそこから。
換気扇のお掃除の途中でファンが動き始めてしまうと、事故につながる恐れもあります。
まずは、必ず電源を切りましょう。
さらに、電源プラグを抜くかブレーカーを切ります。
電源プラグは、換気扇の種類や機器ごとに位置が異なります。
取り扱い説明書を読んで、電源プラグを抜きましょう。
電源のおおもとのブレーカーを切ってもOKです。
でも、その場合、冷蔵庫など他の電気製品の電源も落ちてしまうことに注意です。
意外と盲点…?
フィルター掃除の油汚れのお掃除をすると、もちろんキッチンの換気扇の周りが汚れてしまいます。
汚れるのを防ぐために、周りを養生しましょう。
ガスコンロ部分は換気扇フィルターの真下なので、必ず新聞紙を敷きましょう。
フィルターは大きいので掃除していると床にも油汚れが飛び散る危険性もあります。
床にはビニールシートを敷きましょう。
ゴミ袋を切り裂いたものでもいいですよ♪これは安全のために養生テープで固定しましょう。
大体の養生は1と2でOKですが、周りが白い壁など油汚れで汚れてしまいそうな場合は回りの壁も新聞紙を養生テープで貼り付けて養生しましょう。
油汚れは肌への刺激が強いので特に肌の弱い方は触れると荒れてしまう可能性が高いです。
洗剤も使うのでかならずゴム手袋とマスクを着用してからはじめましょう♪
さて、お掃除を始めるには、まずフィルターを取り外すところから。
換気扇の種類によって、フィルターの取り外し方はかなり異なります。
ちょっとここで説明しますね。
換気扇のタイプは大きく分けて2つ。
です。
最近では、レンジフードタイプが主流。
これは、コンロの真上の天井を覆うように取り付けられているものです。
深型、整流板付、そして浅型の主に3つの種類があります。
プロペラタイプは、最近ではあまり見なくなったものの、かつては圧倒的主流だったタイプ。
壁にプロペラファンが埋め込まれた換気扇ですね。
このレンジフードタイプの3種類、そしてプロペラタイプのフィルターの外し方をご説明します。
深型レンジフードとは、換気扇内部を覆っているレンジフード部分が深い、長いもの。
フィルターには手前に取っ手がついてあるものが多いため、手前の取っ手を持って上にずらすことでフィルター上部を換気扇本体から外すことでフィルターを取り外しましょう。
整流板付レンジフードとは換気扇の下部を全て整流板という板で覆っているタイプのレンジフードです。
最新のものに多く見られます。
フィルターを外すには、まずは整流板を外します。
整流板の左右に固定のストッパーがついているものは、そのストッパーを押し上げて外しましょう。
ねじで固定されている場合は、ねじをゆるめて外します。
手でゆるめられる場合が多いです。
整流板を外すと、フィルターが出てきます。
フィルター自体の外し方は、機器にもよりますが、基本的には深型のものと同じです。
手前についてる取っ手を持って、上にずらすことで外れます。
浅型レンジフードとは、換気扇本体のすぐ下にフィルターがついていて、名前の通り浅いレンジフードで覆われているもの。
浅型レンジフードのフィルターは、ねじで留まっている場合が多いです。
フィルターを固定しているねじをゆるめて外しましょう。
こちらも手でゆるめられるものが多いです。
プロペラタイプの換気扇は、フィルターがついているものと、ついていないものがあります。
フィルターというよりも、カバーという呼び方をする場合も。
フィルターは、プロペラの前面と後面のどちらについているかは機器によってまちまち。
でも、手前にカパッと引っ張ると、外れるものが多いです。
換気扇1つにもこんなに種類があるんです。
あくまでもちゃんと説明書を参考に。
フィルターを取り外したら、油汚れ撃退の時間です。
お皿についた油汚れと一緒で、とにかく水でゴシゴシ洗って落ちるものではありません。
有効なのは、お湯でつけおき洗いして油を分解させること。
それではやってみましょう。
つけおき洗いにはゴミ袋を使用します。
破れるのを防ぐために、2枚以上のゴミ袋を重ねてシンク全体に広げるとやりやすいです。
そこにフィルターを入れて、40~50℃のお湯を中にためます
油汚れ用のアルカリ性洗剤を、全体のいきわたらせるためにゴミ袋の縁にそって円を描くように入れましょう。
おすすめの洗剤はこちら。
おすすめ 商品
そのまま40~60分程度放置します。
つけおきが終わったら、スポンジで汚れを擦って落としましょう。
細かい部分には歯ブラシを使って、すみずみまで汚れを落とします。
フィルターをお湯から引き上げます。
水を切って新聞紙の上に置き、雑巾で拭いて完成です。
つけおき洗いは、これでオッケー。
ちなみにこのつけおき洗いに使う、アルカリ性洗剤。
ひとこと「アルカリ性洗剤」とは言っても何を使えばいいのか…難しいですよね。
こちらの記事にまとめてあります。おすすめ洗剤。
これから換気扇、徹底的に洗いたい。だから洗剤もそろえたいんだ。という方はご覧あれ!
「換気扇の掃除に使える洗剤は家庭用?業務用?ハズレのない5選を発表」
重曹って本当に万能ですよね。
実は、換気扇フィルターの油汚れにも重曹って使えるのです。
それではやってみましょう。
新聞紙を敷いた上に外したフィルターを乗せて油汚れのひどい面の全体に重曹を全体にフィルター表面が見えなくなるくらいまで重曹をふりかけます。
そのまま2~3時間放置して歯ブラシで重曹も油汚れも擦って落としましょう。
はい、たったのこれだけ。
あまりにも簡単。ほんとに重曹って万能すぎる。
いや、ちょっと重曹が家にないんだよねーというあなたに朗報です。
換気扇フィルターの油汚れがするっと落とせるびっくりアイテムって、重曹だけではないのです。
それが、小麦粉とセスキ炭酸ソーダ。
くわしく紹介します。
重曹が無くってもこれならありますよね!小麦粉。
期限切れのものでもOK。フィルターについた油汚れをぐんぐん吸い取ってくれるのです。
新聞紙を敷き、その上に外した換気扇フィルターを置きます。
表面が見えなくなるくらいまで小麦粉をふりかけます。
そのまま30分ほど放置してください。
ちなみに、油汚れがひどく小麦粉が茶色くなっている部分はさらにその上に小麦粉をふりかけて再度30分置きます。
30分放置したら、小麦粉は油を吸い取って固くなっているため、ゴム手袋をはめてゴリゴリ小麦粉ごと擦って油汚れを落としていきます。
細かいところは歯ブラシでさっさと♪
大体の部分の油汚れと小麦粉を落としたら、次は細かい汚れです。
これは濡らした雑巾で落としていきましょう。
最後に乾拭きして完了です。
うん。これも簡単。結局油汚れを吸わせて放置して落とす。これが簡単なのです。
おすすめ 商品
重曹よりもアルカリが強いため、油汚れを落とすにはかなりの効果が期待できますよ!
セスキ炭酸ソーダのスプレーを全体に吹きかけます。周りを汚さないように下に新聞紙を敷いて行いましょう。
30分放置したら、濡らした雑巾で水拭きして油汚れをセスキ炭酸ソーダごと落としましょう。
この時手袋を忘れずに!
乾拭きしたら完了です。
うん、これもとっても簡単。
頑固な油汚れも、ゴシゴシする必要はないんです。
フィルター掃除もシンプルが一番。
もっと詳しい換気扇掃除の方法を知りたい方はこちらで紹介していますよ♪
あわせて読みたい
換気扇のお掃除方法はユアマイスタースタイルのInstagramでも解説付きの写真で紹介しています!
View this post on Instagram
Instagramではその他、お掃除・お洗濯を始めとした暮らしが素敵になる情報を定期的に発信中! ぜひのぞいてみてください!
おすすめ 商品
これって、付けた方がいいの?
メリットデメリットをここで解説しますね。
いや、外付けフィルターっていう商品、売ってる以上はいいことあるんでしょう?
もちろんその通り。
メリットはあるんです。
蒸発した油がフィルターに到達する前に外付けフィルターに吸い取られるため、油汚れがフィルター本体に溜まるのを防ぎます。
これでフィルター掃除は劇的に楽になりますね。
これも掃除が楽になる1つの要因です。
換気扇の内部にゴミが入ると、内部の掃除もとっても大変になってしまうのです…
だから、外付けフィルターをつけることで、換気扇フィルターのみでなく、換気扇内部のお掃除も楽になります。
ところが。
外付けフィルターには、実はデメリットもあるのです。
外側にフィルターをつけてしまうため、換気扇自体の吸引力は落ちてしまうので外付けフィルターを付けていない状態よりも余分にパワーが必要になるため時間も電気代も多くかかってしまう可能性があります。
また、最近の換気扇の中には温度を自動的に感知して換気の風量を調整するエコ運転なるものを行うものもあるんです。
これらの換気扇には外付けフィルターをつけることがNGなものもあるんです。
外付けフィルターの中には、可燃性の素材でできているものもあるため、長いこと交換しないまま油汚れを溜めてしまうとガスコンロの火が燃え移る可能性もあるので大惨事になりかねません。
付けるならこまめに交換しましょう。
「ユアマイスター」では換気扇クリーニングのプロに「換気扇用の市販の使い捨ての外付けフィルターはおすすめしますか?」と聞いてみました。
たくさんのプロの方の意見の中から、一部を紹介します。
H&C渡辺 ハウスクリーニング&コーティングさん(埼玉県)
ハウスウォッシュ ブルーポート 本店さん(東京都)
換気扇のフィルターは、空気を吸い込む力を妨げない程度に通気性のいいものを選ぶのが吉なのですね。
フィルターをつけていても、きちんとお手入れすることが重要ですね。
そんなフィルターですが、種類は本当にたくさんあります!
正直どれを選べばいいのか、サッパリわかりませんよね。
値段だけで見れば、プロも言うように100均で選べばよさそうです。
ですがその100均でも種類がいくつも!
これでは適当に買ってしまいがちですね。
そんなみなさんに、おすすめのタイプと特徴をご説明しましょう。
「貼るだけタイプ」と「かぶせるタイプ」
この2つを知っているだけで、選ぶ種類がグッと少なくなりますよ。
まずご説明するのが「貼るだけタイプ」のレンジフードフィルター。
もともと付いている金属フィルターに、直接貼るタイプになります。
おすすめ 商品
交換時期を教えてくれる「交換お知らせサイン」が付いているものもあったりと、手軽ながら効果も知ってるものも多いんです。
これがあれば危険な状態になる前に、交換するタイミングが分かりますね。
1枚あたりの値段はやや高めなものが多いですが、厚手の生地なので効果は絶大!
フィルターを選ぶときは参考にしてみてくださいね。
次にご説明するのは「かぶせるタイプ」のレンジフードフィルター。
こちらは金属フィルターを覆うようにかぶせるタイプになります。
おすすめ 商品
お値段も1枚あたり100円弱ととってもリーズナブルなものが多いんです!
消耗品なので、安いことは大きなメリットですね。
フィルターはこれで完璧、ですね♪
さて、フィルターがキレイになったら、次に気になるのは換気扇の中身のお掃除ですよね。
そんなあなたにオススメの記事はこちら。
「換気扇の掃除はつけおき洗い!ギトギト汚れに最適な方法と頻度を紹介」
換気扇丸ごと、どうやって洗うのか、換気扇のタイプ別に説明してあります♪
ぜひご覧あれ。
この記事をご覧の皆さん全員が、
お掃除が得意だったり、時間に余裕があるわけではないですよね。
そんなときは、お掃除のプロに頼る手もあります。
まとまった時間が取れないご家庭が増えている近年、
ハウスクリーニングはどんどんメジャーになっているんですよ♪
プロの手にかかれば、汚れた換気扇がたったの約1〜3時間で
こんなにピカピカになります。
プロに依頼してみたい!と思ったら、ぜひユアマイスター をご利用ください!
ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。
お住いの地域で人気のプロをご紹介します!
口コミ数は8000件を突破していて、
たくさんのお客様から大変ご好評をいただているんですよ♪
換気扇クリーニングの詳細はこちらから見に行ってみてください!
詳細はこちら
換気扇クリーニングの料金相場は11,000円〜17,000円くらいと言われています。
掃除に掛かる時間は、2~3時間くらい。
プロでもこんなに時間が掛かるんですから、ご家庭でレンジフードをピカピカにするのはかなり大変ということですね。
次に、有名なクリーニング業者さんの見積もりを出してみました。(2020年現在)
1 台 ¥ 15,000(税抜) 作業時間2時間
外装カバー、本体内部、ファン、フィルター掃除
ちなみに、以下のお掃除はオプション(追加料金)になっています。
(コンロセット、キッチンクリーニングセット、強い油汚れの除去、換気扇フィルター、お掃除機能付き、アイランド型)
1 台 ¥18,000円(税抜)
幅95cm未満がこのお値段で、幅15cm追加ごとに追加料金が掛かります。
1 台 ¥13,500円(税抜)作業時間2時間
レンジフード表面・フィルター・ファン(分解できるパーツ)・レンジフード内部の清掃
換気扇クリーニングは、多くのお掃除業者さんが請け負っていますので、信頼できるところに頼むことをお勧めします。
換気扇クリーニングに限らないのですが、ハウスクリーニングを依頼するときに価格を下げたいなら、「まとめて依頼」がお勧めです。
換気扇クリーニングだけではなく、お風呂掃除やトイレ掃除など、家の中の複数箇所を依頼することで、割引してくれる業者さんもいます。
そのため汚れが激しい場所が他にあるなら、まとめて見積もり相談してみることをお勧めします。
ちなみに、大掃除の時期等繁忙期は価格が上がりがちなので、クリーニング依頼が少ない時期に頼むと、割安で依頼できるかもしれません。
換気扇の掃除は、3ヶ月に1回はするようにしましょう。
料理中に蒸発した油が、換気扇にベッタリになってしまいますよ。
そうなると、異臭やカビ、故障、火事の原因になってしまうことも……。
フィルターを洗うには、アルカリ性洗剤でつけおき洗いするか、重曹や小麦粉、セスキ炭酸ソーダを使います。
ゴシゴシ洗う必要はありません。とっても簡単です。
掃除を楽にしたい方には、外付けフィルターがおすすめ。
ただし、換気機能が落ちるなどのデメリットも頭において使いましょうね。
定期的に掃除すればするだけ、楽になっていきます。
こまめなお手入れを、欠かさないようにしましょう♪
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
換気扇って、いつの間にか油汚れが溜まって、汚くなってしまいがちですよね。 でも、換気扇のお掃除を始める時、まず最初にぶち当たる壁はこれじゃないでしょうか。 「換気扇って、どの洗剤でお掃除すればいいの…?」 洗剤といっても […]
みなさん、唐揚げは好きですか? わたしは大好きです。カリカリの衣、ジューシーな肉汁。 季節や昼夜を問わず、いつ食べても最高においしいですよね。 そんな唐揚げをお家で作るとき、1つだけ気にかかることがあります。 それが、油 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
私と「茂木和哉」の出会いは、ある穏やかな春の日、 突然に。 他の洗剤とは一線を画した茶一色のシブいパッケージ。 余計な説明は、何もない。 一目見た瞬間から今までのデザインとも一線を画す そのシンプルさに私は心を惹かれてし […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ