みなさん、唐揚げは好きですか?
わたしは大好きです。カリカリの衣、ジューシーな肉汁。季節や昼夜を問わず、いつ食べても最高においしいですよね。
そんな唐揚げをお家で作るとき、1つだけ気にかかることがあります。
それが、油汚れ。
コンロの周りに飛びはねる油の汚れも気になりますが…。油が蒸気に乗って天高くのぼり、換気扇の油汚れになるのも忘れてはいけません。
つい後回しにしがちな換気扇の掃除ですが…。油汚れを溜め込んでしまうと大変なことになるんです!
ということで今回は、換気扇のお掃除の方法を紹介していきます。
目次
実際のお掃除方法の前に。
ますは原因や頻度から確認していきましょう。
換気扇には、内部のファンやモーターに汚れがつくのを防ぐために、フィルターが取り付けられていますね。
コンロで料理する際に使う油は、蒸発して舞い上がり、フィルターにくっつきます。蒸発した油は、フィルターにくっついた状態で空気中で冷やされることで、もとの液体の油に戻ってしまいます。
これが、ギトギトした油汚れの原因。
さらに、油汚れに空気中のホコリや細かいゴミがくっついてしまうことで、真っ黒な汚れになってしまうのです。
そして…油汚れが溜まってこびりついてしまうと、取り除くのが大変です。
つまり、こまめな換気扇の掃除がとっても大切です!
換気扇掃除は、3か月に1回を目安にしておくといいでしょう。最低でも6か月、半年に1回は必ず掃除をしましょうね!
コンロで料理をするとき、油はなくてはならないもの。日頃から料理をしていれば、換気扇の油汚れは避けられません。
でも、なかなか換気扇のお掃除って手が回りませんよね。換気扇の油汚れって、放っておくうちにどんなことが起こるのでしょう?
換気扇の油汚れを放置すると様々な問題が発生する可能性があります。
それぞれ確認していきましょう。
フィルターに油汚れがたまるということは、換気扇の入り口が詰まるということ。換気扇が正常に空気を吸引することができなくなるのです。
そのため、換気するための力が余分に必要になります。そうすると、電気代が多くかかってしまうことに繋がるのです。
油汚れによってうまく換気ができなくなると、空気の流れが悪くなります。
そのせいで、キッチンに嫌な臭いがたまってしまうのです。
また換気扇自体が油汚れでいっぱいだと、換気扇を動かすたびに嫌な臭いがお部屋に広がってしまいます…。
キッチンは、料理や洗い物など、水をよく使う場所ですね。換気扇の油汚れのせいでうまく換気がされないと、湿気がたまってしまいます。
湿気がたまると…そう、カビの原因になるんです。
台所用品にポツポツとカビが…!なんて考えると、ぞっとしてしまいます。
フィルターの油汚れには、もちろん水分が含まれています。そのまま放置すると、換気扇のフィルターだけでなく、その内側にも水分や湿気が溜まります。
これが、換気扇のサビや腐食、さらには換気扇の故障の原因にまで繋がるのです。
これは最悪の場合。換気扇フィルターに油汚れがたまったまま時間が経つと、油が酸化して引火しやすくなってしまいます。
ひどい場合はガスコンロの火が引火して、火事になってしまう可能性があるのです。
これは大変ですよね。だから、汚れがたまらないうちに定期的にフィルターを掃除するのって重要なのです。
換気扇のお掃除と一口にいっても、お掃除するパーツは3つに分かれます。
それが、
の3つ。
こまめにお掃除したほうがよい順に並べてみました。
レンジフードとは、ガスコンロの上空でファンを覆っているパーツのこと。ファンの種類によっては、レンジフードがない場合もあります。
この3つは、どういうふうに掃除していけばいいのでしょうか?
換気扇の掃除を始める前に、まずはフィルターやファンを外さなければいけません。
詳しいフィルターの外し方はこちらを参考に!
あわせて読みたい
ここでは、フィルターのお掃除の方法を簡単に紹介していきたいと思います。
こびりついた油汚れは酸性です。そのためアルカリ性洗剤が効果的!
まずは、洗剤を溶かしたお湯に部品をつけおきして洗う方法。
こびりついた汚れにはアルカリ性洗剤を使いましょう。
おすすめ 商品
軽度な汚れであれば中性洗剤でOKです。しかし汚れは溜めすぎ注意なので、中性洗剤で落ちるくらいの頻度でお掃除をするのが理想ですね。
ゴム手袋とマスクをして作業をしましょう!
シンクやお風呂場に袋を広げ、換気扇の部品を入れます。
大きなバケツがあれば、それに入れてもOKです。
40~50℃のお湯を、部品が浸かるくらいまで入れます。
洗剤をぐるっと一周ふりかけます。
お湯を混ぜたり、袋をもんだりして、洗剤がお湯全体に行き渡るようにしましょう。
そのまま待ちます。
お湯が冷めないよう、袋をしばるのも効果的です。
スポンジや歯ブラシを使って、浮いてきた汚れを落とします。
袋から取り出して、部品を水で流します。
洗剤が残らないよう、ていねいにすすぎましょう。
雑巾で部品についた水分を拭き取り、新聞紙の上に置いて乾かします。
水気が残っているとカビの原因になってしまうので、よく乾燥させましょう。
乾いたら取り付けて完了です!
おすすめ 商品
家中丸ごと掃除できると、愛用者が増えている酸素系漂白剤のオキシクリーン。
このオキシクリーンを使えば、換気扇の油汚れも簡単に落とせます!
詳しくはこちらをご覧ください!
あわせて読みたい
レンジフードは取り外ずさないでお掃除をします。換気扇も電化製品なので水を吹きかけるのはNGです。
ということで、レンジフードのお掃除は「外さずシップ」作戦を使います。
ゴム手袋をして作業をしましょう!
キッチンペーパーに洗剤を吹き、湿らせます。
ゴム手袋をせず素手で作業をしてしまうと、肌が荒れてしまうので気を付けてくださいね。
油汚れが気になる部分に、洗剤で湿らせたキッチンペーパーを貼り付けます。
剥がれてしまうときは、ラップで覆ったり、マスキングテープで固定してみるといいですよ。
洗剤が浸透し、油汚れを浮かしてくれるのを待ちましょう。
雑巾やキッチンペーパーを湿らせて、洗剤を付けた部分を拭います。
今度は乾いた雑巾やキッチンペーパーで乾拭きし、水気を取ります。
これでおしまい!とっても簡単ですね!
もっと詳しいお掃除の方法は「換気扇の掃除はつけおき洗い!ギトギト汚れに最適な方法と頻度を紹介」で解説しています。
是非チェックしてみて下さい!
せっかく換気扇のお掃除をしたのなら、少しでも長くキレイな状態を保ちたいもの。
換気扇に油汚れがこびりつくのを防ぐ方法を紹介します。
それが、
の2つです。
油汚れの玄関口となるフィルターに、外付けフィルターをかぶせて守る方法です。
おすすめ 商品
外付けフィルターを換気扇のフィルターにかぶせておくと、ゴミや汚れを吸着してくれます。
換気扇のフィルターやファンにまで汚れが届きにくくなり、掃除の手間をグッと省いてくれるんです!
ただ、空気を循環させる換気の効率が悪くなってしまったり、外付けフィルターが引火してしまう恐れもあります。
不織布やガラス繊維といった素材、大きさなど、さまざまな種類がありますが、自宅の換気扇に使いやすいものを選んでみてくださいね。
油汚れのたまり場となるレンジフードを守る方法がこちら。
換気扇掃除の最後にコーティング剤をスプレーしましょう!換気扇に汚れを付きにくくし、次の掃除をとっても楽にしてくれます。
おすすめ 商品
使い方はとっても簡単!なんと換気扇の掃除が終わったら、最後にスプレーするだけ。
15~20cmほど離してコーティング剤を吹き付けたあと、乾いた布で拭いて伸ばします。
そして最後にもう1度、乾拭きすればおしまい。換気扇の他にも、壁やガスコンロの周りにも使えます。
油汚れが気になるところに、ぜひ試してみてください♪これにて換気扇のお掃除は完了!
この記事をご覧の皆さん全員が、お掃除が得意だったり、時間に余裕があるわけではないですよね。
そんなときは、お掃除のプロに頼る手もあります。
まとまった時間が取れないご家庭が増えている近年、ハウスクリーニングはどんどんメジャーになっているんですよ♪
プロの手にかかれば、汚れた換気扇がたったの約1〜3時間でこんなにピカピカになります。
プロに依頼してみたい!と思ったら、ぜひユアマイスター をご利用ください!
ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。お住いの地域で人気のプロをご紹介します!
口コミ数は8000件を突破していて、たくさんのお客様から大変ご好評をいただているんですよ♪
換気扇クリーニングの詳細はこちらから見に行ってみてください!
もっと詳しく
換気扇は油汚れがつきがちですが、溜めてしまうと大変です。
汚れがこびりつく前に、3ヵ月に1回を目安に換気扇を掃除しましょう。
少しでも長く綺麗な状態を保ちたいなら、外付けフィルターかコーティング剤がオススメ。
油汚れのこびりつきが軽減できますよ。
おいしい唐揚げを食べるために、日頃から綺麗な換気扇にしておきましょう!
お住まいの地域から選ぶ