みなさん、唐揚げは好きですか?
わたしは大好きです。カリカリの衣、ジューシーな肉汁。
季節や昼夜を問わず、いつ食べても最高においしいですよね。
そんな唐揚げをお家で作るとき、1つだけ気にかかることがあります。
それが、油汚れ。
コンロの周りに飛びはねる油の汚れも気になりますが…。
油が蒸気に乗って天高くのぼり、換気扇の油汚れになるのも忘れてはいけません。
つい後回しにしがちな換気扇の掃除ですが…。
油汚れを溜め込んでしまうと大変なことになるんです!
ということで今回は、換気扇のお掃除の方法を紹介していきます。
目次
換気扇には、内部のファンやモーターに汚れがつくのを防ぐために、フィルターが取り付けられていますね。
コンロで料理する際に使う油は、蒸発して舞い上がり、フィルターにくっつきます。
蒸発した油は、フィルターにくっついた状態で空気中で冷やされることで、もとの液体の油に戻ってしまいます。
これが、ギトギトした油汚れの原因。
さらに、油汚れに空気中のホコリや細かいゴミがくっついてしまうことで、真っ黒な汚れになってしまうのです。
そして…油汚れが溜まってこびりついてしまうと、取り除くのが大変です。
つまり、こまめな換気扇の掃除がとっても大切!
換気扇掃除は、3か月に1回を目安にしておくといいでしょう。
最低でも6か月、半年に1回は必ず掃除をしましょうね!
コンロで料理をするとき、油はなくてはならないもの。
日頃から料理をしていれば、換気扇の油汚れは避けられません。
でも、なかなか換気扇のお掃除って手が回りませんよね。
換気扇の油汚れって、放っておくうちにどんなことが起こるのでしょう?
フィルターに油汚れがたまるということは、換気扇の入り口が詰まるということ。
換気扇が正常に空気を吸引することができなくなるのです。
そのため、換気するための力が余分に必要になります。
そうすると、電気代が多くかかってしまうことに繋がるのです。
油汚れによってうまく換気ができなくなると、空気の流れが悪くなります。
そのせいで、キッチンに嫌な臭いがたまってしまうのです。
また換気扇自体が油汚れでいっぱいだと、換気扇を動かすたびに嫌な臭いがお部屋に広がってしまいます…。
キッチンは、料理や洗い物など、水をよく使う場所ですね。
換気扇の油汚れのせいでうまく換気がされないと、湿気がたまってしまいます。
湿気がたまると…そう、カビの原因になるんです。
台所用品にポツポツとカビが…!なんて考えると、ぞっとしてしまいます。
フィルターの油汚れには、もちろん水分が含まれています。
そのまま放置すると、換気扇のフィルターだけでなく、その内側にも水分や湿気が溜まります。
これが、換気扇のサビや腐食、さらには換気扇の故障の原因にまで繋がるのです。
これは最悪の場合。
換気扇フィルターに油汚れがたまったまま時間が経つと、油が酸化して引火しやすくなってしまいます。
ひどい場合はガスコンロの火が引火して、火事になってしまう可能性があるのです。
これは大変ですよね。
だから、汚れがたまらないうちに定期的にフィルターを掃除するのって重要なのです。
換気扇のお掃除と一口にいっても、お掃除するパーツは3つに分かれます。
それが、
の3つ。
こまめにお掃除したほうがよい順に並べてみました。
レンジフードとは、ガスコンロの上空でファンを覆っているパーツのこと。
ファンの種類によっては、レンジフードがない場合もあります。
この3つは、どういうふうに掃除していけばいいのでしょうか?
換気扇の掃除を始める前に、まずはフィルターやファンを外さなければいけません。
詳しいフィルターの外し方は「換気扇のフィルター掃除!一番楽なやり方を数パターン用意しました!」を参考にしてみてくださいね。
お掃除の詳しい方法も知ることができます。
ここでは、フィルターのお掃除の方法を簡単に紹介していきたいと思います。
まずは、洗剤を溶かしたお湯に部品をつけおきして洗う方法。
こびりついた汚れにはアルカリ性洗剤を使いましょう。
軽度な汚れであれば中性洗剤でOKです。
汚れは溜めすぎ注意。
中性洗剤で落ちるくらいの頻度でお掃除をするのが理想ですね。
ゴム手袋とマスクをして作業をしましょう!
シンクやお風呂場に袋を広げ、換気扇の部品を入れます。
大きなバケツがあれば、それに入れてもOKです。
40~50℃のお湯を、部品が浸かるくらいまで入れます。
洗剤をぐるっと一周ふりかけます。
お湯を混ぜたり、袋をもんだりして、洗剤がお湯全体に行き渡るようにしましょう。
そのまま待ちます。
お湯が冷めないよう、袋をしばるのも効果的です。
スポンジや歯ブラシを使って、浮いてきた汚れを落とします。
袋から取り出して、部品を水で流します。
洗剤が残らないよう、ていねいにすすぎましょう。
雑巾で部品についた水分を拭き取り、新聞紙の上に置いて乾かします。
水気が残っているとカビの原因になってしまうので、よく乾燥させましょう。
乾いたら取り付けて完了です!
粉もんと言えば、何ですか?
たこ焼き、お好み焼き、もんじゃ……
どれもとってもおいしいですよね。
換気扇にも粉もんをトッピングすると、おいしくはなりませんが、キレイになります!
そんな換気扇にぴったりな粉もんは、
の2つ。
お好きな粉でクッキング…
いいえ、クリーニングスタートです♪
ゴム手袋とマスクをして作業をしましょう!
重曹や小麦粉が周りにかかっても問題のない、シンクやお風呂場、新聞紙の上などに部品を置きます。
45Lのゴミ袋に入れると、すっぽり部品が覆えるので安心ですね。
重曹/小麦粉を、部品の全体にまんべんなくふりかけます。
フィルターの裏や、ファンの内側も忘れずに!
重曹は2~3時間、小麦粉は30分くらいを目安にしましょう。
重曹はスポンジや歯ブラシで、小麦粉はゴム手袋をした手でこすります。
浮いてきた汚れが取れていくはず。
重曹や小麦粉が残らないように、部品をよく洗い流しましょう。
雑巾で水分を取り、乾いた新聞紙の上で乾燥させます。
乾いたら取り付けて、掃除完了です!
長い時間つけおきする暇がない、もっと手軽に済ませたい。
そんな人は、スプレータイプの油汚れ用マジックリンで手早く掃除を済ませましょう!
セスキ炭酸ソーダを水に溶かして作った、セスキ炭酸ソーダスプレーを使ってみてもいいですね。
セスキ炭酸ソーダとは何か、気になってしまうあなたは「セスキ炭酸ソーダとは?血や皮脂の汚れをキレイにできる優れもの!!」に寄り道してみてください。
ゴム手袋とマスクをして作業をしましょう!
シンクやお風呂場に掃除したい換気扇のパーツを置き、マジックリンをシュシュッと吹きます。
全体に、まんべんなく洗剤が行き渡るようにしてください。
洗剤が油汚れを浮かせてくれるのを待ちます。
セスキ炭酸ソーダスプレーを使う場合は、30~60分待ちましょう。
スポンジを使って部品をこすり洗いします。
汚れていれば、洗剤が浮かせた汚れがスルスル落ちてくるはず。
洗剤が部品に残らないよう、ていねいにすすぎます。
部品を湿ったまま元に戻してしまうと、湿気やカビの原因となります。しっかり乾かしましょう。
部品が乾いたら、元通りに取り付けて完了です!
レンジフードは取り外ずさないでお掃除をします。
換気扇も電化製品。
レンジフードのお掃除に水を吹きかけるのはNGです。
ということで、レンジフードのお掃除は「外さずシップ」作戦を使います。
ゴム手袋をして作業をしましょう!
キッチンペーパーに洗剤を吹き、湿らせます。
ゴム手袋をせず素手で作業をしてしまうと、肌が荒れてしまうので気を付けてくださいね。
油汚れが気になる部分に、洗剤で湿らせたキッチンペーパーを貼り付けます。
剥がれてしまうときは、ラップで覆ったり、マスキングテープで固定してみるといいですよ。
洗剤が浸透し、油汚れを浮かしてくれるのを待ちましょう。
雑巾やキッチンペーパーを湿らせて、洗剤を付けた部分を拭います。
今度は乾いた雑巾やキッチンペーパーで乾拭きし、水気を取ります。
これでおしまい!とっても簡単ですね!
もっと詳しいお掃除の方法は「換気扇の掃除はつけおき洗い!ギトギト汚れに最適な方法と頻度を紹介」で解説しています。
さらに、このあと紹介するファンの外し方と詳しいお掃除の方法もあわせて解説しています。
参考にしてみてくださいね♪
家中丸ごと掃除できると、愛用者が増えているオキシクリーン。
このオキシクリーンを使えば、換気扇の油汚れも簡単に落とせます!
この記事を読んで、
「オキシクリーンって何?」
「初めて聞いた!」
という方もいるかもしれません。
そこでまずは、オキシクリーンの正体に迫ってみましょう!
オキシクリーンとは、コストコで販売され人気爆発したお掃除洗剤。
酸素系の漂白剤で、アメリカ版と日本版が販売されています。
アメリカ版の方が強い洗浄力を持つため、人気がありますが、「肌にやさしい洗剤がいい」という場合は日本版を選びましょう。
また、洗浄力だけでなく、洗剤特有の臭いがしない点も魅力。
洗剤の強いニオイがあまり得意ではない方にもオススメなんです!
それでは、オキシクリーンで換気扇汚れを落とす、正しい手順を見ていきましょう!
換気扇をオキシ液につけるため、換気扇が入るサイズのごみ袋、もしくはバケツなどを用意し、換気扇を入れましょう。
キッチンのシンクに十分なスペースがある場合は、そこを使っても大丈夫です!
換気扇が浸かるくらいまで40℃~60℃のお湯を入れます。
この温度が低いと失敗してしまうので、シャワーなどを使うのがオススメです!
オキシクリーンはお湯に入れただけではすっきり溶けないため、手でしっかりと混ぜてあげましょう。混ざったら、2時間くらいそのまま放置します。
オキシ漬けが終わった換気扇を取り出し、残っている汚れをスポンジや歯ブラシで取り除きます。頑固な油汚れがするっと落ちる感覚、一度体験したらやみつきですよ!
すでにオキシクリーンを持っている方はもちろん、万能クリーナーを1つ持っておきたいという方も、その実力をチェックしてみましょう!
せっかく換気扇のお掃除をしたのなら、少しでも長くキレイな状態を保ちたいもの。
換気扇に油汚れがこびりつくのを防ぐ方法を紹介します。
それが、
の2つです。
油汚れの玄関口となるフィルターに、外付けフィルターをかぶせて守る方法です。
外付けフィルターを換気扇のフィルターにかぶせておくと、ゴミや汚れを吸着してくれます。
換気扇のフィルターやファンにまで汚れが届きにくくなり、掃除の手間をグッと省いてくれるんです!
ただ、空気を循環させる換気の効率が悪くなってしまったり、外付けフィルターが引火してしまう恐れもあります。
不織布やガラス繊維といった素材、大きさなど、さまざまな種類がありますが、自宅の換気扇に使いやすいものを選んでみてくださいね。
油汚れのたまり場となるレンジフードを守る方法がこちら。
換気扇掃除の最後にコーティング剤をスプレーしましょう!
換気扇に汚れを付きにくくし、次の掃除をとっても楽にしてくれます。
使い方はとっても簡単。
換気扇の掃除が終わったら、最後にスプレーするだけ。
15~20cmほど離してコーティング剤を吹き付けたあと、乾いた布で拭いて伸ばします。
最後にもう1度、乾拭きすればおしまい。
換気扇の他にも、壁やガスコンロの周りにも使えます。
油汚れが気になるところに、ぜひ試してみてください♪
これで換気扇のお掃除は完了!
最後に、身近な食器用洗剤で換気扇はお掃除できるのかご紹介。
結論から言うと、換気扇の汚れは、キッチンにある食器用洗剤でも落とせます。
食器用洗剤を使う場合の掃除頻度は、2~3ヶ月に1回。
汚れがこびりついてしまう前に、こまめなお手入れを心がけましょう。
おすすめ 商品
油汚れにはアルカリ性洗剤が良いと言われることが多いのですが、中性洗剤でも汚れを落とせます。
換気扇の説明書を見てみると、中性洗剤で洗うように書いてあることが多く、強い洗剤が推奨されていないケースも実はあるんです。
特に指定がなく、油汚れが頑固な場合は、アルカリ性の食器用洗剤を使用する、という手段もあります。
食器用洗剤の表示をよく見てみると、アルカリ性の商品が見つかりますので、換気扇や普段の油汚れをきれいに落としたい場合は選んでみましょう。
油汚れを浮かせるために、食器用洗剤は泡立てて使います。
ふわふわの泡をたっぷり作って、汚れに対処しましょう。
泡立てた食器用洗剤で、換気扇を掃除します。
事前に換気扇をお湯につけたり、給湯のお湯で温めたりしておくと、汚れを落としやすくなります。
最後に、お湯で汚れと泡を洗い流したら、乾燥させて作業完了です。
「食器用洗剤で普通に洗っただけでは、汚れが落ちない……」
という場合は、つけおきで対処しましょう。
食器用洗剤を使った、つけおき方法をご紹介いたします!
ビニール袋に50~60℃のお湯と食器用洗剤を入れ、つけおき液を作ります。
食器用洗剤の量は、くるっと2回円を描く程度。
ビニール袋を段ボールに入れておくと、お湯が冷めにくくなり、よりつけおきの効果が高まります。
換気扇をつけおき液にいれて、1~2時間つけおきしましょう。
お湯の温度を保つため、ビニール袋は結んだり、輪ゴムでしばったりしておくのがおすすめです。
つけおきが終わったら、換気扇が冷めないうちに、食器用洗剤を使って汚れを落としましょう。
洗う際も、お湯を使用すると、よりベタつきをすっきりできます。
つけおきしても汚れが落ちない部分がある場合は、アルカリ性の洗剤で洗浄します
アルカリ性の洗剤が残ったままだと、換気扇を傷める原因になるため、必ずしっかりすすぎを行いようにしてください。
この記事をご覧の皆さん全員が、
お掃除が得意だったり、時間に余裕があるわけではないですよね。
そんなときは、お掃除のプロに頼る手もあります。
まとまった時間が取れないご家庭が増えている近年、
ハウスクリーニングはどんどんメジャーになっているんですよ♪
プロの手にかかれば、汚れた換気扇がたったの約1〜3時間で
こんなにピカピカになります。
プロに依頼してみたい!と思ったら、ぜひユアマイスター をご利用ください!
ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。
お住いの地域で人気のプロをご紹介します!
口コミ数は8000件を突破していて、
たくさんのお客様から大変ご好評をいただているんですよ♪
換気扇クリーニングの詳細はこちらから見に行ってみてください!
あわせて読みたい
換気扇は油汚れがつきがちですが、溜めてしまうと大変です。
汚れがこびりつく前に、3ヵ月に1回を目安に換気扇を掃除しましょう。
少しでも長く綺麗な状態を保ちたいなら、外付けフィルターかコーティング剤がオススメ。
油汚れのこびりつきが軽減できますよ。
おいしい唐揚げを食べるために、日頃から綺麗な換気扇にしておきましょう!
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
換気扇って、いつの間にか油汚れが溜まって、汚くなってしまいがちですよね。 でも、換気扇のお掃除を始める時、まず最初にぶち当たる壁はこれじゃないでしょうか。 「換気扇って、どの洗剤でお掃除すればいいの…?」 洗剤といっても […]
みなさん、唐揚げは好きですか? わたしは大好きです。カリカリの衣、ジューシーな肉汁。 季節や昼夜を問わず、いつ食べても最高においしいですよね。 そんな唐揚げをお家で作るとき、1つだけ気にかかることがあります。 それが、油 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
私と「茂木和哉」の出会いは、ある穏やかな春の日、 突然に。 他の洗剤とは一線を画した茶一色のシブいパッケージ。 余計な説明は、何もない。 一目見た瞬間から今までのデザインとも一線を画す そのシンプルさに私は心を惹かれてし […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ