お風呂掃除に使用する洗剤は様々な種類のものが出ていますが、みなさんはどのようなものを使っていますか?
お風呂掃除はなかなか体力を使う掃除でもあるので、なるべく簡単に汚れを落とせる洗剤を使いたいですよね。
そんなお風呂掃除におすすめの洗剤が「カビキラー」です。なんと壁・床・排水口・天井全てに使える優れもの!
今まで一部しか使っていなかった人もこちらの記事を参考にカビキラーを最大限活用してください♪
おすすめ 商品
「カビキラー」という名前を聞くと洗剤の名前から「カビに効く」ということは分かると思いますが、具体的にはどのような成分が含まれているのでしょうか。
カビキラーの主な成分は次亜塩素酸ナトリウム。強アルカリ性を示す塩素系漂白剤で、強い殺菌力と漂白力をどちらも持ち合わせています。
強い殺菌力と漂白力で黒カビをしっかり落としてくれるわけですね。頼もしいです。
カビキラーは黒カビが生える場所ほとんどに使うことができます。主にお風呂場や洗面所などの水廻りがあげられますね。
しかし、カビキラーが使えない場所も存在します。それが金属があしらわれている場所です。
カビキラーはアルカリ性であることから金属製素材のものに対して、反応してしまう可能性があります。そのためカビキラーを吹きつけると金属製部分が変色し錆びることもあるのです…。
カビの発生するほとんどの場所に使えるカビキラーですが、金属があしらわれている場所だけには使わないように注意してください。
さらにカビキラーを使用する際にはいくつかの注意点があります。
1つ目は、酸性の洗剤と混ぜないということです。「混ぜるな危険」など注意が書かれていますが、それはアルカリ性のカビキラーと酸性の洗剤を一緒に使ってしまうと化学反応が起きて、有毒ガスを発生する場合もあり大変危険だからです。
2つ目は、きちんと換気をすることです。お風呂場や洗面所などの密閉空間で使用するときには、換気をせずに使用することは危険です。2ヵ所以上の窓を開けて換気をしてください。またその上でマスクもつけるとより安全です。
また使用する際には必ずゴム手袋を着用してください。強い強アルカリ性であるので、直接皮膚にかかることは危険です。
カビキラーの使い方は難しいものではありません。きちんと使用するときのルール(換気をすること、ゴム手袋を着用して直接皮膚にかからないようにすることなど)を守れば、大変便利なもの。
ここからはそんなカビキラーの使い方について場所ごとにご紹介していきます!
ここからは、床・排水口などで使える一般的なカビキラーの使い方についてご紹介します!
今回は1番掃除に手間のかかる排水口を例にして、ご紹介しますね!
・ゴム手袋
・カビキラー
排水口のフタ、目皿(フタの下にある、網目状の部品)、受け皿(目皿の下にあり、ゴミをキャッチする部品)、トラップ(コップを逆さにしたように付いている部品)を取り外します。
受け皿やトラップがなく、封水筒(太い筒のような部品)が付いていることもあります。今回お掃除した排水口は、封水筒が付いていました。
ここからは、ゴム手袋をつけ、しっかり換気をした状態で作業してくださいね。
取り外した部品や、排水口の周りに15cm離したところから、スプレーします。
洗剤を吹き付けた状態で5分間ほど放置します。洗剤がカビに浸透していきます。
5分後、洗剤を洗い流します。>これで、排水口はピカピカです!
天井や壁などの高い場所にはカビキラーを直接吹きかけずに、棒の先にスポンジなどが付いている掃除道具等を用いてスポンジにカビキラーを吹きかけましょう。
カビキラーが目などに入ることを防ぐことができます!
・ゴム手袋
・メガネ (ゴーグル)
・マスク
・柄のついたスポンジ(クイックルワイパーとキッチンペーパーで代用可)
・カビキラー
・タオル
柄つきのスポンジにカビ取り剤を吹き付けます。柄つきのスポンジがない場合には、キッチンペーパーを3枚ほど重ねてつけたクイックルワイパーでも代用できます。
体につかないように気をつけながら、洗剤を天井に塗っていきます。それから、洗剤がカビの奥まで浸透できるように、30分ほど放置します。
スポンジをすすぐか、キッチンペーパーを替えて、水拭きをします。洗剤が残らないように、2回繰り返してください。
乾いたタオルを使って、乾拭きをしましょう。これで天井のお掃除は完了です。
ここまで、カビキラーの使い方について詳しく説明してきました。そこにもう少し補足をさせてください!
基本を知ったところにちょっとしたテクニックまで身に付けてしまえば、もはや敵なし。頑固なカビだって、もう怖くなくなりますよ!
という訳で、まとめに入る前に少しだけ使う上でのポイントをご紹介。ほんの少しの工夫で、カビキラーの効果は格段にアップするんです!
少しだけ触れましたが、改めて気を付けておきたい部分なども付け加えておきますね。それではいきましょう。
カビキラーと言えば、シュッっと吹きかけるイメージがありますよね!
黒くカビたパッキンなどに、モコモコとした泡が乗って綺麗にしてくれます。でもこれは床と平行な部分のお話。
床と垂直な部分に吹きかけた場合は、どんどん下に流れてしまいますよね。こうなると、有効成分がカビの根元まで届かず、効果も薄れてしまうのです。
そこで活用したいのがラップパックです!どのご家庭にもあるラップを使った方法で、効果は格段に上がりますよ♪
やり方もシンプル。まず気になる黒カビ部分に、いつも通りカビキラーを吹きかけます。
次に、液体が流れない内にラップを貼りつけてしまうだけ!それだけ?と感じてしまうほど簡単ですが、効果は抜群。
今まで流れていた分が留まるのですから、カビの根元までしっかり浸透してくれます。
その証拠に、よくある美肌パックも同じく「パック」ですよね?極端に言うと原理は同じですから、「浸透させる」という効果にも納得です!
今まで綺麗に取れなかった頑固な黒カビには、このラップパックを使ってみましょう♪
先ほど少しだけ、カビキラーは金属類には使えないというお話をしました。
しかし、使えない部分やおすすめしない部分は他にもあるのです。
ここでは、その辺りの補足をしていきたいと思います。
意外かもしれませんが、カビキラーは浴槽には使わない方がいいでしょう。
その理由として、汚れの違いがあります。
カビキラーが有効に働くのはカビに対してですが、浴槽の汚れは主にアカ汚れ。
得意としている専門分野ではなかったのです!
それどころか、カビキラーの強い成分が浴槽を変色させてしまう可能性もあります。
使う部分を見極め、正しい場所で使用してあげましょうね♪
もう1つ、気を付けたいのが布類です。カビの生えやすいものですが、カビキラーでは生地を傷めてしまう可能性があります。
色落ちの原因にもなりますので、きちんと表示を確認することが大切です。綺麗にできないことはありませんが、酸素系漂白剤の方がおすすめですよ♪
お風呂掃除はなかなか重労働で苦手という人もいますが、カビキラーを上手く利用することでそのような負担は一気に軽減されます。
ゴシゴシ力を入れて掃除をしなくてもシュッと吹きかけ数分間置いておく、その後に水で洗い流すだけで綺麗になるのです。
気になる場所があってモヤモヤしているのなら是非一度カビキラーを使ってみてはいかかでしょうか!
お住まいの地域から選ぶ