日常的に使うからこそ、汚れが溜まりがちな風呂釜
お掃除するのも大変そうでやる気が起きない…という方も多いと思います。
ですが、実は風呂釜は、洗浄剤や酸素系漂白剤を使えば簡単にお掃除できるんですよ。
今回は、風呂釜汚れの原因からお掃除方法まで、徹底解説していきます!
また、お掃除のプロによる風呂釜クリーニングの効果も検証しました。
自分でやるお掃除とプロのお掃除にはどんな違いがあるのか、ぜひ見比べてみてくださいね♪
長い間お掃除していなかったり、
こういった異変を感じたら、風呂釜に汚れがたまっている証拠。
さっそくお掃除しよう!…とその前に、風呂釜汚れの原因は何なのかを説明しておきますね。
汚れの原因は主に5つ
順番に説明していきますね。
風呂釜の汚れで最も多いのが、皮脂汚れ。
浴槽のお湯の中に入った皮脂汚れが、配管内に入り込んで蓄積されます。
風呂釜は冷めたお湯を循環させて温め直しているため、お湯とともに汚れも循環し、配管内が汚れてしまうのです。
水回りにつきものなのが、カビ。
赤みを帯びた汚れは「赤カビ」の可能性が高く、赤カビを放置してしまうと、落ちにくい「黒カビ」になってしまいます。
水道水に含まれるミネラル分は、蒸発すると「炭酸カルシウム」に変化し、頑固な白い汚れ=水垢となって配管に蓄積します。
入浴剤に含まれる炭酸水素ナトリウムや硫酸ナトリウムなどの成分は、水に溶けることにより無色になりますが、着色分は水に溶けません。
残った着色分が浴槽に付くと色素沈着してしまい、落ちにくい汚れに。
また、バスソルトはその名のとおり塩ですので、サビの原因にも繋がります。
頻繁に入浴剤を使用する方は、特に風呂釜が汚れやすいので、こまめに洗うと良いでしょう。
水を溜めっぱなしにした時や、日ごろ蓄積された皮脂などの汚れから、雑菌が発生することも。
汚れが蓄積した状態を放置すると、重度の肺炎や高熱などを引き起こす原因となるレジオネラ属菌という人体に悪影響を及ぼす菌が繁殖してしまいます。
風呂釜の汚れは、知らない間に蓄積されていることが多い上に、汚れを直接見ることができません。
ついつい忘れがちですが、定期的にお掃除をしましょう。
お掃除する前に知っておきたいのが、自宅のお風呂の種類。
種類によって洗い方が変わるので、しっかりと確認しましょう!
「そもそも、風呂釜ってどの部分を指すの?」と思う方も多いのではないでしょうか。
よく間違えやすい風呂釜と給湯器、どちらも「お湯を沸かすための装置」なのですが、仕組みが少し違うんです。
風呂釜は、湯船に溜まった水を風呂釜内に取り込み、そこで温めてお湯を沸かします。
一方で給湯器は、水道管を通った水圧のかかった水をお湯に変える装置。
迷った時は、「追い焚き」機能がついていたら風呂釜、と覚えておきましょう。
風呂釜には「一つ穴」と「二つ穴」の2種類のタイプがあり、どちらも浴槽の穴からお湯を吸い込み、温めたお湯を吐き出す役割をしています。
ちなみに、今の主流は自動で追い焚きできてお湯の温度を一定に保ちやすい1つ穴タイプ。2つ穴タイプは数が減ってきています。
一つ穴は、お湯の吸い込み口と吐き出し口が同じ場所にあるタイプのこと。
ポンプの力で勢いよくお湯を吐き出していて、配管に汚れが溜まりにくいのが特徴です。
一つ穴タイプの場合は、洗剤や漂白剤につけ置きしてから、追い焚きするという方法でお掃除していきます。
二つ穴は、お湯を下穴で吸い込み、上穴から吐き出すタイプのこと。
ポンプがないためお湯の勢いが弱く、一つ穴と比べると配管が汚れやすい傾向にあります。
二つ穴タイプのお風呂は、洗剤や漂白剤につけ置きした後、シャワーの水圧を使って汚れを落としていきますよ。
風呂釜の掃除というのは、主に「パイプ内」のお掃除のこと。
パイプ内に洗浄液を循環させてお掃除していきますよ。
まずは、一つ穴タイプのお掃除方法から紹介していきます!
木のお風呂は、漂白剤を吸収してしまう可能性があります。また、大理石に漂白剤を使うと、変色してしまうこともあるので要注意。
24時間風呂は、常に水が循環していて温かい状態なので、酸素系漂白剤を使ったお掃除はできません。
追い焚きをする時、お湯の循環口になっている部分がありますよね。
その循環口を覆っている、金属の部品をフィルター(カバー)と呼びます。
汚れてやすいフィルターは、別でつけ置き洗いをするのでここで外しておきましょう。
2週間に1度、フィルターだけでも定期的に洗っておくのがオススメです♪
水位が循環口より5cmぐらい上になるように水を溜めます。
循環口より上に水を溜めるのは、追い焚き機能を使って洗剤を溶かすため。
使う水は残り湯でもOKですが、入浴剤を使っていた場合はNG。
その時は、新しい水に入れ替えてくださいね。
洗剤もしくは酸素系漂白剤(250g)を入れて、軽くかき混ぜます。
先ほど取り外したフィルターも一緒に投入し、つけ置きしましょう。
洗濯機のホースや、イス、洗面器などの汚れが気になる場合は、それらも一緒につけ置きしておくと便利です♪
このとき、粉末の溶け残りがあっても大丈夫。心配せず次に進んでくださいね。
追い焚き機能でお湯を沸かして洗剤・漂白剤を循環させます。
追い焚きをし、お湯がきちんと循環していることを確認できたら、2~3時間そのまま置いておきます。
このとき、浴槽に蓋をすると温度が下がりにくく、効率的に洗浄することができます。
つけ置きが終わったら、また追い焚きをして、再び風呂釜内の水を循環させましょう。
追い焚きが終わったら排水します。
パイプ内部の洗剤・漂白剤を洗い流すため、もう一度追い焚きします。
2度目の追い焚きが終わったら、排水します。
フィルターに汚れがついている場合は、スポンジで擦っていきます。
洗い終わったら、フィルターを元の場所に取り付けて、お掃除完了です。
おすすめ 商品
おすすめ 商品
一つ穴の風呂釜のお掃除についてもっと知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね!
一つ穴の風呂釜掃除をもっと詳しく
続いて二つ穴タイプの風呂釜を綺麗にする方法を紹介します!
二つ穴タイプのお掃除は、水圧で汚れを流すのがポイント。
さっそくお掃除方法を見ていきましょう!
フィルターがついている場合、フィルターを外して、二つの穴のうち下にある方の穴を、古くなったタオルや雑巾でふさぎます。
隙間がないように、しっかり塞いでくださいね。
こぼれないように、上の穴に洗剤もしくは酸素系漂白剤を50g入れます。だいたい大さじ5杯分です。
先ほど洗剤・漂白剤を入れたところに、ヤカンなどを使ってお湯を注ぎます。
温度の目安は40~50℃、上の穴から溢れないギリギリのところまで注いでください。
この時、やけどしないように注意してくださいね!
そのまま1~2時間くらい置いておきます。この間に、フィルターを洗浄しましょう。
浴槽用の中性洗剤をつけて、歯ブラシでこすると湯垢がよく取れます。
最後に水洗いも忘れずに。
詰めていたタオルや雑巾を取り、中のお湯を流します。
この時、必ずゴム手袋をつけてから作業してくださいね。
シャワーの水圧を強くした状態で、上下の穴に勢いよく水を流し入れます。
洗剤や漂白剤が内部に残らないように、しっかり流しましょう!
最後に、フィルターを取り付けたらお掃除完了です。
ここまで、自分で風呂釜の掃除をする方法を紹介しましたが、ここでお掃除の時に持っていると便利なグッズを紹介していきます♪
「風呂釜洗剤だけでは落としきれない……」
そんな汚れも、専用アイテムを用意して、すっきりお掃除しちゃいましょう!
洗浄剤としてオススメなのが、風呂釜洗浄の定番商品として有名なスクラビングバブル「ジャバ」です。
おすすめ 商品
そうです。今回の記事内でも使用していた洗剤です。
洗浄剤の臭いがきつくなく、驚くほど汚れが出てくると人気を集めているんです!
使い方も簡単なので、家庭用のお掃除アイテムとしては群を抜いて優秀といえます。
また、上の画像は一つ穴用のものですが、実は二つ穴用もあるので、とりあえずこれを買っておけば間違いないですよ!
ただし、エコキュートをご使用の風呂釜の場合には使えないことがあるので、注意してくださいね!
次にオススメするのは、オキシクリーン。
酸素系漂白剤で色んな汚れを落とすだけでなく、消臭までできてしまう万能洗剤なのです。
おすすめ 商品
塩素系じゃないのでツンとした刺激臭もなく、色柄物にも安心して使えちゃいます!
アメリカをはじめ世界中で愛されている洗剤で、その実力はSNSでも話題になっているんですよ♪
オキシクリーンを使った風呂釜掃除について詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください!
あわせて読みたい
次にオススメする洗浄液は、シャボン玉石けん株式会社「酸素系漂白剤」です。
おすすめ 商品
こちらは、安心安全の日本製。
最近はほとんどが外国製になりつつある中、確かな信頼を集めている商品なんです!
また、風呂釜の洗浄以外にも使うことができるので、ご家庭に1個置いておいて損はないアイテムといえるでしょう。
酸素系漂白剤についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください!
おすすめ 商品
手が届かない風呂釜パイプ内を、ゴシゴシ掃除したい!風呂釜の中は見えないからこそ、そんな気持ちが芽生えやすい部分です。
そんな時は、風呂釜専用のそうじブラシで、きれいにしてあげましょう。65cmのロングブラシが、奥の奥の汚れまでをしっかり除去してくれます。
安心安全の日本製ブラシなので、品質にも間違いありません。ブラシ部分には、ゼオライト系抗菌成分が使用されています。
普段通り使用するだけで、菌の付着を防いでくれるのが嬉しいですね。持ちやすく使いやすいフォルムも、人気の秘密です。
ありそうでなかった、風呂釜専用のパイプそうじブラシ。一家に一つ、持っておきたい商品です。
おすすめ 商品
風呂釜の汚れをごっそり落としたいなら、タカギの風呂釜強力クリーナーがおすすめ。
2つ穴タイプ専用の商品になりますが、クリーナーと蛇口をつなぎ、水流で風呂釜汚れをしっかり落とせます。
「一般的な掃除グッズでは、汚れが落ち切ってない気がする……」
そんな悩みも、手元で自在に水の強度を変えられるので、納得いくまでとことん掃除できます。汚れが頑固な場合は、お湯を使ってみましょう。
奥に潜んでいた汚れが大量に出てきた、という嬉しい口コミやレビューが多数寄せられている商品。
石や髪の毛詰まりが摂れるので、風呂釜を長持ちさせられます。
クリーナー部分は、風呂釜サイズに合わせてビニールテープで調節できるので、どんな家庭のお風呂場でも使用可能です。
おすすめ 商品
日ごろから風呂釜周りをこまめに掃除したいけれど、位置的に手が届きにくかったり、腰が痛かったり……といった悩みもありますよね。
そんな問題を解決してくれるのが、電動のお掃除ブラシです。
風呂釜周辺はもちろん、お風呂全体の掃除に使える多機能ブラシで、壁や天井までまとめて掃除できます。
本体の重さは1.1kgなので、軽々の取り回し。母の日のプレゼントとしても、人気の商品です。
替えブラシを用意しておけば、お風呂だけでなく家中のお掃除も可能!コードレスなので、使う場所を選びません。
楽にパワフルに掃除したいなら、電動の力を頼ってみましょう。
便利なお掃除アイテムを紹介!
ここまでは、自分で風呂釜掃除をする方法を紹介してきました。
ですが、市販の洗剤を使ってパイプの奥までピカピカに掃除するのには、どうしても限界があります。
「本当に綺麗になっているのか不安」
「徹底的に汚れを落としたい!」
という方は、風呂釜掃除のプロに頼むのもひとつの手。
プロに頼めば、風呂釜洗浄の専用の道具で隅々までピカピカに、風呂釜の状態に合わせて安心&安全にお掃除してくれます!
お風呂がピカピカだと、いつもよりスッキリした気持ちでお湯につかることができますね♪
とは言え、プロに頼んで本当に効果があるのか不安…という方もいると思います。
そこで今回、プロの風呂釜掃除に密着してみました!
実際に、プロがどんな風にお掃除しているのかを見てみましょう!
プロの風呂釜洗浄は、全体で約1時間。
しっかり掃除して1時間なんて、あっという間!と感じる人も多いのでは?
全体の流れは大きく3つに分かれます。
2. 機械で洗浄
浴槽に水を溜めます。洗剤を入れて、追い焚き。専用の機械も使いつつ風呂釜を洗浄します。
3. すすぎ&仕上げ
仕上げの作業。フィルターを洗浄して、浴槽をすすいだら作業完了です。
洗剤を循環させる待ち時間も含めての1時間なので、体感時間はもっと短いですよ。
ただ、排水の作業は、お風呂によっては時間がかかってしまうこともあるようなので、要注意ですね!
今回、風呂釜洗浄を手掛けたのは、東京、神奈川、千葉、埼玉のハウスクリーニングを手掛けるプロ「ハウスクリーニング志事人(しごとびと)」さん!
作業全体を通して、志事人さんは1つ1つの工程をお客さんに確認してもらうのだそう。
「その部品、なんで外すの?」
「洗剤を混ぜて大丈夫なの?」
など、分からないことがあれば、その都度聞ける。
不安を不安のままにしないって、大事ですよね。
プロの風呂釜洗浄には、専用の道具が必要不可欠。
両手に道具を抱えたプロが、お家を訪問します。
玄関のドアを開けると、「よろしくお願いします!」と明るい声であいさつ。
お家に上がる時は、カバンから持参したスリッパをスッと取り出します。
荷物は案外コンパクト。バスマットと同じくらいの大きさにギュッとまとまります。
道具は床に直置きせず、ブルーシートの上で広げます。
直置きされると、「床、汚くなってないかな。傷ついてないかな。」と気になってしまいますが、このような気遣いはとても有難いですね。
道具をそろえたら、さっそく作業に入ります。ゴム製の作業靴に履き替えて、お風呂場へ。
基本的に浴槽以外は触らないので、お風呂の小物類は置いたままでOK。
まずは、浴槽に残っているゴミや髪の毛をシャワーで洗い流します。メラミンスポンジも使って、浴槽を軽くこするプロ。
循環口のフィルター部分を左に回して取り外すと、その先にもう1枚フィルターが…!これって、外せるんですかね?
「外せるんです!お掃除のプロになら!」
このフィルター、よく見ると、くぼみに小さな突起があるんです。突起をペンチで引っ張ると、フィルターが外れます。
普通に生活していたら、こんなところに注目しませんよね。家に帰ったら、浴槽のフィルター、確認してみよーっと♪
作業全体を通して、プロは手を止めることなくスッと終わらせてしまう。何気ないところにも経験値が表れます。
ちなみに、ビスで止まっているタイプのフィルターもあって、その場合はドライバーを使ってフィルターを外します。
ここまでが風呂釜洗浄の下ごしらえ。
ここからが本格的な風呂釜洗浄の作業。お湯張りをして洗浄開始!
限界まで温度を下げてからお湯張り。水の温度が低い方が、あとで追い焚きをする際に長時間、追い焚き機能を使うことができます。
長い時間、水が循環することで、風呂釜をしっかり洗浄できるのです。
お湯の量は、循環口の少し上まで溜めておきます。
ここで登場するのがマイクロバブルを作り出す機械。ホースの先から細かい気泡が出るようになっています。
マイクロバブルって、何だか知ってますか?簡単に言うと、人の毛穴よりも小さい気泡なんです。
最近だと、「マイクロバブルバス」なるお風呂があるようで、入るだけで毛穴の汚れも取れるそうです。
この細かい気泡が汚れを浮かせて、お掃除の手伝いをしてくれます。スイッチを入れると、細かい気泡が無数に集まって、水面が白く見えます。
マイクロバブルマシーンの電源は点けたまま、追い焚きをします。先ほど、設定温度を下げておいたのは、この時のための布石。
ここで温度をMaxの48℃に変更。パイプを伝って、水を循環させておきます。
ここでついに洗剤を投入。プロは2種類の洗剤を使うんです。
はじめに使うのは、液体洗剤。成分としては重曹と同じですが、市販の物より強く作られています。
もうひとつ加えるのが白いパウダー。先ほどの洗剤の働きを活性化します。
2種類の洗剤を使うなんて、びっくりですよね?洗剤って、混ぜちゃいけないイメージがありますし…。これは真似できないし、危ないので真似しちゃダメですね。
洗剤の量は浴槽の大きさに応じて変えます。洗剤が濃くなりすぎると、浴槽を傷めてしまいますからね。
きちんと知識のあるプロだから安心して任せられます。
ここから15分間、マイクロバブルマシーンを点けたまま、追い焚きを続けます。マイクロバブルが循環口を通して、パイプと浴槽の間を行ったり来たり。
これによってパイプ内の汚れがしっかりと剥がれ落ちます。
プロの風呂釜洗浄も、そろそろ大詰め。どれだけ汚れが取れたのか、確かめていきましょう。
15分経ったら、マイクロバブルマシーンをストップして、浴槽の栓を抜きます。
今回はスムーズにいきましたが、浴槽の排水口が詰まっていると、排水に時間がかかることも…。
意外にも、この排水の工程が風呂釜洗浄の全体の時間を左右する大きな要素なんです!
ここからは、すすぎの作業。
ただ排水するだけでは、浴槽にもパイプにも汚れた泡が残ってしまいます。
このままだと、次にお風呂を沸かした時にお風呂に汚れが混ざってしまうので、もう一度水を溜めて、お風呂をすすぎます。
この時、設定温度を戻すのを忘れずに。
お客さんが48℃のお風呂に浸かることになってしまいますからね!
水を溜めて、すすぎをしている間に、最初に外したフィルターを洗っていきます。
このフィルターに湯垢が付きやすいのです。洗剤を吹きかけて、ブラシでこすり落とします。
水垢は酸性、湯垢はアルカリ性の洗剤を使って落としていきますよ。
メラミンスポンジを使って、最後のすすぎをします。
浴槽の汚れをシャワーで洗い流して、先ほど洗ったフィルターを元に戻せば、風呂釜洗浄の作業は完了です。
それでは、プロの風呂釜洗浄でどのくらい汚れが取れたのか、実際に見てみましょう。
浴槽に浮いているのは洗剤の泡。初めは真っ白だったのに、見ての通り茶色くなっています。
マイクロバブルが汚れを浮かせて、洗剤でしっかり洗浄できているから、風呂釜の汚れがゴッソリ取れるのです。
風呂釜がこんなに汚れていたなんて…。私の家も、風呂釜洗浄やってもらおうかなぁ。
作業が終わると、お客さんに最後の確認。道具を手早く片付けて玄関へ。
「ありがとうございました!」
来た時よりも明るい声であいさつ。
しっかりと風呂釜洗浄を行うのは、1年に1回がベストなんだそう。
志事人さん、また来年もお願いします!
今回、実際に志事人さんの風呂釜洗浄を見て、気付いたプロの風呂釜洗浄の魅力が2つ。
強力洗剤と専用の機械で、手の届かないパイプ内部までしっかりと汚れを落としてくれる上に、壁や床、鏡やパッキンなどお風呂場の隅々まで、手際よく短時間でピカピカにしてくれました!
やっぱりプロの力は偉大ですね✨
ユアマイスターのお風呂・浴室クリーニングをもっと詳しく
いかがでしたか?
ここまで風呂釜掃除に関していろいろ書いてきましたが、私から提案をひとつ。
風呂釜は、追い焚きができるため給湯器に比べて節水できます。しかし、汚れた風呂釜で追い焚きなんかしたら……。
考えただけで恐ろしいですね。
自分でお掃除する際、注意することをおさらい。
自宅のお風呂に合わせて、お掃除することが大切ですね。
細かく書いてあったし、この記事通りにやれば、プロの風呂釜洗浄なんていらないでしょ、と思った方もいると思います。
もちろん、普段のお掃除なら、記事通りにお掃除すればOK!でも、フィルターを2枚外して、強力な洗剤を使うことでしか落とせない汚れがあるのも事実。
見えないところの汚れだからこそ、プロにしっかり洗浄してもらって安心したい、って思いませんか?
リラックスタイム。常に綺麗なお風呂に入るために。最適な、お掃除方法とお掃除頻度で。
今回お掃除していただいたのは、ハウスクリーニング志事人さんです。
ありがとうございました!
ぜひ「ユアマイスター」でプロのお仕事を体感してください!「ユアマイスター」はハウスクリーニングのプロをご紹介できるサイトです。
あなたのご希望に合った業者さんにきっと出会えるはずです。
ユアマイスターのお風呂・浴室クリーニングをもっと詳しく
お住まいの地域から選ぶ