お風呂のなかで、目に見えてカビが気になるところ。
それが、パッキンです。
いつの間にか、黒いポツポツがいたるところに…。白いゴムパッキンに生えた黒カビって、とても目立ちますよね。
実は、パッキンはカビが生えやすい3つの条件である温度・湿度・汚れがすべてそろっているんです。だからカビがすぐに生えるというわけですね。
お掃除して、綺麗になった!
と思いきや、すぐにカビは復活してきます。お掃除した成果が無になる、あの虚しさたるや…。
というわけで今回は、パッキンのお掃除方法はもちろん、カビの予防方法まで解説します!
お風呂のパッキンのカビを撃退し、綺麗を長持ちさせましょう。
まずは、パッキンにカビが生えてしまう原因を知りましょう!また、ゴムパッキンならではのカビの特徴も紹介します。
カビは、
・温度
・湿度
・汚れ
の3つが揃ったときに、一気に繁殖します。それぞれ詳しく見てみましょう!
温度が20〜30度のとき、カビはどんどん繁殖します。
浴室ではお湯を使うので、温度が上がりがち。家の中の他の場所よりもずっとカビが喜ぶ環境になるのです。
湿度が60%を超えると、カビは生えやすくなります。
気になる浴室内の湿度ですが、なんとお風呂に入っているときには90%にもなるのです!使っていないときでも65%以上になっているとか。
カビが大喜びするジメジメさです。
カビにとって汚れは栄養分。お風呂に溜まった皮脂汚れや石鹸カスが、カビを育んでいるわけです。
しかもゴムパッキンは、ちょうど汚れが溜まりやすい場所。浴室内でも特にカビが成長しやすい環境なんです!
ゴムパッキンにカビが生えやすいのは、ちょうど3つの条件が揃っているから、ということですね。
ゴムパッキンに生えたカビは、排水口など他のところに生えたカビに比べて、かなり頑固です。その理由は、ゴムパッキンが柔らかいことにあります。
ゴムパッキンが柔らかいせいで、カビがどんどん奥深くまで根を伸ばしてしまうんです。
プラスチックに生えるカビと、ゴムパッキンに生えるカビをそれぞれ例えると、金属の塊に釘を打つのと、豆腐に釘を打つようなものです。豆腐の方が釘がどんどん奥に刺さっていきますよね。
ゴムパッキンの奥深くにまで根を張ったカビは、表面を軽くこすったぐらいでは、びくともしません。お掃除するときには、しっかり時間をかけてカビの根っこまで綺麗にする必要があります!
実は、お風呂のパッキンのカビには、お掃除のプロも悩まされているようなんです。
「あなたのマイスター」では、お風呂クリーニングのプロに「プロのお掃除業者さんでも落とすことが難しいお風呂の汚れはありますか?」と聞いてみました!
たくさんのプロの意見の中から、一部を紹介します。
おそうじ革命 奈良学園前富雄店さん(奈良県)
ハウスクリーニング町田さん(東京都)
お掃除のプロでも、ゴムパッキンの汚れを落とすのは大変なのですね。自分でお掃除するのが大変なのも納得です。
ちなみに、「あなたのマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。
そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。
自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!
さて、そんなプロも悩ます頑固なパッキンのカビ、どうやって落としていったらよいのでしょうか…?
さっそくパッキンのカビのお掃除方法をチェックしていきましょう♪
今回はカビをスッキリ落とす2つの方法を紹介します。
まずは定番の方法から紹介します。塩素系漂白剤とティッシュを使って、カビをじっくりと撃退する方法です。
用意するもの
・ゴム手袋
・マスク
・塩素系漂白剤
・ティッシュやキッチンペーパー
・サランラップ
・歯ブラシ
手 順
1. 換気をする
塩素系漂白剤を使うときは、窓と扉を開けて換気をしましょう!空気の通り道を作ってあげるといいですよ。
2. ゴムパッキンを乾拭きする
塩素系漂白剤が水で薄まると、効果も下がってしまいます。最初に乾拭きをして、しっかり水分を拭き取っておきましょう。
3. ゴムパッキンに塩素系漂白剤を吹き付ける
ゴム手袋ははめていますか?準備が整ったら、カビが生えているところに直接、塩素系漂白剤を吹き付けましょう!
4. ティッシュでぴったりとパックする
塩素系漂白剤が垂れて流れていくことを阻止するため、ティッシュでパックをしていきます。
ティッシュの上から、さらに塩素系漂白剤を吹き付けるのも効果的です!
塩素系漂白剤に触れると、肌が荒れてしまうことがあります。万が一ついてしまったら、すぐに水で流しましょう。
5. 上からサランラップを貼る
サランラップを貼って、塩素系漂白剤が蒸発することを防ぎます!
6. 1時間以上放置する
ティッシュとサランラップをつけた状態で、1時間以上放っておきます。
その間に、塩素系漂白剤がカビの根の奥にまで入り込み、カビを除去してくれるというわけですね。
7. 歯ブラシでこすり洗いをする
時間が経ったら、歯ブラシでこすり洗いし、カビを落とします。
このときには、すでにカビは死んでいる状態なので、軽くこするだけでも落ちるはずです。
つまり、カビを除去することはできても、色だけ残ってしまうのです。色素沈着はほとんど落ちないので、潔く諦めましょう…。そうなる前にお掃除するのが重要ですよ!
8. 洗い流す
シャワーでしっかり洗い流したらお掃除完了です♪
ティッシュでパックをすると、お掃除が終わった後にティッシュを処分しなければならず、ちょっと手間がかかります。
片栗粉を使った方法なら、そのまま水で流すだけでよいので、後片付けが楽ちんです。
用意するもの
・ゴム手袋
・マスク
・塩素系漂白剤
・片栗粉
・歯ブラシ
手 順
1. 換気をする
ティッシュでパックするときと同様に、まずは窓と扉を開けて換気をします。
2. 片栗粉を塩素系漂白剤で溶かしペースト状にする
片栗粉と塩素系漂白剤は、1:1の分量で混ぜ合わせましょう。
とろっとしたペースト状になったらOKです。
3. ペーストをカビに塗る
作ったペーストを、直接カビに塗っていきます。たっぷり塗りましょう。
4. 1時間以上放置する
そのまま1時間ほど置いておきます。
5. 歯ブラシでこする
ペーストを塗りこむようにやさしくこすりましょう。
ゴムパッキンに傷が付くと、その傷に汚れがたまり、カビが生えやすくなります。気をつけてくださいね。
6. すすぐ
ペーストやカビ汚れをしっかり流して、お掃除完了です。
パッキンのカビを落とす2つの方法でした!
頑固なカビには1つ目のティッシュを使ったお掃除方法がおすすめです。
こまめにお掃除をしていて、軽いカビしかないという場合には、2つ目の片栗粉を使ったお掃除で十分に綺麗になるはず。
ぜひ汚れ具合やお好みに合わせて、方法を選んでお掃除をしてみてくださいね♪
パッキン以外にも、お風呂の中でカビが気になるところってたくさんありますよね。というわけで、浴室全体のカビをお掃除する方法を徹底解説しました!
あわせて読みたい
ぜひチェックしてみてくださいね。
お風呂のパッキンは意外と細かいところにあるので、お掃除がしづらいですよね。便利なお掃除グッズを使って、お掃除をもっと簡単にしちゃいましょう。
上の2つのお掃除方法では、細かいところを磨くために「歯ブラシ」が登場していました。しかし、歯ブラシでも届かないような汚れもありますよね。
細かい部分のお掃除におすすめの、少し変わったブラシを紹介します!それがこちら。
おすすめの商品
トイレのノズルや小さな隙間をお掃除するためのブラシです。真ん中あたりに、半月型の黄色いスポンジが付いていて、先端には小さなブラシと、反対側にはヘラが付いています。
あまりにも変な形なので、お風呂掃除でどんな風に使うのか想像できないって声が聞こえてきそうです。というわけで、実際にこのブラシでお風呂の扉をお掃除している様子を動画でご覧ください!
お掃除しているのは、水垢洗剤「茂木和哉」を開発したことで有名な茂木和哉さんです。洗剤のプロも愛用する商品なんですね。
今回は、塩素系漂白剤を使ったお掃除方法を紹介しましたが、パッキンのカビを落とすのにぴったりの特別な商品もあったので紹介します!
高粘度のジェルが密着して、カビを落とします。液だれする心配がないので、天井や壁など目より高い位置のカビをお掃除するときにも安心して使えます。ジェルは赤く色づいているため、流し忘れることがありません。1ヶ月近く続く防カビ効果も魅力の1つです。
おすすめの商品
ペンタイプだから持ちやすく、細かいところにも塗りやすいのが魅力です。ジェルを塗って15〜30分ほど放置した後、水拭きするだけでカビを除去することができます!とてもお手軽なので、お風呂のパッキンだけでなく、リビングや寝室の窓に生えたカビのお掃除にもおすすめです。
ティッシュや片栗粉なしで、すぐにパッキンのお掃除ができるのは魅力ですよね。
パッキンのカビが綺麗になったら、そのピカピカな状態を長持ちさせるためにこれから紹介する4つのことをやってみてください。
なんとカビは50度のお湯を浴びると死滅するのです。
お風呂上がりにササッと熱めのお湯を浴室全体にかけるだけで、カビが予防できます。
カビが死滅するだけでなく、壁や床に溜まった汚れを流すことができるので、お風呂を清潔に保つことにも繋がります。
お風呂の湿度を下げるためには、やはり換気が大事。
窓を開けたり、換気扇を回したりして、なるべく湿気を逃がすようにしましょう。できれば1日中換気をしておきたいところです。
お風呂から上がる時、浴室の壁には水滴がついていますよね。その水滴がお風呂の湿度を上げ、カビが生える原因の1つになっています。
というわけで、お風呂から出るときには、壁や床の水を切るようにしましょう。水切りワイパー(スクイージー)を使えば一瞬です。
おすすめの水切りワイパーは、こちらの記事で紹介しています!水分を集めることができたり、可愛いデザインだったり、いろいろな種類があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
あわせて読みたい
綺麗な状態を保つためには、こまめなお掃除が重要です。
お掃除といっても、カビ取り剤をスプレーして、時間を置いてから流すだけのとっても簡単なもの。
これは、洗剤のプロである茂木和哉さんが実践するやり方なんです!試してみる価値ありですね。
今回は、お風呂のゴムパッキンのカビを落とす方法を紹介してきました!
塩素系漂白剤とティッシュ、または片栗粉を使って、ぜひお掃除してみてください。
パッキンのお掃除に役立つ便利グッズも紹介しました。お掃除するときに役立つこと間違いなしです。
カビを予防するには、カビが生えやすい温度・湿度・汚れの条件を揃えないこと!小さな工夫の積み重ねが大切です。
実は、お風呂全体をお掃除したい方にぴったりの記事をご用意しています!浴槽、排水口、鏡、天井など、汚れが気になるいろんなところのお掃除方法を紹介しました。お風呂の汚れが気になる方は、ぜひチェックしてみてください!
あわせて読みたい
カビがない、ピカピカなパッキンを目指しましょう!
ユニットバスを使った後、ちゃんとお掃除していますか? 使ったら使いっぱなしだというそこのあなた! その使い方は危険ですよ。 「ユニットバスの排水口が詰まった!」 「お湯を流すと、排水口から水が逆流してくる!」 こんな事態 […]
お風呂のなかで、目に見えてカビが気になるところ。 それが、パッキンです。 いつの間にか、黒いポツポツがいたるところに…。白いゴムパッキンに生えた黒カビって、とても目立ちますよね。 実は、パッキンはカビが生え […]
一人暮らしの部屋やアパートで、あるいは安いホテルで。 目にしたことくらいはあるんじゃないでしょうか、そして初見の衝撃を覚えているでしょうか。 そう、ユニットバスのお話です。いやあ、一人暮らしの部屋を探してるときに見て驚き […]
お風呂の換気扇ってお掃除していますか? 換気扇を回しても、ちっとも湿度が下がらないし、換気されていない。 換気扇から変な音が聞こえる。 もしかしたら、その原因は換気扇の汚れにあるのかも…! お風呂の換気扇っ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
毎日使うお風呂。 毎日見るお風呂の鏡。 あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか? 湯気で覆われているように白くくもっていませんか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみま […]
洗濯機の排水口から何か嫌な臭いが漂ってくる…。 洗濯機が脱水中に止まってしまったり、エラー表示が出たりする…。 あなたのお家の洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。 長期間、洗濯機を使い […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
排水口のぬめり…… 排水口からの臭い…… 排水口の詰まり…… 毎日キッチンを使っていると、こんな問題が生じることがよくあります。 キッチンは朝昼晩と使うものなので、排水口の掃除までなかなか手が回らないですよね。 では、い […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
いつの間にかワイシャツが黄ばんでいた経験、ありませんか?特に、襟や脇、袖は黄ばみやすい部分です。 実は、毎日ちゃんとお洗濯しているだけでは、黄ばみを予防することはできないのです。 黄ばんだワイシャツでは、第一印象も悪くな […]
「揚げ物を作っていたら、油が服に飛んでしまった…。」 「子供がオムライスを食べていて、服にケチャップをつけてしまった…。」 など、日常的に服に油のシミがついてしまうシーンってありますよね。 でも、みなさんは知っていますか […]
白は汚れる! まあ常識ですよね。 ちょっと擦っただけでも灰色が付きますもん。 僕も一時期まっ白なスニーカーで生活してたんですがね、まあすぐ汚して怒られましたとも。 ということで今回は白スニーカー。 汚れが目 […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
新学期。新しい教科書に名前を書く時に、大活躍の油性ペン。 にじまず、書く材質を選ばないのが特徴。そのため、水で濡れやすいキッチン周りにも使えますし、学生から主婦の方にも愛用されているはず。 そんな油性ペンの1番の特徴は「 […]
寒くなってくると毎年押し入れから引っ張り出してくる羽毛布団。ふかふかのお布団にはついつい顔をうずめたくなりますよね…って、あれ。 なんか、臭い。前よりボリューム感がないかも。 なんてショックを受けてる方に質 […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
帽子って、知らず知らずのうちに汚れや臭いがひどくなってしまいますよね。 特に夏の汗をかく時期。 でも、帽子を自宅で洗うって、あんまりピンとこないかもしれません。 しかし、ここでは帽子・キャップを自宅で型崩れの心配なく洗う […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
急いでファスナーを閉めたら動かなくなった……なんて経験、あるんじゃないですか? 『ガチっ』なんて音を出した後、うんともすんとも言わなくなることが結構あるんですよねぇ。 さて、こういうファスナーの故障ですが、大抵は曲がって […]
もうちょっと裾が短かったら、このズボンは完璧なのになあ。 そんなお悩みはありませんか? そんなときに便利なのが「裾上げ」。 でも洋服屋さんで頼むと時間がかかってしまいます。取りに行くのも面倒臭いですよね。 だから、自分で […]
どうも、隙あらば靴を脱ぐのであんまり足の臭いに困らない僕です。 たまに遠出すると脱げなくて大変なことになるんですけどねー。 さて、足の臭いってかなり気になりますよね。 しかも、どれだけ足を洗ったところで臭いが出るのは止め […]
スエードの靴、あの独特の質感が素敵ですよね。なんだか温かみを感じる、良い生地だと思います。 でも一つ問題が…… 汚れが付きやすいんですよね。水に濡れればシミになり、使っているとテカテカしてきます。 しかも、スエードってお […]
お洒落は足元から、なんてよく言いますよね。 一生、大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。 ですが、せっかくの素敵な革靴も、お手入れができていなかったら台無しです。 よい革靴は、きちんと靴磨きをして、いつで […]
身の周りを見渡してみたら、色んなところでサビを発見してしまった…なんて経験、ありませんか? 例えば家の中に置いてあるスタンドラックにも発生するし、外に置いておいた自転車にもサビはつきやすいもの。 見た目はあまりきれいとは […]