洗濯機の排水ホース、設置してからそのまま放置していませんか?
洗濯機の排水は洗剤のカスや衣類の汚れ、繊維クズなどが含まれています。
長時間そのまま使用していると汚れが蓄積し、徐々に黒ずみや悪臭が発生してしまうことも…。
最悪の場合は詰まりが発生して水漏れや洗濯機の故障を引き起こす場合もある為、排水ホースは定期的な掃除が必要です。
そこで今回は、あなたのお家の洗濯機の排水ホースを清潔に保つための掃除方法をご紹介します!
目次
あなたのお家の洗濯機の排水ホース、ちゃんと掃除していますか?
洗濯機の排水ホースは目から届きにくいのでつい見落としてしまいがちですが、実は中は汚れでドロドロになっているかもしれませんよ。
その汚れの原因は、衣類やリネンに付着した皮脂汚れや糸くず、洗剤カスなど。
放置しておくと悪臭の原因となったり、排水詰まりの原因になることも。
洗濯機メーカーは、1ヶ月に1回程度排水ホースのお手入れを推奨しています。
もう何年も排水ホースを放置している人は、ぜひトラブルが起こる前に掃除をするようにしましょう。
特に、洗濯機の周りから悪臭を感じたことがある人は排水ホースを掃除する良いタイミングです。
次からは、詰まりを解消できる方法をご紹介します。
それでは、洗濯機の排水ホースを掃除するときに用意するものをご紹介します。
いずれも普段から家庭で使われているものなので、気軽に掃除を始めることができますね。
おすすめ 商品
塩素系漂白剤は、「次亜塩素酸塩」を主成分とした漂白剤。
水道水の消毒のために使われたり、プールの水の消毒のために使用します。
塩素には強い殺菌作用があるとともに、強い脱色作用もあります。
代表的なものに、「ハイター」があります。
おすすめ 商品
酸素系漂白剤は、主成分が「過炭酸ナトリウム」という素材からできた漂白剤。
水と混ざるとシュワシュワした酸素の泡が発生し、汚れを分解ます。
粉末の酸素系漂白剤には、汚れを剥がし取るたけでなく油汚れを分解したり、殺菌効果もあるので家庭用洗剤として幅広く活用されています。
代表的なものに「ワイドハイター」があります
塩素系・酸素系クリーナーについて知りたい方はこちら!
洗濯機の排水ホースを掃除する手順についてご説明します。
掃除をする前に、この手順をお忘れなく!
洗濯機の電圧は非常に高く危険です。排水口掃除するときも、念のためコンセントを抜き、感電予防をしましょう。
水道の蛇口を締め忘れていると、洗濯機を動かした際に給水ホースが外れ、周囲が濡れてしまう原因になります。
必ず蛇口を締め、水が出ない状態にしておいてください。
それでは実際に掃除していきます!
ホースを洗うための漂白剤を、あらかじめ作っておきましょう。
じょうろまたはやかんで漂白剤を水で50倍ほどにうすめた液を作ります。
ホースを排水溝から外します。
このときに排水ホースに残っていた水が流れ出ることがあるので、バケツなどの桶の上で外しましょう。
洗濯機の排水ホースに、じょうろまたはやかんに入れた漂白剤の溶液を入れます。
汚水がこぼれてもいいよう、ホースの下はバケツなどを敷いておくと良いでしょう。
洗濯機の排水ホースの口にラップをかぶせます。
こぼれないよう、しっかりゴムで留めておきましょう。
この状態で30分ほど放置します。
時間をおいたら、洗濯機の排水ホースをシャカシャカ振って汚れを落とします。
中に溜まった水をバケツなどの桶に流したら、ホースの中を2〜3回ほど水で洗い流します。
じょうろまたはやかんから水を注ぐと良いでしょう。このとき、ホースの先端の方の汚れが気になる場合は、ブラシでこすり洗いをします。
これでホースを元どおりに取り付ければ掃除完了です。
市販の風呂水ポンプを洗濯槽掃除のついでに掃除する方法を紹介します。
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)
おすすめ 商品
ホースのお掃除って、何をしたらいいのか正直ピンときませんよね。
酸素系漂白剤がここでも活躍します♪他にも、シャツの漂白、まな板や排水口などキッチン周りの掃除にも使用することができます。
酸素系なので、刺激も塩素系より弱いため安心です。
酸素系漂白剤についてもっと知りたい方はこちら!
浴槽に50℃くらいのお湯を最高水位まで入れて、10Lあたり100gの酸素系漂白剤を入れます。
3分ほどかき混ぜて、風呂水ポンプをお湯に浸けます。
このとき、スイッチやプラグなどの通電部分がついている別売り型の風呂水ポンプは、水に浸けても問題ない部分のみをお湯に浸けてください。
風呂水ポンプのスイッチを入れて、浴槽のお湯をしばらくホースに循環させてから1時間くらい置いておきます。
風呂水ポンプを取り出して、まず外側を水で洗い流します。
浴槽にすすぎのための水を溜めているとき、その水をくみ上げて風呂水ポンプの内部を洗い流します。
洗濯機に風呂水ポンプが付いているタイプでは、取り外すことなく掃除することができます。
酸素系漂白剤
水位を最高水位からひとつ下に設定し、浴槽に50℃くらいのお湯を入れて、10Lあたり100gの酸素系漂白剤を入れます。
3分ほどかき混ぜて、水位を最高水位に変更し、浴槽のお湯の中に風呂水ポンプの先を浸けます。
風呂水ポンプのスイッチを入れて、浴槽のお湯をしばらくホースに循環させてから電源を切り、1時間くらい置いておきます。
風呂水ポンプを取り出して、先端部分を持ち上げてホース内に残っているお湯を浴槽に戻します。
浴槽にすすぎのための水がある程度溜まったらスイッチを切り、風呂水ポンプを洗濯槽の水の中に浸けます。
再びスイッチを入れ、最高水位に設定し、風呂水給水モードにして浴槽の水をくみ上げて風呂水ポンプの内部を洗い流します。
風呂水ポンプを取り出して、先端部分を持ち上げてホース内に残っているお湯を浴槽に戻します。
浴槽がなかったり、何かの事情で使えない場合は大きめのバケツなどで対応してください。
洗濯機のホースの掃除は意外に簡単なので、定期的にチェックしてみてはいかがでしょうか。
排水溝にトラブルが発生してしまうとプロの手が必要となるので、日頃のお手入れを欠かさないことが重要です。
なかなか忙しくて洗濯機の排水ホースまで目が届かない人も、1年に1回程度は洗濯機の排水ホースを点検・掃除することをおすすめします。
手がかかりそうなイメージのある洗濯機の排水ホースの掃除ですが、コツを掴んでしまえば意外に簡単です。
家にあるもので十分に対応できるので、何年も点検をしていない人や、洗濯機周りの異臭が気になる人はぜひトライしてみてくださいね。
お住まいの地域から選ぶ