多くの方が知っているシロアリですが、実は世界中に約3,000種類ものシロアリが生息しています。様々な種類のシロアリがいる中、日本で特に被害が多いのがイエシロアリです。そこで今回は、イエシロアリの特徴や他のシロアリとの違い、駆除方法までご紹介していきます!
目次
シロアリには複数の種類が存在しますが、その中でも特に危険性が高いのがイエシロアリなのです。イエシロアリは他のシロアリと比べて巣の中の個体数が圧倒的に多く、お家の食害のスピードが早いです。また、国際自然保護連合(IUCN)が発表した「世界の侵略的外来種ワースト100」にもイエシロアリは含まれています。
※出典:国際自然保護連合「世界の侵略的外来種ワースト100」
イエシロアリには女王アリ、王アリを頂点に階級が分かれています。女王アリ、王アリの役割は生殖活動なので巣から出ることはほとんどありません。他の階級のアリはそれぞれ階級や特徴が異なるので、一覧にしてご紹介します!
女王・王アリ
羽アリ
兵隊アリ
働きアリ
割合
1匹
1%〜3%
2%〜3%
90%〜
役割
交尾と産卵を繰り返す
新たな巣を作って繁殖させる
侵入者から巣を守る
エサの獲得、巣の構築、他のアリの世話
お家に被害を与える主な日本のシロアリはイエシロアリとヤマトシロアリ。日本でのシロアリ被害の9割以上がこの2匹のシロアリによるものです。シロアリはもともと高温多湿な環境を好みますが、近年の地球温暖化や暖設備の普及によって北部や内陸でのシロアリの被害が増えています。それぞれのシロアリの判別は難しいので、発生時期や生態などについてご紹介していきます。
イエシロアリ
ヤマトシロアリ
発生時期
6月~7月
4月~5月
主な発生場所
千葉県以西の海岸線沿い
北海道北部以外の日本全土
巣
・最低でも50,000匹の大集団
・地下に塊状の大きな巣を作る
・数万匹規模の集団
・被害箇所に巣を併設する
特徴
頭部が茶色、羽は黄色っぽい
頭部が黒色、羽も黒色っぽい
加害特性
数が多いため食害スピードが早い
腐朽木材を好み、主に床下から食害を進める
先ほどもあったようにイエシロアリは他のシロアリと比べて巣の規模が大きく、食害のスピードが早いのが特徴です。床下、水回りから、土台や柱などを行き来して木の柔らかい部分を食害していきます。
さらに、イエシロアリは木材の表面を残して食べ進むので、見た目は被害にあってないようにみえても中身はスカスカ状態になっていることも……
また、イエシロアリは他のシロアリと違い水を運ぶことができます。そのため、湿気が多い水回り・床下から水をお家中に運んで土台や柱を腐らせていきます。
イエシロアリが他のシロアリと大きく違うのが巣です。ほとんどのシロアリは床下や水回り、天井裏などに巣を作って生息していますが、イエシロアリは少し異なるので詳しく説明していきます!
イエシロアリの巣は本家のような「本巣」から始まり、数が増えると分家のような「分巣」が出現してきます。本巣を駆除しない限り分巣は増え続けるので、イエシロアリを完全に駆除するには、本巣を取り除かなければいけません!
しかし、イエシロアリは地中に本巣を作るため、発見するのが遅くなってしまいます。さらに、イエシロアリは家中に移動するので被害や巣の特定が難しいです。
シロアリは土や排泄物を練り固めてアリの通り道である「蟻道」を作ります。しかし、イエシロアリは水を運ぶ能力に長けているので、水を運ぶための通り道である「水取り蟻道」が作られます。
非常に太いイエシロアリの蟻道を断面で見てみると2本の蟻道ができていることが多いです。この水取り蟻道を使うことで家中に水を運ぶことができます。
シロアリの中でも厄介なイエシロアリ。イエシロアリは家屋を食い荒らして移動していくので早めに駆除をする必要があります。
そもそも、イエシロアリは自分で駆除できるのか気になりますよね。イエシロアリは基本的に集団行動しているので、少しでも取り逃すと他の場所でまた巣を作ってしまうので完全に駆除したいです。
またイエシロアリは他のシロアリと違い移動するので、巣の特定と駆除がとても難しいです。自分でイエシロアリを駆除するよりも、プロに依頼するのが安心で確実!
やはり自分でする駆除とプロの駆除の作業の難易度は天と地ほどの差があります。土壌洗浄や駆除専用薬剤を使った木部の処理などプロにしかできない作業でイエシロアリを徹底的に除去できます。
また、自分で作業をしようとすると、床下はとても狭いため引っかかって出られなくなったり、誤って感電してしまうケースも。さらに、イエシロアリの除去剤はめまいや頭痛などの症状を引き起こしてしまう恐れもあります。
これらのようなにイエシロアリの駆除には様々なリスクがありますが、経験豊富なプロなら安全に確実にイエシロアリを駆除してくれますよ!
やはり自分でイエシロアリを駆除するよりもプロに依頼した方が確実で安全です。イエシロアリを駆除した後の予防もしてくれるので安心できますよね!そこで、プロのイエシロアリの駆除の様子を見てみましょう。
では、プロによるイエシロアリの駆除の流れを見ていきましょう。
キッチンや洗面所等にある床下収納庫を取り出し、床下への進入口を確保します。その際、壁や家具を傷付けないために進入口周辺および、機材搬入経路の周辺に養生を施します。
床下の構造やイエシロアリの被害の状況に合わせて専用の薬剤を適所に吹き付けてイエシロアリを駆除していきます。この時に駆除の方法が
の2種類あります。ベイト工法とは容器に毒のある餌を入れて、その餌をイエシロアリに食べさせて駆除するというものです。床下処置とは床下の土壌などから対応するものです。床下処置は狭い場所での施工なので、初心者が行うと難しい作業です。
浴室や玄関など必要に応じて穿孔し薬剤を注入します。注入後、セメントで穿孔箇所を補修します。
使用した工具や機材を片付け、簡易清掃を行います。
ホームプロテクトさん(東京都)
イエシロアリの駆除は、早めに予約を取りましょう。依頼をしようと思ったら、ぜひ「Yourmystar(ユアマイスター)」をご利用ください!口コミ数も160,000件を突破していて、あなたにあったプロが見つかります。
あわせて読みたい
ここまで見てきて、イエシロアリ駆除はプロに頼みたいな、と思った方も多いと思います。ただ、最も気を付けてほしいのが、悪徳業者に騙されないということです。イエシロアリによる被害は、再発する可能性が大いにあるために、作業中から、その後の保証まで、すべてを網羅した徹底的な仕事が求められます。
そしてイエシロアリの駆除には、長期的にお金がかかります。お金を無駄にしないためにも、徹底的な作業を行ってもらうためにも、悪徳業者には頼んではいけません。では、悪徳業者に騙されないためにはどのように対処すればいいのか、ポイントを見ていきましょう。
イエシロアリの駆除は一回、駆除しただけでそれ以降イエシロアリの被害が完全になくなるということはありません。だからこそ、保証期間もしっかりしていて、ちゃんと作業を行ってくれるプロを選びましょう。
日本シロアリ対策協会は日本で唯一のシロアリ協会で、ここに所属している業者さんは信頼していいと思います。国家資格ではありませんが、日本シロアリ対策協会が発行しているしろあり防除施工士の資格を持っている作業員がいる業者さんであれば、なお良いです。
悪徳業者には共通点がいくつかあります。それは
というものです。では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
悪徳業者は、とにかくどうすればより多くのお金が稼げるかというように、お金を第一に考えており、お客さまへのサービスは二の次です。そのため何か気になることがあって、それについて聞いてみてもきちんと応対はしてはくれません。
そのため、道具の説明を求めてみたり、どのような作業をしていくのかを聞いて、その応対を業者さんごとに比較してみると、どの業者さんに依頼すればいいか見分けがつくと思います。
現場を見てから、後日の作業の料金を見積もった後、換気扇の購入を強く薦められる場合があります。イエシロアリは湿度の高いところに住みつくから、湿気を取り除かなければならないという理由で薦めてきます。
しかし、床下の湿気が少なくなったからと言って、それだけでイエシロアリが来なくなるということはありません。発生する可能性が少し低くなるくらいの影響にとどまります。
そもそも、イエシロアリは蟻道という湿気の高いトンネルの中を移動しますし、土の中に巣を作ってもいるので床下の湿気が直接、イエシロアリの発生に大きな影響を与えるということは少ないんです。
このような説明もないまま、押し売りのような形で、機材を売ってくるときには、悪徳業者の可能性を疑った方がいいかもしれません。
今すぐにやらないと、取り返しのつかないことになる、地震が来たら大変な被害に遭うといって、危機感を煽って、契約の決断を迫らせるところは、悪徳業者の可能性が高いです。家族と一緒に考えてから、契約をおこなっていいんです!冷静な判断を心がけましょう。
シロアリの駆除はやはりプロに頼んだ方が安心ですが、お金がどれだけかかるのかも気になりますよね。シロアリによる被害状況や周辺環境、巣の大きさによって料金が異なりますが、おおまかな料金相場は以下の通りです。
ベイト工法
床下処置
相場(坪単位価格)
6,500〜10,000円
8,000〜30,000円
株式会社さくら防除センターさん(千葉県)
確定申告でシロアリ駆除の費用を申請すると、税金の払い戻しを受ける事ができる可能性があります。シロアリ駆除の費用は雑損控除にあたるため、その年にかかる税金を減らすことができます。
雑損控除は「所定の災害や盗難などの損失費用を、所得から控除できる(差し引ける)」という税制です。税金は所得に応じて決まるため、所得から一定額を減らすことができれば、その分だけ税金を減らせるという事です。シロアリ駆除の費用自体を減らすことはできませんが、税金を減らすことで間接的に出費を減らす事ができますね!
イエシロアリの生態や対処方法、プロのイエシロアリの駆除などについて詳しく説明してきました。イエシロアリは巣の規模が大きく、食害のスピードが早い厄介な害虫です。お家の被害が深刻になる前に、プロに依頼してイエシロアリを完璧に駆除するのが1番安全で安心ですよね!
「Yourmystar(ユアマイスター)」ならハウスクリーニングや害虫・害獣駆除などのお家のお悩み事をプロに頼んで解決することができます。経験豊富なプロに依頼して快適で清潔なお家を保ちましょう!
あわせて読みたい