シロアリは、床下や家の壁の中に潜み、大事な家をボロボロにしてしまう厄介な虫。シロアリを放置していると、建物の強度が低下し、地震が起きたときなどに倒壊の可能性が高くなってしまいます。そこで今回はシロアリ駆除方法について詳しく解説していきます!
目次
そもそも、シロアリ駆除は自分でできるのかが気になりますよね。結論から言うとシロアリ駆除は自分でやらずプロに頼むことをおすすめします!シロアリ駆除はある程度は自分でもできますが、完全にシロアリを駆除するとなると素人ではかなり難しいです。
プロに頼んだ場合、具体的にどのようなメリット・デメリットがあるのか見ていきましょう。
シロアリ駆除はとても難易度が高い作業です。土壌洗浄や駆除専用薬剤を使った木部の処理など、プロにしかできない作業によって駆除していきます。自分で作業をしようにも、床下はとても狭いため引っかかって出られなくなったり、誤って感電してしまうケースも。
さらにシロアリの除去剤によって、めまいや頭痛などの症状を引き起こしてしまう恐れもあります。素人のシロアリ駆除にはさまざまなリスクがあるので、経験豊富なプロに駆除をお任せしましょう!
シロアリ駆除の業者さんはたくさんいて、その中にはいわゆる悪徳業者も少なからずいるというのが現状です。不要な工事を勧められたり、見積もり時と違う料金を請求されるといったケースがあります。
施工する前にプロに不明点をきちんと質問して、しっかり対策をすれば、悪徳業者は私たちにも見分けがつきます。また、業者を選ぶ際にはできるだけ複数社から見積もりを取り、しっかりと相談することで詐欺のリスクを軽減していきましょう!
プロに依頼すると、シロアリを駆除だけではなく、その後の予防措置も施してくれたりします。ここではプロのシロアリ駆除の流れについて解説していきます!
キッチンや洗面所等にある床下収納庫を取り出し、床下への進入口を確保します。その際、壁や家具を傷付けないために進入口周辺および、機材搬入経路の周辺に養生を施します。
床下の構造やシロアリの被害の状況に合わせて専用の薬剤を適所に吹き付けてシロアリを駆除していきます。シロアリ駆除の方法には、
の2種類があります。バリア工法とは、床下などに直接侵入して、シロアリ駆除成分を含む薬剤を散布する工法、ベイト工法とは容器に毒のある餌を入れて、その餌をシロアリに食べさせて巣ごと駆除するという工法です。
浴室や玄関など必要に応じて穿孔(せんこう)し、薬剤を注入します。注入後、セメントで穿孔箇所を補修します。
使用した工具や機材、薬剤を片付け、簡易清掃を行います。
「ユアマイスター」では、シロアリ駆除のプロに「 どうやってシロアリを駆除するのですか。大まかな作業の流れを教えてください。」と聞きました!
ホームプロテクトさん(東京都)
株式会社プログラントさん(熊本県)
シロアリ駆除をプロにお願いするなら、ぜひ「Yourmystar(ユアマイスター)」をご利用ください。お住まいの地域から、あなたにあったプロが見つかるはず!
あわせて読みたい
シロアリ駆除をプロに頼みたいですが、お金がどれだけかかるのかも気になりますよね。シロアリによる被害状況や周辺環境、巣の大きさによって料金が異なりますが、編集部が調べたおおまかな料金相場は以下の通りです。
バリア工法
ベイト工法
1坪あたりの相場
6,000〜10,000円
8,000〜15,000円
30坪あたりの相場
18〜30万円
24〜45万円
家の大きさが約30坪と仮定すると、料金は、ベイト工法なら20〜30万円、床下処置で25〜40万円程度が目安。安いとは言えないですよね。シロアリ駆除はとてもお金のかかる作業なので、業者選びは慎重に行うようにしましょう!
あわせて読みたい
シロアリ駆除にかかる費用や相場についてはこちらの記事で詳しく解説しています。費用を抑える方法など、シロアリ駆除を頼む際に参考にしてみてください!
確定申告でシロアリ駆除の費用を申請すると、税金の払い戻しを受けられる可能性があります。シロアリ駆除の費用は雑損控除にあたるため、その年にかかる税金を減らすことができるのです。
雑損控除は「所定の災害や盗難などの損失費用を、所得から控除できる(差し引ける)」という税制です。税金は所得に応じて決まるため、所得から一定額を減らすことができれば、その分税金を減らせるということ。シロアリ駆除の費用自体は安くなりませんが、税金を減らすことで、間接的に出費を抑えられますね。
あわせて読みたい
こちらは、シロアリ駆除に対する補助金についての記事です。確定申告による雑損控除についても解説しているので、費用を抑えるためにぜひ参考にしてみてください。
ここまで見てきて、シロアリ駆除をプロに頼みたくなった方も多いと思います。ただ、気をつけてほしいのがデメリットでも紹介した、悪徳業者に騙されないということ!シロアリ被害は再発する可能性が大いにあるために、作業中からその後の保証を網羅した徹底的な仕事が求められます。
そしてシロアリ駆除には多くの費用がかかります。お金を無駄にすることなく駆除を行ってもらうためにも、悪徳業者に捕まってはいけません。では、悪徳業者に騙されないためにはどのような点に注意すればいいのか、ポイントを見ていきましょう。
シロアリ駆除は、1回作業しただけでそれ以降のシロアリの被害が完全になくなるということはありません。だからこそ、保証期間も備わっているプロを選びましょう。
日本シロアリ対策協会は公益社団法人で、多くの業者さんが所属しています。国家資格ではありませんが、日本シロアリ対策協会が認定する「しろあり防除施工士」の資格者がいる業者さんもいますよ。
悪徳業者には共通点がいくつかあります。それは、
というものです。では、それぞれの点を、詳しく見ていきましょう。
悪徳業者は手っ取り早くお金を稼ぐのが狙い。そのため、お客さまへのサービスは二の次です。依頼する前に気になることがあり、メールや電話で質問しても、きちんと応対してくれないようでは怪しいと言えます。
道具の説明を求めてみたり、どのような作業をしていくのかを聞いて、その応対を業者さんごとに比較してみると、良し悪しの見分けがつくと思います。
現場を下見し、作業料金を見積もった後で、換気扇の購入を強くすすめてくる場合があります。シロアリは湿度の高いところに住みつくから、湿気を取り除かなければならないという理由です。しかし、床下の湿気が少なくなったからといって、それだけでシロアリが来なくなるということはありません。発生する可能性が少し低くなるぐらいの影響にとどまります。
そもそも、シロアリは蟻道という湿気の高いトンネルの中を移動します。土の中にも巣を作っているので、床下の湿気が直接、シロアリの発生に大きく影響するとは考えにくです。このような説明もないまま、押し売りのような形で機材をすすめてくるときは、悪徳業者の可能性を疑った方がいいかもしれません。
今すぐにやらないと取り返しのつかないことになる、地震が来たら大変な被害に遭う、などと言って危機感を煽り、早急な契約の決断を迫るところは、悪徳業者の可能性が高いです。
そもそもシロアリの被害は年単位で広がっていくもの。1週間、1ヶ月ぐらい契約を遅らせたからといって、被害が格段に進むということはありません。じっくり慎重に考えてから、契約を行なって大丈夫です!冷静な判断を心がけましょう。
ここまでシロアリ駆除方法から料金相場までを見てきました。そこで分かったのは、「シロアリっていろいろ厄介!」ということだと思います。そんな面倒なシロアリを発生させずに済むなら、それに越したことはありませんよね。ここからは、シロアリの発生を予防する方法をご紹介します。
シロアリ発生の予防グッズには、ドラッグストアやネット通販で購入できるものもあるので、検討してみてください。
おすすめ 商品
こちらの商品は、プロもシロアリ駆除で用いる有効成分が含まれています。持続目安は約1年。使い方は、シロアリやシロアリ食害箇所に直接噴霧するだけ。食害による穴が見られる場合は、針ノズルを起こし、穴の中に差し込んで噴霧することもできます。刺激の少ない低臭性処方です。
おすすめ 商品
こちらの商品は100倍に希釈して土壌に撒き、シロアリの駆除と侵入予防を狙うもの。無臭で、希釈したときに煙が出にくいため、作業しやすいのが特徴です。
あわせて読みたい
こちらの記事でもシロアリ駆除剤について解説しています。今回紹介したもの以外にもさまざまな駆除剤がありますよ。
実は、シロアリ発生の予防には庭木の剪定が効果的!シロアリの主な餌とも住みかともなり得る木はなるべく取り除きましょう。庭の剪定をすることで枯れ葉などがなくなり、シロアリが大好きな湿気も取り除くことができます。
また、ずっと放置していたりする切り株も、地中から掘り起こすのがオススメです。また生け垣ができるまでの接着剤として使われる杭木も要注意。生け垣を作ってから5年ほど経っているなら、抜いてしまってもいいでしょう。
しかし、庭の掃除やお手入れは力仕事が多いため重労働。「Yourmystar(ユアマイスター)」なら、お住まいの地域からあなたに合ったプロを見つけることができます。ぜひ一度検討してみてください!
あわせて読みたい
こちらの記事では、芝生のお手入れについて解説しています。害虫対策について参考にしてみてください!
あわせて読みたい
こちらの記事では、シロアリの予防方法についてより詳しく解説しています。シロアリ予防について詳しく解説していますよ!
シロアリ駆除や予防方法に続いて、シロアリが出てくる場所やシロアリの特性について解説。シロアリがいるかもしれないサインを3つ紹介していきます!
蟻道(ぎどう)とは、土壌や木材のカスにシロアリの排泄物を練り合わせてセメントのように塗り固めてできる「シロアリの通り道」です。蟻道はシロアリが水やエサを運ぶためのライフラインのようなものなので、蟻道ができたお家はシロアリに目を付けられた、とも言えますね。
シロアリは湿気が多い環境を好むので、蟻道は、床下や水回りなどに作られることが多いです。シロアリは蟻道を使って地上から住宅へ上がってくるので、2・3階建ての住居でも安心できません。
羽蟻は、黒アリのイメージがあるかもしれませんが、実はシロアリも羽蟻になります!家の中、家の庭、近所で、5月から6月にかけて見たという方は要注意。それが黒アリかシロアリかを見分けるのは難しいので、羽蟻をたくさん見たという場合は、業者さんに調査してもらう方がいいかもしれません。調査だけなら無料で依頼できるところもありますよ。
シロアリが床下の木材などの素材を食べてしまい、木材の中がスカスカになってしまったことで、床に異常が起こります。床がギシギシと音を立てたり、壁や柱から空洞音がしたり…。フローリングの床が浮いていたりするような異常があって、なおかつ建ててから5年以上たっている場合は、シロアリが巣くっている可能性があります。
シロアリの対策を行うにはシロアリの種類や特徴を理解することも重要です。シロアリの種類や特徴を理解して対策に繋げていきましょう!
プロに頼むときに、家に巣食っているシロアリの種類によって作業代が変わります。そのためシロアリの種類も少し覚えておきましょう。日本に生息しているシロアリは主に「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」の2種類です。
巣を、湿気が高い蟻道の中につくります。彼らは食べてできた穴を広げて、そこを自分たちの住みかとします。食べられた部分が巣になってしまうので、シロアリ被害が大きい場合には、その巣の数は未知数です。日本に生息している大半のシロアリがこのヤマトシロアリで、攻撃性は低く、巣は数千から数万匹で構成されています。
あわせて読みたい
自ら水を運ぶことができるので、ヤマトシロアリのように蟻道中に巣を作る必要がありません。そのため、ヤマトシロアリのように湿度の高い蟻道中にしか巣を作れないというわけではないので、家屋の天井裏にまで侵入して家全体に被害を及ぼします。
そしてイエシロアリはヤマトシロアリよりも攻撃性が高く、巣は数万から、数百万という大群で構成されています。イエシロアリは九州、四国に生息しています。イエシロアリが巣くっていた場合には業者さんに頼んだときに、ヤマトシロアリが巣くっていた場合よりも作業代が高くなることが多いのです。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
こちらの記事でもシロアリの種類について解説しています。今回紹介したヤマトシロアリやイエシロアリ以外のシロアリについても触れているので、ぜひ参考にしてみてください。
次にシロアリの特徴について紹介します。簡単な表にまとめました!
ヤマトシロアリ
イエシロアリ
体長
7~10mm(翅を含む)
12~16mm(翅を含む)
生息場所
水回りの床下、朽ち木、湿って腐りかけた木材など
屋根裏や床下、地下など
羽アリの見た目
体は黒褐色で前胸背板が黄色
羽は淡い黒色
体は黄褐色
羽が乳白色または淡黄色
兵アリの見た目
頭が長方形
頭が卵型
被害
湿気の多い場所で木材や断熱材が食べられる。
数が多いため、被害も大きくなる。古材よりも新材を好む。
ヤマトシロアリ、イエシロアリのそれぞれの特徴や被害にこんな感じ。ここからは、共通するシロアリの特徴について解説していきます。
シロアリが好む環境とは、湿気があって、強い太陽光に晒されない環境です。彼らが家の中で住みつく場所は、たとえば、キッチン、トイレなど水回りの床下、壁、土の中、湿ったダンボールの裏です。そのような目に触れづらい場所にシロアリは巣を作っているのです。
シロアリは、湿った木の外皮、湿ったダンボールを好んで食します。しかし、餌がなくなってしまった場合には、コンクリート、プラスティック、電気コードという人工物までも食べることがあるのです!昔ながらの木造住宅でない現代づくりの家屋にもシロアリは湧いてしまうため、シロアリ被害が都市部まで拡大しているということなんです。
「新築だからシロアリ駆除する必要ない」「シロアリ被害はゆっくり進むからまだ駆除する必要はない」と思っている方いませんか?シロアリを放置していると、木材や断熱材など食べられることによって、耐震性が下がるなどさまざまな被害が考えられます。以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください!
あわせて読みたい
自分の家にシロアリがいるかどうかを判断するのは難しいですよね。シロアリがいるかどうか気になる場合はプロに相談して調査してもらいましょう!基本的に調査や見積もりは無料で行なってくれます。少しでも異変を感じたらまずはプロに相談してみましょう!シロアリ調査については以下の記事で詳しく解説しているので、見てみてください。
あわせて読みたい
クロアリとシロアリは名前こそ似ていますが、実態は異なります。シロアリはゴキブリ類ですが、クロアリはハチと近縁関係にあります。住居の中の食材を運び出すのがクロアリ、住居の木材を食べるのがシロアリです。
見た目も異なり、クロアリの触覚はL字型なのに対し、シロアリの触覚は真っ直ぐに連なっています。色も名前の通り黒と白で異なるので、シロアリとクロアリはまったく別の生物なんです!
「ユアマイスター」では、シロアリ駆除のプロに「 シロアリ駆除に使用する薬剤はペットには影響はありませんか?」と聞きました!
NPC 総合害虫駆除.除菌.消毒さん(神奈川県)
株式会社ミヤショーさんさん(宮城県)
プロが使う薬剤の場合、人体への影響が配慮されているようです。しかし、魚などの水棲生物については毒になる可能性があるので、移動や養生をしてから作業してもらうようにしましょう。
このほかにもユアマイスターでは、アスクマイスターを通して、シロアリ駆除のプロにさまざまな質問に答えてもらっています!以下のページからアスクマイスターを見ることができるので、ぜひ参考にしてみてください!
あわせて読みたい
今回は、シロアリ駆除方法について詳しく解説していきました。シロアリ駆除はプロにお任せするのがおすすめです!シロアリ予防については自分でもできるので、この記事を参考にしてぜひやってみてください。被害が拡大する前にしっかりとシロアリ駆除を行ないましょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がYOURMYSTAR STYLEに還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。