ネズミは強い繁殖力を持ち、どんどん増えていく害獣です。
床下や屋根裏、天井裏にネズミの気配を感じたら早急な駆除が必要です。
ネズミはウイルスや細菌を媒介して人に健康被害を与えたり、家の柱やケーブルをかじって家屋や家財に被害を与えたりする可能性もあります。
ネズミを駆除したいけれど、業者に駆除を依頼するべきなのか自分で駆除ができるものなのか、迷ってしまう方もいるのではないのでしょうか。
自治体や市役所によってはネズミ駆除の方法について相談に乗ってくれる場合もあります。
今回はネズミの自治体や市役所で対応してもらえる内容と、実際のネズミの駆除方法について解説します。
自治体や市役所では直接ネズミの駆除は行っていません。
ただし、自治体によっては害獣駆除の相談窓口を設けていている場合もあります。
自治体や市役所により対応が異なるので、詳しくはお住いの自治体のホームページ等で確認をしてください。
自治体や市役所の一部では、ネズミの駆除について相談やアドバイスを行っています。
ネズミの駆除方法や被害の拡大を防ぐ方法を教えてくれたり、対策をリーフレットにし紹介して配布している場合もあります。
ネズミの捕獲機を貸し出したり、無料で毒エサや粘着シートを配布している自治体もあります。
捕獲方法や処理方法についてアドバイスを受けながら自分で駆除することができます。
自治体や市役所が直接ネズミの駆除をすることはありませんが、駆除業者を紹介してもらえる場合があります。
具体的な業者の紹介であったり、業者の選び方や費用についての知識を得ることができます。
基本的には問い合わせや予約については自分で行います。
自治体によっては、自治会や商店街などの団体に助成金を支払うというケースがありますが、残念ながら現在、自治体や市役所、保健所といった公的機関から個人に助成金が支払われることはほとんどありません。
ネズミ駆除の対応に困ったらまずはお住いの市区町村の役所に対応窓口があるか相談をしてみましょう。
ネズミの駆除を自分で行う場合は、「捕獲をし殺処分する」「家の中から追い出す」という2つの方法があります。
ネズミを捕獲し駆除する方法には「粘着シート」と「捕獲罠」の2種類があります。
粘着シートは上を通ったネズミを粘着シートでくっつけて動きを止めることで捕まえます。
おすすめ
商品
捕獲罠タイプには板ばね式の「板挟みタイプ」、カゴにエサを入れておびき寄せて捕獲する「捕獲カゴタイプ」、捕獲機内に誘導し電流でショックを与える「電流タイプ」などがあります。
板挟みタイプ
おすすめ
商品
おすすめ
商品
捕獲カゴタイプ
おすすめ
商品
電流タイプ
おすすめ
商品
捕獲する際には毒エサと合わせて使うとネズミが毒で体力と判断力が鈍り、効果的です。
おすすめ
商品
ネズミを直接見るのが怖い、殺処分に抵抗を感じる人にはネズミを追い出す方法で対処しましょう。
ネズミの嫌がる音を出し、ネズミを家の中から追い出します。
ネズミ駆除用の超音波器はホームセンターやインターネットで購入することができます。
おすすめ
商品
ネズミの嫌がるニオイや煙でネズミを追い出します。
おすすめ
商品
ネズミを捕獲したら、そのネズミを殺処分しなければなりません。
また、ネズミを超音波や忌避剤で追い出したあともネズミが戻ってくる可能性があります。
駆除してもまたネズミがやってくるようであれば、駆除業者に依頼をして根本的な解決をしてもらうことをおすすめします。
専門業者はネズミの根本的な退治のほか、フンの清掃や除菌、侵入口の封鎖などの処理も行ってくれます。
あわせて読みたい
ネズミに困ったらまずお住まいの地域の自治体や市役所で対策を教えてもらえるかを確認してみましょう。
駆除には捕獲して殺処分する方法と超音波や忌避剤でネズミを追い出す方法があります。
自分で駆除することが難しい場合には、駆除業者に相談することをおすすめします。