寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。
冬に大活躍で毎日着ているけど、そもそもどうやって洗うのか、家で洗うと失敗しそうで不安……という方も多いのではないでしょうか?
でも、コートのクリーニング代のことを考えると、そんなに頻繁にクリーニングに持っていくわけにもいかないし、自宅で洗えるととても便利ですよね。
というわけで、今回はお家で洗えるダウンジャケットの見分け方、洗う前の注意点や正しい洗い方、また乾燥方法もご紹介しますね!
万が一、失敗してしまったときの復活方法もお伝えしますよ♪
目次
よし!ダウンジャケットを洗濯しよう!と思った方、ちょっとだけ待ってください!
まずは、自分でお洗濯できるかどうかの確認をしなくてはなりません。
洗濯表示を見てみてください。
旧表示では、洗濯機のマークや、手のマークがあれば、お洗濯できるということでした。
新表示では、桶のマークがあれば洗濯ができるということ。
バツ印が付いていたら、洗えません。
洗濯表示のことをもっとよく知りたいあなたに!
「新しい洗濯表示を覚えられないあなたのためにイラスト付きで徹底解説」でわかりやすくまとめました。
お洗濯をする前に、ぜひチェックしてみてくださいね♪
ダウンジャケットの洗濯表示を見ると、もしかしたら大体バツが付いているかもしれません。でも、洗えないと諦めるのはまだ早いです。
表地がナイロンやポリエステルの場合、自己責任ではありますが、自宅で洗うことができます。
しかし、もちろん絶対洗っちゃダメなものも。レザーやフェイクレザーを自宅で洗うと、色落ちしたりと革が劣化していまいます。
ウールやシルク素材のダウンジャケットは、水に濡らして洗濯すると縮んでしまうかも。そのため、基本的に自宅での洗濯はできません。
また、異素材ミックスなどのジャケットで、シームレスタイプのものも、注意が必要ですよ。
なんと、洗うとくっついている部分が剥がれてしまうことがあるんです。
ダウンジャケットを家で洗えると、とっても便利そうですよね。
でも、あらかじめ知っておいてほしいことがあるので、お伝えしておきますね。
ダウンジャケットを家で洗うのには、メリットとデメリットがあるんです。
家でダウンジャケットを洗えば、いいことがたくさんありますよ。
やっぱり、水洗いで洗濯するとスッキリ感もありますし、汚れもちゃんと落ちます。
その点では、二重マルです♪
汚れは、放置しておくと変色してしまうことも…… 家で必要に応じて洗えば、そんな悲しいことになるのも防げます。
ダウンジャケットを洗わずに着ていると、 知らず知らずのうちに汚れていき、知らず知らずのうちに色が変わっているんです。
でも、洗濯をすると、元の鮮やかな色が戻ります!
特に、赤などのハッキリとした色の場合は、わかりやすいですよ。
ダウンジャケットを着続けているうちに、中に入っているダウンがぺしゃんこになってきてしまいます。
そうすると見た目もしょんぼりしてきますし、温かさも変わるんです。
でも、洗濯をするとダウンが元通りふわふわに!
そして、ジャケットの見た目もボリューム感を取り戻すことで、カッコよさも買った頃のように♪
着古して飽きてきたな、と思ったら、捨てたりする前に洗ってみてください。
また「着たい!」と思えるスタイルを取り戻せるかもしれませんよ。
一方で、デメリットがあるのも、また事実です。 そのことをあらかじめ理解した上で、家での洗濯をやってみてくださいね。
ダウンジャケットはお洗濯すると、内部のダウンが絡まって塊になりやすいです。
ダウンがかたまると、ふわふわだったダウンジャケットもぺったんこになってしまいます。
ぺったんこになったダウンジャケットは、もうダウンジャケットではありません……。
そうなると、もう着られないですよね。せっかくきれいになっても台無しです。
中のダウンが固まらないように、優しく洗い、干し方にも注意していきましょう!
万が一、ペタンコになってしまった場合でも、復活させる方法はあります!
後ほど、その方法についてもご紹介しますね。
さて、1つ目のデメリットを読んでみても、やはり自分で洗うと決心したら、次は汚れをチェック!
ダウンジャケットは、普通の洗濯物とは異なり、とても丁寧に洗う必要があります。
汚れが目立つところはあらかじめ洗っておくのが吉。
前洗いをしておかないと、せっかく洗濯しても汚れが残ってしまうことにもなりかねませんよ。
方法はカンタンです♪
スポンジなどに水を含ませて、襟や袖などの汚れ部分を濡らします。
そして、直接石けんをこすりつけるか、液体洗剤を薄めた水を使い、汚れ部分をスポンジでこすりましょう。 このとき、ジャケットを傷めないように、スポンジは研磨剤の入っていないものを使ってください。
前洗いとしては、これでOKです! では、続いて全体の洗い方をお伝えしていきますよ。
まずは、ダウンジャケットを手洗いする方法から紹介します。ダウンジャケットを洗うなら手洗いがオススメです。
汚れの様子を見て洗濯することができますし、なにより優しく洗えるのがGOOD!
さっそく洗い方を紹介していきます。
大事なダウンジャケット。中綿がよれてしまったり、色が落ちてしまったりという洗濯トラブルはできるだけ避けたいですよね。
ということで、必ずおしゃれ着用中性洗剤を使いましょう。ニットやセーターなど洗濯によるダメージが心配な衣類のマストアイテム。ちなみに、リフレッシュグリーンのいい香りがしますよ♪
ダウンジャケットの汚れやすいところといえば、袖口や裾や襟。そういった、汚れが目立つ部分は、前洗いしましょう。
スポンジに洗濯液を薄めた液をたっぷりつけ、汚れを軽く叩くようにして綺麗にします。
ファスナーやフックなどの留め具は、こすれて衣服を傷めないように、必ず留めてから洗浄液に浸すようにしてください。
軽く畳んでおくのを忘れずに。
洗濯槽に水をため、おしゃれ着用中性洗剤を溶かします。洗剤の量は洗剤の容器をみて適量を使ってください。
洗濯槽ってあんなに深いのに、手洗いなんてできるかしら?と、不安になってしまったあなたに朗報です。
ダウンジャケットは水に浮くので、底まで手が届かなくてもちゃんと手洗いできますよ♪
洗濯機の中に、ダウンジャケットを投入。40回くらい押し洗いをします。
内部の汚れがしっかり落ちるように、丁寧に洗っていきます。
押し洗いを繰り返していくと、ダウンジャケットから汚れが出て、洗濯槽の水がかなり汚くなります。ここで一旦脱水をしましょう。
「手洗い」コースで30秒ほど脱水をしてください。30秒というのがポイントです。
長い時間ぐるぐる回すと、中のダウンがかたまってしまいます。短時間だけ洗濯機に頼るようにしましょう。
脱水が終わったら、再び水をためてすすぎの作業に入ります。すすぎのときも、優しく押し洗いをしてください。
ダウンジャケットに洗剤が残らないようにしっかりすすぎます。
ある程度すすぎが完了したら、一度、脱水します。脱水したら、再び水をためてすすぎます。
この作業をさらに1〜2回繰り返します。すすいだ時に、汚れや泡が出なくなったら、完了です。
最後に1分ほど脱水します。様子を見ながら、慎重に。洗濯機に張り付いてしまったら、すぐに救出しましょう。
洗濯機を使うのが心配な場合には、タオルドライがおすすめです。
きれいなバスタオルで、ダウンジャケットの水分をしっかり拭き取ります。
洗濯機を使って手洗いって、なんかおもしろいですよね。クリーニングに出すとお金もかかります。自宅でお洗濯できるようになったら最高ですね。
ちなみに、ここまで洗濯機を使うなら、最初から最後まで洗濯機を使ってもいいんじゃない?と思う方もいると思います。
実は、ここだけの話、洗濯機の「手洗い」コースを使えば、洗濯機にお任せでお洗濯もできます。
その方法を次に紹介します。
手洗いはやっぱり手間がかかります。だからこそ、洗濯機を使ってお洗濯できたら嬉しいですよね。
手洗いコース、ドライコースなどがある洗濯機なら、ダウンジャケットのお洗濯ができますよ。
洗濯機を使って洗う場合も、ダウンジャケットを畳むまでは同じです。洗濯ネットに入れるのを忘れないでくださいね!
ダウンジャケットは、水に浮いてしまうので、洗濯機を使って洗う時にはしっかり沈めるのがポイント。
何度も手で押し込んでダウンジャケットがちゃんと洗濯機の中に入るようにしましょう。
おしゃれ着用の抽選洗剤を入れて、手洗いコースのスイッチオン!
脱水前までは、洗濯機にお任せです。優しく洗い、すすぎをやってもらいましょう。
脱水は30秒で一旦ストップ。
取り出して、ダウンジャケットをほぐしてから、再び脱水30秒。これを3回ほど繰り返します。
普段のお洗濯のように一気に脱水をすると、ダウンがかたまってしまうので注意しましょう。
これで、ダウンジャケットを洗濯機で洗濯できました。洗い、すすぎの間は手間がかからないので、楽チンですね。
ダウンジャケットを洗濯できたら、いよいよ乾かしていきましょう。
ダウンジャケットは、洗うよりも乾かすときが大変。失敗すると、ダウンが凝り固まってもう二度と着られない感じになっちゃいます。
今回は、
の2つを紹介します。
ダウンジャケットを完全に乾かすには2〜3日かかります。直射日光が当たらない、風通しが良いところで乾かしましょう。
ダウンジャケットを干す時には、どんなハンガーを使うかが重要ポイント!ハンガーはアームが長く、太めのものを選びましょう。
ダウンジャケットの中に隙間ができて、風が通るように工夫しましょう。
1日が経って、ちょっと乾いたところで、ダウンをふわふわにするひと手間を加えます。
上下に降ったり、手で叩いたりすると、ダウンジャケットがちょっとふわふわになります。そしたら、再びハンガーにかけて干します。
さらに1〜2日、風通しの良い日陰でダウンジャケットを乾かしていきます。
もし、家に「低温」でかけられる乾燥機がある場合には、仕上げに使ってみてください。
さらにふんわりと仕上げることができますよ。
ダウンジャケットをそんな悠長に乾かしてられない!そんな緊迫した状態のあなたは、コインランドリーにレッツゴー。
回転式の乾燥機を使います。温度は低温!
このときも、なるべく短い時間で仕上げるのがポイントです。ぐるぐると回転して、乾かすことで空気もたっぷり入り、着心地もよくなりますよ。
家での乾燥、コインランドリーでの乾燥、どちらの場合でも、最後の仕上げとして防水スプレーをしておきましょう。
汚れがつきにくくなるので、メンテナンスが楽になります。
ダウンジャケットの洗濯で失敗をしてしまい、ぺらぺらになってしまった!
お気に入りのダウンジャケット、落ち込みますよね。でも大丈夫、ちょっと手間はかかりますが、復活させることもできるんです。
洗濯によってダウンの中綿が偏ってしまった時にオススメの方法。
濡れた状態のまま手でほぐして、つまんで、振ってを繰り返し、ダウンを元の形に近づけます。
コツは、偏ってしまった中綿の塊を表側と裏側からつまんで少しずつほぐすことです。
根気のいる作業ですが、しっかりと元の形に復活させられますよ!
あとは、乾かしてチェックしてみてください。
ダウンジャケットが全体的にぺたんこになってしまったという時の対処法。
乾燥機を使って、中綿に空気をしっかり含ませるとふわふわの状態に近付くんです。
ダウンジャケットを水でぬらし、30秒から1分くらい脱水をします。このとき、すぐに取り出さないと型崩れしてしまうので、ご注意ください。
低温乾燥できる乾燥機を使い、乾燥させます。自宅になくてもコインランドリーに行けばできます。
ダウンジャケットと一緒にテニスボールを2個か3個一緒に入れることで中の羽毛がほぐれてふんわりした仕上げにすることができます。
失敗しないため、注意することは必ず低温で乾燥させることです。10分ごとくらいに様子を見ながら乾燥させることをおすすめします。
完全には乾燥させずに8割くらい乾燥したらやめておくことも重要です。
ここまで読んでくると、もしかして「本当にふんわり仕上がるかな…」と心配になる人もいるかもしれませんね。
その場合は、丸洗いするのはやめて、部分洗いをしてみるのもいいですね。
そもそも、アウトドアブランドのダウンジャケットなどは、多少濡れることも想定の内。
できるだけジャケットの中まで水が浸透しないように洗えば、問題ないですよ。
洗い方は、前洗いのときの要領と同じ。
汚れの気になる部分を濡らしてから、石けんをこすりつけてスポンジで洗いましょう。
部分洗いで済ませる場合、気を付けたいことがあります。
注意
とにかくダウンジャケットを濡らしすぎないこと。
特に、綿やデニムは吸水が早いので水に浸しすぎないようにしましょう。
そして、表面だけをさっときれいにするよう心がけてください。
そのためにも、汚れている箇所をチェックしてから洗い始めるとGoodですよ。
濡れを最小限に留めるのが、失敗を防ぐ秘訣です。最後はシャワーでサーっと泡を流せばOK!
ダウンジャケットの洗濯は、おしゃれ着用洗剤で。
ただしい洗濯方法が分かったら、早速洗剤を用意しましょう。
先ほどご紹介した、エマールリフレッシュグリーン以外のおすすめ商品がいくつかあります。
それぞれの特徴をチェックしながら、自分に合った洗剤を選んでくださいね。
「ドライング ノンシリコンおしゃれ着洗剤」
おすすめ 商品
パッケージにダウンジャケットのイラストが描かれているドライングのノンシリコンおしゃれ着洗剤。スーツやダウンを洗うことを前提に開発されているので、安心して洗濯できます。
洗剤の成分が気になる人も、天然成分由来、ノンシリコンなので、安心ですね。 環境に優しいだけでなく、天然オレンジオイルで、しっかり汚れを落としてくれる商品です。
「ラボン シャレボン おしゃれ着洗い」
おすすめ 商品
洗濯物の香りにこだわるなら、シャレボンシリーズを選んでみましょう。
おしゃれ着用洗剤の中でも、柔らかい香りに定評があり、ファンの多い商品です。
洗剤としてだけでなく、柔軟剤成分も含まれているから、ふわふわに仕上がります。 抗菌成分が、生乾きの匂いを防いでくれる点も◎ 洗濯ものの乾きにくい冬場や梅雨時期は、抗菌タイプの商品を選んでみましょう。
「ボールド 香りのおしゃれ着洗剤」
おすすめ 商品
おしゃれ着用洗剤で洗いたいけれど、値段が気になる……それなら、ボールドのおしゃれ着用洗剤がおすすめです。一般的な洗濯洗剤の金額に少し上乗せするだけで、オシャレ着ケアが可能になります。
お手頃価格ですが、香りや汚れ落ちが良いという口コミが多く届いている商品! 柔軟剤成分入りなので、柔軟剤代の分をこの洗剤に回せば、節約になる家庭もありそうです。
「エコストア デリケート&ウールウォッシュ」
おすすめ 商品
エコストアのデリケート&ウールウォッシュは、その名の通り、エコにこだわったおしゃれ着用洗剤です。一般的な洗剤では肌が荒れてしまう……という方も、この商品なら安心して大切な衣類を洗濯できますね。
爽やかなユーカリの香りが長く続くので、着ていれば心もリフレッシュ! 見た目のデザインもオシャレなので、インテリアにこだわる方は選択してみましょう。
「サンベックドライ ドライマーク洗濯洗剤」
おすすめ 商品
大切なダウンを絶対に傷めたくない、それならドライマーク専用の高級洗剤がベストです。サンベックドライが一つあれば、これまでは諦めていたスーツやダウンジャケット、コート、ネクタイなどが、まとめて家でできるようになります。
特にダウンジャケットは、袖を通した時の着心地が重要です。 ふわっと軽い着心地をキープしたいなら、質の高い洗剤の力を借りてみましょう。
いかがでしたか?
ダウンジャケットの洗濯、意外と自宅でもできそうですよね。
ただ、型崩れや縮みが心配なら、洗濯機よりも手洗いがオススメ。自分で洗うときには細心の注意を。
もしも失敗してしまっても、復活させる方法はあります。
でも、絶対に失敗できない大事なものは、クリーニングに依頼してください!
お金はかかりますが、お洗濯のプロの力を借りれば劣化の心配はありませんよ。
ダウンジャケットもしっかり洗って、清潔に保ちましょう♪
Tシャツ、洗ったはずなのに生乾きのニオイや汗や湿気でニオイが復活してくることはありませんか?それ、Tシャツに住みつく菌が原因かもしれません。頻繁にTシャツを洗う季節に、家にあるものを使ってニオイの元を絶つ方法を紹介します […]
タオルのニオイが気になったことはありませんか? 一度タオルに嫌なニオイがついてしまうと、普通に洗濯をしてもすぐに嫌なニオイが戻ってしまいます。 また、タオルが黄ばんでしまうと、買い替えたほうがよいかと迷ってしまいます […]
雨が続く梅雨の時期など、太陽の下で洗濯物を干せないときってありますよね。 そんなときは部屋干しをする方が多いと思います。 でも部屋干しだと洗濯物は乾きにくいし、ちゃんと乾かしたはずなのに生乾きの臭いがするということもあり […]
秋口から欠かせなくなってくるマフラー。 10月頃から3月頃まで、約半年くらい使いますよね。 そんな頻繁に登場するマフラー、きちんと洗っていますか? 汗をかいたりしないために、汚れるイメージの少ないマフラーですが、外気の汚 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]