HOME
更新日 :2020年08月19日

カッパ・レインコートは洗濯と乾燥だけじゃない?残り2つを確認せよ

この記事をシェアする FaceBook X LINE Pinterest

梅雨の時期、カッパやレインコートってよく使いますよね。
お子さんが登校するとき。
ゲリラ豪雨なのに家に食料が何もなくて、自転車で買い物に行かなければいけないとき。

さて、カッパやレインコートって脱いだあと洗濯していますか?

いやいや、雨に濡れただけなんだし汚れてないでしょ?
乾かしておーわり!
っていう方。それって大きな間違いです。
雨はただの水滴ではなく、外気の細かいホコリやゴミを含んでいます
また、身に着けるものですから皮脂汚れももちろんついています。

きちんと洗濯して清潔に保ちましょう♪

まず、洗う前に

洗う前にまずチェックしなければならないのはタグ。
に載っている洗濯表示

洗濯機マークがある場合

洗濯機マークがついている場合は、洗濯機洗いOKです。
マークの中に「弱」の文字が入っている場合は、弱い水流や手洗いモードで洗いましょう。

手洗いマークがある場合

洗面器のような手洗いマークがついている場合は、繊維がいたんでしまうため洗濯機には入れず、手洗いをしましょう。ビニールや防水加工の強めのものは、洗濯機では洗えないため、カッパやレインコートは手洗いマークのほうがメジャーかもしれませんね。

ドライ・ウェットクリーニングマークがある場合

洗濯機マークも手洗いマークも×がついていて、ドライ・ウェットクリーニングのマークがある場合は、家庭での洗濯はできません。

ドライクリーニングのマークは、「F」「P」が丸で囲まれているもの、ウェットクリーニングのマークは「W」が丸で囲まれているものです。

ちなみに、ドライクリーニングとは、有機溶剤を使って衣類を洗う方法で、水洗いよりもかなり優しくお洗濯できます。

一方、ウェットクリーニングというのは、クリーニング屋さんの水洗いのこと。水洗いなら、自分でもできそう?なんて、大間違いです。プロの技術で優しく水洗いしてくれるので、なかなか真似できません。

このようなマークがあったら、クリーニング屋さんに持っていきましょう。

洗濯表示って、実は、平成28年になんと50年ぶりに変更されたのです!新しい洗濯表示、ちゃんと理解できていますか?
かなり簡素なマークなので、見ただけでは何を意味するのか分かりにくい…。
というわけで、洗濯表示についてたっぷり解説しましたよ。

さて、それではご家庭で洗う場合の洗い方を説明します。

洗濯機で洗う場合

洗濯機で洗うのがOKなカッパやレインコートの洗い方です。
洗濯機で洗えるといってもいろいろと注意事項があるので、正しく洗いましょう。

用意するもの

・洗濯用ネット
・バスタオル2枚
・ハンガー
・おしゃれ着用洗剤

おすすめ 商品

商品画像
エマール 洗濯洗剤 液体 おしゃれ着用 リフレッシュグリーンの香り 本体 500ml

デリケートなおしゃれ着を優しく洗ってくれるのが、おしゃれ着用洗剤。特に、エマールは柔軟剤なしでもふわっと仕上げてくれます。柔軟剤って、実はお肌に刺激が強いのです。カッパやレインコートもエマールで優しく洗ってあげましょう♪

手順
1
カッパのファスナーなどはすべて閉じる

カッパのファスナーやマジックテープなどは、すべてとめておきましょう。
外したまま洗うと、生地同士が摩擦して傷む原因になってしまいます。

2
汚れが気になるところに洗剤をつける

襟など少し汚れが気になるというところがあれば、おしゃれ着用の洗剤を少しつけましょう。

3
ネットにいれる

物にもよりますが、カッパは基本的にデリケートです。
そのため、必ず洗濯用のネットに入れてから洗濯機に入れましょう。

4
洗濯の設定をおこなう

洗濯表示を見て「弱」の字が洗濯機マークの中にある場合は弱水流モード、または手洗いモード、ドライモードを選びましょう。
また、ここで気をつけたいことはすすぎ時間をいつもの2倍または長めに設定することです。

注意
レインコートは脱水ができません
防水加工のある素材は、洗濯機の排水を妨げてしまうためです。

そのため、脱水はなしにして洗いとすすぎだけで終わりましょう。

5
バスタオルで脱水

すすぎが終わったら、バスタオルでカッパを包みましょう。
そして、浴室などで下に置いて、ぎゅーっと上から押して脱水します。
バスタオルがびしょびしょになったら、乾いたバスタオルに替えてもう一度。

6
形を整えて乾かす

バスタオルで脱水してポタポタ水滴が落ちなくなったら、ハンガーにかけて形を整えて乾かします。このとき、必ず陰干ししましょう。

注意
ナイロンやポリウレタンなどの素材は、紫外線に弱いため直射日光が当たるところで干すのはNGです。

手洗いする場合

洗濯機がNGな場合、おうちの洗面器または洗面台で洗いましょう。

用意するもの

・おしゃれ着用洗剤
・洗面器
・バスタオル2枚
・ハンガー

手順
1
カッパのファスナーなどはすべて閉じる

手洗いをするときも、洗濯機で洗うときと同じように、カッパのファスナーやマジックテープなどは、すべてとめておきましょう。
外したまま洗うと、生地同士が摩擦して傷む原因になってしまいます。

2
洗面器にいれる

洗面器に水をいれて洗濯したいカッパをいれます。
もちろん洗面台に水をためてカッパを入れてもOKです。

おしゃれ着用洗剤はキャップがカップになっている場合が多いと思います。
キャップの底から3㎜くらいの量をいれましょう。

3
押し洗いして3~4回すすぐ

カッパを押し洗いします。押し洗いは、上から押すようにしてやさしく洗う方法です。気になるところはこすって洗いましょう。
3分ほどおいたら、3~4回ほど「洗面器にきれいな水を溜めてすすぐ」をくりかえしましょう。

4
バスタオルで脱水

手洗いの場合も、すすぎが終わったらバスタオルでカッパを包んで、ぎゅーっと上から押して脱水しましょう。
バスタオルがびしょびしょになったら、乾いたバスタオルに替えてもう一度。

5
形を整えて乾かす

バスタオルで脱水してポタポタ水滴が落ちなくなったら、ハンガーにかけて形を整えて乾かします。このとき、必ず陰干ししましょう。

注意することも、洗濯機で洗う場合と同じです。
ナイロンやポリウレタンなどの素材は、紫外線に弱いため直射日光が当たるところで干すのはNGですよ!

カビ、においが気になる場合

カッパが…なんかくさい!
とか
ん?なんか…黒い点々…カビ生えちゃってる!
という場合。

消臭、カビ除去の方法をご紹介します。

用意するもの

・歯ブラシ(カビが気になる場合は)
・バスタオル2枚
・ハンガー
・洗面器
・酸素系漂白剤

おすすめ 商品

商品画像
オキシクリーン 1500g

オキシクリーンは、世界中で2000万本以上も売れる人気ブランド。衣類のカビを、強力な洗浄力でしっかり落とします。お洗濯だけでなく、お風呂やキッチンのお掃除にも大活躍。おうちに1つあるだけで、お洗濯もお掃除も捗ります♪

手順
1
お湯にカッパをつける

洗面器に40~50℃のお湯を入れてカッパをつけます。
もちろん、洗面台にお湯を溜めて使ってもOKです。

2
漂白剤を入れてつけおき

漂白剤を大さじ1杯入れます。
お湯になじませたら5分ほどつけおきしましょう。

3
歯ブラシでこする

カビが気になる場合は、カビになっている部分を歯ブラシでこすって洗いましょう。

4
バスタオルで脱水

3回目の登場です。
バスタオルでカッパを包んで、ぎゅーっと上から押して脱水しましょう。
そして、バスタオルがびしょびしょになったら、乾いたバスタオルに替えてもう一度、ですよね。

5
形を整えて乾かす

ハンガーにかけて形をととのえて乾かします。
もちろん陰干しですよ!

洗ったあとは

カッパを洗って乾かして、かんぺき?
いや、違うんです。
これからすべきことが2つ…

それは
アイロンをかける
撥水スプレーをする
こと。

何のためにやるかって?
これは、撥水加工のため。
撥水加工とは、レインコートが水をはじくためにされた加工のこと。

洗濯するとこの撥水加工が弱くなってしまうんです。
ところが、アイロンをかける、また撥水スプレーをすることでこの撥水加工が復活するんです。

アイロンをかける

アイロンをかける前に、必ず洗濯表示を確かめてアイロンOKかどうかをチェックしましょう。
アイロンのマークに大きく×が入っている場合は、アイロンをかけられません。

用意するもの

・アイロン
・アイロン台
・アイロン用の当て布(もしくは、手ぬぐいや薄い綿のハンカチ)

手順
1
アイロンの温度を設定する

カッパをアイロン台に置いたら、アイロンの温度を設定します。
アイロンマークの中に「弱」、「中」などの字があると思います。
それに従いましょう。

2
当て布をしてアイロンをかける

当て布をカッパの上においてそのままアイロンをかけます。

注意
ファスナーやロゴにはアイロンを当てないようにしましょう。

これは、ゴムやプラスチックでできている場合、溶けてしまう可能性があるため。
シワを軽く伸ばす程度に全体的にかけたら完成です。

撥水スプレーをする

続いて、撥水スプレーをする際に注意すべき点をご紹介します。
撥水スプレーはホームセンターなどで販売していて、撥水加工を復活させるスプレーです。

おすすめ 商品

商品画像
3M 防水スプレー 速効性

スプレーした後、たった1分で乾くという速乾性が魅力!お出かけの直前でも防水できちゃいます。カッパなどの衣類にはもちろん、革靴やスニーカーの防水にも使えます。雨が多い梅雨の時期など、重宝すること間違いなしですね!

これはただカッパ全体がしっとりする程度にスプレーするだけですが、気をつけるべき点が3つあるので説明しますね。

スプレーは20cm以上離す

スプレーする際は、必ず20㎝以上離しましょう。
近いところでかけてしまうと、白くなってしまう場合があります。

必ず窓を開けるか屋外で

スプレーする際は窓を開けて行うか、屋外で行いましょう。
部屋にスプレーが充満すると、咳がでたり、むせたりする可能性があります。

スプレーしたら乾かす

スプレーした後はそのまま収納せずに乾かしましょう。
この場合も陰干しするか、または乾燥機にかけてもOKです。

洗濯の頻度・保管方法は?

カッパの洗い方、意外に簡単でしたね。次に、カッパを洗う頻度や、乾燥させた後のカッパを正しく保管する方法をチェックしてみましょう。

カッパの洗濯頻度はどのくらい?

「カッパの洗濯はどのくらいの頻度で行うべき?」気になったので調べてみたところ、カッパを製造しているメーカーの多くが、
「カッパは使用する度に洗濯するべき」と考えていることが分かりました。

「今まで一回も洗濯したことがない……」という人には、衝撃の情報ですよね。

雨というコンディションは、普通に外へ出かける以上に、汚れがつきます。さらに、カッパ内は湿度が高くなり、汗をかきやすい状態になっているでしょう。

カッパをこの状態で放置してしまうと、臭いの原因になります。汚れをそのままにしてしまった場合、臭いだけでなく劣化も早まってしまうでしょう。

理想の保管方法は?

洗って乾燥させた後のカッパ。カッパ購入時についていた袋などに、小さく折りたたんでしまっていませんか?

実はこの方法を続けてしまうと、カッパを傷めてしまうんです。薄い素材でできているカッパ。それを折りたたんでしまうと、折り目部分が次第に弱ってしまいます。

「子どもが保育園や幼稚園へ持っていく」
「オフィスのロッカーにカッパを保管している」
などの理由で、どうしても折りたたむ必要がある場合は、たたむたびに折る部分を変えると、大切なカッパを長持ちできるでしょう。

自宅で保管する場合は、ハンガーにかけて保管すると、カッパの劣化を防げます。保管場所は、直射日光の当たらない、風通しの良い場所がベストです。

とはいえ、自宅内にカッパを普段から吊るしておくのは難しく、クローゼットやタンスに入れたくなりますよね。クローゼットやタンスへしまう場合は、必ず水分が残らないようしっかり乾燥させてからしまいましょう。

また、いつ雨が降ってもいいようにと車にカッパを常備している人を見かけますが、これもNGです。車は直射日光が当たったり、高温になりやすい環境のため、あっという間にカッパが傷んでしまったり、色アセしてしまったりします。

カッパ使用後は自宅へ持ち帰り洗濯。その後はハンガーに吊るして保管、が鉄則だと覚えておきましょう!

まとめ

というわけで、カッパの洗い方でした。
傘と一緒でカッパも放置するとやっぱり臭いが気になるんです…。

カッパはカッパの種類によってお手入れ方法が様々。
きちんとそのカッパをどうやって洗うべきかを確認することが大切です。
そのカッパに合った洗濯をしてあげましょう。

ちゃんとお手入れして憂鬱な雨も元気に乗り切りましょう。