■振袖は、たたむ前に湿気と汚れを確認。汚れていたらクリーニングへ
■袖・脇線・おくみ線の折り方を覚えれば、振袖のたたみ方はバッチリ!
■帯は、保管前に陰干ししてアイロン。草履は、乾拭きして汚れを落とす
憧れの晴れ着、振袖。
成人式のときに振袖を着る女性はとても多いですよね。
また、成人式だけでなく、結婚式の花嫁さんが着たり、結婚式に参列する人が着たりもする、特別な礼装です。
大切な振袖だから、シワにならないようにきちんとたたんで、キレイにしまっておきたいもの。
今回は、振袖を着た後のお手入れ方法、たたみ方、そして保管方法についてしっかり解説していきます♪
まずはじめにご紹介したいのは、振袖をたたむ前にしておきたいことについて♪
振袖を次に出したときにキレイに着るためには、振袖を着た後のアフターケアがとっても大切です。
振袖を着たら、次の3つの手順でアフターケアをしてください。
・湿気をとる
・汚れのチェック
・クリーニングに出す
振袖を着た後、一番にしてほしいのは、湿気をとることです!
着物にとって、湿気は大敵。長持ちのために、きちんとケアしてくださいね。
用意するもの
・着物専用ハンガー
おすすめの商品はこちら↓↓
手 順
1. ハンガーにかける
振袖、長襦袢、帯をハンガーにかけましょう。
2. 干す
直射日光が当たらず、電気を消した風通しの良い部屋で、1~2日干しておきましょう。
お手持ちの振袖にシミなどの汚れはついていませんか?
振袖で汚れがつきやすいのは、
・衿
・袖の一番下の部分(袖底)
・裾
の3箇所のなので、この部分は重点的に確認しましょう。
シミは時間がたつほど落としにくくなってしまうので、そのままにしておくと落とせなくなってしまいます!
シミがついていたら、落とさねば!ですよね。
振袖の場合、あまり自分での処理はおすすめはしませんが、自分で染み抜きをする方法もあります。
それがこちら。詳しい染み抜きの方法は「着物の染み抜きを、5つのシミに分けて応急処置から洗い方まで解説♪」で解説しています。
輪ジミができたり、変色したりといった可能性もあるので十分に注意して、様子を見ながら処理してくださいね。
自分で染み抜きするのは不安…
高いものだからプロにやってほしい!
という方もいますよね。
振袖は特別なお着物だと思うので、早急にクリーニング業者さんにお願いしましょう。
振袖に汚れがついているときは、汚れの種類や汚した場所によってお手入れが変わってくるので、
・何の汚れか
・いつついた汚れか
・汚れたときに何らかの処置をしたか
をきちんと覚えておいて、クリーニング業者さんに伝えるとスムーズで、汚れが落ちる可能性も上がります!
振袖にシミなどの汚れがなかった場合でも、汗をかいていたものをそのままにしておくと変色してしまうことがあります。
当分着る予定がないのなら、長襦袢と一緒にクリーニングに出してしまうことをおすすめします!
着物のクリーニングは、普通の洋服とは異なり1ヶ月以上時間がかかることが多いです。
もしまたすぐに着る予定がある場合は、注意してくださいね。
大変お待たせいたしました!
振袖がきれいな状態であることを確認したら、たたんでいきましょう♪
まずは、たたみ方の中で振袖の部位の名前がいくつも出てくるので、先にご紹介しておきます。
みなさんあまり聞き覚えがないのではないかな?というのは、おくみ線です。
振袖の前身頃(まえみごろ)の重ね合わせられる部分に縫いつけられている、細長い布のことをおくみと言います。おくみは上は衿(えり)から、下は裾(すそ)まで続いています。そのおくみと、前身頃の境目の部分が、おくみ線です。
たたみ方は写真を使って解説していきますが、分からなくなったら各部分の名前紹介も確認してみてくださいね♪
それでは、ようやくたたみ方の解説です!
これからご紹介するのは一般的な着物を畳む「本畳み」と呼ばれる畳み方です。
ちなみに長襦袢を畳む場合は「襦袢畳み」という畳み方でまたやり方が違います。長襦袢のたたみ方を写真でわかりやすく解説!半衿のお洗濯もご一緒にの記事をご覧ください!
1. 振袖を置く
振袖を、頭の方が左、裾(すそ)が右になるようにして、きれいにのばした状態で自分の前に置いてください。
また、振袖は大切な衣装なので、下に布などを敷いてから置くのがオススメです♪
2. 脇線に沿って折る
自分から見て手前側にある前身頃を、脇線(わきせん)で折りこんでください。正しく折ることができていれば、振袖を着たときに外側になる表面が見えているはずです!
3. おくみ線で折り、衿を倒す
左の写真のように、手前側の前身頃のうち、おくみと衿(えり)の部分をおくみ線で手前に折ります。正しく折れていれば、おくみの部分で、振袖を着たときに内側になる裏面が見えているはずです。
また今回は、振袖の衿の、首の後ろになる部分も折り込み、右の写真のようにします。
4. 衿と衿、おくみとおくみを重ねる
左の写真のように、自分から見て奥側にある衿を手前側にある衿の上に、そして奥側にあるおくみを手前側にあるおくみの上に重ねます。右の写真のように、ぴったり合わせてください。
5. 脇線と脇線を重ねる
奥側の脇線を持って、自分の方に引き寄せてから、手前側の脇線に重ねましょう。
ここでも裾の方から衿の方へ重ねていくと、うまくいきますよ♪
そして、最後に4の写真のように袖(そで)と袖も重ねます。
6. 整える
振袖が全体的にぴったり重なるように、シワなどを伸ばして整えましょう。
7. 袖を折る
上側になっている袖を、袖がついている位置から奥へ折り返し、右の写真のようにします。
8. 振袖を半分に折る
折った袖の上にかぶせるようにして、振袖の身頃を半分に折ります。右の写真のようにできればOKです♪
9. 振袖の袖をかぶせる
たたんである振袖の見頃部分の両端をしっかりと持って振袖を裏返し、まだ折っていない袖(そで)をかぶせます。
10. 完成
これで完成です!
キレイにたためましたね♪
保管の仕方についても、確認していきましょう。
振袖をしまうものとしては、桐たんすが最も適しています。
たんすは上の段ほど湿気がたまりにくいため、良い着物は上の方の引きだしにしまうようにしてください。
桐たんすがなく衣装ケースにしまう場合は、ちょっとした工夫で振袖を綺麗な状態で保管できます。
それは、すのこを敷くこと。
中にすのこを敷いて、すのこの下に除湿剤や除湿シートを入れてみてください!
振袖をしまうときには防虫剤や除湿剤も一緒に入れておくと安心です。
防虫剤を入れるときは、きもの用防虫剤を、直接きものに触れないようにして入れます。
たとう紙の四隅に乗せておくのがオススメ。
1つ注意したいのは、2種類以上の防虫剤を一緒に使わないでほしいということです。
なんと、化学反応を起こしてシミや変色の原因になることも・・・気をつけたいですね。
除湿剤は、湿気対策として必須のアイテム!
「着物専用」の除湿剤を使うのがオススメですよ♪
おすすめの商品はこちら↓↓
振袖を着るときに、更に晴れ着を華やかにしてくれるのが、帯や草履、半衿などの小物です。
小物も、きちんとお手入れをして保管しておくことで長持ちしますよ♪
まずはじめに、帯をしまう前のお手入れ方法に関してです!
帯は基本的に洗うことができません。
ですから、洗わずにお手入れを行います。
用意するもの
・乾いたタオル
・ハンガー
・当て布
手 順
1. 汗や汚れをとる
乾いたタオルを使って、汗や汚れを取りましょう。
2. 陰干しする
ハンガーにかけて、一日くらい陰干しをし、湿気を取ります。
3. アイロンをかける
シワがある部分に当て布をして、アイロンをかけてください。
これで帯をしまう準備ができましたね。
それでは、帯のしまい方はどうしたらいいのでしょうか?
といっても、実は帯のしまい方にはそこまでのルールはありません。
適当な大きさにたたむか、巻いてしまっておきましょう♪
房つきのものは、房をくしでとかして整えておきましょう。
しまうときは、和紙や薄紙で巻いて、箱に入れてしまってくださいね。
草履もきちんとお手入れしましょう!素材によって手順が異なるので、注意です。
エナメル・合皮皮革・裂地・爬虫類の4つの素材について、それぞれお手入れの方法を紹介します。
どの素材の草履でも、まずは草履を乾かしましょう!
草履のつま先を上にして壁などに立てかけ、日陰で1~2日乾かしてください。草履は、雨の日に履いて濡れたわけでなくても、湿気が含まれていることが多いのです。
必ず乾燥させてくださいね♪
まずは、光沢感が魅力のエナメル素材のお手入れの方法を紹介します♪
用意するもの
・柔らかい布2枚
・エナメル専用クリーナー
おすすめの商品はこちら↓↓
おすすめの商品
手 順
1. 汚れを落とす
エナメル専用クリーナーを柔らかい布に含ませ、草履の汚れを落とします。
2. 乾拭き
柔らかい布で、乾拭きしてください。
草履なかではもっともリーズナブルな、合成皮革の草履。
気軽にはけて活用することが多いからこそ、汚れやすくもありますよね。
きちんとお手入れして、より長持ちさせましょう。
用意するもの
・柔らかい布2枚
手 順
1. 拭く
水気を固く絞った布で、拭きます。
2. 乾拭きする
乾いた布で、乾拭きします。
裂地(きれじ)とは、織物のこと。華やかで憧れの草履ですよね。
織物の草履のお手入れ方法は、ブラシを使ったお手入れになります!
用意するもの
・柔らかいブラシ
手 順
汚れを落とす
柔らかいブラシを使って、汚れを落としましょう。
素材と色味が個性的で、はくだけで雰囲気がでる爬虫類をつかった草履。
おしゃれ着として使われることが多いこちらも、しっかりお手入れしましょう♪
用意するもの
・柔らかい布1枚
手 順
拭く
乾いた柔らかい布でよく拭き、汚れを落としましょう。
いかがでしたか?
振袖を着た後には、湿気をとること・汚れのチェックをすること・クリーニングをすることの3つのアフターケアが大切です!
振袖のたたみ方は、ご紹介した手順に従ってやればそんなに難しいものではありません。
しまったときにシワができないように、キレイにたたんでくださいね。
また、小物も良い状態で保管しておけるように、お手入れを忘れないでください。
特別なときのための晴れ着は、大切にしたいもの。
毎回のちょっとしたお手入れでキレイに保つことができるのなら、やらないわけにはいきませんね♪
夏といえば、みなさん何が思い浮かびますか? 花火大会や、夏祭り、納涼船など、浴衣を着るイベントを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 浴衣は日本伝統の和装の一つ。 着るだけで、ちょっとうきうきしますよね。 そんな大 […]
憧れの晴れ着、振袖。 成人式のときに振袖を着る女性はとても多いですよね。 また、成人式だけでなく、結婚式の花嫁さんが着たり、結婚式に参列する人が着たりもする、特別な礼装です。 大切な振袖だから、シワにならないようにきちん […]
夏祭りや花火大会など、浴衣を着るだけで気分も高まりますよね。 みなさん一度は浴衣を着た夏の思い出があるのではないでしょうか。 最近では、価格の安いものもたくさん販売されていて、ぐっと身近になった浴衣ですが、かなりの頻度で […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
毎日使うお風呂。 毎日見るお風呂の鏡。 あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか? 湯気で覆われているように白くくもっていませんか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみま […]
洗濯機の排水口から何か嫌な臭いが漂ってくる…。 洗濯機が脱水中に止まってしまったり、エラー表示が出たりする…。 あなたのお家の洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。 長期間、洗濯機を使い […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
排水口のぬめり…… 排水口からの臭い…… 排水口の詰まり…… 毎日キッチンを使っていると、こんな問題が生じることがよくあります。 キッチンは朝昼晩と使うものなので、排水口の掃除までなかなか手が回らないですよね。 では、い […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
いつの間にかワイシャツが黄ばんでいた経験、ありませんか?特に、襟や脇、袖は黄ばみやすい部分です。 実は、毎日ちゃんとお洗濯しているだけでは、黄ばみを予防することはできないのです。 黄ばんだワイシャツでは、第一印象も悪くな […]
「揚げ物を作っていたら、油が服に飛んでしまった…。」 「子供がオムライスを食べていて、服にケチャップをつけてしまった…。」 など、日常的に服に油のシミがついてしまうシーンってありますよね。 でも、みなさんは知っていますか […]
白は汚れる! まあ常識ですよね。 ちょっと擦っただけでも灰色が付きますもん。 僕も一時期まっ白なスニーカーで生活してたんですがね、まあすぐ汚して怒られましたとも。 ということで今回は白スニーカー。 汚れが目 […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
新学期。新しい教科書に名前を書く時に、大活躍の油性ペン。 にじまず、書く材質を選ばないのが特徴。そのため、水で濡れやすいキッチン周りにも使えますし、学生から主婦の方にも愛用されているはず。 そんな油性ペンの1番の特徴は「 […]
寒くなってくると毎年押し入れから引っ張り出してくる羽毛布団。ふかふかのお布団にはついつい顔をうずめたくなりますよね…って、あれ。 なんか、臭い。前よりボリューム感がないかも。 なんてショックを受けてる方に質 […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
帽子って、知らず知らずのうちに汚れや臭いがひどくなってしまいますよね。 特に夏の汗をかく時期。 でも、帽子を自宅で洗うって、あんまりピンとこないかもしれません。 しかし、ここでは帽子・キャップを自宅で型崩れの心配なく洗う […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
急いでファスナーを閉めたら動かなくなった……なんて経験、あるんじゃないですか? 『ガチっ』なんて音を出した後、うんともすんとも言わなくなることが結構あるんですよねぇ。 さて、こういうファスナーの故障ですが、大抵は曲がって […]
もうちょっと裾が短かったら、このズボンは完璧なのになあ。 そんなお悩みはありませんか? そんなときに便利なのが「裾上げ」。 でも洋服屋さんで頼むと時間がかかってしまいます。取りに行くのも面倒臭いですよね。 だから、自分で […]
どうも、隙あらば靴を脱ぐのであんまり足の臭いに困らない僕です。 たまに遠出すると脱げなくて大変なことになるんですけどねー。 さて、足の臭いってかなり気になりますよね。 しかも、どれだけ足を洗ったところで臭いが出るのは止め […]
スエードの靴、あの独特の質感が素敵ですよね。なんだか温かみを感じる、良い生地だと思います。 でも一つ問題が…… 汚れが付きやすいんですよね。水に濡れればシミになり、使っているとテカテカしてきます。 しかも、スエードってお […]
お洒落は足元から、なんてよく言いますよね。 一生、大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。 ですが、せっかくの素敵な革靴も、お手入れができていなかったら台無しです。 よい革靴は、きちんと靴磨きをして、いつで […]
身の周りを見渡してみたら、色んなところでサビを発見してしまった…なんて経験、ありませんか? 例えば家の中に置いてあるスタンドラックにも発生するし、外に置いておいた自転車にもサビはつきやすいもの。 見た目はあまりきれいとは […]