ハウスクリーニング
定期清掃
その他
リメイク
リフォーム・家の修繕
防犯対策
造園・庭木のお手入れ
害虫・害獣駆除
車の修理・お手入れ
家具・インテリアの修…
家具・インテリアの修理・お手入れ
家具・インテリアの修理・お手入れで検索衣服のお直し・クリー…
靴の修理・お手入れ
カバンの修理・お手入…
時計・アクセサリーの…
趣味で使うものの修理…
家電の修理・お手入れ
家電の取り付け・設定
デジタル保存
靴のカビを取り除いて欲しいのですが、プロに頼めば綺麗に取り除いてもらえますか?また、カビが生えないように日頃から何を気をつければ良いですか?
職人さんの回答まとめ
基本的に表面のカビはクリーニングで落とせます。長期間放置したり革の繊維に付着している場合は、見映えを整えて修復しますが完全除去は難しい場合があります。カビは汚れや湿気を好むので日頃からブラッシングをし、日の当たらない風通しの良いところに保管しましょう。
職人さんのすべての回答をみる修理の頼みかた簡単3ステップ
さらに詳しく1.写真を撮る

写真を撮って、頼みたい職人さんに送ります。
2.相談する

修理内容の提案や金額の見積もりが届きます。職人さんと相談して修理内容を決めます。
3.直したいものを送る

職人さんに直したいものを送ります。
職人さんの回答一覧
靴のカビを取り除いて欲しいのですが、プロに頼めば綺麗に取り除いてもらえますか?また、カビが生えないように日頃から何を気をつければ良いですか?

(株)クリーニングセンターおさきさん (兵庫県)
カビは黒いですか?白いですか?また靴の素材は何ですか?それにより処置がかわり、とれるとれないも変わります。カビは湿気の場所に多いので、適度に換気をしておくとよいですし、市販にもカビを防ぐローションも販売されてますので、お試しください。
除菌・消臭効果の高いオゾン水を用いて丸洗いしてカビを落とし、乾燥後にはカビの再発を防ぐ防カビ処理を行うことが可能です。ご自宅での注意点はカビが発生した靴箱をエタノールやカビ除去のシートなどできれいに拭き取ってから靴を戻してください。 日頃、気を付けていただき…
除菌・消臭効果の高いオゾン水を用いて丸洗いしてカビを落とし、乾燥後にはカビの再発を防ぐ防カビ処理を行うことが可能です。ご自宅での注意点はカビが発生した靴箱をエタノールやカビ除去のシートなどできれいに拭き取ってから靴を戻してください。 日頃、気を付けていただきたいことは1日履いた靴はすぐに靴箱に戻さず翌朝に収納するとよいです。靴箱の中はどうしても湿気がこもりやすいため扉を開けて換気することもカビ発生防止になります。
生えているカビの量によります。一度付いたカビ菌は中々綺麗に取れません。 靴箱に入れる前に良く乾かすこと。

靴修理工房REPAIRISTさん (京都府)
落とすことが出来ます。汚れと湿度管理に注意しましょう。
表面のカビ、皮革内部のカビは除去可能ですが、カビの根や変質させた跡はそのままになります。除去したのちにカビが発生しづらい状況や加工方法などのご提案などが可能です。日頃から気を付けていただく点は、「履いて使う」「水に濡らさない」「こまめなメンテナンス」です。何よ…
表面のカビ、皮革内部のカビは除去可能ですが、カビの根や変質させた跡はそのままになります。除去したのちにカビが発生しづらい状況や加工方法などのご提案などが可能です。日頃から気を付けていただく点は、「履いて使う」「水に濡らさない」「こまめなメンテナンス」です。何よりもシンプルに触ってあげてください。また、保管するときは脱いだ後に、ブラッシングして、乾燥させてから保管してあげてください。手の届く範囲でブラッシングすることで微妙な変化にも気づくことがあると思います。手をかけてあげると靴は応えてくれます。

Work Shop Okaさん (東京都)
鞄店ですが、靴のカビ取り除くのは 靴店に依頼になると思います。 ※カビが生えないようには・・・保存時のお手入れですね 使用期間が、保存期間が長いのが カビの発生原因ですよね カビが生えないようには、日ごろのお手入れ!!ですね
当社はオゾン水で洗浄、オゾン乾燥機で長時間乾燥させますので、カビ菌はほぼ取り除けます。またカビ防止剤を塗布すればしばらくカビを防止できますが、何よりも風通しの良い場所に保管すること、濡れた靴はしばらく陰干しして乾燥させることが大切です。

株式会社sinceraさん (愛知県)
はい。状態にもよりますがカビの除去は可能です。風通しの良いところで保管をお勧めします。

靴修理専門店タロンタロンさん (千葉県)
カビが生えないように、日頃から靴クリーニングにて状態を緩和させることが良いです。
靴のカビ取りは、可能です。 濡れたらすぐに洗い、よく乾かす。 普段から湿気の少ない、風通しのいい場所で保管してください。

Work Shop Okaさん (東京都)
鞄店ですが、靴のカビ取り除くのは 靴店に依頼になると思います。 ※カビが生えないようには・・・保存時のお手入れですね 使用期間が、保存期間が長いのが カビの発生原因ですよね カビが生えないようには、日ごろのお手入れ!!ですね

サイクルコネクション合同会社さん (群馬県)
かびはとりのぞきますー ハイターとクリームで手入れすることですー

有限会社マイスタースミスさん (北海道)
洗います。丸洗いを2〜3回繰り返します。
白カビの場合は除去が可能です。湿気がこもる場所でカビが発生します。通気性に気を配りましょう。
私どもでは靴のクリーニングをご提供しておりますので、カビが生えた際は業者にお任せください。
カビの程度にもよります。カビは革の内部に根が張ってしまうので、落としても光線の加減によって跡が分かる場合もあります。軽度の場合は汚れを落としてクリームを塗ることで目立たなくなります。カビの予防は収納場所を通期の良い場所に置いておくとか、スペースがあれば箱に入れ…
カビの程度にもよります。カビは革の内部に根が張ってしまうので、落としても光線の加減によって跡が分かる場合もあります。軽度の場合は汚れを落としてクリームを塗ることで目立たなくなります。カビの予防は収納場所を通期の良い場所に置いておくとか、スペースがあれば箱に入れず下駄箱にそのまま並べておく方が良いです。また汚れが付いたまま長期置いておくことでその部分にカビが生えやすいので、定期的にお手入れや点検をしてください。また防カビ効果のあるスプレーなどもあるので、そういった物を試すのも良いと思います。
取り除くことができます、日頃からソールの湿気を取りましょう。しかし、新聞紙を入れてはいけません。なぜなら、新聞紙は湿気吸うのですがソールの湿気以外からも吸います。そのため、新聞紙はカビができやすいので、靴には何も入れないか、または木製の簀の子で湿気を吸うと良い…
取り除くことができます、日頃からソールの湿気を取りましょう。しかし、新聞紙を入れてはいけません。なぜなら、新聞紙は湿気吸うのですがソールの湿気以外からも吸います。そのため、新聞紙はカビができやすいので、靴には何も入れないか、または木製の簀の子で湿気を吸うと良いです。
カビを取り除くことは可能です。 ただカビは革の毛穴に根を張ります。 角度を変えて見てみるとカビがあった跡のようなものが残ってしまう事があります。 そちらも再染色を施せば綺麗に消すことができます。 ある程度の温度、湿度、栄養(埃など)がある場所であればカ…
カビを取り除くことは可能です。 ただカビは革の毛穴に根を張ります。 角度を変えて見てみるとカビがあった跡のようなものが残ってしまう事があります。 そちらも再染色を施せば綺麗に消すことができます。 ある程度の温度、湿度、栄養(埃など)がある場所であればカビの生える可能性が高まります。 シュークローゼットに靴を濡れたまま入れず、時々換気してあげるだけでも効果はあります。 カビは胞子なので空中を浮遊します。 万が一カビを発見した場合は、早めに隔離して他の子たちに移らないようにしてあげることをお勧めします。
カビの種類によります。黒カビはカビを除去しましても黒い色素が残ることがある為、カラーリングをご一緒におすすめ致します。白カビ等はクリーニングでキレイ除去できます。 カビの予防には汚れ・湿気に気をつけます。普段はブラッシングなどで汚れを落とし、たまに風通しの良…
カビの種類によります。黒カビはカビを除去しましても黒い色素が残ることがある為、カラーリングをご一緒におすすめ致します。白カビ等はクリーニングでキレイ除去できます。 カビの予防には汚れ・湿気に気をつけます。普段はブラッシングなどで汚れを落とし、たまに風通しの良い所で休ませるのがおすすめです。履かないでしまう場合は汚れを落としておくことが重要です。革専用のクリーナーや防カビスプレーなどの利用が効果的です。

エモシオナール高円寺さん (神奈川県)
カビ専用液で洗いますが、カビが芯まで入ってしまいますと表面状は無くなったように見えても残っています。またカビ染みもクリーニングだけで消えなくて補色が必要な場合があります。 予防策は風通しの良い状態で保管、湿気を避けることです。濡れた状態で靴箱に入れない。かさ…
カビ専用液で洗いますが、カビが芯まで入ってしまいますと表面状は無くなったように見えても残っています。またカビ染みもクリーニングだけで消えなくて補色が必要な場合があります。 予防策は風通しの良い状態で保管、湿気を避けることです。濡れた状態で靴箱に入れない。かさばりますので箱に入れて積み上げがちですが、その場合は蓋は外して互い違いに積み上げる。(風通し)綿埃が湿気を吸ってそこにカビが着きます。時々掃除機等で綿埃を取り除きましょう。梅雨時から夏にかけては要注意です。またバッグも同じでビニール袋や箱で大切にしまって置いたのにいざ取り出したらカビで真っ白。べたついて使えない等。革製品ですので靴と同じような保管をお勧めします。

Leather Box Tokyoさん (東京都)
カビの除去は完全に出来る時と出来ない場合があるのでご了承下さいませ。常にカビが出来ない状況を作り出すことが大切です。通気性の良い環境と水分を除去するために木製のシューキーパーや新聞紙などかおすすめです!
こんにちは、 addict shoe repairの小澤と申します。 早速ご質問にお答え致します。 まず取り除けるか否か、 簡潔に言うと、カビの度合いによります。 カビにも何通りかの種類がありまして、毒素の強いものほど根も強く 取り除いた後も跡…
こんにちは、 addict shoe repairの小澤と申します。 早速ご質問にお答え致します。 まず取り除けるか否か、 簡潔に言うと、カビの度合いによります。 カビにも何通りかの種類がありまして、毒素の強いものほど根も強く 取り除いた後も跡が残りやすくなる傾向があります。 因みに白➡︎青➡︎黄➡︎赤の順にカビのヤバさが増してくのですが(信号みたいですよね) 青カビレベルまでは再発も少なく跡も残りません ※自然物なので例外はあります。 それ以上になってしまうと根が残り素材を変質させてしまうので 跡が残りやすいです。 なので青カビなら綺麗に取り除く事は全く問題ないです。 因みに黄カビ以上は実際早々お目にかかる事は少ないですがそもそも生えさせなければ良いので、 ご質問の最後にあった維持方法ですが、まずはカビが嫌いな状況で保管する事です。 履いた後に箱で密閉するのはナンセンス、カビにベッドルームを提供してる様なものです。 基本的にカビは乾燥が嫌いですので通気の良い廊下がベターでしょう。 理想はメタルラックやスノコなどの靴裏からも乾燥が進む環境がグッドです。 更に雨に濡れた靴は保水性が高いため苗床になりやすいので湿度を取ることが大事です。 濡れすぎた場合は、そのまま放置せず吸水性の高い紙や布(効率を考えて新聞紙なんかが良いです)を フンワリまとめて靴に入れて半日、 水分吸ってくれたら抜いて陰干しで自然乾燥がりそうです。 直射日光やドライヤーは皮革が痛むため厳禁です。 基本はその後1週間は休ませるのが理想ですが難しいので、 木炭で抗菌、消臭を行うのがおススメです。 兎にも角にも菌を繁殖させない事が肝心です。 因みに木製のキーパーを濡れた靴にすぐ入れるのは厳禁です。 よく木が湿気吸ってくれるみたいな感じに言う方がいますが、木はそれ程水分吸わないですし、何より密閉してしまい通気が悪いです。 またキーパーに菌が移ってそのキーパーを他の靴に‥なんて事すると拡散しちゃって大変です。 大事なのはしっかり優しく乾かす事が秘訣です。 長くなり申し訳ありませんが、 ご参考頂ければ幸いです。 どうぞ楽しい靴ライフをっ
お悩みランキング
1位
靴のカビを取り除いて欲しいのですが、プロに頼めば綺麗に取り除いてもらえますか?また、カビが生えないように日頃から何を気をつければ良いですか?
カビは除去できますが長年放置したものは色喰いしている場合もありますので… 詳しくみる
2位
靴の修復が不可能だと判断された場合、業者さんに送った靴や負担額はどうなりますか?
基本は実物を確認で判断、実物難しい場合写真でも判断できる。修復不可能と… 詳しくみる
3位
靴の色補正について、どんな色の靴でも補正をお願いできますか?また、補正してもらう際に使用する色を指定させてもらうことは可能ですか?
スムース革のような起毛しているものは、染まりづらいです。また、元の素材… 詳しくみる
4位
靴のヒールを、元の高さよりも高いヒールに交換していただくことは可能なのでしょうか?また、違う高さのヒールをつけると靴が壊れやすくなりますか?
可能ではありますが、限界は当然あります。お靴は元々、木型から成形されて… 詳しくみる
5位
靴修理のプロに、レザー素材の赤いスニーカーをクリーニングしてもらいたいのですが、色落ちしないプロならではのクリーニング方法があれば教えて下さい。
やはりプロに任せるのが一番だと、おもいます。 詳しくみる