ハウスクリーニング
定期清掃
その他
リメイク
リフォーム・家の修繕
防犯対策
造園・庭木のお手入れ
害虫・害獣駆除
車の修理・お手入れ
家具・インテリアの修…
家具・インテリアの修理・お手入れ
家具・インテリアの修理・お手入れで検索衣服のお直し・クリー…
靴の修理・お手入れ
カバンの修理・お手入…
時計・アクセサリーの…
趣味で使うものの修理…
家電の修理・お手入れ
家電の取り付け・設定
デジタル保存
スエード靴のカビは自分で落とせますか?また、自分で落とすことができる場合、落とす方法を教えて下さい。
職人さんの回答まとめ
軽度のカビなら落とすことができます。柔らかいコットン等に市販の皮革用カビ取りスプレーを染み込ませてから拭き取った後に、水洗いを行ってください。 スムースレザーならサドルソープ、起毛素材ならスエード・ヌバック用のシャンプーを使用すると綺麗に落とせます。
職人さんのすべての回答をみる修理の頼みかた簡単3ステップ
さらに詳しく1.写真を撮る

写真を撮って、頼みたい職人さんに送ります。
2.相談する

修理内容の提案や金額の見積もりが届きます。職人さんと相談して修理内容を決めます。
3.直したいものを送る

職人さんに直したいものを送ります。
職人さんの回答一覧
スエード靴のカビは自分で落とせますか?また、自分で落とすことができる場合、落とす方法を教えて下さい。
カビの濃度によりますが、起毛が切れやすくなっている為専用のシャンプーを使用しても力加減された方がよいでしょう。
柔らかいコットン等に市販の皮革用カビ取りスプレーを染み込ませて拭き取り、風通しの良い場所で完璧に乾かして下さい。 本来直射日光は色褪せの原因になるのでよくありませんが、日光は殺菌作用があるのでカビ菌を死滅させるには有効と言えます。ここから水洗いを行います。 ス…
柔らかいコットン等に市販の皮革用カビ取りスプレーを染み込ませて拭き取り、風通しの良い場所で完璧に乾かして下さい。 本来直射日光は色褪せの原因になるのでよくありませんが、日光は殺菌作用があるのでカビ菌を死滅させるには有効と言えます。ここから水洗いを行います。 スムースレザー(表革)ならサドルソープ、起毛素材ならスエード・ヌバック用のシャンプーを使用して洗い流します。カビ取りスプレーの時と同様に風通しの良い場所で完璧に乾かして下さい。その後は皮革の素材に合わせた栄養を与えて下さい。
比較軽度であればご自身で落とせます。素材の色や状態により多少の前後はありますが?豚毛ブラシ?カタく絞った濡れタオル?スエード用ゴム ↑カビの軽度目安は、おおむねここまでの範囲?生ゴム?ワイヤブラシ ↑カビの中程度目安は、おおむねここまでの範囲?サンドペーパー …
比較軽度であればご自身で落とせます。素材の色や状態により多少の前後はありますが?豚毛ブラシ?カタく絞った濡れタオル?スエード用ゴム ↑カビの軽度目安は、おおむねここまでの範囲?生ゴム?ワイヤブラシ ↑カビの中程度目安は、おおむねここまでの範囲?サンドペーパー ↑カビの重度目安、スエード表面を削ってカビの除去?→?の順に使用(ヌバックは毛足が短いのでご自身での修繕お勧めは?まで)するのがおおむねの手順です。 *注意) 上記は薬剤やクリーニング作業を除外した内容です。 スエードやヌバックなどは濡れると非常に柔らかくなるので ご自身でのクリーニングは お勧めいたしておりません。 不要な靴や中古の靴などで素材感をつかまれていない方は クリーニングをお勧めいたしません。反対に、スエードの生地 素材奥深くまで 入り込んでいるカビはプロでも落とせません。カビ自体は殺菌できますが奥深く入り込んでいるカビの根は根絶できるわけではありません。また、カビが皮革の組織を破壊(根が張り込んでいる状態含む)している場合は革が変形や変色していることが多く簡単に落とすだけでは済まないケースが大半です。

シャングリラ恵比寿店さん (東京都)
ある程度は軽減できます。固く絞ったタオルなどで全体を水拭きし、仕上げに市販の靴用防カビスプレーを吹き付けます。当店ではさらに除菌効果の高いオゾンを使用したクリーニングができますので、ご自身でのお手入れが難しい場合は是非ご相談ください。
ひどいカビでなければある程度落ちますが、カビは革の内部に根が張るので、ひどくなった場合はクリーニング等をしてもあとは残ります。一見目立たなくても見る角度や光の加減で跡が見える場合もあります。それほどひどいカビでない場合は、カビを吸い込まないようにマスクをして外…
ひどいカビでなければある程度落ちますが、カビは革の内部に根が張るので、ひどくなった場合はクリーニング等をしてもあとは残ります。一見目立たなくても見る角度や光の加減で跡が見える場合もあります。それほどひどいカビでない場合は、カビを吸い込まないようにマスクをして外などでブラシで落とします。その後スエード用のゴムブラシで汚れをこそぎ取るようにブラッシングするか、落ちにくい場合はスエード専用のシャンプーもあるので洗います。その後、乾いたらスエード用の金ブラシなどでブラッシングします。色が落ちている場合は近い色のスエードカラーで補色します。スムース革に塗るような普通の靴クリーム等は絶対に塗らないで下さい。
カビ除菌用のスプレーが市販品で購入できます。
当店では顔料によるカラーリングを施す事で白い革を蘇らせます。
ご自身でカビの処理をするのでしたら、薬局などで売っている消毒用エタノールで落とせますが、必ず乾かした後に革のケアが必要です。

有限会社マイスタースミスさん (北海道)
最近ではABCマートなどに行くと、色々なものが売っています。

リペア工房 GET BACKさん (石川県)
ダメージの少ない方法は ① ブラシでこする。 表面的についてしまったカビならこれで落ちてしまうこともありますが、カビの場合は奥深くまで根付いている可能性がありますので、安心できません。 ② 除菌スプレーする。 カビの場合は表面的に落ちたと思っても根絶してない場…
ダメージの少ない方法は ① ブラシでこする。 表面的についてしまったカビならこれで落ちてしまうこともありますが、カビの場合は奥深くまで根付いている可能性がありますので、安心できません。 ② 除菌スプレーする。 カビの場合は表面的に落ちたと思っても根絶してない場合また生えてくる可能性があります。 ③ 水拭き。 固く絞った布で水拭きします。 ④ 陰干しする。 ⑤ 最後に再度ブラッシング

靴修理専門店タロンタロンさん (千葉県)
ご自分にてしっかりと落とすのは困難かと思います。専門の業者に依頼しましょう。

靴修理工房REPAIRISTさん (京都府)
カビ除去剤で拭き取りましょう。風通しの良い日陰で放置してから、スエード用シャンプーで洗いましょう。

&leather アンドレザーさん (東京都)
素人の方の判断でされると飛び火する事もございます。拭き取るだけであればウエットティッシュなどで拭いて下さい。 洗浄は私たちにご依頼下さい。
お悩みランキング
1位
靴のカビを取り除いて欲しいのですが、プロに頼めば綺麗に取り除いてもらえますか?また、カビが生えないように日頃から何を気をつければ良いですか?
カビは除去できますが長年放置したものは色喰いしている場合もありますので… 詳しくみる
2位
靴の修復が不可能だと判断された場合、業者さんに送った靴や負担額はどうなりますか?
基本は実物を確認で判断、実物難しい場合写真でも判断できる。修復不可能と… 詳しくみる
3位
靴の色補正について、どんな色の靴でも補正をお願いできますか?また、補正してもらう際に使用する色を指定させてもらうことは可能ですか?
スムース革のような起毛しているものは、染まりづらいです。また、元の素材… 詳しくみる
4位
靴のヒールを、元の高さよりも高いヒールに交換していただくことは可能なのでしょうか?また、違う高さのヒールをつけると靴が壊れやすくなりますか?
可能ではありますが、限界は当然あります。お靴は元々、木型から成形されて… 詳しくみる
5位
靴修理のプロに、レザー素材の赤いスニーカーをクリーニングしてもらいたいのですが、色落ちしないプロならではのクリーニング方法があれば教えて下さい。
やはりプロに任せるのが一番だと、おもいます。 詳しくみる